『本体から異音?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥325,000

画面サイズ:7V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDS950MDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDS950MDの価格比較
  • CN-HDS950MDのスペック・仕様
  • CN-HDS950MDのレビュー
  • CN-HDS950MDのクチコミ
  • CN-HDS950MDの画像・動画
  • CN-HDS950MDのピックアップリスト
  • CN-HDS950MDのオークション

CN-HDS950MDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月12日

  • CN-HDS950MDの価格比較
  • CN-HDS950MDのスペック・仕様
  • CN-HDS950MDのレビュー
  • CN-HDS950MDのクチコミ
  • CN-HDS950MDの画像・動画
  • CN-HDS950MDのピックアップリスト
  • CN-HDS950MDのオークション

『本体から異音?』 のクチコミ掲示板

RSS


「CN-HDS950MD」のクチコミ掲示板に
CN-HDS950MDを新規書き込みCN-HDS950MDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

本体から異音?

2004/08/15 01:28(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD

スレ主 まさなりさん

本体をトランクに設置して使用しているのですが、アクセルを踏み込むとナビ本体からエンジン回転数にあわせて「キュイーン」といったモーターが回っているような音がします。
音楽を聴いていると気にならないのですが、そうでないと結構気になります。皆さんのナビもそんな音がしていますか?
異常なのかどうなのか心配なので何かご存じの方、助言をよろしくお願いします。

書込番号:3144944

ナイスクチコミ!0


返信する
AQUA221さん

2004/08/15 17:37(1年以上前)

おそらく、オルタネーターノイズと思われます。

本体をトランクに積んでるとのことですが
電源(+)ケーブルや(-)アースケーブルと本体とモニタを繋ぐ主要ケーブルを一緒に束ねてませんか?

書込番号:3146837

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさなりさん

2004/08/16 23:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。
自分で取り付けた訳ではないので詳しくはわかりませんが、見た感じ全部一緒に束ねてあります。
オルタネーターノイズですか・・・そんな言葉すら知りませんでした。
ちょっと自分なりに調べてみます。
解決方法はケーブルを離せばいいのでしょうか?
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:3151585

ナイスクチコミ!0


パナJrさん

2004/08/17 01:32(1年以上前)

無音時にアクセルを踏むと連動してターボが付いているかの如くキュイーンとなるんですよね。それは、間違いなくオルタネーターノイズですね。車は、バッテリー始動後、発電機から電源を調達し余ればバッテリーに廻すというサイクルになってます。(この発電機がオルタネーターで、エンジン回転に比例して早く回りますからアクセルを踏むと連動してキュイーンとノイズ音が入るのです)で、電気は+プラスから−マイナスに流れますよね。車の場合は、車体全体(金属部分)がマイナスのアースになっており、当然バッテリーのマイナスも車体に接続されております。とりあえず、これを頭にいれておいて下さい。

で本題ですが、このオルタネーターの発電ノイズは非常にやっかいでプラス側の電源からも入るし、何も考えずに取り付けたアース側からも入ってきます。また、この不安定な劣悪電源環境のままでは束ねたコネクタや接続部分からも侵入してきます。

これを踏まえて、対策する必要があります。

対策方法として有効なのは、

1、バックアップ電源コードやACCコード、アースを分離整頓しスピーカーケーブル等に近付けないようにするかシールド対策する。

2、バッテリーから直接電源を取り、電源ノイズフィルターを入れスピーカー付きの機器やオーディオ関連は全てココに接続する。

3、アースをとっている場所を変更してみる。これも本来はバラバラにアースを取るのではなく、ひとまとめにして有効な場所(CPUや電源から離れた場所から取れればベターです。
アースをとる場所に塗装してある場合は、紙やすりなどで削る事。

ちょっと、こだわるのなら最低でもこの3つはやったほうがいいですね。

他には、とにかく電源を整流して安定させる方法がありますが、こだわらないのなら、とにかく対策1と3を試して、2を実行する方がいいですよ。2を実行しても、1、3から入る場合も多いですから。

うまくいけば、ノイズ音がかなり小さくなるはずです。

最後にノイズ対策をはじめると大変なので、こだわりがなければある程度妥協をしたほうがいいですよ。ノイズはこれだけじゃないし、なにより金がどんどん無くなりますから(^^;

書込番号:3152373

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさなりさん

2004/08/18 00:44(1年以上前)

自分なりにもいろいろ調べてみたのですが確かに程々にしておいた方が良いですね。
車はこだわると金が掛かりすぎる・・・
でもせっかく教えて頂いたのでできる範囲でやってみることにします。
とっても詳しいアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:3155980

ナイスクチコミ!0


雀鬼2さん

2004/08/28 04:08(1年以上前)

http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/option/index.html
オートバックスなどで売られているラインノイズフィルター(例 kenwood cn-200かcn-610)を買って
バッテリーの+とーに繋げるとノイズは見事に消えるんじゃないかな・・

書込番号:3192981

ナイスクチコミ!0


パナJrさん

2004/08/28 16:25(1年以上前)

雀鬼2の手も有効ですが、この手のフィルターは電源をバッテリーからちゃんと引いて適切なアースを取っている状態で、電源からノイズが入って来ている事が確実に判明している場合のみ有効と考えて下さい。これで、ノイズが完全に消える訳ではなく消えたり、小さくなる事もあるという代物でとにかく何でもやってみる方の保険です。私も、オルタネーターノイズが気になり付けましたが、少し小さくなっただけで消えませんでした。そこで、アースの取付場所を変えたら無くなりました。ちなみに、これを付けてもはずしても今のところ一緒です。

書込番号:3194634

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > CN-HDS950MD」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CN-HDS950MD
パナソニック

CN-HDS950MD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月12日

CN-HDS950MDをお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング