『自作PCがすぐに落ちてしまいます。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9 P5Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Kの価格比較
  • P5Kのスペック・仕様
  • P5Kのレビュー
  • P5Kのクチコミ
  • P5Kの画像・動画
  • P5Kのピックアップリスト
  • P5Kのオークション

P5KASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月24日

  • P5Kの価格比較
  • P5Kのスペック・仕様
  • P5Kのレビュー
  • P5Kのクチコミ
  • P5Kの画像・動画
  • P5Kのピックアップリスト
  • P5Kのオークション

『自作PCがすぐに落ちてしまいます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5K」のクチコミ掲示板に
P5Kを新規書き込みP5Kをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

自作PCがすぐに落ちてしまいます。

2008/11/05 10:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K

クチコミ投稿数:77件

ビデオカードの型番が表示されます。

メモリーの型番も表示されます。

Memtest-86の画面です。

いきなりブツンと落ちたときのBIOS画面です。


このマザーとCPUとメモリとビデオカードを買って自作しましたが、電源がすぐに落ちてしまいます。マザーを販売店に交換してもらいましたが症状は変わりませんでした。なんらかの打開策を教えていただけないでしょうか。ちなみに落ちたときにはオンボードLEDは点いたままです。

新しいマザーが来てからは、Web上にあった指示通り、最小構成で試そうと思いました。バスタオルの上に新聞紙をひきマザーボードを乗せ、CPU(Core2 Duo E7200)とファン(リテール)とメモリ(UMAX Pulsar DDR2-800 2G)を1枚とビデオカード(GF8400GS-LE256H)1枚を挿しました。そしてモニター(SONY Multiscan17C1)をビデオカードにつなぎ、キーボードだけを接続してマウスは繋ぎませんでした(USB接続でしたので)。電源(スカイテック Power Panther Victory SKP-520PC/V)からは24ピンと4ピンのコードをマザーボードに繋ぎました。ケース前面からのPOWER SWなどの線も4本繋ぎました。

BIOSで選択できるところまで行けることは少なかったのですが、一度行けたときにハードウェアモニターを見ていると、CPU25度、MB30度のときに、いきなりブツンと落ちました。CPUの過熱が原因ではないようです。また、ブルースクリーンが出なかったのでメモリの問題でもなさそうです。Memtest-86を50秒間かけることができたのですが、2枚挿しのときに4095MBとちゃんと認識されています。

メモリーのメーカーサイトでは「検証済みマザーボード一覧」の中にこのASUS P5Kが入っていまして、マザーボードのメーカーサイトには「対応CPU一覧」の中にこのCore2 Duoが入っています。相性の問題でもなさそうなのです。

メモリーメーカーサイト該当ページ 
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html
マザーボードメーカーサイト該当ページ 
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1637&modelmenu=2

 また、起動時に「American Megatrends」と上部に書かれた詳細なPC構成のような画面が短い間出てきますが、その中に「DDR2-800 in Single-Channel Mode」という1文がありました。このときは1枚挿しのときですが、メモリも認識されているようなのです。
 メモリーやスロットの確認のため、1枚目のメモリーをDIMM_A1スロットとDIMM_B1スロットに挿して試してみましたが、駄目でした。2枚目のメモリーも同様に試しましたが駄目でした。デュアルチャンネルもできないかとDIMM_A1スロットとDIMM_A2スロットに挿して試しましたが駄目でした。DIMM_B1とDIMM_B2でも駄目でした。

ビデオカードのみがオークションで入手したものですが、使用1.5ヶ月とのことで新品同然です。到着後三日以内なら返品も受け付けるということでした。PCの電源を入れるとまず初めにビデオカードの型番が左上に白文字で表示されます。ですからちゃんと認識されているようです。起動テストのときには、ファンレスなので熱暴走しないように、排気ファンをマザーの電源に取り付けてビデオカードの上に乗せました。ついでにマザーボードの冷却の目的もあります。これでも途中で落ちてしまいますので熱暴走が原因ではないようです。

 残るは電源かと思い、TORICAのSEI3-500を持っていましたのでこれを繋いでみましたが現象は変わりませんでした。バッテリーにつないでいましたので、壁のコンセントから延長コードを伸ばし本体とモニターを繋いでみましたが同じでした。

 モニターもAptiva-24Jにつないで現在使用できております。逆にAptiva-24JについてきていたIBMのモニターを繋いで見ましたがこれでも現象は変わりませんでした。

