



マザーボード > MSI > K7T266 Pro


FSB134MHzにすると、再起動できなくなりました。
前回、画面が真っ黒になり、BAIOSさえも立ち上がらなくなった再現をしてみました。
また、CMOSクリアをしました。電池を抜くよりも、電源コードを外してできました。こちらのほうが簡単だとわかりました。
K6-2・K6-3とオーバークロックで通し、Athlon750から、まだ成功していません。K7t226ProとAthlon1.2GHzで、OCしたいのですが、よい方法がありましたら、教えていただきたいのですが。
書込番号:226304
0点


2001/07/19 00:07(1年以上前)
電源コードを抜いてCMOSクリアって出来るのかなぁ?
もし出来たとしても、それって、池が切れているのでは?(^^;;;
BIOSは普段はコンセントから電源供給を受けていて、
コンセントが外れると電池から供給する仕組みではないかと……。
OCのコツって言うか常識ですが、
1. OC向けのマザボを使う
2. よく冷やす
3. カツ入れする
4. ダース買いして当たりを探す
まぁ、こんなもんですね。
あ、OCは自己責任ですので悪しからず。
書込番号:226413
0点


2001/07/19 00:09(1年以上前)
むぅ『池』になってる。(^^;;;
正しくは『電池』ッスね。
書込番号:226418
0点


2001/07/19 12:25(1年以上前)
>ゴリゴーリさんへ
やっぱりカツ入れは重要なんですね・・・
結局デジタル時代の電脳機器も
人の生産物だけに気合が必要ってことですか
書込番号:226818
0点


2001/07/19 13:13(1年以上前)
ち〜〜とさん>
ぬ? 何か勘違いしてるかも……。
カツ入れってのはOC用語(そんなのあるのか?(笑 )でCPUの電圧を上げる事です。
電圧を上げる事によって高周波数でも動き易くなります。
(その分、発熱して壊れ率も高くなりますが…… (^^;;; )
って事で、ここでのカツ入れは『気合を入れる』って意味とは違いますよ。
書込番号:226863
0点


2001/07/19 17:04(1年以上前)
>電源コードを抜いてCMOSクリアって出来るのかなぁ?
一応CMOSクリアする際は電源コードを抜いた状態で行うのが基本ですが。
電源コードを抜かずにやるとスタンバイ電流のせいで最悪BIOSを飛ばします。
書込番号:226990
0点


2001/07/19 20:17(1年以上前)
コマンダー88さん>
いや、そうじゃなくって……。
えっと、つまり電源コードを抜くのは当然だけれども、
それだけでCMOSクリアって出来るのかなって事ッス。
電源コードを抜く&電池も抜くなら分かるのですけどね。(^^;
書込番号:227115
0点



2001/07/20 01:06(1年以上前)
ゴリゴーリさんをはじめ、たくさんの方のご意見・感想ありがとうございました。
たくさんのRESを拝見させていただき、手持ちのマニュアルを調べました。
以下には、電池を抜く記述はありませんでした。
A−Open:1.電源コードを抜く。
2.ピン2-3を2〜3秒間ショートさせる。
3.ピン1-2を通常通りショートの状態に戻す。
4.電源ケーブルをコネクターに挿す。
5.システムの電源をONにする。
CMOSクリアで検索すると、Aptivaの説明が出てきました。少し違う手順が書かれていましたが、やはり、電池は抜かないようです。
Aptiva CMOS クリア手順
1. コンピューターの電源をオフにします。
2. 電源コードを抜きます。
3. 背面バケット・ハウジングを取り外します。
4. 背面 EMC シールドを取り外します。
5. CMOS クリア・ジャンパーをピン 1、2 からピン 2、3 に移動します ("システム・ボードのレイアウト"を参照)。
6. コンピューター本体の電源をオンにします。これで、CMOS 情報が消去されます。
7. コンピューターの電源をオフにします。
8. 電源コードを抜きます。
9. CMOS クリア・ジャンパーをピン 2、3 からピン 1、2 に戻します。
10. 背面 EMC シールドを取り付けます。
11. 背面バケット・ハウジングを取り付けます。
12. コンピューター本体の電源をオンにします。
貴重なご意見を参考にして、少し進むことができました。また、教えていただけると幸いです。一人では、進まないことばかりです。
書込番号:227460
0点


2001/07/20 02:08(1年以上前)
T_2001さん>
電池を抜いてCMOSクリアっていう方法は正規の方法ではないので悪しからず。(^^;
(正規の方法じゃないけど、これでも出来るって言う事です)
で、正規のCMOSクリアの方法はT_2001さんが記述されている方法で合っていますが、
一応記述しておきますね。
1. 電源コードを外す
2. CMOSクリア用ジャンパピンをクリア側にする
3. 電源コードを入れる
4. ちょっと待つ(10秒待てば十分かと)。
5. 電源コードを外す
6. CMOSクリアのジャンパピンを元の位置に戻す
7. 電源コードを入れる
以上でCMOSクリアは完了です。
ジャンパピンの位置等はM/Bのマニュアルに書いてあるでしょう。
頑張ってくださいネ!
書込番号:227516
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MSI > K7T266 Pro」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2002/01/20 14:54:01 |
![]() ![]() |
7 | 2001/11/22 19:19:30 |
![]() ![]() |
2 | 2001/11/16 21:01:44 |
![]() ![]() |
2 | 2001/11/06 6:32:25 |
![]() ![]() |
11 | 2001/11/05 15:22:46 |
![]() ![]() |
5 | 2001/10/31 0:33:35 |
![]() ![]() |
2 | 2001/10/14 17:10:20 |
![]() ![]() |
6 | 2001/10/12 3:32:53 |
![]() ![]() |
5 | 2001/09/30 1:19:59 |
![]() ![]() |
8 | 2001/09/03 23:09:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





