- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1025
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日
レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
こんばんは
初心者とんきっきです。うれしすぎて投稿しちゃいます。
今年の8月に里帰りの際、地元の友人は休みではなくかまってくれないので、
初の一眼レフカメラD5200ダブルズームキットを買って、とりあえずここ
のクチコミとかレビューを見てカメラのことを勉強しながら、一人撮影に励ん
で帰ってきました。
風景はましなものが撮れましたが、ムシムシ君はどうしてもみなさんが撮っ
ているような、細部まで見えるものが撮れませんでした。
くやしぃ!複眼まで撮れんぞ!
とりあえずまだ1カ月経ってないので、しばらくはキットの望遠レンズで
ムシムシを頑張ろうと思っていましたが、我慢できず、タムロン90mm買っちゃ
おうかなとか迷出だしているところ、ここを見ていると、これ買えばもういい
くらいのことになっているようなので、3日前にお金ないけど買っちゃいまし
た。
単焦点レンズは初めてで、ズームレンズの概念しかなかった自分は、最初風
景を撮るときには、「なんだこれ」、と戸惑いましたが狙いを変えればいいよ
うです。
初心者なのにこんな高いレンズけしからんと思われる方もおられるかと思い
ますが、このレンズやっぱりなんかすごいです。
望遠ではすぐにムシムシを見失ってしまいますが、このレンズだと結構見失
いません。
とりあえず、勝手にうまくなった錯覚に陥ってしまったので写真をつけちゃ
います。(トリミングしてます)
60mmと迷いましたが、おっさん臭が出ているだろう自分には、蚊さえも寄り
付かないので、105mmのほうが遠くから撮れるのでとても便利です。
もう当分レンズを買わないと腹をくくってこのレンズにしてしまったので、
末永く付き合っていこうと思います。
こんな私は、貧乏になりましたが、なんとか楽しく生きていきます。
書込番号:16592435
6点
とんきっきさん おはようございます。
マクロレンズご購入おめでとうございます。
皆さんそう言う風にして、レンズ沼に落ちて行くのだと思います。
書込番号:16592496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
105Gマクロ購入おめでとうございます、
私のはDタイプなので羨ましいです、
DXに105mmの画角は大好きです。
いっぱい撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:16592588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とんきっき さん、おはようございます。
105mm f/2.8G、ご購入おめでとうございます。
このレンズですが、花撮影がメインの私は稼働率No.1のレンズです。
描写も満足の1本です。
このレンズで沢山撮影を楽しんで下さい。
書込番号:16592748
1点
ご購入おめでとうございます。 他社レンズは無視して、撮影をお楽しみください。
書込番号:16592805
4点
みなさんコメントをいただきましてありがとうございました。
とんきっきです。
今日も台風通過を見計らって練習がてら近くの公園へ出かけてみましたが、
あんまり虫は発見できず、花はヘロヘロになっており、あんまり練習には
なりませんでした。残念...
>写歴40年さん
みなさんがおっしゃっているレンズ沼ですか!
自分は絶対にはまらないと確信しておりますが、実はみなさん最初はそうな
んでしょうねw厳重に警戒します。アドバイスありがとうございます。
>橘屋さん
Dタイプをご使用だということで、このレンズの前?の製品があったのを調
べてみて知りました。このレンズもずっと改良がおこなわれてきてるんです
ね。Gはタイプの意味でしたか...。このレンズの画角の使い方を研究し
て、橘屋さんのように大好きなれるよう励みます。
>prime1409さん
お花をとってらっしゃるんですね!花も素敵なので、出かけたら必ず撮って
しまいます。ただ、奥行きがかなりある花はピントをどこに置いたらいいのか
分からず、とりあえず何枚か近くで撮って、最後全景を写しています。
花は撮り方にセンスが必要ですね><
自分のカメラはD5200でDX機なので、FX機の写り方がとても気になってき
たこの頃ですが、まずはこの組み合わせでがんばっていきます。
>じじかめさん
コメントありがとうございました。
他社のレンズの誘惑に負けず、このレンズでよかったのかなと思います。
当分の間は、レンズの誘惑にも打ち勝つ所存でございます。
それでは、今後ともなにかわからないことがあれば、先輩たちのアドバ
イスをお願いしたいと思います。
その際は、よろしくお願いいたします。
書込番号:16596878
2点
とんきっき さん>
ご購入おめでとうございます。
小生も、先週末に遠回りしてやっとゲット致しました。なじみのお店で79.000円(保護フイルター付)税込み
と安くしていただきました。
遠回りとは・・・60mmf2.8・150mmf2.8(シグマ)に次いで3本目のマクロレンズだからです。
どう・・・使い分けるか思案中です。
ボディーのFXとDXでの使い分けが一番手っ取り早いかも・・・?
まだ〜まだ特徴がつかめず???ですが、テスト写真一枚ペッタン致しますね。
良いマクロ撮影ライフをお楽しみ下さい!!
書込番号:16599926
1点
こんばんは。とんきっきです。
mabo-871さんもご購入おめでとうございます。だいぶ上手にお買いものしましたね。
また、素敵な写真をペッタンありがとうございました。
サルスベリですね!今の旬ですね。
既に、60mmと150mmのマクロをお持ちのようで、さすが花粉と隠れムシがばっちり
写ってますね。綺麗です。
今の時期はサルスベリはムシに大人気らしくいっぱい寄ってきますよね。
DXとFXをお持ちなら、かなりのバリエーションで使い分けできそうですね。
うらやましいです。
僕はこの105mm1本のみですが、時間の許す限り使い倒してみようと思います。
今日みたいに天気がいい日に自由だったら...
コメントありがとうございました。
書込番号:16600375
1点
とんきっきさんこんばわ^^
「使い倒してみる」この言葉に感動いたしました♪
動物・昆虫・花・スナップ・・・色々撮るためのレンズは
ありますが、使い倒すまでにはいたっておりません。。
是非この105oを含め所有するレンズを使い倒したいと
思いました^^有難う御座いました♪
書込番号:16629532
2点
がんも^^さん こんばんは
励ましのお言葉ありがとうございます。テンションあがります。
しかしながら、そんなに格好いいものではなく、ただ単に所有レンズが少ないので、
「使わざるを得ない」ための「使い倒す」に近いものがあります。
しかし、手持ちのマクロ接写は難しいですね。
気合いをいれても一発ではぶれずに接写できず、何枚も同じものを撮りまくって
おり、周囲の目からは、とんでもないミクロなものを発見して激写しているおっさ
んに映っているはずです。
なお、家では手持ち撮影の練習を、綿棒の繊維(他に繊細なものが無かった)が
写るよう頑張っています。
また、風景撮りでは、今までどうしても全景を撮らなければ気が済まなく、結果
平凡な映像が残ることとなっていましたが、このレンズ1本で出かけると、引けな
い時に予想外のカットが撮れることがあり、新たな発見することがあります。
このレンズで写せる前景・中間・遠景のボケの連続で、空間の表現が実感できて
きたようです。
色々勉強になります^^被写体にはこだわらず、どんどん撮っていこうと思いま
す。
がんも^^さん これからもよろしくお願います。
書込番号:16629798
0点
おはようございます。
私も初めての単焦点はこのレンズでした。
マクロとか解らずかいましたが、今ではレンズ沼にどっぷり浸かり、コレクターになりつつあります。
お気軽マクロには、これを使い、しっかり、三脚での撮影では200mmF4で楽しんでます。
このレンズの稼働率は高いので、傷だらけです。
すえ永く楽しみたいですね。
書込番号:16630439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、こんにちは!
私も去年から一眼レフを始めて、すぐこの105mmマクロを購入しましたよ(^^)
私の場合は昆虫撮りがメインでしたので、一眼を買う前からこのレンズに決めてました♪
昆虫は環境によって様々な種類が見られますが、花以外にちょっとした水溜まりにも吸水しに寄ってきます(^^)/
また強者になれば、自分にも寄ってきますよ(笑)
私も撮影時は連写で撮りますので、撮ってるとすごい枚数になることが多いですよ!
また昆虫撮りでは結構絞って撮ることが多いです!
自分は大体f16くらいでとりますが、f22で撮ってもいいですね!その場合は大分暗くなることが多いので、フラッシュも活用します。
これからマクロの世界にどっぷり浸かっていかれることと思いますが、楽しいこと間違いないと思います!頑張ってくださいね♪
書込番号:16632648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、こんばんは とんきっきです。
今日もこんな初心者で浮かれている自分にコメントをいただきまして
ありがとうございます。
>モンチッチVさん
マクロデビューが同じレンズということで、なんでもないけど、なん
かうれしいですね^^現在は200mmもお使いということで、それと比べ
てしまうとこのレンズはお気軽レンズになってしまうのでしょうか。
まだまだこのレンズは手に負えていませんので、とても畏れ多く、
自分はまだまだと感じる次第です。
なるべくレンズは大切に扱っておりますが、ちょいダメオヤジなので
よく移動中にフードを落っことして引き返しています。落ちますよね?
そのうちキズは増えていくと思いますが、細かいことは気にせず愛着
をもって使用していこうと思います。あと、レンズ沼には厳重注意して
ゆきますw
>インセクタートシさん
去年から一眼レフを始めたんですね。
それでは告白しますと、実はインセクタートシさんのレビューを拝見
してから、ムシ撮りたいと憧れてこのレンズを買ったんですよ。
ハエさんの複眼、スズメバチのドアップにやられてしまいました。
その結果の本スレ写真トンボ初複眼ですw
また絞り値のアドバイスも大変参考になります。絞りもどの辺を使え
ばいいか全く分からないものでしたので今度試してみます。フラッシュ
の件もインセクタートシさんのスレを拝見させて参考にさせていただき
ました。
しかし、写真の手乗りチョウ。正しく強者ですね。蟻ならくるんだけ
どなぁ。早く虫にタカられ、もっさもさのおっさんになるよう精進いた
します。
書込番号:16633086
1点
とんきっきさん
レビュー参考になってなによりです^^
私も観光地なのにその名所には目をくれず、ひたすら地面に這いつくばって撮影してるとまわりの目線が痛い時がありますwついつい夢中になって、いつの間にか6時間たってしまったということもよくありますね(笑)
スズメバチのどアップは個人的にもお気に入りです!私が撮影したコガタスズメバチはそこまで攻撃性の強い種類ではないのですが、オオスズメバチやキイロスズメバチなどは攻撃性が強いので見つけたら、さすがに自分も近づきません><
ハチの習性を知った上で撮影しないと刺されちゃうので、あまりお勧めはしませんねw
ハエの複眼は夕方のハエが寝てる時に撮影しました。ものすごい接写撮影したいということを考えるときは、朝方や夕方の気温が低い時間帯がお勧めです。昆虫は気温が上がってくると動きが活発になり飛び回りますが、低いと動きが鈍くなります。その代り飛ばないので昆虫を見つけにくいという難点がありますがw休眠状態の昆虫を見つければ、トンボの等倍撮影だろうと撮り放題ですよ(笑)
あと参考になればですが私の撮影時の基本設定は、マニュアル露出モードでシャッター速度は1/200以下、絞りは撮影条件により解放近くから最大F16程度、ISO感度はオート(最大800まで)、AF−Cにし親指AFに設定して半押しAFは解除しています。親指AFでおおまかなところにサッとピントを合わせ、あとは体を前後させピント調整し撮影する。半押しAFを解除することで、レンズのAF/MFスイッチを切り替えなくても上記の撮影が可能になります。
ここら辺の設定は人それぞれと言ったところですが、シャッター速度は最低上記は必要かなと思います。あとは天候条件や被写体の動きによって微調整ですね^^
書込番号:16637185
2点
インセクタートシさん こんばんは
いつも、撮影のアドバイスありがとうございます。
またまた羨ましい写真をありがとうございます!
水滴がある写真ですごく素敵ですね。
透明感が出てますね。同じレンズなのに全く違います。
カメラの違いもあるかと思いますが、使い方次第で雲泥の差という意味で、まだまだ頑張らなければいけない見本の写真を貼らせていただきます。
今日は、私の地域はとても天気に恵まれていたので、電車にゆられて某曼珠沙華がいっぱいの場所に行ってまいりました。しかし、いつもながら、すぐにメインから道がそれて虫探しw
インセクタートシさんに教わったことを実践すべく、被写体さがしです。
しかし、露出モードの使い方を勉強せずにいたので、結局使ったのは絞り優先モードですが、虫を撮るときは絞りをいつもより絞って挑戦してみました。
被写体の全体を写しやすくなっておりますが、あまり寄れてないのでこのレンズのよさのボケが生かせていませんでした。難しいですねこのバランス。
お目当ての虫探しも大変なうえ、人も多くなかなかトライする機会がないのに時間が経ってしまうのが早い!
それでも、だんだんこのレンズの距離感に慣れてきた感じがします。
極めるには時間がかかりそうですが、カメラ操作も含め練習あるのみです。
それでは、またよろしくお願いします!
書込番号:16646907
2点
とんきっきさん
作例拝見させていただきました!
彼岸花の赤色はすごく映えてきれいですね^^彼岸花には写真のようなクロアゲハ系統のチョウがよく飛んできますので、とても絵になります!
作例の2、3、4枚目はハイアングルからの撮影ですかね。その場合どうしても地面からの距離が近くなるので、背景がボケにくい、もしくは背景に土の茶色が混じるなどが起こりやすいです。
なので背景整理や丸ボケなどのボケを作りたいと考えたときは、背景の状況にもよりますがどちらかといえば平行もしくはローアングルからの撮影が多いですかね。
特に丸ボケを作る際は、木漏れ日を利用することが多いのでローアングルからの撮影になるかなと思います。(木漏れ日以外でも水の反射光とかでもできますかね^^)
私が最初に買ったカメラはD5100でした!なので、とんきっきさんと始まりは近いものがありますね^^
添付の写真はD5100で撮影したものです^^このころはまだどのくらいで設定で撮ったらいいか、試行錯誤してましたね><まあ今もですがw
お持ちのカメラはその後継機であるD5200ということでバリアングルも装備されていますので、それを活用してローアングルからの写真にも挑戦されてみるといいのではと思います^^
ついつい昆虫関係の話題になると燃えちゃってまずいですねwでも昆虫を追うのが楽しすぎて><
会社の同僚や先輩からは、人間(女性)もそれくらい熱心に追えばとよく言われますが(笑)
書込番号:16652295
1点
インセクタートシさん
いつもありがとうございます^^
D5100からのデビューだったんですね。
しかもこのころからこのレンズを使っていらっしゃったとは。
なんか、インセクタートシさんと同じ道をたどりそうです。いつかはD800をと憧れています。
また、このレンズを使用したD5100の作品もとても参考になりました。
何の参考かというと、やはりカメラのせいにしてはいけないことです。
綺麗に映っていますね!!
ウェブ上の写真だからかもしれませんが、前回のD800との違いが僕には分かりません><。
おそらく、自分の写真はまだまだガチャガチャしている感じです。
これは、レンズとかカメラによるものではありませんね。
センスの問題です。今後は絵作りも考えながら撮影します。
以前アドバイスをいただいた、露出モードのマニュアルの使い方を説明書やウェブを参
考にしてどうにか理解しました。「AF−Cにし親指AFに設定して半押しAFは解除」
の設定も真似させていただきまして設定済みです。
ライブビューは連写ができないためほとんど使用していないのですが、数打ちゃ当たる
方式を改めるようにしてみます。一枚一枚丁寧に。
フィルムじゃそんな無駄はできなかったんでしょうからね。
インセクタートシさんは、このレンズを使用して、フルサイズと、APS−Cサイズで撮
影を経験していて羨ましい限りです。それぞれの長所があるんでしょうね。
今日もとりあえず、人気ないと思いますが先日のネタの続きをペタ!
書込番号:16659966
1点
とんきっき さん
マイクロ105mm購入おめでとうございます。
ムシムシ君のドアップ写真撮れた時の感激は忘れられませんよね。
私も7年前SONYのα100で一眼入門して、ミノルタ100マクロレンズで
ハナアブ君のドアップ写真を撮れた時の感激が蘇ってきました。
今はD7100使用してますが、α100+ミノルタ100は今でも時々使用します。
書込番号:16666287
2点
ヒメボタル AF-S 50mmf1.4G使用 |
シルビアシジミ シグマ10mm魚眼 生息環境など入れたい時などに使用 |
メスグロヒョウモン♂ 28-300mmVR使用 高倍率は近づけない場所は望遠で! |
チョウトンボ 光沢感の強いハネは角度によって写り方が変化しますよ^^ |
とんきっきさん
返信ありがとうございます^^
アブちゃんはまだそんなに狙って撮ったことないですが、レビューには飛翔アブをあげておりました^^
アブの目は特殊な見え方が多くて本当に面白いですね^^複眼の神秘です!
昆虫撮影に関しては、確かにフィルムの頃は連写はもったいなくてやりにくかったのではと思いますね><
私自身はデジタルしか経験はないのですが、こちらは連射しても簡単に消すことができるので良いか悪いか別として今でも連写しまくりですw
私は一種あたり大体10〜20枚程度撮影します。一回の連写時に4、5枚程度写しますかね!被写界深度が浅いマクロ撮影では、慎重にシャッター押しても、思ったところにピントがいってないことが多々ありますので、特に連写で撮っておいた方があとでいいのを選べるので良いかと思います!ライブビュー時もしかりですが^^
私は初めに証拠写真レベルでちょっと遠目から撮り、あとは逃げられないようにちょっとずつ近づいて撮り、ちょっとずつ近づいて撮りを繰り返しながら、接写に持ち込む感じで撮ってます^^
動きものに関してはとくに連写が必要ですね^^
この間UPしたミツバチなどはせわしなく動き回りますので、シャッター速度を速めにして連射し、その中で良さげなショットを選びました!
ちなみにですが、現段階の私の撮影機材は、
本体がD800とD5100
レンズは基本装備が105mmVR、28-300mmVR、シグマ10mm魚眼+テレプラス1.5倍
ホタル時は50mmf1.4を持ち出します。
全部ヤフオクで購入した中古品です。なので、通常購入金額よりは3割くらいは安く購入してるかなって思います。
(私は今のところないですが、オークションの場合は中古品故にひどい商品もあるので、購入時はすごく注意は必要です><)
28-300mmは同定用の証拠写真レベル撮影時や遠い被写体、飛翔個体の撮影時などに、
10mm魚眼は被写体とその生き物が生息する環境を入れたい時に(なかなか撮影は厳しいんですがねw)、
50mmf1.4は上記のホタル(特にヒメボタルなど)や薄暗い撮影場所の場合に使用してます。
105mmの板で不適切かもしれませんが、各レンズ使用例を張っておきます^^
カメラ・レンズに関しては大方そろった感じですが(200mmマクロがでれば検討するかもですがw)、あとはフラッシュや三脚一脚などのアクセサリーたちをどうしようかなって所ですね^^多分フラッシュはクリップオンとR1の両方を検討することになるんじゃないかと(笑)ちょっと趣味に使いすぎですかねw
でも長い目で見れば、速めに買っていっぱい写しておいた方が後悔しないかなって思って、1年半でここまで来てしましました(笑)
虫沼もなかなかの深みかもですねwww
書込番号:16670795
2点
純正マイクロ105ミリはボケが気に食わないというレビューもあるみたいですが、自分はそれほど悪くはなくむしろ好ましいと思いました。シグマか純正か検討します。
書込番号:16670992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
寄り道しようか考え中です。
シグマの方がMTFチャートは良好のようなのにナノクリの逆光耐性だけで2万円以上の価格差なのでしょうか?
本当のところ純正を購入したいのですが、どうも引っかかってます。
純正のいいところを比較論で教えてください。
書込番号:16672952
2点
すいません。
ここは他人が建てたスレなので別スレにします。
書込番号:16673238
2点
ご返信いただきました皆様、こんばんは。
色々なご体験やご意見をいただきまして大変ありがとうございます。
>沼じいさんさん、写真ありがとうございます^^
ナミハナアブさんでしょうか?アブさんなんで今まで全くご縁がなかっ
たのですが、最近は動くものを追いかけるようになって、アブさんは結構
モデルさんになってもらっています。
マクロ未経験の自分が、このレンズを持って出て、帰ってきたときは、
やはり感激しました。画像を拡大したり縮小したりで、楽しんだ末、最
終的に投稿しましたw
カメラの知識も全くない状態ですが、調べてみるとα100+ミノルタ100
マクロも綺麗な作品ばかりですね。うーん、カメラとレンズのその進化
による恩恵は自分の様な初心者にはまだ理解ができませんが、いいものは
ずっといいものなんでしょう。
D7100とともに末永くお供されてください。
>インセクタートシさん、こんばんは!もう、僕の先生になっております!
いつも、色々なテクニックとアドバイスをありがとうございます。
レビューの綺麗な光のボケの写真はアブさんでしたか!写真見てますよ!
自分も、以前アブさんが上空でホバーをしてたので写しましたが、遠すぎ、
ただの点にしかなりませんでした。チャンスはそう簡単には訪れません。
いつの間にか同じ撮影スタイルになっていると気づいたのは、虫を見つけ
たらまずは遠目からでも撮ることです。
やっぱり動くものを撮るときの経験からそうなるのでしょうか。
逃げられたら何を発見したのかも分からなくなってしまうので。
また、このレンズでは撮影が難しい場合の写真をUPしていただきありがと
うございます。このスレではと思われるところがあったのかと思いますが、
むしろ、この場合はこのレンズではなく他のレンズでという参考になりま
すし、ましてやホタルの写真は幻想的で、チョウトンボに出会えてるのはな
んとも羨ましくて羨ましくて、なんとも言えません。
先週末は、天気が悪かったので撮影は半ばあきらめていましたが、周辺の
天気予報を入念にチェックし、晴れ間が出そうなところがあったので、ご教
授いただきました撮影方法を試しに、遠出をしてまいりました。
マニュアル露出モード、半押しAFキャンセル+親指AFは、マクロ撮りに
はとてもいいですね。焦点を合わせるのが速くなり、一回合わせたら外しに
くくなりました。
天気は予報どおり陽が差してよかったのですが、せっかく遠出をしたにも
かかわらず、ムシムシモデルさんが出没せずに、結局シジミさんとトカゲさ
んしかまともに捕捉できませんでした...トンボがいましたが、街の公園に
いるトンボよりも逃げ足が速い><さすが自然児。
晴れていてカメラの練習できたからよかったということで、ペタ!
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん、twoseasonsさん
お悩み中のコメント拝見いたしました。しっかりしたご検討をされている
ご様子で、私のスレなど恐縮でございます。
私は勢いでこの純正マクロ105mmを購入してしまったものなので、データ
上の比較は全く気にしておりませんでした。
もちろんシグマ、タムロンの作品は見比べました。
素人の目ではシグマ105mmはとても精密ですが色が冷たい感じ、タムロンの
90mm旧型は水彩のような綺麗なボケが素晴らしく、同新型はそれにプラスし
て解像度が一段と増してるなという感覚でした。
この純正105mmを選んだのは、シグマよりは色に温かみがあるようで、解
像はタムロンの旧型よりはしている様で、崩れすぎないボケが空間?(言葉
では難しいですが)の存在を出しているような作品が多く見受けられたから
です。そして新型タムロンも候補にはありましたが、外れた理由はというと、
残念ながらお店になかったのでタムロンさんには不運な結果となり、それな
ら純正で後悔なしとこれに決定いたしました。
すべて上記の感覚は主観的なものですので、撮影方法や現像段階で調整で
きるのかもしれませんし、操作感覚はまったくわかりません。
twoseasonsさんが別にスレを立てられたのですが、自分にはご参考になる比
較ができないかと思いますので、こちらのほうで、ご返答させていただきま
す。
お気に入りのレンズをご入手し、いっぱい撮影できるといいですね!
コメントありがとうございました。
書込番号:16678824
1点
とんきっきさん
お返事ありがとうございます。
検討した経緯が参考になりました。
私の質問版でしたらグッドアンサーでした。w
書込番号:16679159
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2022/01/30 19:26:09 | |
| 9 | 2022/01/05 19:03:44 | |
| 6 | 2021/01/24 19:12:35 | |
| 6 | 2021/01/06 0:25:17 | |
| 1 | 2021/01/15 23:54:15 | |
| 10 | 2020/02/04 0:02:32 | |
| 4 | 2020/02/03 23:58:47 | |
| 3 | 2020/01/10 2:06:21 | |
| 0 | 2019/08/12 2:04:52 | |
| 14 | 2019/08/01 8:24:38 |
「ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミを見る(全 3725件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































