17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月22日
レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
近いうちにK10Dにてデジ一デビューしたく、
最初の一本をこのレンズにしてみようかなと思っています。
題名の件、すごくしょうもない質問なのですが(^^;;;;
メーカーサイトを見るとこのレンズはAPS-Cサイズ専用というような記載がありました。
35ミリ用レンズをAPS-Cサイズカメラで使うと
おおよそ1.5倍の焦点距離になるというのが僕の中の精一杯の知識なのですが、
このレンズは最初からAPS-C仕様なので35ミリ換算でも
同じ17-70なのでしょうか?
それとも1.5倍した焦点距離になるのでしょうか?
ホント、すごく素人な質問で恐縮の極みです・・・・。
それと、僕は花や虫などのマクロ撮影もけっこうするのですが、
このレンズで対応できますでしょうか?
マクロができて広角〜中望遠までこなせる使い勝手のよさそうなレンズだなぁと、
使う前から勝手に気に入っています。
ちなみに今はDiMAGE7Hiを中心にいくつかのコンデジを使っています。
書込番号:5691631
0点
原理的に焦点距離は変わりません。しかし、フィルムカメラで焦点距離Ammのレンズでの「写る範囲」が、デジではBmmで達成されたとすると、
A=1.5B
である、と云うのが1.5倍の意味です。
書込番号:5691669
0点
>>このレンズは最初からAPS-C仕様なので35ミリ換算でも
同じ17-70なのでしょうか?
正確には焦点距離が変わるわけではないですが、実用範囲は×1.5の「25.5mm〜105mm」相当になります。
>>それと、僕は花や虫などのマクロ撮影もけっこうするのですが、
このレンズで対応できますでしょうか?
DiMAGE7Hiのマクロ倍率がわからないので比較はできませんが、
このレンズは少なくともボクの知る限りの現行ズームレンズの中では最高に寄れるんじゃなかったかと思います。(間違ってたらスイマセン。)
ど素人サンプルで恐縮ですが、
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/25348251.html
では、レンズ先端が花に当ってしまうくらいまで寄ることはできます。
>>マクロができて広角〜中望遠までこなせる使い勝手のよさそうなレンズだなぁと
描写面ではこれ以上のお高ーいのはあるんでしょうが、使い勝手とコストパフォーマンスはスグレモノだと感じてます。
書込番号:5691691
0点
私もDiMAGE 7Hi所有です。これがあるなら
>>マクロができて広角〜中望遠までこなせる使い勝手のよさそうなレンズだなぁと、
>>使う前から勝手に気に入っています。
せっかくレンズ交換が出来るのですから専用レンズをもっと楽しみましょうヨ。。。
書込番号:5691738
0点
早速の返信ありがとうございます。
>鈍素人さん
よく考えたら、確かにそうですよねf(^^;
DiMAGE 7Hiのレンズも実焦点距離は7.2-50.8mmと表記されていて、
35ミリ換算で28-200ですものね。
どうも混乱ぎみのようです・・・(汗)。
>ken311さん
明確な回答をありがとうございます。
そうなんですよ、実用範囲を知りたかったんです。
やっぱ1.5倍換算になりますよね、当然。
おかげですっきりしました。
よくマクロ倍率という言葉を聞きますが僕はその言葉の意味がよく分かっていないのですが(恥)、
DiMAGE 7Hiはそれほどグッと寄れるという感じではないです。
>レンズ先端が花に当ってしまうくらいまで寄る
とはすごいですね!
写真、大変参考になりました。
ここまで寄れれば申し分ないです(^o^)
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
なにぶん一眼に関しては右も左も分からぬ初心者なものですから、
ホントどこから手をつけていいものやらと思っていまして・・・f(^^;
当然レンズの知識もありません。
予算のこともあるのでおいそれとたくさんのレンズを揃えることもままなりませんし。
なので、とりあえず最初の一本としてこれはどうかなと思った次第です。
ボディを予約しているわけでもないので、すぐには手に入らないでしょうから、
その間、もっと勉強しなきゃですね。
書込番号:5691791
0点
マクロ撮影目的であれば、専用のマクロレンズ購入がお勧めです。
おまけ程度で考えてください。使うことは可能ですけどね。
お店で装着して見比べてください。別世界だと感じるはずです。
書込番号:5691819
0点
私もここで教わったので、大きな事は言えませんが・・・。
撮影倍率は、被写体実物の大きさと、それが映像素子上に捉えられる大きさとの比率と言う事になります。
K10Dは23.5mmx15.7mmのCCDですので、幅23.5mmのものがCCDの幅一杯に捉えられるレンズは、撮影倍率が等倍(1:1)です。
単純に考えると、焦点距離の長いレンズで寄れるほど大きくなりそうですがピント合わせの方式などにより、そうでも無いそうです。
と言うか、簡易マクロ切替式のレンズでマクロに切替た時、名目上の焦点距離とは違ったものになるみたいなぁ〜。
17−70は撮影倍率1:2.3ですから、0.435倍ですね。
APO70−300撮影倍率1:2(0.5倍)の例は、HPのアルバム、K100DにUPしていますのでご参考にどうぞ。
300mm95cmのものですが、等倍マクロならこの倍の大きさに撮れますね。
比較にFz7(432mm1m)も上げています。
書込番号:5691994
0点
こんにちわ〜。
実際の大きさより半分とチョット小さく写る。というのはとてもスゴイことですね。
チューリップだったらどう考えてもはみ出しますし、カブト虫も収まりません。(^_^
テントウ虫だと少々物足りないかもしれませんが、バッタなら迫力十分です。
もっとも、そんなに近づく前に逃げますが.....
十分楽しめると思いますよ〜。
書込番号:5692053
0点
> E30&E34さん
やはり専用のマクロレンズだとそんなに違うものですか。
ただ、マクロ目的というかマクロ撮り専門というわけでもないので、
現時点ではスナップ撮りながら、時にマクロもできたら便利かな〜という程度です。
(コンデジ感覚が抜けてないってことでしょうかね・・・)
ご意見ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
> 花とオジさん
詳しい解説ありがとうございます。
なるほど、被写体の大きさと撮像素子の大きさの比率と考えればいいのですね。
ということは、等倍のレンズで撮像素子より大きいものを撮ろうとしたら
入りきらないというというか、部分的な撮影になるということですか。
アルバム、とても参考になりました。
テレマクロであれだけ撮れれば僕としては十分なのですが、
まだ見ぬ等倍レンズだと別世界が味わえるってことなのでしょうね(^_^)
> タツマキパパさん
参考になるご意見ありがとうございます。
そうですね、カブトムシ級だとはみ出しちゃいそうですが、
テントウムシだと物足りない・・・なるほど。
みなさん、本当にいろいろなご意見ありがとうございました。
今回はとてもよい勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:5693458
0点
SIGMA17-70mmを使ったマクロ撮影の作例をオンラインアルバムにUPしましたのでご参考までにどうぞ。なお作例のウルトラマンと怪獣はおもちゃ屋さんで売っている長さ17〜8cmのソフトビニルフィギュアです(4才の息子のおもちゃです)。
デジイチ初心者の素直な感想としては「コンデジのマクロ機能よりははるかにいい画が撮れる」です。確かに専用のマクロレンズのような描画力はありませんが、なかなか味のある画が撮れると個人的には思っています。
書込番号:5694446
0点
> koichangさん
アルバム参考になりました。
特に最後の二枚のソフビ写真が興味深かったです。
F8でも被写界深度すごく浅くて、その次のF11との差がけっこうありますね。
んんん。ホント、コンデジとは一線を画していることがよく分かりました。
あー、皆さんの意見を聞いたりサンプル拝見していたら益々欲しくなってきました。
やっぱボディ予約しておけばよかったかも・・・f(^^;;;;;
でもま、品薄状態でなくなるまで気長に待つことにします。
書込番号:5694718
0点
>等倍のレンズで撮像素子より大きいものを撮ろうとしたら
入りきらない・・・
そう言う事になりますね。
但し、等倍と言っても最大倍率の時が等倍と言う事ですので、距離を取るに従って小さくなって行きます。
私もマクロONLYではないのですが、シグマの50mmF2.8マクロを注文済みです。
本当はF2.0以下のレンズが希望だったのですが、室内で赤ちゃんを撮る訳でもないので、F2.8で妥協しました。
マクロレンズは、マクロ以外でも描写性に優れます。
いわゆる標準レンズより高く、重く、暗いですが、描写性を追及した結果だと思えば納得できます。
書込番号:5695149
0点
pomodoroさん、こんにちは。
デジ一用の最初の一本としては、このレンズお勧めですよ。
私もアルバムにアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=820500&m=0
お祭り、お花、風景と、このレンズの撮影範囲の広さを感じて頂ければ幸いです。
換算26mmから105mmまでの焦点距離は、日常の撮影には十分ですし、びっくりの最短撮影距離と、ハーフマクロ並みの撮影倍率で、他の標準ズームレンズにない魅力を持っているレンズだと思います。
このレンズで楽しんだ後、興味が出たら、望遠やマクロ、明るい単焦点や超広角などに進まれるのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:5695876
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2014/01/28 20:20:13 | |
| 4 | 2010/12/28 17:17:03 | |
| 6 | 2009/12/05 20:29:49 | |
| 6 | 2009/06/19 19:52:26 | |
| 4 | 2009/06/10 21:15:33 | |
| 8 | 2009/04/17 18:19:48 | |
| 3 | 2009/03/16 20:31:09 | |
| 8 | 2009/01/27 0:25:35 | |
| 11 | 2009/01/23 20:49:35 | |
| 0 | 2009/01/10 4:11:03 |
「シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)」のクチコミを見る(全 933件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









