『天体撮影用に購入するか検討中です』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥150,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:150mm 最大径x長さ:100x150mm 重量:1550g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオークション

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオークション

『天体撮影用に購入するか検討中です』 のクチコミ掲示板

RSS


「ズイコーデジタル ED 150mm F2.0」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0を新規書き込みズイコーデジタル ED 150mm F2.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 天体撮影用に購入するか検討中です

2012/09/25 05:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0

クチコミ投稿数:2275件

現在OM-Dに100o〜300o望遠系EF-Lレンズ、コシナツアイスレンズ等をアダプター経由で
取り付けて星野・星雲等の撮影を楽しんでいます。
また、M.ZUIKO75mmF1.8を主に星野撮影用として活用しています。

EFレンズとツアイスは元々フルサイズ用に設計されたものなので、OM-Dで撮影したものは
イマイチという感じがぬぐえません。

そこで、M.ZUIKO75mmF1.8に匹敵する解像力を持つレンズを探していて、このレンズに思い当りました。
いまこのED150oF2.0レンズを所有していている方に、以下の点をお聞きします。
断片的な情報でも教えていただくと助かりますので、よろしくお願いいたします。

1.絞り開放時の周辺減光、コマ収差、フリンジ等の出方はどの程度のものでしょうか。
2.マニュアル撮影時、ピントリングの感触や反応はどんな感じでしょうか。
  (0.1ミリ単位のリングの回転に反応するような敏感さはあるでしょうか。)
3.OM-Dにアダプターを介して取り付けた場合AFの反応や速度はどのようなものでしょうか。
  これは天体撮影ではなく一般撮影に関してお聞きしています。

書込番号:15117619

ナイスクチコミ!0


返信する
おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/09/25 21:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

紅タマリン さん こんばんは。

星野写真は撮りませんが、150mmを使ってます。
またMZD75mmも持ってます。
わかる範囲でお答えします。

1について
絞り開放から問題なく使えると感じてます。
E-5に150mmで開放で撮った写真を貼っておきます。
(案外開放で撮った写真が少なかったです。)
2について
私はE-5で撮る時は、MFにして親指オートフォーカスで撮ってます。
最後はMFで微調整ですが、全く違和感を感じません。ZD50mmと比べても好感触です。(私のレンズでは50mmよりピントリングの感触は重いです。いいかえるとしっかりした感じです。)
3について
まあまあ使えますが、E−5ほど快適ではありません。期待するとがっかりしますが、期待していなかったのでOM-Dにつけて何とか使えるかなといった感想です。

それからMZD75mmは150mmに匹敵するといううたい文句ですが、両方使ってみるとその差は大きいです。
75mmが150mmに匹敵する画が撮れるのならE-5と150mmは手放そうかなと考えましたが、やめました。

書込番号:15120517

Goodアンサーナイスクチコミ!7


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2012/09/26 20:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

対岸の建物を撮ります

ボディはE-5、手持ちです

中央部を切り出してみました

左端です

こんばんは。

1について参考になるかと思い、何枚か撮ってきました。
星よりはずっと近い被写体ですが(100〜150m)コマ収差は少ないと思います。

書込番号:15124701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2012/09/27 05:16(1年以上前)

おりじさん

作例付のお返事ありがとうございます。

絞り開放時の描写は、サイト上のテスト記事などで大体わかっていたのですが、
天体写真では実際に映る星像のゆがみが気になります。
周辺部減光は75oよりも少ないというデータもありますので安心です。
作例で見せていただいた写真のボケ味は75oによく似ていますね。
とても自然で滑らかな印象です。ボケ量も焦点距離が長い分、豊かですね。
ポートレートにも使いたいと思っていますので参考になります。

ピントリングの感触についてのコメントは大変参考になりました。
ここが一番気になる部分でしたので安心して購入できそうです。

フォーカス速度の件ですが、フォーサーズレンズの中でも違いがあるのでしょうかね。
マクロ5020をE-PL2に付けて写したことがありますが、まあ遅かったですねえ。
フォーサーズ用のレンズを付けて動きものを撮ろうということは考えませんから、使えればOK
ということで納得しておきます。

75oと150oの違いですが、やはりありますか。同レベルとはいかないようですね。
OM-Dで75oを使っていると、これ以上のレンズ性能は望めないのではないかと思ってしまいます。
特に解像力は驚異的ですし、太陽を画面に入れてもハロは限りなく0に近いほどで、
これといった欠点が見つからないと思っています。
あえて言えば、周辺部の減光とコマ収差が絞り開放時に少しあるといった程度です。

150oF2のアドバンテージは、解像力とは違う部分のすばらしさなのでしょうか。
色の出方や、コントラスト、切れの良さなどに違いがあるということでしょうか。
どこが違うのか具体的に説明していただければ、背中をぐいーっと押していただけます。


書込番号:15126639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2012/09/27 05:30(1年以上前)

R2-400 さん

わざわざ撮影して検証してくださったのですね。お心遣い本当にありがとうございます。
中央部と左端ではほとんど区別ができないくらいですね。
コマ収差は中心から離れるほど大きくなりますので、出来たら4スミに電球を入れて撮影して
見せていただきたかったです。(せっかく撮ってきていただいたのに文句言っているみたいでスミマセン!!)

150oは75oと比べて周辺減光が少ないところを見ると、
イメージサークルに余裕を持たせているのではないかと思っています。
とすれば、おそらくコマ収差も少ないのではないかと思いますけどね。

書込番号:15126655

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2012/09/27 23:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-1の時の写真です

E-3です

E-5で撮った月

真東に見えた明るい星(木星?)

こんばんは。
150mmF2.0は、ほぼ一番初めに買ったレンズですが、風景はあんまり開放で撮っていません。
最初に馬の親子を撮ったら深度が浅くて失敗したのが悔しかったんだと思います。
(動き物は、流し撮りが多いので、当然のように絞っています。)

35-100mmF2.0も使っていますが、周辺減光はかなり少ないです。
絞りによる描写の変化も少なくて、いい意味で癖が無いレンズだと思います。

書込番号:15130246

ナイスクチコミ!4


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2012/09/27 23:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

中央部

左上

右下

北東の夜空を撮ってみました。
絞りF2.0、ISO感度800、シャッタースピード3.2秒。
低振動モード4秒とセルフタイマー2秒の併用です。

書込番号:15130339

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2012/09/28 05:57(1年以上前)

R2-400さん

またまたわかりやすくすばらしい写真付きで説明していただき、とてもよくわかりました。

資金不足で、購入をためらっていたのですが、星空の写真を見せられると買わない理由がなくなりましたね。
開放で4隅にコマ収差は皆無ですね。
このレンズはセンサーをフルサイズにしても使えるのではないかと思ってしまいます。

風景写真の空の部分を見ても、周辺減光はないに等しいと言えますね。
これなら75oが150oに匹敵するとは言えないということが良くわかります。

論より証拠とはこのことですね。
ほんとにありがとうございました。

書込番号:15131138

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/09/28 21:21(1年以上前)

紅タマリン さん こんばんは。
R2-400 さん 星空の作例ありがとうございます。

私は1本だけでもSHGレンズを試してみたくて買ったのですが、撮ってみるまでは正直、50−200mmとそんなに違わないかと思ってました。

M.ZUIKO75mmF1.8は初めて撮ったとき「すばらしい」、150mmは「すごい」と感じました。

解像力は私から見ると75mmや50−200でも十分なのですが、なんと言ったらいいのでしょう、撮れた画の色の密度が濃いというか満足感があるのです。
ファインダーをのぞいた時の光景が素晴らしいというのも大きな利点です。

ただ高額なレンズですし、E−5後継機が未確定ですので、よほど惚れこまないと買えないですよね。

書込番号:15134110

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2012/09/29 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

もうすぐ紅葉です

枝にAFロックしたので、葉はボケています

>紅タマリンさん

ちょっと訂正します。
「35-100mmF2.0も使っていますが、(それと比べても)周辺減光はかなり少ないです。(35-100mmと比較して)絞りによる描写の変化も少なくて」
という意味です。あんまり気にならない程度の差ですけどね。

35-100mmの周辺減光もそんなに多くないんですが、やはり単焦点とズームの差があるようです。

書込番号:15135208

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2012/09/29 01:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

C-PL使用

EC-14と、FL-36も使用

>おりじさん

自分は「飛行機撮るなら大口径望遠は要るんだー」と、勢いで買いましたが、
実際に使って一番良かったのは、曇ろうが雨が降ろうが、色が綺麗に出るところです。
モノによっては裸眼より綺麗に見えるので、ちょっとうそ臭くなりますが。
(パンフォーカス気味に撮りたいので、F5.0あたりを多用しています。)

お気軽レンズに40-150mmも持っていますけど、持ち出すのは圧倒的に150mmF2.0の方が多いです。

書込番号:15135263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2012/09/29 04:46(1年以上前)

おりじさん

色の出方というのは実際に写してみないとわかりませんね。
おっしゃる通り、いいレンズはファインダーを覗いた時点で抜けの良さや解像力がわかりますね。
OM-Dはファインダー内で14倍拡大できますので、開放でのフレアーの有無や解像力ははっきり見てとれます。

コントラストやボケ味もMTF曲線を見ただけでは判断できないですね。
安くて評判のいいレンズを買って失敗したことが何度となくあるので慎重になってしまいます。
逆に高くて評判が良ければ絶対にいいかと言われればそうでないと感じるケースもありますし。

150oF2は天体撮影の切り札と考えているのですが、75oよりも明らかに高性能のようですので
安心して購入できそうです。
50−200は私もE-3で使ったことがあります。とてもいいレンズでした。
でも、天体撮影に使うとズームレンズと単焦点レンズの違いは明瞭に出てくる感じでした。