CMOSクリアもやりました。

他に考えられる原因がなくお手上げの状態です。どうか先輩方諸氏、打開策をご教示ください。

【現在の構成】
[PC本体] 型名:Silent3000RX/845GE(2003年5月購入-MCJ製)
[ CPU ] Core2 Duo E7200
[ CPUファン ] リテール品
[ マザーボード ] ASUS P5K
[ メモリ ] Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
[ HDD-SATA] ST3320620AS (320G SATA300 7200)
[ HDD-IDE] M=SONY DRU-510A(DVD±Rx4/-RWx2/+RWx4)S=5A300J0(300G U133 5400)※
リムーバブルケース使用
[ ビデオカード ] GF8400GS-LE256H (PCIExp 256MB)
[ ビデオ関連カード ] SmartVision HG2 PK-VS/AG31/S
[ FDD ] 3.5inch 2MODE FDD
[ ケース ] MCJオリジナルATXミドルタワーケース
[ OS ] Microsoft Windows XP HomeEdition(OEM版)
[ 電源 ] スカイテック Power Panther Victory SKP-520PC/V
[ モニタ ] SONY Multiscan17C1

書込番号:8598972

ナイスクチコミ!0


返信する
nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/05 12:03(1年以上前)

E7200に対応していないBIOSで動かしている可能性があります。
BIOSのバージョンを1006以上(今なら1103かな)にしましょう。

あと、外で検証する場合、マザーボードは組まれたダンボールの上など、
しっかりした土台の上に置き、ビデオカードの傾きに注意した方がよいです。
(手短なのは、マザーボードの箱に製品が入ってた静電防止の袋を載せる)

VGAケーブルが硬いと、ビデオカードは斜めになって接触不良が起こります。
CPUクーラーは、エックス(X)方法で取り付けましたか?

動いてる実績もあるので、他の不具合も考えられますが、
手始めに取り掛かるとしたらこんなトコかな。

書込番号:8599183

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/05 12:36(1年以上前)

高橋浩史さん こんにちは。 左から二つ目の画面で BIOS Rev.0902 が読めます。
Core 2 Duo E7200 1006 ← なので非対応みたいですよ。
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5K&SLanguage=ja-jp&cache=1

書込番号:8599294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/05 12:42(1年以上前)

1006の説明文、確か日本語もありましたが

nekotoraさんに一票
Bios画面とASUSサイトでCPU対応表見てきましたが
認識はしているものの、Bios対応は1006からのようですね
スレ主さん2枚目の写真では0902のようですから
Biosのアップデートで改善しないかな?

書込番号:8599320

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40478件Goodアンサー獲得:5696件

2008/11/05 14:23(1年以上前)

静電防止の袋やスポンジは、「導電性」です。抵抗値は高いので(紙や木よりはずっと低い)、即パーツが壊れると言うことは無いとは思いますが、使わない方が良いです。

書込番号:8599585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/11/13 20:22(1年以上前)

BIOSのアップデートはやりたいところですが、なにぶんすぐに電源が落ちてしまいますのでやれません。「途中でシャットダウンすると深刻なダメージを受ける」とメッセージウインドウが出ましたので、販売店に事情を話してやってもらおうと思いメールを送りました。ですが、「BIOSのアップデートには6000円強かかります」と返信されました。これには納得がいかなかったので、メーカー『ユニティ』のサポートセンター(03-5812-6131)に電話を入れてみました。すると次のように言われました。
「例えCPUのバージョンが違っていても、『不明なCPU』として立ち上がってきて、バージョンアップした後に正常認識します。Dual Coreの場合はそうなんです。最小構成でシャットダウンするということは他に原因があると思われますので、ショップ様の方に頼んで起動確認などをしていただけますか」
これを販売店にそのまま送りました。すると今度は「M/BにCPUをつけたまま、メモリーも一緒に送ってください」と返信されました。後日電話が来て、何度もBIOSまで行き着けるし、途中で落ちることもないと言われました。ファンは他のリテール品を使ってるし、ビデオカードはEN6000TD(検索しても見つからず)を使っているとの事でした。
CPUクーラーは、エックス(X)方法で取り付けました。裏返しても四箇所とも同じくらい突起が出てます。念のため、M/Bを立てて突起の個所だけ両面から押さえつけて隙間が無いように押し込みました。ビデオカードが斜めになって接触不良になってるかもしれないということですが、PCケースにM/Bを取り付けてビデオカードもネジで固定して電源を入れたときにも同様に落ちました。
結局こうなると、唯一オークションで落とした中古だったビデオカードに不具合があったということでしょうか。でも初めの画面で型番が出てるので認識はされてると思うのですが・・・。M/Bとの相性とかがあるのでしょうか。もしあるのでしたら次に買うときの参考にしますので是非教えてください。

書込番号:8635963

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/13 20:30(1年以上前)

マザーボードとCPU、memoryがOKと言うことが分かっているので、販売店の言うEN6000TDまたは同等品を教えてもらって入手。
組み立てられますか?

おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

書込番号:8636008

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/13 23:05(1年以上前)

苦労と思考(玄人志向)しなきゃ動かせないビデオカードだからね。

保証もないし、出品者へ返品もきかないだろうから、
ヒートシンクを外してグリスを塗りなおしてみては。

それでダメなら、別のビデオカードを量販店から新品で買う方がいいでしょう。
(新品でも玄人志向は買っちゃダメです)

それでも同症状なら、電源ユニットの相性や電源とってるコンセントが漏電してるとかかな。

何らかの保護回路が働いてる可能性(誤動作にせよ)は高いので、パソコンが起動しない
コンセントは使わず、ブレーカーが別系統のコンセントから電源を取ってみてください。

これでダメなら、電源ユニット探しの長い旅が。。。

で、話は変わりますが、販売店は動作確認だけで、結局のところBIOSアップデートは
有料なのでサービス(無料)ではやってくれなかった、、、という認識でよいでしょうか。

ビデオカードとマザーボードの相性ならBIOS上げるだけでも、改善することはあるんだけど。
この場合は、ビデオカードの交換から始めてみるのが、吉かな。

書込番号:8636904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2008/11/17 16:41(1年以上前)

電源の落ち方はCPUの熱暴走に似ています。
ヒートシンク装着不良の場合の熱暴走のときはBIOSのハードウエアモニターの表示が追いつかない時もあるので温度表示はあてになりません。
ヒートシンクの4本のピンの写真のアップ見てもらってはどうでしょうか?
あとヒートシンクのCPU接触面のシールがついていたら台紙ははがしましたか?
このCPUを持っていないのでわかりませんがシール付ならはがさないとだめです。
あとPOSTメッセージでBEEP音はどんな音がしましたか?

書込番号:8653582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/11/19 20:55(1年以上前)

右上

右下

左上

左下

こんばんわ。
皆さんご回答ありがとうございます。
今塗ってるグリスを落としてシルバーグリスを塗ってみました。1.5gの3/4くらいです。テレカで伸ばして装着しました。でも症状は変わりませんでした。かなり期待してた分だけガッカリしました。
MNNRさんのお勧め通りM/B裏のヒートシンクの四本のピンの写真をアップしてみました。どうでしょうか。
それと初めにシールなどはついていませんでした。それからBEEP音は聞こえません。出力端子にヘッドホンを繋いでも何も聞こえません。

それからビデオカードを外しても起動してファンは回り始めますが、3、4秒で落ちるところはまったく同じです。症状が変わらないということはビデオカードは関係ないんでしょうか。
玄人嗜好は色々大変という噂は大昔に読んだことがありますが、相性問題などが出るとは思いませんでした。

それから販売店では無料BIOSアップはしてもらってません。

それと、PCケースのPOWER SWというコードをM/Bの右下に繋がないと起動しません。M/BのLEDランプは点くんですがファンが回りません。これは販売店に送って起動確認してもらう前からそうなんです。販売店で作動させたときに何も繋いでないことは聞いて確かめました。自分の所でやるとそうなるのは不思議です。

書込番号:8663447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2008/11/20 01:04(1年以上前)

マニュアル2−37を見てください。
POSTメッセージの音はBEEP音ですのでシステムパネルコネクタのスピーカ端子にスピーカがついてないと出ません。通常はケースについていますが、なければ小型のコンデンサー程度大きさのものが販売されています。

端子をはずしての起動の仕方ですが、PWRSW端子のPWRとGROUNDをマイナスドライバか何かで軽く接触させれば電源が入り(接触させ続けないでください)もう一度接触させれば電源は落ちます。
電源は2-36のとおりに差込CPUファンは2−34のとおりマザーの右上の角にさしてありますか?
とりあえずCPUとメモリとグラフィックボードがあれば上記の方法でケースを使わずに起動テストはできます。

ただ、くれぐれもパワー端子の接触は気をつけてほかの端子に接触させないようにしてください。

写真を見ましたがファンきっちりついてます。

あと、店での検証が正しいのであればそれで動くはずです。
キーボードやマウスもつける必要はないです。
なくてもマザーは動きます。
ただ、キーボードがついていないと警告するだけでかんけいありません。

書込番号:8664841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2008/11/20 01:17(1年以上前)

追伸

ピンの接触はピンを曲げる必要はないですよ。
ピンとピンの間に電気か流れればいいだけですからマイナスドライバで橋渡しするだけですから。

店の検証はこの程度だと思いますのでこれで動かなければならないはずです。

書込番号:8664887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/11/20 21:15(1年以上前)

MNNRさん 

>電源は2-36のとおりに差込CPUファンは2−34のとおりマザーの右上の角にさしてありますか?

はい。間違いありません。

それと、BEEP音を出すための、システムパネルコネクタのスピーカ端子に繋ぐスピーカを通販で買おうと思いまして、グーグルで検索をかけてみたんですが、見つけることができませんでした。お手数ですが、購入できるサイトを教えていただけませんでしょうか。

書込番号:8667758

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/20 22:32(1年以上前)

高橋浩史さん こんばんは。  下記を、、、
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10407793/-/gid=PS06040000

書込番号:8668174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2008/11/20 22:49(1年以上前)

遅れたかな。

一応参考までに

http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=52328&lf=0

でも、ここまでやって動かなければ、店の検証は怪しいかもしれませんね。

ケースにスピーカがついていなければこのパーツはどのマザーでも使えますので、損はないと思います。

マザーによっては付いているときもありますけど。

私は以前に使っていた、asusのマザーの付属品を使いました。

あと、検証にあった、ビデオカードはASUSのカードです。

書込番号:8668281

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/11/20 23:03(1年以上前)

BIOSのアップデートですが、無料でやってくれないと言うことでしたら、
取り敢ず安い中古CPUでセットアップだけ出来るか確認しては如何でしょうか?
どうも皆さんの言うとおり、BIOSの非対応の原因もあると思いますので・・・

幸い、LGA775なら大抵のインテルのCPUが搭載できます。
>Intel Celeron D 340J(2.93GHz) Bulk LGA775/533MHz/256k \1,280〜
(じゃんぱら)

取り敢ず、このCPUにてまず正常に動くか確認を。動くようならセットアップをしてしまい
BIOSをアップデート。しかる後にCPUをE7200に交換で如何でしょうか??
BIOSのアップデート有償よりは安く上がると思います。

書込番号:8668378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/11/23 14:20(1年以上前)

こんにちわ。スピーカが届きました。これを取り付けて、マイナスドライバーで二つのピンを接触させると電源が入りました。すると短音2回でした。その後も落ちずに画面が流れ続け、
「Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
という表示が出たまま作動し続けました。
マイナスドライバーが良かったのか、スピーカを取り付けたからなのか、何故か落ちないようになったようです(笑)。(もしかしたらグリスがなじんだ?)
 何度やっても落ちませんし、思い切ってBIOSのアップデートをやろうと思います。ASUS EZ Flash 2だと短時間でできると説明書にありますのでこのやり方でやろうと思います。
Yone−g@♪さんが以前「日本語のBIOSもあったような気がする」と書かれていましたが、入手先をご存知の方は教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:8679323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2008/11/23 17:39(1年以上前)

よかったですね。

もしケースに入れて同じ様に落ちてしまうようなら、ケースの電源スイッチが怪しいです。

PCのスイッチは押している間だけ接触するようになってます。
接触したままだとしばらくして電源が落ちますので。

BIOSの更新はうまくいきましたか?

このマザーはBIOSの言語に日本語がないのが難点ですけどがんばって下さい。

後、ケースに組んでキーボード、マウス類をつけたらBEEP音はピポッと一回です。


書込番号:8679987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2008/11/23 18:31(1年以上前)

訂正・・・マザーやスピーカの仕様でピポッっと言う音でないかもしれません。
よく考えたら、家のPCはすべて音が違いますから。
どんな音にしろなるのは一回です。

P5KのBIOSは日本語に切り替えられないと思いますが。
家のPCはP5N32-E SLIは日本語に切り替えられますがP5K・P5K-V共に英語です。

書込番号:8680203

ナイスクチコミ!0


影の人さん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/25 16:45(1年以上前)

EZ FALSHでのアップデートは失敗例も多々ありますので、BIOSアップデートする際はしっかりと情報収集を・・・・・
失敗したらマザーが二度と使えなくなるものが多いですから。

書込番号:8689523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/11/27 01:32(1年以上前)

「BIOSファイルを入れたFDを入れてEZ FALSHの画面を出せば、自動で更新が始まる。」と説明書にありましたが、実際はBIOSファイルとafudos.exeを一緒に入れてなければ認識しませんでした。そして認識後もエンターキーを押さなければ始まりませんでした。
ですが、無事、Ver.1201にアップデートすることができました。

これまで色々とありがとうございました。無事に自作PCが完成しました。このカキコはこのマシンから書いてます。

書込番号:8696977

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5K」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5K
ASUS

P5K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 5月24日

P5Kをお気に入り製品に追加する <101

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング