AI AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF) (ブラック)ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月 8日
レンズ > ニコン > AI AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF) (ブラック)
周辺減光はそうないといった口コミをよく見かけますが、私が所持しているレンズの個体差でしょうか?
かなり目立ちます。
ワイド端80mm、130mm時、テレ端200mm時でも均一で開放からf5.6まではケラレの様な減光が生じています。
f8まで絞るとほぼ周辺減光は見られず良好といった感じです。
皆さんが手持ちのレンズはどういった具合でしょうか?
書込番号:21812816
5点
>ビン底眼鏡女子さん
センサーを顕微鏡で見ると
ゴルフボールの様に凸凹に穴が空いてる。
それでは斜めからの光が効率が落ちるから
良いとこどりの aps-c規格ができました。
周辺光量の改善は
電気的に持ち上げるか
絞るしか無いと思います。
ライティング機材には
ハニカムグリッドと言って、ワザと周辺を暗くする
表現も有りますから
それを作画に取り入れる手も有ります。
書込番号:21812842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
「皆さんが手持ちのレンズはどういった具合でしょうか?」というご質問ですよ。
書込番号:21812846
18点
>Tranquilityさん
これまで一番 周辺減光が酷かったのは
シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC
周辺減光が無かったのは
ソニー 135mm STF
フィルムより
周辺減光は目立ちます
書込番号:21812868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
周辺減光も悪いものでは無いと
画像編集アプリに周辺を暗くする
ライティング機材に周辺を暗くする
が有るから
その特性を逆利用して
作画に生かしてみたい。
と言う意味ですね。
書込番号:21812872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
AF-S Nikkor 70-200mm F2.8G ED VR ライトグレー 使っているけど
解放では普通に周辺減光起きますよ
ただ、f4位まで絞るとケラレは無いと言い切っていい位分からない
青空を写せばそれなりに出るんだろうけど、重箱の隅を突くようなコトを言うのは馬鹿げていると思っているゾ。
書込番号:21812893
0点
スレ主さんは個体差を心配しておられるので、このレンズのことを聞きたいんじゃないかと……
書込番号:21812899
14点
>謎の写真家さん
>痛風友の会さん
「Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D」のスレッドですよね。
スレ主さんのコメントは・・・
>私が所持しているレンズの個体差でしょうか?
>皆さんが手持ちのレンズはどういった具合でしょうか?
・・・という文章ですから、「皆さんが手持ちのAi AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dの周辺光量低下(「周辺減光」は本来違う意味)はどういった具合でしょうか?」が、おたずねの内容でしょう。
柚子麦焼酎さんご指摘の通りで、他レンズの周辺光量低下の様子や、周辺光量低下の症状についての説明をしても仕方ないと思います。
書込番号:21812928
21点
Tranquilityさん
ごくろうさん。
で、あなたは持っているの?
書込番号:21812981
2点
謎の写真家さんて、
多くの場合、関係無い機材で撮ったものをUPするしね。
しかも、間違いも多くあるし、指摘すると二度とこのスレには来ないし・・・
無責任すぎます。
知らないで、それを信じた人のことを考えていないのでは
書込番号:21813054
17点
>ビン底眼鏡女子さん
"Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D"の製品は、
デジタルコーディングにも対応していない三世代前のレンズであり、
こちらのレンズを所有されている確率がかなり低いので、
情報を得るのは難しいかと思います。
書込番号:21813098
1点
>謎の写真家さん
貴殿は何回も、無関係な機材で無関係な御自身の作例を貼って解説されていますが、
反って誤解を招き迷惑なだけであり非常に不愉快です。
分別のあるお年でしょうから、控えることはできましょう。宜しくお願いします。
>ビン底眼鏡女子さん
用号は、周辺光量落ち・周辺光量低下ですね。周辺減光は別の意味になります。
本レンズは非所有ですが、開放での周辺光量落ち報告は拝見しますが、
概ねF4で解消というのが当方把握の情報ですね。
少し厳しい見方をされているような気もします。サムネイルで評価すると目立ちますし。
書込番号:21813122
17点
ビン底眼鏡女子さん こんにちは
レンズ自体がスリムになった 70‐200oF2.8初代は周辺光量不足が大きくすぐにU型に変わりましたので このレンズの周辺光量不足はよく聞くのですが このレンズの場合AFモーターの事はよく聞きますが 周辺光量不足は聞いたことは無いです。
少し確認ですが フィルターはケンコーのZétaは使っていないですよね このフィルター 枠が少し中に入り込んでいる為か レンズによってはケラレが出る事もあるので 確認の質問です。
書込番号:21813138
1点
これ発売期間短いですが いまでももってます
普通に開放だと周辺落ちはありますが
2.8ズームとしては普通の範囲かと
後継70-200の発売次期にはフォトショでコントラスト上げると
日の丸になるという書き込みがありました
書込番号:21813588
1点
>痛風友の会さん
>で、あなたは持っているの?
私はこのレンズを持っていませんが、いろいろなレンズに関心があります。
それが何か問題でも?
書込番号:21813830
1点
>ビン底眼鏡女子さん
このレンズは使ったことがないのですが、GANREFの作例をいくつか拝見したところ、開放付近で周辺減光が見られる作例が散見されました。デジタル補正したり、トリミングしたものもあると思いますので、ある程度の周辺減光はあるものだと思います。
https://ganref.jp/items/lens/nikon/898/photo/page:1
書込番号:21814212
0点
フルサイズのデジタルを想定しない時代のレンズにしてはがんばっているんではないかな
書込番号:21814262
1点
最短近傍 80mmです。(赤外リモコン)
書込番号:21814353
1点
最短近傍 200mmです。(赤外リモコン)
白背景の意地悪な構図では、はっきり認識でききますが
通常撮影であれば、ほぼだれも気が付かないレベルかと
書込番号:21814376
1点
>ビン底眼鏡女子さん
はじめまして。こちら自分の主力の望遠レンズです。カメラはD610です。
以下は、ヴィネットコントロール「標準」設定での感想です。
厳密に言えば確かにF8あたりまでは光量落ちの確認はできますが、
日常利用ではF4以降ではほとんど気にならないレベルです。
また、望遠寄りでは2.8でも実用レベルです。
但し、あくまで日常利用としての感想です。
広告用途等で等倍ピクセルチェックをされるような場合を除きます。
因みに、使用中のレンズは中古でなかなか動作的なアタリ玉に当たらず、3本目になります。
3本全て使用しましたが、周辺光量の個体差は感じられませんでした。
(あくまでカビ、くもりの無いレンズの範囲内です)
詳しい検証データはkenさんのサイトをGoogleサイト翻訳してご参考いただいても良いと思います。
kenrockwell
https://kenrockwell.com/nikon/80200afs.htm
Google翻訳
https://translate.google.co.jp/?hl=ja
また、「僕のこだわりカメラ」さんというブログでも最低でもF4絞り、という記事があります。
こちら玉数の少ない希少なレンズですが、力学、光学共に高額な現行品と比べても見劣りしない名玉だと思いますので、同じレンズを2018年現在に使われている方がいるだけで嬉しい限りです。
書込番号:21843334
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AI AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF) (ブラック)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2023/02/12 17:09:03 | |
| 11 | 2022/01/03 16:17:11 | |
| 4 | 2020/05/18 12:13:12 | |
| 8 | 2019/12/16 21:17:43 | |
| 7 | 2018/06/21 12:53:07 | |
| 21 | 2018/05/22 15:52:46 | |
| 4 | 2017/01/11 15:05:59 | |
| 5 | 2017/06/20 17:46:09 | |
| 15 | 2016/05/24 12:54:54 | |
| 7 | 2015/04/03 20:39:41 |
「ニコン > AI AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF) (ブラック)」のクチコミを見る(全 264件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























