


AI BOOSTERで5%クロックUPは通りますが10パーセント以上やレンチマークの設定の
ところで1333MHZ 電圧も1.35vにしてやっても駄目だし、BIOSで非同期1333MHZでメモリ800
に固定してもうまくいきません。@AI GEARの省エネ人間マークにするとフリーズしてしまう
AAI BOOSTER5%以上アップの設定にするとフリーズする
BBIOSで非同期の1333MHZにしてメモリ800もしくは677に固 定しても駄目OSが立ち上がりません
特にメモリタイミングもいじっていません電圧を1.35vにしたりAUTOでやったり
構成は
CPU:Q6600
CPUクーラー:刀2
PCケース:ANTEC製NineHundred
電源:450W マザー4PINを8PINにして電源入
メモリ:UMAX DDR2−2G-800R1 ×2枚 =4G
グラボ:gefoce 7600GS
HDD: C/日立SATA160G
D/maxter SATA500G
E/SUMSUNG SATA500G
です
どうかOCするためにこのMBをかいました
玄人の方ご指導をお願いいたします
書込番号:7972465
0点

とりあえずALL手動のOCした方が。
あとPCI-Eの固定。
CPUコア電圧以外の電圧調整。
メモリーを1枚にしてみる。
電源を良質なものにしてみるとか。
それでもダメならそれがそのCPUの限界です。
(何が足を引っ張っているのかはなかなか判断難しい・・・)
書込番号:7972824
0点

んー 非常に判断しづらい状態ですね。
AI Suiteのバージョンは何ですか?
ちなみに 家はMAXIMUS FormulaとFSB1333物(E3110かQX6850)を使っていますが1.04.08で省エネ設定は完全に稼働します。(BIOS設定はフルオート・AI Gearも電圧はAUTOで)
キャリブレートが正常に動作していない様な気がします。
確証は無いのですが、ASUSのサイトのMAXIMUS Formulaのところに有りますから 試して見て下さい。
メモリーの4枚差しっていうのが気にかかります。(まれに4枚刺した状態だとパフォーマンスダウンする事があり得る)
メモリーを2枚差しでテストしてみて下さい。
10%以上OCして安定させたいなら 香坂さんが述べている様にBIOSでOCした方が良いと思います。(CPU電圧以外にPLL・NB・FSBの電圧も関係する。耐性が関係するので幾らでならとは言えませんが)
書込番号:7973192
0点

AI suiteはV1.03.13です。
メモリーはPC-6400-800-2Gの二枚です
GIGABITEのG31M−S2Lではオーバークロックで3G以上で安定していました^^
シバイても50度少しでOKでした 電圧はAUTO又は1.35Vで常用していました
今はP5N-T で2.7Gまでしかクロックアップできません。。。涙
やはりメモリーをDDR2−PC8500−1Gを二枚にしたほうがいいですかね?
電源はお勧めありますか?80PLUSは高くて買えないので600Wぐらいがいいですね
このMBはグラボ3枚活けるからどうしよう?
でも3枚は差さないかな?せいぜい2枚ですかね。熱そうだシ!!
それにしてもAI BOOSTERは自動で判断してオーバークロックするのでは?
クロックのたびすぐさまフリーズして電源落しシーモスクリアです
もう50回以上ハマってやりました
グラボは関係ないですかね?
BIOSも今までのと設定項目表示が違いどこがどれだか分かりません
オーバークロックの為に買ったのに本当に困っています
intelチップのほうが良かったかな?
書込番号:7974354
0点

beenibomさん
お困りの様子なので、ヒントになればと思いカキコ。
ただ2つの書き込みから理解するに、
@MBはP5EではなくnForce 780i SLIチップの「P5N-T Deluxe」
AG31M−S2Lで3G以上で安定OC環境がAI BOOSTERでも5%クロックUP
で宜しいか?
B又、「マザー4PINを8PINにして電源入」の意味はMB 8P電源は4P蓋を取って8P使用の意味ですね?
どんな電源使用かは明記されていないのですが、
ASUSの独自チップ「EPU」がMB省電力制御を行うに際し、電源が答えきれないために過電流や過電圧及びその逆の状態でBIOSまでがフリーズではないの?
現パーツ構成では450Wでも十分ですから、電源の質を確認されたらいい。
過電圧保護(OVP)
過電流保護(OCP)
短絡回路保護(SCP)
過熱保護(OTP)
低電圧保護(UVP)
はOC絶対条件です。
「AI BOOSTERは自動で判断してオーバークロックするのでは」
その通りなのですが、OC時に必要な電圧流とEPUのレート相関があり、BIOS上、起動時Loadline Calibration AUTOでEnableになります。
ただ設定内容の判らない簡易OC=AI BOOSTERは避けられた方が
結果、自身の勉強にもなりますよ。
- Default Setup AUTOで一度起動し、徐々にFSBをあげていく。
- どこかでBIOS/OS起動しないレベルあるので、起動しない前のCPU VcoreをBIOS上確認し、+0.05upでManualへ。
CPU:Memory=1:1非同期がエントリー。
- P5N32-E SLIでの経験からFSB465 1.385VがSetup AUTOの最終値でした。(P5Eでは470 1.384V)
CPU倍率がx8なら、これだけで3.7GHzです。又、nVIDIA ChipならCPU Clock/MemoryのUnlink設定が可能なので、ある意味、楽にMemory OCも可能です。
最後にくどいようですが、電源の質とOCはManualでを検討。
書込番号:7974998
1点

皆様、大変ありがとうございました
メモリ レイテンシを再度設定して、BIOSで再度トライしたらできました^^
見事に3.0Gで動いています CPU温度は50〜55度です
皆様に質問なのですが、やはりメモリーはやはりPC2−8500あたりにした方がいいですかね?
電源はお金ためて80PLUS認証の600Wを早いうちに買います。もちろんグラボもネ
アドバイスをお願いしたいのですが
メモリとグラボのお勧めを教えてください
選ぶときの注意点とうご指導お願いいたします
書込番号:7976092
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2016/08/12 20:32:47 |
![]() ![]() |
8 | 2014/01/20 11:19:12 |
![]() ![]() |
2 | 2011/08/16 16:17:52 |
![]() ![]() |
12 | 2010/05/30 17:25:49 |
![]() ![]() |
5 | 2010/04/14 0:08:07 |
![]() ![]() |
45 | 2010/03/28 11:49:14 |
![]() ![]() |
13 | 2014/01/27 9:59:56 |
![]() ![]() |
10 | 2010/08/22 8:09:47 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/13 23:53:38 |
![]() ![]() |
9 | 2009/08/12 1:22:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





