こんな古いマザー使ってるなよとお叱りを受けそうなのですが、
お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教示下さい。
(現在の仕様)
・OS:Windows10 Home 64bit版(Win7からの無償アップグレード)
・CPU:Core2Quad 9550
・マザボ:これ
・メモリ:6GB(2GB×2、1GB×2)
・ストレージ:ウェスタンデジタルの500GBのHDD
・ビデオカード:nvidia GeForece 650GTX
ずいぶん前に自作したパソコンで、現在問題なく稼動しております。
今度、内部の掃除をしようと思っており、ケースを開けるなら、
・SSD化(OSのクリーンインストール・crucialのMX500 CT500MX500SSD1/JP)
・メモリの換装(1GB×2→2GB×2、合計8GB(これで最大))
以上の2点の作業をしようと思っております。
そこで質問なのですが、WINDOWS10のメディア作成ツールのUSBメモリを使い、
新規のSSDにクリーンインストールする場合、ドライバ類はどうすればいいでしょうか?
今の状態は、WIN7でドライバ類が当たっている状態からのアップグレードでしたので、
ドライバを個別に当てたりはしませんでした。
Asusのサイトでは、古すぎてWin10用のドライバ類のダウンロードはできません。
OSがドライバ類持っていれば助かるのですが、どうでしょうか。
考えている手順は、こんな感じです。
HDDをいったん外す→SSDに換装しクリーンインストール→OSの認証を確認→ドライバ類適用
→メモリを換装→HDDをつなぎなおし→HDDから必要なデータをSSDへ移行→HDDを外す
認証、ドライバ類のこと、おわかりになる方よろしくお願いします。
なお、マザボがSATA2なので、SSDが生かしきれないのは承知しております。
書込番号:24725626
0点
・ドライバーはOS内に含まれてる、またはネット繋がった際に必要分は勝手にインストールされるが基本です。
とくに古いマザーシステムなので、自分で用意できるものはないと思います。
・最低限行っておくのは、最終のバージョンのBIOSへ更新しておく。
・万一の際を考慮で、LANドライバーの用意だけをUSBメモリー等に準備しておく。
書込番号:24725634
![]()
0点
特にご自身でドライバーを用意する必要はないと思います。
これだけ古いとさすがにWindows10の標準ドライバーで動作するものばかりで何か別途するドライバーは無いと思います。
ネットワークさえつながってしまえばグラボのドライバーなどはnVidiaからダウンロードできますしね。
一番の懸念材料は最新の21H1とかだとOS側が新しすぎてサポート対象から外されていないか?という点だけですがこちらは大丈夫かな?とは思います。
書込番号:24725664
0点
>きりんじっちさん
このマザーボードは使用していないので試してみないと判りませんが、USBメモリーからのブートは出来ない可能性が高いので、2層のDVDを用意する必要があるかも知れません。
この頃のマザーボードはSATAポートの初期設定がIDE互換モードだと思いますのでインストール前にAHCIに設定されているか確認された方が良いです。
Windows7でご使用との事ですので既に設定済みとは思います。
マニュアルを確認してみましたが、BIOSのMAIN画面のIDE Configuration > Configure SATA Asの設定だと思いますが、設定項目の記述がありませんのでここの設定かは不明です。
書込番号:24725822
![]()
0点
こんにちは。
おまけ情報ですが、ネットブラウザのお気に入りとID,パスワードの移行もお忘れなく。一から登録すると大変ですよ。
書込番号:24725871
1点
皆さん、朝早くからのアドバイス、ありがとうございます。
>あずたろうさん
「ドライバーはOS内に含まれてる、またはネット繋がった際に必要分は勝手にインストールされるが基本です」
そうなんですね。私の自作の知識が古く、ドライバは事前に集めておくが基本だったので、
心配していたのですが、OS側でドライバ類は持っていそうで安心しました。
BIOSは、かなり古いものですが最新です。LANはMarvellのものなので、事前に用意できそうです。
>揚げないかつパンさん
「これだけ古いとさすがにWindows10の標準ドライバーで動作する」
ほぼ毎日のように使っており、稼動時間も長いのですが、故障もせず今まで来ました。
ドライバはOS側で持っているとのことで、安心しました。
「21H1とかだとOS側が新しすぎてサポート対象から外されていないか?」
今のOSが最新版まではアップデートしてあります。
サポート対象なのか外れているのかはわからないのですが、
ひとまず、安定しては動いております。
>キャッシュは増やせないさん
そういえば、USBからブートできないかもしれませんね。
このPCで試したことがなかったので、気づいていなかったです。事前に確認しておきます。
「この頃のマザーボードはSATAポートの初期設定がIDE互換モード」
「Windows7でご使用との事ですので既に設定済みとは思います」
このPCで最初に入れたOSが、Windows7の無印(SP前)でした。
当時、自分自身がAHCIの有用性をさほど感じていなかったのと、
ボタン電池が切れて、BIOSの設定がデフォルトに戻るのが怖く、
おそらく、SATAの設定はIDE互換で組んだままになっていると思います。
今回はせっかくのSSDですので、ボタン電池も新調し、AHCIでインストールしてみます。
ただ、1つ心配なのが、私が予定している「HDDから必要なデータをSSDへ移行」です。
BIOSでSATAをAHCIにしてしまうと、IDE互換で稼動していた古いHDDからデータ抜けますでしょうか。
古いHDDから移したいものをゆっくりと取捨選択しながら移そうと思っていたので、
新規SSD、古い(現在の)HDDの2台体制で、しばらく運用しようかと思っていました。
お時間ありましたら、この点、教えていただけますとありがたいです。
>月曜の午後さん
このPCは家族がメインに使っているのですが、お気に入りも数える程度(いつも検索して開く)、
IDやパスワードが必要なところも数社と言った感じで、アドバイスいただいた点は大丈夫そうです。
書込番号:24725928
0点
>きりんじっちさん
返信ありがとうございます。
>BIOSでSATAをAHCIにしてしまうと、IDE互換で稼動していた古いHDDからデータ抜けますでしょうか。
Windows2000をインストールしたSSD(SATA 3Gb/s、SATA IDE互換モード)がありましたので、Windows10 Pro 64bitのPCに接続してみました。
普通にアクセス出来ました。
ただ、大事なデータは複数のバックアップ手段を用意しておくべきだと思いますので、事前に外付けSSDに保存しておく等はされた方が良いとは思います。
書込番号:24726023
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
「返信ありがとうございます」なんて、とんでもない。
こちらの方こそ、本当にありがとうございます。
また、お手間の掛かることをさせてしまいまいまして、すみません。
「Windows2000をインストールしたSSD(SATA 3Gb/s、SATA IDE互換モード)がありました」
「Windows10 Pro 64bitのPCに接続」「普通にアクセス出来ました」
問題なくアクセスできるとの情報、とても助かります。
そして、よくWIN2000のSSDを保存してありましたね。驚きました。
自分のPCパーツの管理が悪いことを反省しています。
「大事なデータは複数のバックアップ手段を用意しておくべき」
おっしゃるとおりです。大切なものはオンラインストレージなどに保存してあります。
手持ちに外付けHDDやSSDがないので、容量の大きなUSBメモリを購入して、万が一に備えます。
2.5→3.5マウンタも購入せねばならず、ケースFANも替えるかと通販を見ていたところでした。
何しろ古く、多くを投資しても仕方ないので、今後に使いまわせるパーツだけ購入します。
SSDをつないでいただくお時間と貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:24726087
1点
先日は、詳細なアドバイスをありがとうございました。
普段は家族が使っているパソコンのため、なかなか作業ができず遅くなりました。
クリーンインストールを試みようとしたのですが、再設定をする時間的な余裕がなく、
お聞きしておいて申し訳ありませんが、クローンにてSSD化いたしました。
いまさら感しかないマザーですが、簡単に作業経過です。
物理的に新品のSSDを追加し起動したところ、MBR/GPTを設定せよとOSからの指示。
現状がMBRですし、レガシBIOSのため、MBRを指定。
SSD謹製のacronis true image for crucialをインストールし、再起動。
acronisを起動し、クローン開始。しかし、なかなか進みません。
自動/手動の項目が出てくるまでに、すでに数十分。
嫌な予感はしていましたが、クローンを開始したところ、途中でエラーで失敗。
こりゃダメだと諦め、あずたろうさんが記載されていたLazesoftで再挑戦。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
先ほどの失敗が嘘のようにサクサクと進み、150GBを20分ほどでクローン完了。
古いHDDを外し、SSDからのブート確認。問題なし。認証も確認。問題なし。
「よし、成功!」と、1GBのメモリを2枚引っこ抜き、
旧メモリの2GBと同じ型番のCFDブランドの2GB2枚と入れ替え、起動。
BIOS、OSともに認識。動作も問題なし。
一応、memtest86+を回しみると、1passの間に数回のエラー。
仕方なく、4枚挿しをやめてみたり、スロットを変えてみたりしながら、
メモリテストを何度か回してみると、4枚挿しの時だけエラーを吐くよう。
諦めて、元の2GB×2、1GB×2の合計6GBに戻して、メモリーテスト。完走。
1GBを混ぜての4枚挿しだとエラーを出さないので、この2GB×4の組み合わせがダメそうです。
他にDDR2の2GBを持っていないので、残念ながらこれで妥協。
周波数の設定とか、タイミングの設定とかは、やりませんでした。すべてauto。
最後にケースファンを交換し、読込専用だったDVDドライブを書込できる物に交換。
SATA2、SATAはIDE互換、MBRとまったくもってSSDを生かし切れていないのですし、
ベンチマークソフトも回していませんが、OSの起動・終了、その他のソフト類の起動も、
明らかに早くなり満足です。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
特に、IDE互換をつないでくださったキャッシュは増やせないさん。
Lazesoftの使い方をUPしておいてくださったあずたろうさん。
お世話になりました!
書込番号:24750227
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5K-VM」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2022/05/17 9:46:46 | |
| 3 | 2012/03/31 22:00:30 | |
| 6 | 2010/09/21 18:39:04 | |
| 5 | 2010/06/25 19:03:07 | |
| 22 | 2011/01/01 16:58:06 | |
| 3 | 2009/02/20 6:09:37 | |
| 1 | 2008/11/26 0:45:56 | |
| 0 | 2008/09/21 10:46:56 | |
| 3 | 2008/09/11 21:00:06 | |
| 6 | 2008/09/02 17:26:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








