



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


こんにちは、取り付けて2週間になります。このナビですが都市高速に併設される一般道が苦手なようです。具体的に大阪でいうと、中央大通り、中央環状線、国道43号線などです。
中央大通りや43号線では、せっかくオーバーブリッジがあるのに測道を案内します。またある時は左折なのにオーバーブリッジを指示したかと思うと、橋から飛び降り左折を案内しました。
中央環状線は本線と測道に分かれており、左折時は測道にでる必要がありますが、本線からの左折指示が度々あります。
大阪の道ならナビの間違いにはすぐ気づきますが、ほかの地域に行ったときはナビが頼りなので、これでは困りますね。
皆さんは、こんな経験されたでしょうか。
書込番号:913172
1点

GPSの取り付け位置が余りよくないのでしょうね
不具合を起こす時のGPSの電波状態を確かめてみては
書込番号:913244
0点



2002/08/28 08:56(1年以上前)
reo-310さん、アドバイスをありがとうございます。
GPSアンテナはルーフに取り付けてあり、最初は車速パルス無しで動作してましたので問題ないと思います。
現在、自車位置は正確にでていますので、ナビのルート選定アルゴリズムに問題があるように思います。ただし、正しく案内される場所もありますし、同じ道路でも行きと帰りでこの傾向が異なるようです。
似たようなことは、ナビオくんのHPで「HDナビ対決、国道43号線(尼崎付近)」がありますが、この結果にも表れていると思います。
もう少し傾向を観察してみますが、運転しながらなので正確には無理ですね。
では
書込番号:913328
0点

どこのナビでも同じようなものだと思いますよ。
私はSONYのナビを使用していますが、高速の下を通る一般道を走行している時は高速側の表示が多いですね。
今までカロ、パナなどを使用してきましてがこの件に関してはほとんど同じような現象になります。
書込番号:913335
0点

CD-ROMの時代から、精度に関しては進歩がないですね
各社車速センサーなどで、苦労していますが動く物体をGPSで捕らえるのは、軍事的な目的に利用されるの嫌い、精度を甘くするようなことが書いて有りましたね
書込番号:913383
0点


2002/08/28 12:51(1年以上前)
>軍事的な目的に利用されるの嫌い、精度を甘くするようなこと
現在は、GPS信号にスクランブルがかかっていません。
有事になれば、スクランブルがはいるかもしれませんが。
また、最近の機種は位置精度もかなり正確になってきています。
ただ、akitaka さん 購入のメーカーンの地図情報については、
いまひとつと感じています。
昨年の機種でしたが、知人のパナナビ搭載の車に同乗した際に、
ナビは、一報通行を逆走したり、立体交差を、測道を案内しないで右折指示
するなど、アット驚く、ナビをしていました。
因みに、同ルートをアルでナビすると、なんの問題も無くルート引きを
することを、確認しています。
ですから、メーカーにより、ルート案内は、かなり差がでると思います。
書込番号:913621
0点


2002/08/28 16:45(1年以上前)
みなさん、いろいろなご意見をありがとうございます。
(モバイルからなので、名前を変えています)
最初に「悪い」としましたが、画面は綺麗だし操作性も良く、ナビとしては満足しています。
ご意見の多くは、自車位置精度に関するものだと思います。
私の感想ですが、高速と一般道の間違いは3Dジャイロのおかげで皆無です。オーバーブリッジと側道も間違わずに表示しています。
また、建物による衛星電波のマスキングやマルチパス測位誤差もソフトウェアで対策が成されているように思います。
ということで、地図や自車位置は正確なのに、ナビが案内するルートに問題が発生するということなんです。
衛星の精度を故意に悪くしている件ですが、「SA」と呼ばれるもので米軍が戦略的理由から一般に開放しているCAコード(目盛りのようなもの)の精度をコントロールしていました。確か2年ぐらい前にクリントン大統領の命令でSAを止めたと記憶しています。現在、DGPSの効果があまりないのもこのためです。
それと衛星のスクランブルですが、一般に開放されているCAコードには元々かかっていません。SAによってCAコードのクロックを細工していると聞いています。ただし精度の高い米軍用のPコードやYコードは公開してなかったのですが解析されてしまったので、最近はこの軍用コードにスクランブルをかけていると聞きました。
いろいろ書きましたが、この件はソフトウェアのバージョンアップで対応可能だと思います。「パーキングサーチ機能」追加時にいろいろバグフィックスされたようなので、次回の機能追加時に期待したいと思います。
これがHDナビの「良い」ところですね。
書込番号:913945
0点


2002/08/29 06:53(1年以上前)
akitakaさん、はじめまして。
私も、先日CN-HD9000SDを取り付けしました。
自分でやったので、精度に自信がありませんでしたが、
本体はインダッシュなので問題は無いはずですし、
GPSアンテナはフロントセンターにつけましたので、
本体とのずれもないと思います。
しかし、中央環状線を走行していると、頻繁に側道に出る指示があります。
学習機能や、3Dジャイロの認知により、本線ばかり通るオーナーを理解し、
ナビ自体で改善されるはずだと解釈していますが、
マンションに入る道も歩道を走るし、困ったものです。
まだSDライターを入手していないので、
各更新データをダウンロード後の改善に期待しています。
アルパと、カロと比較して悩みましたが、
画面の精密さには満足しています。
書込番号:915100
0点



2002/08/29 10:36(1年以上前)
ケインさん、なかじ@大阪さん、ルート案内に関する情報をありがとうございます。
やはり、本線からの左折指示があるようですね。アルパやカロにできるならパナでもできるはずなので、ブランドに恥じないよう精進していただきたいものです。
大阪中央環状線ですぐに側道へでたがる件ですが、私が指摘している「立体交差の橋を使わずに下の道を指示する」と原因が同じなのでしょうね。
ランドマークにも次のような変なところがありました。近くに見えているファミレスなのですが、周辺施設探索でランドマークが表示されずに地図ポイントはかなり離れた場所にでてくることが数度ありました。でも、名称や電話番号は正しいし、確かに周辺にあるし、検索結果のトップ項目で表示されるのです。
どうも詰めが甘いような気がします。
8月公開予定のランドマークで修正されるのかな?
もうすぐ9月になろうとしていますが、まだ公開されませんね。
GPSアンテナの取り付け位置ですが、私はルーフ後方の右角につけています。最初は表示がずれるように思いましたが、学習レベルのおかげか、今では正しく表示されます。昨日は「よく通る道路を学習しました」なんて突然いわれてびっくりしました。
書込番号:915265
0点


2002/09/09 19:29(1年以上前)
いまだに昔のpanasonicのV700を使っていますが、
v700でも同様の現象が起きます。
要するに、5,6年経っているのに、改善されていないのは
困りものです。
書込番号:933774
0点

全く同じ現象です。仕事で中央環状線で門真から松原まで行くことが多いのですが検索を一般優先にして下道を行くと毎回4回は側道に出されそうになります。しかもそのたびに何百メートル先左です。間もなく左です。ここを左ですって、そして100mも無視して行くと今度は間もなく右方向です。を繰り返して本線に戻そうとうるさく言ってきます。ほんまダメナビです。
書込番号:24600596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-HD9000WD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2013/09/03 23:42:18 |
![]() ![]() |
18 | 2012/08/02 0:30:32 |
![]() ![]() |
2 | 2006/08/18 8:19:20 |
![]() ![]() |
6 | 2006/07/24 0:00:57 |
![]() ![]() |
2 | 2006/05/08 15:55:37 |
![]() ![]() |
1 | 2011/02/16 13:47:10 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/12 10:13:07 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/10 15:54:07 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/05 0:28:35 |
![]() ![]() |
5 | 2005/09/17 11:10:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
