『このマザーでSATA2のHDDを使うには』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/PT880Ultra+VT8237A 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4CoreDual-VSTAの価格比較
  • 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様
  • 4CoreDual-VSTAのレビュー
  • 4CoreDual-VSTAのクチコミ
  • 4CoreDual-VSTAの画像・動画
  • 4CoreDual-VSTAのピックアップリスト
  • 4CoreDual-VSTAのオークション

4CoreDual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月24日

  • 4CoreDual-VSTAの価格比較
  • 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様
  • 4CoreDual-VSTAのレビュー
  • 4CoreDual-VSTAのクチコミ
  • 4CoreDual-VSTAの画像・動画
  • 4CoreDual-VSTAのピックアップリスト
  • 4CoreDual-VSTAのオークション

『このマザーでSATA2のHDDを使うには』 のクチコミ掲示板

RSS


「4CoreDual-VSTA」のクチコミ掲示板に
4CoreDual-VSTAを新規書き込み4CoreDual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

このマザーでSATA2のHDDを使うには

2009/07/02 20:40(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

こんにちは。PB太郎です。
色々ぐぐってはみたのですが、知識不足から理解がうまく出来ないため投稿致します。

構成は以下です。
M/B:これ
CPU:C2D E4300
HDD:IDE 120GB×2台

今回HDDの調子が今ひとつのため、SATA2のHDDを購入しました。
OSをIDEのHDDからSATA2のHDDに入れ替え、1台はそのままデータ用で使用しようと
考えました。お店でSATA2のHDDを購入する時、M/BがSATA2に対応しない場合は
ジャンパ設定をしなければならないよと教えてくれたのですが、このマザーであれば
多分対応してると思うと言われ、仮に対応していなくてもジャンパ設定をすればよい
かなと思い購入に踏み切りました。
然しながら、このマザーの仕様を調べていくとどうもSATA2は対応していない様子で
呆然としております。
そこで、素朴な疑問です。
1.このHDDはこのマザーで使えるのか?
2.使えないならマザーを変えるしかないのか?
3.ジャンパ設定すれば使えるのか? 使えても性能を生かしきれないとか?
4.結局どうすれば解決するのか教えていただけないでしょうか。

教えて君で申し訳ありませんがアドバイスを頂きたくお願いします

書込番号:9792687

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/02 21:10(1年以上前)

1.そのままでは使えません。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&SLanguage=ja-jp
2.ジャンパー設定かS-ATAボード(PCI)を挿すことで使える
3.ジャンパー設定すれば。HDDの性能はS-ATA規格以下ですから問題ないです。
4.上記の通り

書込番号:9792871

ナイスクチコミ!1


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2009/07/02 21:25(1年以上前)

撮る造さん
早速のご回答ありがとうございます。
ジャンパ設定にて対応させる事ができるという事ですね。
転送速度のみの違いで認識は可能。
転送速度の差(体感できる)は大きいのでしょうか。

因みに日立のHDT721010SLA360 を購入したのですが、これもジャンパ設定
で可能でしょうか。(ちょっと検索してみたら日立はツールを使うとか?)
認識しないHDDをどうやって・・・

もう少し調べてみます。

書込番号:9792975

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/02 21:45(1年以上前)

 日立はFeature Tool でS-ATA(150)に変更可能です。
USER GUIDE(P21)
http://www.hitachigst.com/hdd/support/downloads/FTool_User_Guide.pdf
DOWNLOAD
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:9793101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/02 22:00(1年以上前)

ま、認識しないんじゃツールも何もないんだけどね。

書込番号:9793207

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/02 22:41(1年以上前)

 完璧の璧を「壁」って書いたのさんの仰るとおりですね。別のS-ATA2の使えるPCに繋げるかしてやらないと。以前はHGSTのS-ATAは標準がS-ATA1.5だったのですが。
 このジャンパー設定でHDDのスピードが頭打ちになることは無いと思いますが。
 
 素直にWDかSEAGATEあたりにしておいた方が良いかも。(ジャンパーピンがある)

書込番号:9793548

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2009/07/02 22:54(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
HGSTのHDD調べてみましたが・・・参りました。
認識させるPCありません。日立はジャンパないって教えてくれよぉ。
ショップのお兄さん!
返品交換かお蔵入りですな。
マザー変えるか、HDD返品交換するか、検討します。
ありがとうございました。

書込番号:9793644

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/02 23:59(1年以上前)

こういうPCIボード(S-ATA)を挿せばそこからの起動は可能ですが。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci15s.html

http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci15pm.html
対応HDDなど
http://www.rexpccard.co.jp/products/taiou/device/esata.html
導入方法
@ボードをPCIに挿してHDDをつける。OSディスクを入れ、インストールの途中でドライバーをいれて(VISTAは付属CD、XPならUSBメモリーかフロッピーにドライバーを書き込む)インストールする。
A旧HDDにPCIボードのドライバーを入れて、AcronisTrueImageなどで現在の環境をイメージ化して新HDDに書き込む

その他
B最も簡単なのはS-ATA−PATA変換をしてUATAのHDDとして使う。(この場合でも実際のHDD速度は対して違わないと思います)ドライバー不要です
http://eshop.henkan-mania.jp/TF004.htm

ただどれも余分な費用が掛かるので、返品できればそれに越したことは無いと思います。

書込番号:9794148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/03 00:16(1年以上前)

別にSATA2で使わなくてもいいんじゃないの?SATAで使えばいいかと、、、実測に差でないんじゃない?
うちのMBにもSATAとSATA2があったけど特に気にして使ったことないかな?
動作すれば問題なし。HDDくらいじゃ規格の速度差の影響ないかと、、、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA#.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.82.A2.E3.83.ABATA_2.0_.28S-ATA_2.29

だいたい撮る造さんがこのMBの質問にASUSサイト紹介している理由がよくわかりませんが、、、確かにASRockとASUSは関係あるけど、このMBはかなり特殊だしね〜

書込番号:9794253

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/07/03 00:42(1年以上前)

認識しないのではどうしようもないでしょう。
他のPCがあれば、接続して設定を変更すれば使えますが、それまでは何も出来ません。
VIAの該当チップなら確かFeature Toolでも認識しなかった筈です。

書込番号:9794391

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/03 01:12(1年以上前)

鳥坂先輩さん こんばんは
>このMBの質問にASUSサイト紹介している理由がよくわかりませんが

SATA-II HDD がVIA VT8237 チップセットに認識されない問題についての判りやすいQ&Aが他に見つからなかったので。(ASROCKは不親切ですし)

書込番号:9794518

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2009/07/04 09:09(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
HDDを認識させるためには現在のマザーでは無理なので
誰かに助けてもらうか、手っ取り早いのは他のHDDに交換して
もらう事と思いました。ジャンパ設定できるものであれば将来
変更も楽ですしね。
また、SATA規格でも性能差はなさそうですし、現在のマザーで
まずは使える事=HDD返品交換でいきたいです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:9800231

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2009/07/04 23:40(1年以上前)

こんにちわ。
結局HDDをWDに交換してきました。
これでSATA2の問題は解消できます。
さて、これからこのHDDにOSなど丸ごと移植を試みようという所ですが、
そもそも、変態マザーのIDE接続HDDからSATA接続HDDへの移植は可能な
のか?の疑問が出てきました。
IDEはマスタ、スレーブ、プライマリ、セカンダリなどあるかと思いますが
SATAにはその概念はないと思います。
最初にマザー上にあるSATAポートにHDDを接続した場合、普通に認識するのか?
認識すれば移植ソフトを使ってコピーできる気がしますが。
この変態マザーの仕様をちゃんと理解していなくての質問になってしまいます
がどなたか移植された方いらっしゃいませんでしょうか。アドバイス頂きたく、
お願いします。

書込番号:9804164

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/05 01:36(1年以上前)

 このマザーのBIOS設定には特別なところは無いので、S-ATA1のジャンパーさえ設定してやれば普通に認識するはずですが。(接続はS-ATA1、2のどちらのソケットでも)
 後は、ディスクの管理でフォーマットしてから、Acronis True ImageなどのOSコピーソフトで現在の環境を移植すれば良いのでは。
ディスクの管理
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/create.html

書込番号:9804829

ナイスクチコミ!1


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2009/07/05 09:09(1年以上前)

撮る造さん、いつもレスありがとうございます。
特に特殊な設定が不要そうなのでOSコピートライ
してみます。
ありがとうございました。

書込番号:9805785

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/06 01:11(1年以上前)

 話は後先になりますが、こういった問題の場合HDD交換といった手法と、SATA3.0-I/Fの導入といった方法もありますよ。例えば、Promise製「SATA 300 TX4」のボードを増設し、PC側をSATA3.0へ対応させる方法もあるかと存じます。

書込番号:11324607

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASRock > 4CoreDual-VSTA」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

4CoreDual-VSTA
ASRock

4CoreDual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月24日

4CoreDual-VSTAをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング