マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
Pentium Mを組む為、一式パーツを購入し、組み立てました。
SpeedStepの動作がうまく行きません。
構成は
BIOS R1.10
CPU Pentium M 770
メモリ 2GB (hynix 1GB×2)
HDD SEAGATE 250GB (ST3250823AS)
光学ドライブ IOデータ DVD-AB16
OS WindowsXP
です。
具体的には WindowsXP SP2でi915GMm-HFS Utilityを起動した瞬間、固まります。
また、CrystalCPUIDを使ってもNGでした。
試しに色々検証してみました。
Windows2000 SP4
i915GMm-HFS Utility 動作OK
CrystalCPUID 動作OK
WindowsXP SP無し
i915GMm-HFS Utility 動作OK
CrystalCPUID 動作OK
WindowsXP SP1
i915GMm-HFS Utility 動作NG
起動すると固まる。また10秒後ぐらいに再起動する。
CrystalCPUID 動作OK
WindowsXP SP2
i915GMm-HFS Utility 動作NG
起動すると固まる。また10秒後ぐらいに再起動する。
CrystalCPUID 動作NG
起動すると固まるり、その状態のまま。。
サービスパックを入れると動作しないようです。
最低限サービスパック1は入れたいのですが・・・
どなたか、サービスパック1で動作されている方はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4524143
0点
汚腐酒 さん
もちろんログは見ました。
書かれている様に、サービスパック2で”電源設定”を「ポータブル/ラップトップ」や「プレゼンテーション」にしてもSpeedStepが機能しません。
その上、システムのプロパティを見ると787MHzになっています。
常にこの周波数になってしまいます。
この状態でi915GMm-HFS UtilityやCrystalCPUIDでは100%固まり、再起動されます。
ちなみにサービスパック1では表示は2.13GHzでした。
CrystalCPUIDを使った時は、正常にSpeedStepは動作します。
電源設定は関係ないのでは?
書込番号:4524325
0点
きたきたおやじさん、はじめまして。
自分も全く同じ症状が出ています。
もっとも、自分はXP Pro SP2でしか試していませんでしたので、検証結果がとても参考になりました。
どうやらBIOS R1.04だと正常に動くようなので、自分はR1.04で使用する事にしております。このリビジョンですとNXBitが有効にならない状態ではありますけどね。
正直なところ・・・
自分は、ほぼあきらめムードです。
まあ、自作なので・・・これくらいの洒落はまあ覚悟のうちかと(苦笑)
書込番号:4583340
0点
Strike_Freedomさん
結局、メーカーに修理に出しました。
メーカーでも同じ症状が出たため、マザーボード交換になりました。
あとSP2では標準でspeed stepが動作するんですね。
ただし、私はSP2にはしませんが・・・はっきり言ってSP2にするとウザイですから!
一度、修理に出してはどうでしょうか?
書込番号:4593637
0点
きたきたおやじさん、こんにちは。
・・・・。
まじっスか!!??
原因はハード的な問題・・・??
うーん、ユーザレベルであれこれ考えても無駄な気がしてきました。一度サポートに問い合わせてみたいと思います。
しかし、修理や交換となると、全部外すのめんどうですからね(苦笑)
既出かもしれませんが、XPのパワーマネジメントに関しては、マイクロソフトのサイトで私も知っておりました。
http://www.microsoft.com/whdc/archive/winpowmgmt.mspx
これによると、バッテリ動作でない場合は
@ポータブル/ラップトップ
Aプレゼンテーション
B最小の電源管理
Cバッテリの最大利用
の4つで動作するみたいですね。
とりあえず、長く放置(?)せざるをえなかった問題が思わぬ形で解決となりそうで、大変感謝しています。どうもありがとうございました。
書込番号:4594579
0点
同じBIOSverなので設定出来るかと思います。(当方起動中)
Aopen utilityの設定
プログラムをインストールする時、アイコン表示のチェツクを入れないでインストール。インストールしたらマイコンピュターのプロパティーでプロセッサーの表示がCPUと同じ性能になっているのを確認し(電源管理はデスクトップでも可能)スタートプログラムからSpeedStepを起動させ、設定したあと「Setting」で保存し「StartupMinimized」で「Apply保存する」。そのあと「Close」せずに縮小して(_)ショートカットアイコンを常駐させる。
※もしインストール失敗しているときはアンインストールして再インストールし、上記手順にて設定する。
(インストール時に作成したデスクトップ上のショートカットアイコンを削除、起動すると常駐解除で記憶してエラーが出るので余計な所にシュートカットを作らない事)他社のSueedSteep設定は削除しておく事も忘れない。WIN再起動してもシヨートカットアイコンは無いが自動起動している。再度設定する時はプログラムを起動して(この時はWIN上でショートカットアイコンを作成しても良いし、プロセッサーがCPU性能で無くても起動する)設定終わったら上記同じように(_)で常駐させる事。BIOSバージョンアップ等で「Close」するとSpeedStepは終了し、再設定が難しいので再度インストールし直す事をお勧めします。
当方PC設定
i915gmm-hfs ver.1.10
penM770
ram DDR2 1GB×2
WINXPpr SP2
HDD250buut HDD250×2raid1
書込番号:4715630
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > i915GMm-HFS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2008/01/20 7:51:07 | |
| 5 | 2009/06/16 19:35:06 | |
| 6 | 2007/03/10 3:04:42 | |
| 3 | 2007/02/04 9:33:29 | |
| 0 | 2006/12/08 23:18:11 | |
| 9 | 2006/11/21 8:11:39 | |
| 3 | 2006/07/02 20:08:05 | |
| 2 | 2006/08/27 5:16:31 | |
| 0 | 2006/04/24 1:29:54 | |
| 10 | 2006/03/25 1:58:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







