『ProbeのVcore表示なのですが・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

『ProbeのVcore表示なのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

ProbeのVcore表示なのですが・・・

2007/05/10 14:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:126件

この度、各パーツも安くなりましたので新規に組んで見ました。
下記の構成で定格で使用しております。

Probe IIで状態を監視出来るのはいいのですが、
Probe IIに於いて、PC起動時にVcoreの表示が1.16Vになる為、
警告画面が出てしまうので有効チェックを外してあります。

Probe IIで1.16V表示されてる時にAI Suiteを起動した状態では、
同様にAI Suite上でも1.16V表示になっているのですが、
AI Suiteの項目(AIGear/AIBooster等)のボタンを押した時点で正常な1.31Vに表示が変わります。
この時点で、Probe上でも1.31Vに表示が変わります。

しかし、上記の作業をしない限りは起動からいくら使用しても、1.16V表示のままなので使えません。
BIOS上のハードウェアモニタでは、最初から1.31Vになっています。
AI Suite/PC Probe IIを共に削除→インストールし直して見ましたが同様でした。
E6600なので、OCマニュアル設定の方も多いかとは思いますが、
皆様の環境では、定格使用に於いて正常に表示されてますでしょうか?
また、何かお気づきの点があればアドバイスを頂けると幸いです。

AI Suite v1.01.17
PC Probe II V1.04.05

Mother Board:ASUS/P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU:E6600/SL9ZL
CPU Cooler:SCYTHE/ANDY SAMURAI MASTER/SCASM-1000
Memory:Kingston/HyperXシリーズ/KHX6400D2K2/DDR2-800/CL5-5-5-15/1GB*2
HDD 1:日立IBM/Deskstar 7K160/HDS721616PLA380/160G
HDD 2:日立IBM/Deskstar 7K160/HDS721616PLA380/160G
FD Drive:Owltech/FA404MX
Drive 1:ASUS CD-ROM Drive 50倍速
Drive 2:IO DATA/DVR-ABH16A
Video Card:ASUS/EN7950GT/HTDP/512M (PCIExp 512MB)
電源:ENERMAX/LIBERTY ELT500AWT

書込番号:6321011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2007/05/10 14:07(1年以上前)

追記です。
BIOSバージョンは、1101の最新です。

書込番号:6321015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/05/10 15:46(1年以上前)

EASTが有効になってるんじゃないかな!?

CPU-Zで確認を^^;

http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:6321166

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/05/10 15:51(1年以上前)

1.16VになるのはC1Eについて調べられれば良いかと。
Probeについてはコンフィグ画面で%表示になっている
スライダーを-30までもっていく。

書込番号:6321178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/10 16:36(1年以上前)

こんにちは、阿波の金長狸さん。

>Probe IIに於いて、PC起動時にVcoreの表示が1.16Vになる為

OSが起動が、EISTが有効な為、CPUが6倍で駆動しています。

>BIOS上のハードウェアモニタでは、最初から1.31Vになっています。

逆に、BIOS上では、定格の9倍で駆動します。

>CPU:E6600/SL9ZL

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9ZL

また、PC-PROBEUの警告に対しては、

PC-PROBEUのコントロールパネル>設定ボタン>センサー/境界値タブ>電圧タブ>Vcoreのスライダーを動かして、境界値を大きくしてください。

>PC Probe II V1.04.05

新しいバージョンが出ていますので、HPよりDLして下さい。

ご参考までに

書込番号:6321264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2007/05/10 16:56(1年以上前)

御返事有難う御座います。

自作初心者^^;様
>EASTが有効になってるんじゃないかな!?
申し訳ありません。
「EAST 有効」等で検索してみましたが、
うまくヒットせず、意味がわかりませんでした。
何を確認すればいいのかが、わかりません。^^;
(調べてる最中に見つけたEISTの事かな?・・・)

LEPRIX様
>1.16VになるのはC1Eについて調べられれば良いかと。
C1Eステートは、基本的にデスクトップPC向けの機能で、アイドル時のみクロックと電圧を下げる。
とありました。
確かに説明した状況はアイドル時なので、
周波数が1600MHzになっています。
BIOSのC1E SupportもEnabledになっています。
つまり、1600MHz動作してる時は、Vcore 1.16V で正常であると言う事でしょうか?

正常であるのであれば、言われる通り
Probe IIの境界値のスライダーの問題で解決するのも納得しました。
-30はありませんでしたが、30%に設定するとアラートは出なくなりました。

周波数が下がっているのだから、電圧も落ちるのは考えればわかりそうでもありますが、
BIOS上のハードウェアモニタでは、最初から1.31Vになっていたので、よくわからなくなってしまいました。

これが正常で、解決したのかな?^^;

書込番号:6321299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/10 17:09(1年以上前)

御返事有難う御座います。

素人の浅はかさ様
カキコミがすれ違いになってしまいましたが、
アドバイスを頂いたように、それで正常だと言う事ですね。
詳しい説明有難う御座います。

>新しいバージョンが出ていますので、HPよりDLして下さい。
HPはチェックしてたのですが、
直接「ユーティリティ」の項目を見てたので、
そちらには最新がアップされてませんでした。^^;
「最新」の項目の方にPC Probe II V1.04.12を見つける事が出来ました。
有難う御座います。

どうやら、納得も出来た上で解決しました。
皆様有難う御座いました。

書込番号:6321328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/10 17:20(1年以上前)

追記です。
PC Probe II V1.04.12をインストールして気がつきましたが、
なるほど、同様の問題が多くあったのか、
ファンスピードの境界値が1000rpm→600rpm
Vcoreの境界値が、10%→20%
がデフォルトに変更されてますね。
ファンの低速化で 以前のProbeでは最低の設定が800rpmだったので、
使えない!と言う人の問題も見た事がありますが、
その辺も修正されているようです。
同様の問題で悩む方もいるかと思いますので、
とりあえず、Probe II V1.04.12を導入する事を他の方にもお勧めします。

書込番号:6321343

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/05/10 17:58(1年以上前)

クロックが下がっているということはEISTの方だったんですね。
本来のVcoreはC1Eで1.18V、EISTで1.14まで下がるはずなので
どちらか解らなかったもんで。

Probeについては適当なことを書いて申し訳ないです。
別マザーですが先日新しいのをいれてCPU温度表示が1200度に
なってからは使っていないのでうろ覚えで書いてしまいました。
Probeについてはこちらでみるとさらに新しいのがあるみたいですね。
もう一回入れてみようかな?

http://wikiwiki.jp/asusmb/

書込番号:6321428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/10 20:54(1年以上前)

C1EとEISTの違いがイマイチ理解できないのですが、
調べた内で、まとめられた物では、

C1Eステートは、基本的にデスクトップPC向けの機能で、アイドル時のみクロックと電圧を下げる。
また、EISTはデスクトップ/モバイル兼用の機能で、CPU負荷に応じてクロックと電圧を下げる。
C1EステートとEISTはアイドル時には同じ挙動を示すが、アイドル時とピーク時の中間の状態、
CPU負荷が軽い状態では、C1Eステートではフルパワー、EISTでは負荷に応じた段階的な性能となる。

C1E → (コア電圧可変機能)アイドル時のみクロックと電圧を下げる(OSの設定不要)
EIST → (コア電圧可変機能)CPU負荷に応じてクロックと電圧を下げる
    動作条件   OS上で電源オプションのプロパティの電源設定タブ>電源設定>
             [自宅または会社のデスク/常にオン]以外を選択する

となってます。

EISTの場合BIOSで設定する場合もあるようですが、
P5B Deluxe のBIOSでは、EISTの設定項目は見つけることが出来なかったのですが、
BIOS上の設定があるのでしょうか?

>クロックが下がっているということはEISTの方だったんですね。

私のはEISTなのでしょうか?
EVEREST Ultimate Edition で見ると確かにC1E(こちらはBIOS設定で有効)もEISTも有効にはなっていますが、
上記の記述からだと、私の電源設定は常にオンを選択してます。
つまり、動作条件の[自宅または会社のデスク/常にオン]以外を選択するではないので、
EISTは無効になっていて、C1Eなのではないのでしょうか?
例えばEISTを無効にしたい場合、BIOS上の設定がないとすれば、
電源設定の選択での有効/無効かと思ったのですが違うのでしょうか?

とりあえずアイドル時、1600MHzですが、AI Suiteで確認しながら、
SUPER π等を試しに起動させると、瞬時に2400MHzになるので問題はないかと思います。

>Probeについてはこちらでみるとさらに新しいのがあるみたいですね。

ProbeII_V10414がありましたが、解凍してSetup.exeをクリックしても
なぜか、インストールする事ができませんでした。

書込番号:6321871

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/05/11 00:08(1年以上前)

>私のはEISTなのでしょうか?
    ↓
Intel(R) SpeedStep(tm) Tech.

書込番号:6322706

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/11 02:39(1年以上前)

BIOS CPUの設定項目で確認されては、無効にすると正規倍率。

1. C1E Support [Disabled]

2.CPU TM function [Disabled]

書込番号:6323063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/11 04:30(1年以上前)

tamayan様

>Intel(R) SpeedStep(tm) Tech.

EVEREST Ultimate EditionのCPUID、パワーマネジメントの詳細に、
Enhanced SpeedStep Technology (EIST,ESS)サポート済み, 有効
となっていたので、この事だと思ったのですが、
Intel(R) SpeedStep(tm) Tech.=EISTの事だったのでしょうか。
EIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology)
申し訳ありません。気がつきませんでした。^^;

ヒエル様

>BIOS CPUの設定項目で確認されては、無効にすると正規倍率。

はい。常時正規倍率での稼働する方法は、
過去ログに質問されてあった方が居たので、
確かそんな設定だったと記憶しております。

ただ、常時正規倍率で稼働させたいのではなくて、

>クロックが下がっているということはEISTの方だったんですね。

との事だったので、え?私のはEISTによってクロックが下がっているの?
と疑問に思ったのです。

しかし、Intel(R) SpeedStep(tm) Tech.=EISTの事であるのならば、
BIOSの項目にIntel(R) SpeedStep(tm) Tech.がありますので、
有効/無効も納得ができます。

とりあえず、C1E EIST の BIOS での設定方法
それらがどのようにいつ働くのかが理解する事が出来ました。
皆様有難う御座いました。

書込番号:6323123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/11 04:42(1年以上前)

これは、関係ないかもしれませんが追記です。

LEPRIX様
>別マザーですが先日新しいのをいれてCPU温度表示が1200度に
>なってからは使っていないのでうろ覚えで書いてしまいました。

他の監視ツールと併用とかされてませんか?
私の場合もProbeを起動したまま、
EVEREST Ultimate Editionを起動すると、
Probeのマザー温度が150℃とかになり、警告が出る場合がありました。
そうなると、一度電源を落とさないと、Probeが正常に表示されなくなりました。
調べた中では、他の監視ツールとの併用は良くないそうです。

書込番号:6323133

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/12 18:37(1年以上前)

システム情報関係ソフト、ProbeUは高めに表示設定されていますので、下記を利用しましょう。

1、CPU-Z 1.40

http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html

2、SpeedFan 4.32 コア#0、 コア#1の温度変化のグラフが表示できる

http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html


3、EVEREST Ultimate Edition v4.00(30日間無料、その後有料)コア#0、コア#1 の温度表示

http://www.lavalys.com/

書込番号:6328008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/12 21:03(1年以上前)

ヒエル様

システム情報関係ソフトの御紹介有難う御座います。
監視ソフトは好みもあるかと思いますが、

>ProbeUは高めに表示設定されていますので、

BIOSのPECI補正を有効にしているので、
室温25℃ アイドル時「Probe表示」
CPU 26℃
MB 39℃

「EVEREST Ultimate Edition表示」
マザーボード 39 ーC (102 ーF)
CPU 26 ーC (79 ーF)
CPU #1 / コア #1 35 ーC (95 ーF)
CPU #1 / コア #2 34 ーC (93 ーF)

で表示されております。
知らない方も居るかと思いますので、
BIOSのPECI補正を有効にしておく事をお勧めします。

書込番号:6328466

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング