マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
はじめての自作PCを先日作成し、
とりあえず、動作でき満足中なのですが、
ケースファンがあまりにうるさく、お力を貸して下さい。
M/B P5B Deluxe
CPU Core2Duo E6600
CASE SP-PALU
AC KMRK-550A3
OS Vista Ultimate 32b
SP-PALUはケースファンが、
前面14cm 側面8cm 後面8cm。
予想通りというか、相当うるさいため、
リテールCPUと電源も充分うるさいですが、
いずれ、FAN自体の交換も考えています。
ファンからの配線は大4Pin(実質2Pin)でしたので、
変換ケーブルを購入しに行きましたら、
在庫が一つでしたので、とりあえず、後面ファンの配線を、
ファン用3Pinに変換してマザボのCHA FAN2にさしてみて、
AI SUITEのQ-FANのSilent Modeにて、
回転を落とそうかと試みたのですが、
そもそもの回転数が表示されません。
CHA FAN1にさしても同様でした。
BIOSのChassis Fan 1or2 SpeedはN/Aのままでしたので、
Ignoredに変更
Chassis Q-Fan ControlはEnabledに変更
表示とは関係なさそうですが、
Chassis Fan ProfileもSilent Modeに変更
CPU FAXは表示ができています。
CHASSIS FANの回転数の表示方法は別の設定が必要でしょうか?
お力添えのほど、宜しくお願いいたします。
書込番号:6370511
0点
>ファンからの配線は実質2Pin
だとすると、回転数は拾えないですが・・・
takajun
書込番号:6370519
0点
こんばんは
お使いのFanは3芯ですか?
Fanの軸から出てる線が3本でなければ制御できないと思いますし回転数も出ないはずです。
線が3本の場合は赤・黒・黄色(白)とかです。
>ァンからの配線は大4Pin(実質2Pin)でしたので、
変換ケーブルを購入しに行きましたら、
在庫が一つでしたので、とりあえず、後面ファンの配線を、
ファン用3Pinに変換してマザボのCHA FAN2にさして・・・
これは文面からするとHDD等と同じ4ピンコネクターをFan用の小さいコネクターに変換しただけなので、センサー線のないFanでないでしょうか?
書込番号:6370546
0点
takajunさん、超速のご返信ありがとうございます。
知識不足で申し訳ございません。
FANからの配線が2芯というのは、
単純に電源+-ということなのですね。
現状のケースファンを、交換しない限り、
最大回転数で、ひたすら回り続ける。
まずは交換してからですね。
ありがとうございました。
書込番号:6370556
0点
tamayanさん、同じく超速にてありがとうございます。
おっしゃるとおりの原因でして、勉強不足でした。
皆様のお勧めのケースファンや、
選ぶ際の注意などがありましたら、ご教授願います。
書込番号:6370567
0点
ウルトラマンムーさん こんにちは。 ファンコンで減速されては?
コネクターが2Pのファンは少ないと思います。
3Pならば下記のどれかなど。 http://www.gigapaso.com/shouhin/front/
または、ピン入れ替える方法もあります。
http://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm
( 自作も簡単です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html )
書込番号:6370715
0点
個人的には。。。
とりあえず側面ファンは切ります。いらないので
大きなファンは高速で回ると騒音源なので回転を落とさなければなりません。
ですが2ピンのものは回転制御できませんので別途3ピンの静穏ファンを購入することをお勧めします。
変換器をかましても元のファンが2ピンでは意味がないように思えます。
BRDさんのように自作するのもいいかもしれませんが。
書込番号:6370829
0点
大4Pin(実質2Pin)というのが、ペリフェラル4Pinコネクタならば、コネクタ内のピンを空いている反対側に付け替えれば、12Vで回っていたファンが、5Vで回るようになります。回転数でいえば、40パーセント程度でしょう。
書込番号:6371489
0点
BRDさん、inutaruroさん、starsheepさん
ご指導ありがとうございます。
やはり2Pinのまま、抵抗等による電圧調整は、
お手軽な方法でしょうが、
固定化されてしまいますよね。
初自作により、今後いろいろ試したり、いじりたいゆえ、
ファンの交換と、ファンコンの導入を検討していきます。
それでも配線端子、コネクタは仕事場にて、
いくらでも手に入るので、
まずは逆刺しも試してみようと思います!
書込番号:6372358
0点
ケースのSP-PALUですが、最初から付属しているFANは26デシベル前後ですのでそれほど五月蝿いFANではありません。
しかし通風孔による騒音の拡大により35デシベル前後の騒音になっています。
ですので通風孔による風切り音の出にくい静圧羽のFANに取り替える事をおすすめします。
また保障はなくなりますがシャーシを加工する手もあります。
風切り音は主に通風用の小さい穴に大量の風を通過させる際に発生しますので、ヤスリやペンチを使いいくつかの穴を一つの大きな穴に加工したり丸々取り除く等の加工を施せばFANの音だけになりかなり静かになります。
また風量も通風孔のせいで大きく阻害されていますので、シャーシを加工すればエアフローの面においてもかなりの効果を期待できます。
このケースの場合シャーシを加工してもフロントパネルがあるのでデザインを損ねる事もないのでおすすめですよ。
書込番号:6379515
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B Deluxe」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2019/12/28 12:46:12 | |
| 5 | 2016/06/26 18:57:33 | |
| 6 | 2015/02/11 17:48:29 | |
| 11 | 2013/10/20 23:37:32 | |
| 7 | 2013/02/08 2:48:52 | |
| 9 | 2013/01/27 0:54:50 | |
| 0 | 2012/10/07 21:50:40 | |
| 4 | 2012/06/25 8:42:44 | |
| 4 | 2011/07/28 19:04:35 | |
| 12 | 2011/07/31 0:19:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