Eシリーズ、是非出してほしいですね。
新しく出たE-PL5にソニーセンサーを載せてきましたが、その流れでE-7を出してほしいものです。

書込番号:15135598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2012/09/29 04:59(1年以上前)

R2-400さん

35-100mmF2.0との違いについて、補足説明でよく理解できました。
星撮りはシビアーな世界なので、どんなに高価なズームレンズでも厳しいと思います。

左側の紅葉の写真を見ると5020マクロの写りを思い出します。
5020マクロの写りをさらに洗練させたような印象がありますね。

これだけ重いレンズで車の流し撮りをしているのですね。さぞ腕っ節の強い方なんでしょう。
私も若いときはカメラごときではなんともなかったのですが、年をとるといけません。
最近ではEM-5でも重いと感じることがあり、どこまで軟弱になるんだと嘆かわしいです。

150oは赤道儀に載せて使いますので大丈夫だと思います。
でも、これだけのレンズですから、天体以外にも使ってやらないともったいないような気もしますね。
今日から腕立て伏せでもして老体を鍛え直しておきましょうかね。


書込番号:15135607

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/09/29 22:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今日撮った彼岸花

同左

去年は蜻蛉がいました。

入手後最初の写真。

紅タマリン さん こんばんは。
R2-400 さん こんばんは。

150mmつけて光学ファインダーで覗くとR2-400さんが言われるように肉眼より断然いい光景になります。
レースカーの流し撮り見事ですね。
これは健康にもよさそうです。

私も50−200の出番がなくなったので、売却して75mmの軍資金の一部にしました。
今日、彼岸花を撮りに出かけたのですが、使ったのはE-M5に12mmと45mm、E-5に150mmでした。いくら75mmがいいとはいえ、150mmがあると重くても使いたくなります。

紅タマリン さん 腕は鍛えなくても、150mmをつけて毎日歩けば、筋肉は十分つくと思います(笑)
私は2,3年前は犬の散歩(ゴールデンレトリバーです)にE-3に150mmをつけて出てました。
いい被写体に巡り合うと1時間コースですから、これは健康にいいはずです。

書込番号:15139159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/30 02:51(1年以上前)

>肉眼よりよく写る
150mmF2.0と300mmF2.8クラスのマジックですね、同感です。
遠景でモヤっやとしている被写体でもスッキリヌケがいいですし、乱反射などにも
強くて耐候性抜群。300mmF2.8だと150mmF2.0よりさらに少し上を行く感じです。
SHGでもズームの90-250mmF2.8だと肉眼で見た感じかちょっといいときもあるくらい、
35-100mmF2.0はそれより若干落ちるか…とやはり単焦点や大型レンズの底力を感じます。

でも単焦点の75mmF1.8もすごいですよ、マイクロフォーサーズでは異色の出来映え。
画角が違いすぎて(大気と光線の影響が…)同条件で比較できないのですが、少なくとも
風景やポートレイトあたりなら150mmF2.0と比較しても大きな差はなくメーカー宣伝通り
“匹敵(完全同等と行かないまでも一般的には)”はしそうです。

マニュアルフォーカスは150mmF2.0(ZD非SWDレンズ全般)は最近の各社レンズと比較して
扱いにくいです。
近距離・遠距離側、それぞれの回転角とピント移動量が一致しないので、行って戻っての
微調整がしにくいですし、微細な回転に対してピタッと吸い付くようになめらかにピント
が移動してくれません。コリコリっとちょっと荒い感じ。

『E-5』など位相差式オートフォーカスの使い勝手は、ZDレンズ群でも精度・早さの
バランスが良くAFで扱いやすいです。コントラストAFだと像がブレ易いぶん、標準中望遠
よりピンを外しやすいです。星でなくとも、三脚時はレリーズケーブルあると安心。

書込番号:15140102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2012/10/01 06:07(1年以上前)

おりじ さん

秋らしいお写真の掲載ありがとうございます。
ネコちゃんも可愛いですね。

>紅タマリン さん 腕は鍛えなくても、150mmをつけて毎日歩けば、筋肉は十分つくと思います(笑)
・いえいえ 私がこれをやると首の骨が外れそうですから。。。

75oは軽いのでOM-Dに付けて街角スナップに持ち歩いていますが楽ですね。
どんなF値で撮っても自然な描写なところは150oと似ています。

書込番号:15145395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2012/10/01 06:16(1年以上前)

猫もふもふ さん

詳しい解説をありがとうございました。
ZD300F2.8などは雲の上のレンズですので多分今からも関わることはないと思います。
MFTで300oF4を作って欲しいんですけどね。

AFに関しては、やはりEシリーズで使うのがよろしいということですね。
E-3を手放してしまった身としてはうらめしいところです。
OM-Dでは拡大アシストでピントピッタリにできるので使い方を工夫して撮れば大丈夫ですね。

書込番号:15145411

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
オリンパス

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング