SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
今回中望遠マクロの購入を検討していまして、各社のマクロレンズの評価を見て回ったのですが、「手ブレ補正が欲しい」という声が意外なほど多かったことに驚きました。もちろん、有れば便利なことは間違いないのでしょうが、このクラスのマクロレンズに手ブレ補正って必要なのでしょうか?
マクロとして使うなら三脚固定が当たり前だし、ポートレートではある程度のシャッタースピードが出ればブレない焦点距離だと個人的には思ったのですが。写真を始めた頃は手ブレ補正なんて一般的ではなかったので、今でも手ブレ補正はオマケのようなものだと思っています。ブレ補正よりまずブレない努力を、ってのはもう時代遅れなんでしょうか・・・?
書込番号:9654904
0点

手持ちでマクロ撮影していますが、手ぶれ補正に助けられています。
またマクロだけ撮影するわけでは無く、風景や人物も撮りますので、
無いよりは有った方が断然使いやすいです。
手ぶれ補正が必要かどうかは各人によるでしょうが、私は欲しい機能です。
書込番号:9654920
7点

> ブレ補正よりまずブレない努力を、ってのはもう時代遅れなんでしょうか・・・?
マニュアル露出 → AE
MF → AF
ISO固定(フィルム)→ ISO変更化
これと同じで手ぶれ補正も時代の流れでしょう。
書込番号:9654931
6点

私は手持ちが殆どなので付いている方がいいですが、
現実問題としては手ブレ補正より、
多少身体が前後してもレンズと被写体の距離を一定に保ってくれる、
小さなマジックハンドでも付いていてくれた方がありがたいです。
書込番号:9654943
5点

こんにちは。
個人的には付属していても、それに頼ってばっかりでは自分の腕が上達しないので付かなくてもいいと思っています。
付いていてもそれは時代だということですが…、私はぶれないことを目標に精進しています。
書込番号:9654973
2点

手振れ付きレンズ慣れると
無しだと恐い。
以前はどっちかというと
スレ主さんと同様否定的でしたけど。
書込番号:9654976
1点

>マクロとして使うなら三脚固定が当たり前だし
当たり前とは思いません。色々な角度で忙しく撮る時もあるし。
書込番号:9654982
9点

ポートレートなどにも使用したいので、あった方がうれしいかな。
1/60のシャッタースピードくらいまで手持ちで使えると便利なので。
ニコンのVR100mmF2.8Macroは正直ちょっとうらやましいです。
書込番号:9655029
3点

私はいまのところIS付レンズは使っていないので三脚使用が大前提ですが、写真の撮り方も求めるクオリティも人それぞれですから、手持ちマクロ撮影が好きという人もいるでしょう。いい写真を撮るために努力する人はするでしょうが、機械で代用できることは機械に任せてもいいと思います。手ぶれ対策を三脚に任せるかISに任せるかの違いですから。
ただ、ニコンのVRマクロも「撮影距離が約3mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します。」と書いてあるので、本格的なマクロ撮影にはあまり効果がないようですね。それでも手ぶれ補正がほしいというのは、マクロ以外での撮影時のことなのでしょう。
書込番号:9655231
3点

マクロ撮影では手ブレもあるでしょうが無理な姿勢からくる前後ゆれも大いに影響を与えるので手ブレ補正では補正しきれないのが現実でしょう。
三脚使うと位置の微妙な調整に決めに時間がかかるので私的には一脚使用がある程度の前後ゆれ、手ブレを軽減できて良いようなきがします。
書込番号:9655442
1点

野草なんかだと三脚の使いようがない みたいな状況もけっこう多いので (自分の足場を確保するのに精一杯 とか)、手ブレ補正はあるといいですね。
マクロ領域では効果は限定されますが、やたらと重くなったりしないようであれば あったほうがありがたいです。
同じく一脚愛用で、三脚よりフットワークが良かったり、対応できるシーンが広かったりして、個人差やモデルさんの高さによって差があるようですが、だいたい2段分くらい手ブレ抑制効果がありますね。
書込番号:9655678
1点

多分…
マクロ撮影では、手振れ補正は役に立たない…と言う事が分からない人が大多数でしょう?
でも…
ただの中望遠レンズとして使用する時には…手振れ補正が欲しい…と思います♪
書込番号:9655699
5点

> マクロ撮影では、手振れ補正は役に立たない…と言う事が分からない人が大多数でしょう?
等倍近くのマクロであれば役に立っていないのですが、
1:4程度のマクロ域であれば手ぶれ補正に助けられていますよ。
書込番号:9655738
3点

うりゃー1564さん
USM付きのマクロレンズで何でも撮ってます。
私も欲しい手ブレ補正です。
マクロ撮影モード(前後ボケ補正)も付けて三元手ブレ補正して欲しいですね。
あるいは高速連写連動で、微ピント移動機能付き。一番好く撮れたのを抜き出して使いたいです。(笑)
でも、しばらくは出てこないでしょうから、技術を磨いた方がよいでしょうね。
書込番号:9655851
1点

マクロの場合は一脚か三脚を使いますので必要性は感じませんが、旅行等でマクロ撮影
(なんちゃってマクロですが)する場合は、手ぶれ補正があるほうがいいと思います。
書込番号:9656481
6点

わたしはマクロで花など撮るときは(通常三脚使用です)絞りをあけ気味にして浅い被写界深度にします。この設定の場合、シャッター速度が速くなるのでブレは気にならないです。
それより浅い被写界深度のため、前後方向に自分または被写体が動く方が気になります。三脚使っても風で花などが揺れた場合、どこにピンを合わせたのかわからない画が撮れる場合もある位なので。
手ぶれ補正機能より、早いAFとフルタイムMFが出来る方が使い勝っては向上すると思います。
ポートレート等で光量の足らない状況では手ぶれ補正機能は欲しい気もしますが、一般にマクロレンズの明るさはF2.8は有るので、F4前後のズームを使う場合より手ぶれのおそれは少ないと思います。
いずれにしても単焦点のキレとボケ、1:1に拡大できる機能が普通のズームとは違うので、今後も使い倒していこうと思ってます。
書込番号:9658240
1点

みなさま、レスありがとうございました。
やっぱり補正は「有れば便利」ですよね。それは間違いないようです。私も納得です。
一方で、「補正無しでは撮れなくなる」のはやっぱり怖いです。
手持ちでマクロ撮影する方、結構いらっしゃるんですね。
補正についてですが、ブレ補正が付いているレンズでも等倍近くでは実用性は低そうです。これは光学系シフトによるブレ補正の機構上の制約と思いますが、私がマクロ撮影する場合は1/2倍以上のことが多いので、素直に腕を磨くことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9668771
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/09/04 12:04:37 |
![]() ![]() |
8 | 2023/07/29 1:40:34 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/28 14:36:16 |
![]() ![]() |
0 | 2021/09/21 1:20:36 |
![]() ![]() |
20 | 2019/05/08 21:27:21 |
![]() ![]() |
16 | 2017/08/14 12:24:31 |
![]() ![]() |
13 | 2016/04/14 12:14:48 |
![]() ![]() |
15 | 2015/11/21 10:01:24 |
![]() ![]() |
5 | 2015/03/06 21:35:47 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/22 22:48:08 |
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミを見る(全 4335件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





