SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
こんにちは
そろそろ鎌倉が紫陽花の季節で撮りにいこうと計画していますが、
この際マクロレンズ購入を考えています。
マクロレンズを触った事もないし、選定方法が全く分かりません。
花を接写で撮りたいと考えていますが、一般的に焦点距離は50〜90位ですかね?
板みている限りはタムロンの90mmが評判いいようですが、
他にいいものあったら教えて頂きたく。
自分の所有機はEOS50Dです。
書込番号:9640026
1点
私の場合、マクロレンズを選ぶ際に、最終的な候補に残ったのが以下の二つのレンズです。
○CANON EF100mm F2.8 マクロ USM
○SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
どちらもとても優秀なレンズだったので、非常に迷いましたが、他の人の撮影した写真を見て、その仕上がりに大差がないという点。操作性も甲乙付けがたい感じでしたので、最終的に価格の2万円程度の差で、TAMURONに決断しました。
フルタイムマニュアルフォーカスは非常に使いやすいです。一応このレンズで撮影した画像も数点アップしますのでご覧ください。もう数ヶ月利用していますが、非常に満足です。
書込番号:9640094
2点
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
や
EF100mm F2.8 マクロ USM
もいいと思いますが、CPではタム90が1番だと思います。
書込番号:9640136
0点
わたしもレンズ買うとき迷いました。
(キャノンの100mmとタムロンの90mm)
決め手は使い方としてマクロを中心に想定するか、それとも中望遠の用途もある程度見込むかだと思います。
私はマクロの用途を中心に考えたのでタムロンに落ち着きましたが中望遠としてのAFの早さもある程度見込むのであればキャノンにしたでしょう。
(マクロを使う上でAFの早さは余り問題になりません。手持ちで撮影する場合はAFが合っていてもわずかの体のブレですぐに焦点がずれてしまいます。また、測距点にピントを合わせたい対象があるとも限りませんのでAF自体がマクロ撮影では使いにくいと思います)
書込番号:9640226
0点
やはり定番はタムロンの「SP AF90mm F2.8Di MACRO(272E)」ですよね。
皆さんがおっしゃられているように、純正の「EF-S60mm F2.8マクロUSM」「EF100mm F2.8マクロUSM」はリングUSM採用によるAFの速さ、フルタイムMF、また全長が変わらないという点でとても使いすく出来ており、描写もとても良いみたいです。
後は、年内くらいにはタムロンの「SP AF60mm F2Di U Macro(G005)」というレンズも出ると思うので、こちらも良さそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/27/10551.html
書込番号:9640500
3点
被写体と接触するくらい近づいて撮るなら90mmマクロ。
昆虫なども念頭において、少し離れて撮るなら180mmマクロという感じでしょうか。。。
書込番号:9640664
2点
伝説の初代のMF SP90mmF2.5マクロは使ってました。(今も持ってます)
私もはタムロン90F2.8にしようかEF100mmF2.8USMにしようか迷いましたが結局はEF100マクロにしました。
当時、決め手になったのはCAPAの毎年発行される交換レンズというムック本の評価とタムロンが相変わらずニョキニョキと伸びるという点でした。
どちらも画質は優秀ですが、ボケ方はタムロン。
それ以外の操作性、AFの速さ、静粛性などはキヤノンで、飛ぶ虫も撮るならキヤノンの方が有利でしょうか
でも価格差を考えればコストパフォーマンスはタムロンだとは思います。
書込番号:9641334
3点
こんばんは。kuvomanさん
安さ写り柔らかなボケならSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)でしょうね。
僕がEOSを持ってたときはCANON EF100mm F2.8 マクロ USMとSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)を使ってました。
昆虫などを撮影しないなら50−100mm以内でいいと思います。
僕は今はシグマ70mmF2.8 DG MACROを使ってますカミソリマクロと言われるシャープな
画質です。
シグマの50mmF2.8DG MACROは安くて良いですよ。
書込番号:9641514
3点
手軽さでいえばEF60mmです。
写りで言えば、タムロン90mmとEF100の比較になりますが、小ささ軽さ、花撮りに重要なボケの美しさ、価格、どれをとってもタムロン90mmの方が上です。
EF100mmはシャープさ、USMのAFの速さでは上回ってますが、花撮りの場合はどちらもアドバンテージにはなりにくいです。
ということで、手軽に気軽に撮りたいのであればEF60mm、しっかり気合を入れて撮りたいのであれば、タムロン90mmをオススメします。
書込番号:9642370
0点
kuvomanさん こんにちは
基本的にマクロレンズは、どれもよいレンズばかりでどれを選択しても、あまり間違いはありません。
値段、オートフォーカスの扱いやすさ、軽さ、ボケ、これらのどれを重要視するかです。
私はシグマ50mmマクロとタムロン90mmマクロを使い分けています。
タムロン90mmマクロは描写が柔らかく、花の写真を撮っている人は、たぶん一番多く使っています。ボケが他のマクロレンズに比べてきれいなため、ボケの面積が広い花の接写に向いているからです。マニュアルフォーカスは使いやすいです。安く、軽いのもよいところ。近接撮影時にレンズが大きく伸びることがいやな人もいます。オートフォーカスはキヤノン100mmマクロより遅いです。
キヤノン 100mmマクロ
タムロンと同じくらいの焦点距離ですが、オートフォーカスの使いやすさ、レンズが伸びないことなどで、虫の写真などを撮るときに重宝するようです。レンズ描写はいいようです。
キヤノン 60mmマクロ
使いやすい焦点距離で、オートフォーカスの使いやすさ、レンズが伸びないことなど、花の接写に向いています。
シグマ 50oマクロ
使いやすく、コンパクトで軽く、写りもボケも悪くない。値段が安く、標準レンズとしても使っています。コストパフォーマンス抜群。
シグマ 70mmマクロ
カミソリのように鋭い描写だそうです。私はこれが欲しいです。
トキナー 35mm マクロ
難しい画角ですが、使いこなせれば、面白い表現ができるはずです。あまりおすすめではないですが。
トキナー 105mm マクロ・シグマ 105mm マクロ
悪くないレンズのようですが、なぜか人気はありません。人と違うものがいい方におすすめ。
値段はキヤノン純正が高いですが、中古だと安く入手できます。キヤノンのレンズは構造上丈夫です。
最後におすすめは、やはり自分が使っている、タムロン900mmマクロか、シグマ50mmマクロ、持っていないがキヤノン60mmマクロです。
マクロレンズではありませんが、アジサイ程度の大きさの花であれば、キヤノン70−200mmF4 ISで十分だし、いろいろ使えていいのではと思います。
書込番号:9642721
![]()
4点
コシナ ツァイス マクロプラナー100mmF2.0ZFを購入され、ニコン-イオスマウンテの変換アダプターを購入され、使用する。 または、ZEが発売されるまで待つ。 同じ撮影をしてもタムロンがおもちゃに見える写りに息を飲みます。 油絵の色乗り、繊細すぎる解像線、物体のセンターには実在感があり、輪郭から夢のようなグラデーションを伴ったアトボケ。 写真の神が舞い降りた描写です。
書込番号:9644840
0点
50Dであれば、手振れ補正なしで近接撮影を試みるのなら50ミリ程度のマクロレンズの方が使いやすいと思います。100ミリ前後だとフルサイズ150ミリ程度になり望遠レンズで小さな被写体を追いかけることになります。対象物が植物で、庭木や植物園メインだとするとそれほど遠くから狙う必要もないと思いますよ。
35ミリから50ミリ程度のマクロレンズがいいのではないでしょうか?
でもその前に、紫陽花程度の大きさならよほどガクの拡大撮影をしない限りは、普通の標準ズームレンズで間に合うように思います。
書込番号:9648244
2点
>35ミリから50ミリ程度のマクロレンズがいいのではないでしょうか?
>でもその前に、紫陽花程度の大きさならよほどガクの拡大撮影をしない限りは、普通の標準>ズームレンズで間に合うように思います。
同感です
鎌倉らしいアジサイをさつえいなら 花だけというわけには 行かないかなと思います
ややワイド系が比較的便利です もっともご自分なりの 絵作りがありますので
決め付けはできませんが
タムロン180 3.5を使っています 1.5倍で270ミリ相当です
トンボや小動物にはいいですね
書込番号:9648547
0点
マクロは100/2.8が最高です。
アジサイはマクロ以外のよれるレンズであれば撮れると思いますが。
キットレンズから、16-35/2.8、17-40/4、18-200、35/2、24-70/2.8、24-105/4、
135/2、70-200/4、70-300IS、などなど一杯あります。
書込番号:9648678
0点
キヤノン以外でしたら、トキナーM100/2.8が良いと思います。
書込番号:9648682
0点
私はシグマの50mmと70mmマクロを使っています。柔らかいタムロンに対して硬い描写ですが
私はその味が結構好きなんです。
70mmは50D、50mmはKissX2、90mmは40Dで撮影をしたものです。
書込番号:9650176
0点
昔の記事ですが、参考になると思います。
ニコン105、シグマ105、タムロン90と、トキナー100ミリマクロの比較です。
一番はトキナーだと思いますが、それよりは、キヤノンの100ミリが全然良いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/06/1866.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/25/1564.html
http://www.kenrockwell.com/canon/lenses/100mm-macro.htm おまけ(ニコンオヤジの石井謙さん)
書込番号:9650208
0点
ここはうる星かめらさんと同じくトキナー100mmに一票入れておきます。
タムロンも悪くありませんが、私的には柔らかいだけのボケには飽きてしまいます。
敢えて花を解像力重視のレンズで撮ってみると新鮮味を感じます。
書込番号:9651772
1点
質問してからバタバタで目を通してなくてスミマセン。
沢山のアドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスを読んで思ったのは、
現在50D使用中ですが、将来的にはフルサイズ購入も考えています。
今回はたまたまアジサイ狙いですが、その他の花も撮りたいと思ってますし、
最近50mm前後はPlanarにも興味が沸いてきてます。
あとズームレンズは小三元リーチで真ん中がかけてる状態です。
よって焦点距離的な条件と、ここでのお勧めを加味し、
無理に純正には拘りはない事を考えると、
TAMRONの90mmか、TOKINAの100mmのどちらかかなという気がしてます。
書込番号:9652790
0点
自分は複数のタムロンレンズを愛用してますが、90/2.8マクロの場合、
トキナーM100/2.8はそれより、光学性能が高い、AF迷いが少ない、値段が低いということで
タムロン90/2.8を考える余地が殆どないと思います。
あるとしたら、少し軽量のと、色収差が僅かに良いです(ニコン機なら補正できます)。
レベルの低い戦いはこれですが、これらの全てのレンズより、キヤノン100/2.8が良いです。
ニコン機ならトキナー、キヤノン機ならキヤノンだと思います。
書込番号:9653148
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/09/04 12:04:37 | |
| 8 | 2023/07/29 1:40:34 | |
| 9 | 2023/06/28 14:36:16 | |
| 0 | 2021/09/21 1:20:36 | |
| 20 | 2019/05/08 21:27:21 | |
| 16 | 2017/08/14 12:24:31 | |
| 13 | 2016/04/14 12:14:48 | |
| 15 | 2015/11/21 10:01:24 | |
| 5 | 2015/03/06 21:35:47 | |
| 11 | 2014/10/22 22:48:08 |
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミを見る(全 4335件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















