P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後



仕様は他社のCPUクーラーを使ってます。
以前は3PINでPWM制御はしてませんでした。
昨日楽しみに4PINのファンを買ってきてPWM化しましたが、回転数が460前後でした。
あまりにも回転数低すぎてBIOSで警告が出ました。
PWMにすると、こんなに回転数低いものなのでしょうか?
BIOSでPWM無効にすると回転数は1200前後で固定されました。
CPU温度は平均44℃くらいです。
何か間違っているでしょうか?
ファンはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000007340/spec/
このままで良いのか不安です。ご教授お願いします。
書込番号:11286495
0点

3ピンは電圧制御。PWMは回転数(というより、最大回転数に対する比率)制御。
低電圧でもよく回るファンだと、PWMにしたとたん回転数が下がることは、あることですが。
ファン制御無しで1200回転程度のファンを制御する必要はあるのか?そもそも何のための制御か、そのあたりから考えてみましょう。
書込番号:11286543
1点

なるほど。
もっと回転数の高い物だったら違ったと言う事ですね。
単純にPWMしたかっただけで、無知でした。
しばらく様子を見てみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:11286558
0点

このPWMファン、自分もギガバイトのAMD690GマザーでCPUクーラー用に使ってましたが
少ない時は400回転以下、多い時でも600回転まで回らずに稼働しておりました。
特にBIOSで警告も出ず、温度も許容範囲、しかもリテールクーラーです。
(AM2のリテールクーラーはネジ挟み込み式なので、ファン口径変換アダプター使えば載ります)
speedfanやHWmonitorで見ても、また動作中にリテールクーラー自体を触っても
CPU温度の数値におかしな点は無く、シンク自体やや冷たい〜ぬるい位でした。
もし気になるようでしたら、BIOSのPWM制御を切って単なる1200回転ファンで使うもよし
(このファン、1200回転で回しても大して五月蠅くないですし)
どうしてもPWM制御したいなら、このファンみたいに最少回転300ではなく
もっと数字が大きいのを使うとか?(それだとこのファン1200で回すのと変わらないか…)
書込番号:11286679
0点

あまりにも回転数低すぎたので、PWMを切りました。
それでもかなり静かなのでこのまま行こうと思います。
PWMをしたい場合は、回転数高い物を使うべきってわかりました。
回答ありがとうございます。
書込番号:11286799
0点

スレ主の満足不満足とは別に、他の人が見て誤解するといけないので書く。
PWM制御の意義は、ファンを回すべき時に必要な回転数で自動的に回すこと。
高々45℃程度のCPU温度しか検知してないときは、回転数を絞るのが当たり前。BIOSなりで閾値の温度は設定できるけどね。
PWMにした→温度低いから回らない→BIOSで回転数の警告→制御やめました
これじゃ意味不明。BIOSで警告出す項目を切るのが普通。
書込番号:11286918
2点

ファンは、位相をずらした2つの方形波パルスから作った回転磁場で回しているわけですが(ミニ四駆のような直流モーターではありません)。
旧来の3端子ピンでの制御は、単なる電圧制御です。高級な回路(一部の高級ファンコントローラー)では、CPUの電圧生成と同じスイッチングレギュレーターを使っていますが。実際のマザーへの実装では、この辺は単純な三端子レギュレーターです。
この三端子レギュレーターは、簡単に言えば抵抗で制御しているような物で。電圧の差分は熱として消費されます。つまり、効率が悪いわけです。
もともとファンは、パルス制御なので。このパルス幅を変えれば回転数(というよりトルク)を制御できますし。トランジスタのON/OFFの速度なりタイミングが変わるだけなので、ファン以外での余分な発熱箇所もありません。これがPWMの原理です。
とまぁ。PWMは単純に消費電力の削減のために作られた機構です。
kou999さんの言ったような目的にも、使おうと思えば使えるはずではありますが。本気で管理する気があるのなら、回転数と外気温と冷却対象の温度を監視して学習させるか、もっとユーザーがプログラマブルに設定出来るような仕組みが必要です。冷却設備も冷却対象も、ユーザーそれぞれでまったく異なるのに、温度とパルス制御が一意である回路は、手抜きと言わざるを得ません。
>PWMにした→温度低いから回らない→BIOSで回転数の警告→制御やめました
この場合意味不明なのは、BIOSで警告が出るような低回転数でも冷却できるシステムを制御しようとすることかと思います。逆に言えば、低回転でも警告が出ないファンを使うことが前提のPWMとも言えます。
それ以上に。BIOSでの警告設定は、ファンの故障に備えてのことですので。そちらを切る方が、ファン制御を切るより、よほどリスキーかと。お薦めしません。
書込番号:11288122
0点

>PWMにした→温度低いから回らない→BIOSで回転数の警告→制御やめました
これ意味不明ですね。
誰も制御やめましたなんて書いてません。
よく文章を読みましょう。以降流します。
うんちくありがとうございます。警告に関しては頭に入れておきます。
書込番号:11288236
0点

P5Q-Eなら、SpeedFan 4.40でソフトウェアコントロール可能だと思うよ。
Freeだからダウンロードして試してみたら? Q-FANは ONでもOFFでも構わない。
CPUやシステムの温度に合わせて 0〜100%まで自動で回転調整出来る。
FANの制御は CPU PMWとその他の3PINは独立に可能(3PINファンは独立にはダメで、FAN1と同時に制御される)。
詳細設定->PWM1 modeを SmartGuardianから Software Controllにする。詳しくは WEBで検索。
書込番号:11288527
0点

>あまりにも回転数低すぎたので、PWMを切りました。
>それでもかなり静かなのでこのまま行こうと思います。
>誰も制御やめましたなんて書いてません。
>よく文章を読みましょう。以降流します。
よく文章を読みましょうね。以降流します。
書込番号:11289276
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5Q-E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/01/11 22:16:18 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/11 10:22:08 |
![]() ![]() |
7 | 2016/04/30 4:13:26 |
![]() ![]() |
17 | 2016/05/06 23:04:53 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/05 23:31:21 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/25 12:12:58 |
![]() ![]() |
7 | 2014/09/28 11:35:52 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/03 14:42:18 |
![]() ![]() |
6 | 2013/08/23 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2013/02/11 22:30:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





