マザーボード > BIOSTAR > T Force 6100-939
初めて今回自作しました。
始めはケースにCPU,マザーボード,メモリ,電源のみ取り付けました。
電源のスイッチを入れるとファンは回転し、マザーボード、HDD LEDのランプもついています。
それからパソコン前面の電源ボタンを押しても何も変化が無く、モニタには何も出てきません。
その後DVDとHDDを取り付けても同じ症状です。
以下の構成で組みました。
CPU:Athlon64x2 3800+ socket939
マザーボード:T-Force 6100-939(Bioster)
メモリ:PC3200 1Gx1 micron
ドライブ:DVSM-XL516FB-BK(BUFFALO)
HDD:HDT722525DLA380(日立GST)
電源:鎌力参 KMRK-500A(III)(SCYTHE)
ケース:Antec solo w/o psu
何かわかる方いましたらアドバイスお願いします。
書込番号:5493265
0点
>電源のスイッチを入れるとファンは回転し、マザーボード、HDD LEDのランプもついています
電源後ろのスイッチですよね・・・
CMOSクリアしても駄目なら購入店送りです
通常このスイッチだけではHDD LEDは点灯しませんので
書込番号:5493307
0点
平_さんありがとうございます。
今リチウム電池をはずしました。
一時間後くらいに取り付けてパソコン起動させてみます。
書込番号:5493401
0点
このMB結構、電源選ぶから・・・
ケースから引いてるスイッチ関係一回はずしてみたら。
MB本体にパワー/リセットスイッチ付いてるから
それでやってみたら。
書込番号:5493666
0点
リチウム電池を取り付けて電源いれてもまた同じで駄目でした。
マザーボード右側のPWRSW1と下の方にあるLEDがLED_DIMMのみ点灯しています。
説明書にはLED_1とLED_2が共にOFFの時はCPU/Chipser Errorとあります。これはCPUが原因ということでしょうか?
また、マザボのCPU SUPPORTを見るとAthlon64x2 3800+のOver Clocking(AOS)欄がV6 pass, V8 fail, V12 failとなっています。
OCはやらないので気にしていませんでしたが、通常使用でも12Vの電圧では作動しないということでしょうか?
わかる方お願いします。
書込番号:5493972
0点
XX-iさん こんばんは。
マザーボードのCPU SUPPORTの URLは?
他に方法がなければ お試しを。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5494030
0点
BRDさんこんばんは。
マザーボードのCPU SUPPORTのURLはhttp://www.biostar.com.tw/t-series/cpusupport/cpu_detail.php?id=3です。
過去のクチコミを読んでいたらはるぬくりんこさんが同じCPUを使用しているようなのでCPUは使えるとは思うのですが…
組み立て時にケースのフロントパネルのコードをマザーボードに接続する時、赤や青、緑の色つきコードをプラス側に、黒や白のコードをマイナス側に接続しました。また、マザボの説明書にpower button,GroundとあるときはGroundをマイナス側と考えて黒や白のコードを接続しました。
あまりこの接続に自信がないのですが、間違ってないでしょうか?
書込番号:5494104
0点
PCB Version : 1.0の場合 Maximum CPU はAMD Athlon64 X2 4600+ですね。
Athlon64x2 3800+は動くはず。
Auto Overclock References CPUは Athlon64 X2 3800+の場合V6 が行けるけどV8 とV12 はダメです、、、ですね。
ケースのフロントパネルのコードは、SW用なら極性無し。
LED用は+−があります。逆に挿すと点灯しないだけで 壊れません。
最初は ”POWER button,Ground”だけで構わないでしょう。
BIOS画面が出たら RESETやLEDの配線を追加して。
書込番号:5494172
0点
BRDさんありがとうございます。
>Auto Overclock References CPUのV6 が行けるけどV8 とV12 はダメ
という意味がよくわからないのですが、電圧8V,12VでOC出来ないということでよろしいんでしょうか?
>SW用なら極性無し
極性無し=どちらに接続してもよいということですかね?
だとすると間違いは無いはずですが…
わからないことばかりですいません。
書込番号:5494225
0点
>Auto Overclock References CPUのV6 が行けるけどV8 とV12 はダメ
これはBIOS上でお任せOCでV6/10% V8/20% 12V/30%位
OCしますよって意味!
他に電源ないの?電源で結構(相性?)トラぶってるから
書込番号:5494382
0点
ついで、今トラブル中だからケースからの
SW使わなくていいのでは、MBの本体に便利なSWついてるから
・・・・と思うけど!
書込番号:5494431
0点
じぃじぃ〜さん
マザボ本体のSWは見当たりませんでした。
全てパーツをはずし、もう一度CMOSクリアして一からやり直しました。
すると、順調にBIOSが立ち上がりました!!
もしかしたらATX電源が挿しにくかったのでうまく接続できてなかっただけかもしれません。
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました!!
心から感謝致します。
書込番号:5494770
0点
良かったな〜!ヒューマンエラーで!(笑
SWは取説のP9
PWRSW1
RSTSW2 をプチと押す!
ランが正常ならこのクラスでは遊べるMBです。
楽しんで下さい。・・・・・zzzzz
書込番号:5494897
0点
じぃじぃ〜さんありがとうございます!
しかしLANが駄目でした。
CPUを取り外す技術もないし、手間を考えたらLANカードを買った方がいいのでしょうか?
残念です…
書込番号:5494954
0点
ドライバーは入ってますか?
下記では nVIDIA nFORCE410 C51 Chipset Driverかな?
http://www.biostar.com.tw/t-series/download/driver_details.php?id=3
─────
インターネットにつながらないときは
デバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いていたら退治して下さい。
Windows95/98/Me の場合
winipcfg
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/network-w.html
http://www.fctv-net.jp/winipcfg/winipcfg.htm
Windows 2000/XPの場合
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/110ban/iprenew.html
( [1616507]駆出者さん )
2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリックだけで解放と更新が出来るようになります。
MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい。
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/110ban/iprenew.html
書込番号:5495145
0点
>しかしLANが駄目でした
ありゃ!
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4745100
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5041489
BRDさん の手順でお手上げだったら
購入店にその旨、伝えて交換
貴重なSLOT潰すのもなんだかな〜って感じ!
書込番号:5495379
0点
ありがとうございます。
BRDさんの手順でやりましたが駄目でした。
速度が0.5M〜0.7Mしかでません。
CPUの取り外し方がわからないため購入店にマザボだけ送り返すことができないのではと思っています。
主にネットをやる私には相当不便です。
LANカードを増設して改善されればよいのですが…
書込番号:5496555
0点
今までどの位出てましたか?
スピードテスト
http://kakaku.com/bb/speed.asp?link_id=bbtop_speedt
CPUの取り付け方は下記PDFマニュアルの 7ページ。
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php?name=GeForce%206100-M9
manual ← クリックして保存、、、
書込番号:5496651
0点
BRDさんありがとうございます。
今までは下り30.1M,のぼり13.7Mです。(ノートパソコン)
IP Aderessも最後の一桁が違うくらいであまり変わりません。(IP Adressについてはよくわかっていませんが。)
CPUは取り付けは自作したので自分でやりましたが、取り外しが隙間が見当たらずマザボにはまっているのでできなかったということです。
書込番号:5497114
0点
939を触ったことがありません。
普通のマザーボードなら CPUヒートシンクを取り外せばCPUのレバー起こすとソケットから外せるようになります。
CPUヒートシンクが取れませんか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051205/114591/
●Socket 939のCPUクーラー
書込番号:5497562
0点
そうなんですか?
CPUを外そうとしたときは、まだBOISの画面がでてこないときでしたが、CPUクーラーは外れました。CPUはヒートシンクとはくっついていませんでした。CPUのレバー起こしても全く外れませんでした。これはレバー部分の故障でしょうか?
分解、CPUの取り外しに失敗してscoketの破損など手間とリスクを考えれば、LANカード増設で済むのなら一番よいのではないかと思っています。ただ、まだ購入店には知らせてませんが、おそらく良くてもマザボの交換ですよね…
書込番号:5497646
0点
CPUのレバー起こして CPUをつまんで引き上げると 普通は取れます。
取り付けるときは ”そっと置くだけ”。
置いた後確認のため少し押して レバーを倒します。
下記はソケットAを分解した写真です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/zif.html
LANカード増設されるなら その手もあります。
原因追及の先送り/封じ込めですかね。
書込番号:5498048
0点
BRDさん ありがとうございます。
CPUのレバーを起こしても外れないとすればやはり壊れているのでしょうか?
もう一回分解するとうまくはずれるのかな?
初めての自作ですがすんなりとはいきませんね。
とりあえずLAN増設してみようと思います。(再来週くらいになりますが。)
ひとつお聞きしたいのですが、CPUを外してまたつけるときはグリスなどをCPUにつけているのでしょうか?
書込番号:5498121
0点
一度取り外すと グリースをアルコールなどできれいに拭き取り 新しく塗って取り付けます。
私のホームページの 組み立て方法、ヒートシンク取り付け方法欄を見てね。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
書込番号:5498607
0点
BRDさん本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
LANカードを買ってきて増設しました。
速度は改善されました。
しかし、PCIのスロットが一つはLANに、もう一つはサウンドカードに使ったためもう増設できなくなりました。
ビデオキャプチャを増設するつもりだったのに…
書込番号:5500214
0点
原因があるはずです。
一度 購入店に相談されますように。
書込番号:5500317
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「BIOSTAR > T Force 6100-939」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2010/08/25 23:47:59 | |
| 3 | 2008/09/16 7:55:03 | |
| 2 | 2008/02/11 19:32:53 | |
| 25 | 2008/02/10 16:43:08 | |
| 7 | 2007/03/13 16:42:52 | |
| 5 | 2007/01/21 14:24:46 | |
| 3 | 2007/01/19 22:00:22 | |
| 7 | 2006/11/07 15:15:34 | |
| 5 | 2006/11/02 7:45:02 | |
| 1 | 2006/10/07 17:52:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







