『128Mbチップのメモリとは?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

『128Mbチップのメモリとは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

128Mbチップのメモリとは?

2008/01/06 08:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:46件

メモりに詳しくないのでお尋ねします。

このマザーボードのマニュアルには、「本マザーボードは 128Mb チップで
構成されるメモリをサポートしません。(日本語版 12-5 頁)」とあります
が、128Mb チップというのは、メモリのスペックの何を見れば分かるので
しょうか。

例えば、センチュリーマイクロのメモリ CD2G-D2RE667L82 では、
「搭載メモリ 2GB:1Gbit(128M×8bit)18pcs」
となっていますが、これは 128Mbチップなのか、1Gbチップなのか、それとも
もっと別なチップなのか、分かりません。多くのメモリは 128M×8bit と
表示されているので、もしこれが「128Mb チップで構成されるメモリ」を
意味するとなると、多数のメモリが使えないことになります。ポピュラーな
ボードなので、そんなことはないと思いますが。

御存知の方、教えて下さると助かります。ちなみに私は unbuffered ECC を
2GB*4=8GB で使いたいと考えています。

書込番号:7210497

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40485件Goodアンサー獲得:5696件

2008/01/06 09:33(1年以上前)

128Mbit=16MByte。大抵のメモリには、チップは最大8個として(16個の背の高いのもあるけど、最近は見ない)、1枚128MByte。

つまり、小さい容量のメモリには、もう対応しません…ということ。もっとも、128Mbitのメモリなんて、もう生産されていないと思うけど。

bはbit。BはByte。1B=8b。この辺気をつければOK。

書込番号:7210655

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40485件Goodアンサー獲得:5696件

2008/01/06 09:36(1年以上前)

まちがえた。片面8枚、両面16枚だから。
両面実装256MByte以下のメモリが使えないということです。

書込番号:7210662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/01/06 11:27(1年以上前)

KAZU0002さん、早速の返信どうも有り難うございました。

256MB 以下のメモリということだと、最近では使う人は殆ど
いないでしょうから、マニュアルのこの但し書きに引っ掛かる
ことはまずないですね。これで安心しました。

ちなみに、ワークステーション用途で考えているので、P5E に
するか P5E WS PRO にした方がよいのか、選択が難しいです。

書込番号:7211037

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40485件Goodアンサー獲得:5696件

2008/01/06 12:31(1年以上前)

ワークステーションと言っても、Windowsマシンなら、GA-G33M-DS2Rで十分では?。
ICH9RでAHCIなら、これでもOKかと。
仕事に重要ということなら、1台に金かけるより、2台そろえた方が安心。

書込番号:7211264

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/06 12:39(1年以上前)

目に青葉さん 
@PCI-Xの使用
APCIex16 2slot for VGA
がSpec上の大きな違い。
自身はPCI-X使用を昨年3末になくしてきたので、PCIex16 SlotでRAID Controller使用化
でこのP5E選択。ArecaのようなPCIe Ver1.1はx38 Chip Errataで使用不可ですが,
Ver2.0以降のIF cardなら可。ちなみにAdaptec ASR-31205を刺している。

書込番号:7211295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/01/06 15:47(1年以上前)

KAZU0002 さん、zaggy さん、返信有り難うございます。

「ワークステーション」について説明不足だったようで、申し訳
ありません。当方、仕事で数値計算を行っていて、現在 Alpha, P4,
PD, Core2, Xeon, Mac G5, Mac Pro など歴代の計算機計20台ほど
で仕事をしています(しかし、自作し始めたのはつい最近で未だ
殆ど素人です)。文房具にしている3台のWindows PC(XP,Vista)以外
のマシンの OS は UNIX か LINUX です。Windows は計算に使うには
重いです。

>> ワークステーションと言っても、Windowsマシンなら、GA-G33M-DS2Rで十分では?。

今考えているマシンも、Fedora 7 か SUSE 10 にする予定です。
全コアを1週間以上連続でフルに動かすような計算をするので、
デスクトップ用の M/B と non-ECC のメモリでは少し不安があり
ます(G5 は non-ECC なので、non-ECC でも平気かも知れませんが)。

>> PCIex16 SlotでRAID Controller使用化でこのP5E選択

私も SCSI は止めて今は SATA になっています。各計算マシンには
RAID は要らないと思うのですが、データを蓄積、処理するマシン
には、RAID を組む方が良いと私も最近思っています(今は単に
バックアップしているだけ)。また、職場の電力容量も限界に
近づいているので、P5E のエコ仕様は望ましいです。

Penryn の発売が延期になったようなので、その間にこのマシンの
用途を今一度整理し、ボードについてもう少し勉強してみます。

書込番号:7211942

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/06 16:27(1年以上前)

目に青葉さん

予算がありEDA 用途ならOSはSolaris 10 になるけど
Sun Ultra 45 WSが良いのでは?
年末、数学教師の甥っ子とSAS RAIDを一緒に組んで1時間ほど遊んだけど、
私には使いこなせない能力でした。

消費電力に限りあるなら指摘のPenryn coreで、Reg.ECC可能で消電Chip搭載MBか、
Opteron 2xxx B3 steppingが第一四半期出てくるだろうからTyan MB S2915A2NRF-E
のようなMBが定石かも。
但しTyan/Supermicro系は安定性重視でOC不可。

自作の楽しさは、もちろん人それぞれですが、それぞれのパーツが持つ能力を
最大限引き出し費用対効果を高める点にもあるでしょう。

書込番号:7212100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/01/07 10:42(1年以上前)

zaggy さん、再び御助言有り難うございます。

>> 予算がありEDA 用途ならOSはSolaris 10 になるけど
>> Sun Ultra 45 WSが良いのでは?

SUN の RISC が「最速だった」10年ほど前には使っていましたが、
CPU パワーが相対的に劣るようになったため、その後御無沙汰して
います。Solaris は安定していましたが。今年度予算はもう
自作 core2 1台分くらいしか無いので、検討は次年度以降です。

>> 消費電力に限りあるなら指摘のPenryn coreで、Reg.ECC可能で消電Chip搭載MBか、

Intel 5100 MCH のことかと思います。これも検討したのですが、
メモリの総 rank 数がかなり限られていて、supermicro のボードだと
メモリ6スロットのみで、Reg.ECC でも single rank のものしか
対応していません。最近メモリは急激に、値を下げていますが、
Reg.ECC, single rank で 2GB のものは殆ど出回っておらず、
あってもかなり高価です(2.5万-4.5万)。私の計算では core 毎
に 2GB 欲しいので、価格的にちょっと無理かなというところです。
Tyan のボードはメモリ8スロットあり、そのうち4スロットだけで
dual rank のメモリ(これは 2GB でもいろいろあって1万程度です)が
使えますが、4スロットでは現実的には 8GB しか積めない上、
チャンネルが6を越えると FSB は 533 でしか動作しないようです。
 というわけで 5100 は断念し、仕方なく 5400 chipset + FB-DIMM で
Xeon マシン一台分のパーツを注文中です。但し、こちらもボード、
CPU 共に品薄で、Tyan のボードは入荷に二ヶ月掛かるとのこと。
 FB-DIMM は Mac Pro でも使っていますが、電力消費(=発熱)が
異常に高いので、8枚も差すと、たとえ Penryn Xeon で電力節減を
図っても、相当お釣りが出てしまう代物で、「エコ指向」には反し
ますね。ケース排気ファンのガードに熱くて触れないくらいです。

>> Opteron 2xxx B3 steppingが第一四半期出てくるだろうからTyan MB S2915A2NRF-E
のようなMBが定石かも。

AMD の4コアが遠からず Intel と同等のパワーを持ってくれる
ことを期待したいです。

書込番号:7215529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2008/01/12 23:17(1年以上前)

よく調べないで、P5E購入してしまいましたが、P5E WS PROの方がチップセット周りの
ヒートシンクがすっきりしていて良いと思います(P5Eはゴツイです)。

安定感から言えば品薄ですが、X38より975Xの方がいいです(975はFSB1066までなので
CPU選びは注意が必要です)。

書込番号:7238895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/01/14 11:25(1年以上前)

カタログ君さん、コメント有り難うございます。

> P5E WS PROの方がチップセット周りの
> ヒートシンクがすっきりしていて良いと思います

大きな CPU ファンを付ける場合にも、非常に重要な点ですね。
P5E WS PRO は P5E より約1万円も高いので、安定性などその他にも
メリットが欲しいです(勉強不足で未だ差がよく解っていません)。

> X38より975Xの方がいいです(975はFSB1066までなので
> CPU選びは注意が必要です)。

私も D975XBX2KR を6台で使用しており、Linux への対応や長時間
駆動での安定性は 965 に比べると格段によいことを実感しています。
ただ、今度の CPU は最近発表になった Penryn quad にしようと考えて
いるので、X38 は不具合がいろいろ取り沙汰されていますが、今の所
これしか選択肢がなさそうです。

Intel が D975XBX2KR に対応する X38 のボードを出してこないのも、
その辺に問題があるのでしょうかね。

書込番号:7245287

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5E」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング