『VRMについて教えてください』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8 P5Bのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Bの価格比較
  • P5Bのスペック・仕様
  • P5Bのレビュー
  • P5Bのクチコミ
  • P5Bの画像・動画
  • P5Bのピックアップリスト
  • P5Bのオークション

P5BASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5Bの価格比較
  • P5Bのスペック・仕様
  • P5Bのレビュー
  • P5Bのクチコミ
  • P5Bの画像・動画
  • P5Bのピックアップリスト
  • P5Bのオークション

『VRMについて教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5B」のクチコミ掲示板に
P5Bを新規書き込みP5Bをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

VRMについて教えてください

2006/11/01 23:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

スレ主 www.ttさん
クチコミ投稿数:154件

このP5Bは3フェーズVRMなんですが、上位機種のP5B Deluxeでは8フェーズVRM使用と為っておりその差は5フェーズと為っていますが
この差は定格使用で使用する場合違いが有るもの何でしょうか?
デラックスの場合はヒートシンクが付いておりこれも魅力なんですが、これはケース内のエアーフローで何とか為るかと思ってますがこの電源周りの差は気になるところなんです。
誰かご教授願います。

書込番号:5594314

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/11/02 00:01(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=1
こちら中段より
>・1ランク上の安定動作を提供する8フェーズ電源回路搭載

どの位差が出るかは自分は判りません
(P5B-VMのユーザーですので)
OCに関係したりして・・・

書込番号:5594346

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2006/11/02 00:24(1年以上前)

P5Bは、数が少ない分、1つの性能は高いものですので。供給電力の面では問題は無いです。それでもDeluxeの方がリミットは高いでしょうが。定格で問題になる差はないかと。
平滑コンデンサーへの負担が少ないというメリットくらいしか思いつきませんが。これまた定格で寿命が足りないということは無いかと思います。

書込番号:5594466

ナイスクチコミ!0


スレ主 www.ttさん
クチコミ投稿数:154件

2006/11/02 06:26(1年以上前)

平らさん、KAZU0002さんありがとうございます。
P5Bにします、これで吹っ切れました。

書込番号:5594902

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/02 23:40(1年以上前)

AnandTech.comに8フェーズと2、3、4フェーズの違いの簡単な解説があります。

http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2589&p=2

8フェーズでは入力リップル電流が3フェーズの約3分の1であり、定格電圧でCPUがより安定するとともに、オーバークロッキングのマージンが増大します。それ以外では消費電力の低下、したがって発熱量の低下というメリットもあるようです。

書込番号:5597278

ナイスクチコミ!0


スレ主 www.ttさん
クチコミ投稿数:154件

2006/11/03 11:56(1年以上前)

renethxさん情報ありがとうございます、そうですか消費電力の低下にともなう発熱量の低下ですか。
これには触手をそそられますね、オーバークロッキングのマージン増大と言うことですが私は定格で使用しますからこの件は良いのですが。
発熱は光学ドライブ1個とHDD 80GB×1 160GB×1 の2個 グラボ1300XTクラス(ファン付き)の構成で行こうかと思いますので、発熱の方はそんなに心配してませんケースの前後のファン取り付けで対処しようかと考えてます。
電力消費量の低下ですか、いったいどれ位の低下なんでしょうかP5Bの10%〜20%ぐらいなら我慢してP5Bを購入しますが、それより優れてると為るとデラックスにしようかなと考えちゃいます。
その辺りの情報は分かりますか?

書込番号:5598550

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2006/11/03 14:13(1年以上前)

フェーズ数は少なすぎるのは問題ですが、
3フェーズ以上であれば特に問題は無いと思いますよ。

尚、同じフェーズ数のマザーボードであっても、使用しているMOSFETが異なる場合があるので数で単純比較は出来ません。
つまり、3フェーズと4フェーズの回路を比較して必ずしも4フェーズの方が優れているとは言えないということです。

熱に関してはフェーズ数が多い方が熱源が分散されるので冷却には有利だと思います。
(トータルでの発熱量は回路が複雑化するため増える傾向にあります)
注:FETには高効率タイプなど色々な種類がある為単純比較はできません。

CPUの手前ではコンデンサが平滑化しているので、コンデンサの性能によって最終的にCPUに供給される電力が安定しているかどうかという話になります。
”3フェーズ回路+台湾製コンデンサ”と”3フェーズ回路+日本製コンデンサ”でもかなり違いますから。

どちらにせよ回路全体を見て判断できる技術的な知識が無いと分からないですね。
通常使用の範囲では体感できるような差は無いと思います。
どちらかというとフェーズ数は3以上あれば、後はコンデンサの品質の方が気になるかもしれないですね。

コンデンサメーカー一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/

書込番号:5598896

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/03 15:00(1年以上前)

makt7に同意。最近は上位機種はほとんど8フェーズあるいはデジタルVRMですが。8フェーズか3フェーズかということは忘れてそれ以外の機能(1 PCI-E x16 vs. 2 PCI-E x16, 5 x SATA vs. 7 x SATA, single Gb LAN vs. dual Gb LAN etc.)で選んだ方が賢明です。手前味噌ながら機能比較を含むC2Dマザーボードの完全な一覧があります。

Core 2 Duo (Conroe & Merom) Motherboard List - With a Short Guide to Chipsets(スプレッドシートつき)

http://www.avsforum.com/avs-vb/forumdisplay.php?f=26

Core 2 (Conroe & Merom) Motherboards - A Complete List of

http://forums.anandtech.com/categories.aspx?catid=29&entercat=y

書込番号:5599000

ナイスクチコミ!0


スレ主 www.ttさん
クチコミ投稿数:154件

2006/11/03 16:54(1年以上前)

makt7さんありがとうございます、3フェーズ回路と日本製コンデンサですか、なるほど納得しました。
この間 ミナミの日本橋PCワンズでMSIのM/BとASUSのP5BのM/Bに決めかねて店員さんに尋ねてみたらマザボを見ながら(ワンズノのマザーは展示ようにビニールシートを張って誰でも手にとって見れるようにしてある)電源周りのコンデンサーを指さして説明してくれてました。
MSIは電源周りに問題ありと言うことであまり奨めはしませんでしたが何故かASUSを奨めてました(笑い)でも別のレスで日本製ですよと報告が有ったような...まっMSIも初期の頃はいざしらずこれでは拙いと言うところなんでしょうね。 私はMSI製でアスロン組んでます。
私は回路を見ても使用してるコンデンサーが日本製かどうかは判断できませんでしたが、口コミや信頼できるショップの意見を参考に購入することにします、ありがとうございました。


書込番号:5599215

ナイスクチコミ!0


スレ主 www.ttさん
クチコミ投稿数:154件

2006/11/03 17:34(1年以上前)

renethxさん比較リンク紹介ありがとうございます。
英語が堪能なんですね〜私は横文字が苦手で(笑

ASUSのカタログにも3フェーズで低格使用の場合十分な性能が発揮すると書いて有りました。

そこには8フェーズ電源回路の説明が書いてあり→VRMを8つに多相化し、安定した電力供給を行う仕組みです。りっぷる電圧(ノイズのようなもの)を大幅に低減する効果があり、システムの発熱を高めるほか、VRM部分の発熱を少なくすることができます。発熱に関しては、ASUSTeKのてすとにおいてVRM部分で最高15度の温度低下を記録しました...まっC2Dの何を使ってどれ位オーバークロックしたとは詳しいことは書かれてませんが(笑

ようは自社テストにおいて3フェーズでオーバークロックした時より8フェーズの方が発熱が抑えられると言うことなんでしょうね。

まっ何度も書きましたが定格使用の私には無用の長物と言うことがわかりました。

書込番号:5599338

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5B
ASUS

P5B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5Bをお気に入り製品に追加する <149

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング