



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP


いま使用している CU-V77VP が壊れたため CU-H9000VP を自分で載せ替えを考えているのですが ケーブル関係の接続について 基本的に同じかな?と思っています。CU-V77のケーブルをそのままで使用可能な部分ってありますでしょうか?わかるかたおりましたら教えてください。
書込番号:3408875
0点


2004/10/30 00:16(1年以上前)
H8000使いですが、オプションケーブルの型式が変わらないので、H9000も同じと思いますので、お答えします。コネクタの形が変わらないのは、電源系8ピン、音声端子(デジタル4P、アナログ)、GPS、ディスプレイ22Pです。違うのは、VICS(ビーコン・ETC)端子8P、拡張端子13P及びコントロール端子(廃止されてます)です。但し、電源系の8PINコネクタは形状は互換ですが、リバース線が追加されています。また、本体にFM-VICSが内蔵されているため、アンテナ線を一本接続要です。加えて、音声マイクコネクタと本体フレームGNDを接続するコネクタ及びねじがあります。
書込番号:3437590
0点



2004/11/02 01:27(1年以上前)
ヤマカクさん レスすっかり遅くなってしまいました。
ご丁寧な返事ありがとうございました。ここのレス付くのすっかりあきらめてました。また何かありましたら よろしくお願いします
書込番号:3450197
0点


2004/11/16 23:54(1年以上前)
もうチェックしてないかもしれませんが・・・
私は、V77→V7000→H9000と渡りましたが、
車はそのままなので、V77で取り付けたケーブルを
本体だけ交換して使用しています。
なので、モニタやTVチューナー、アンテナもそのまま
使えます。
(もちろん、ナビリモコンは継続できません)
ヤマカクさんの言うとおりに多少変わっている部分も
ありますが、作業と言うほどの作業ではありません。
書込番号:3509804
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > CU-H9000VP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/12/21 8:46:02 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/05 21:57:39 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/17 8:26:49 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/30 16:49:42 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/13 18:43:56 |
![]() ![]() |
0 | 2005/07/31 20:13:35 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/18 5:57:39 |
![]() ![]() |
2 | 2005/07/07 8:14:52 |
![]() ![]() |
9 | 2005/06/30 0:25:20 |
![]() ![]() |
1 | 2005/05/13 0:11:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
