DV609か739を購入、取付け予定です。
カーナビについてまったく分からないのでおしえてほしいのですが、バツク
センサーって何のために取付けするのですか?
それをつながないとカーナビ自体動作しないのでしょうか?
もし接続しなければならない場合、Sonyのホームページでもバツクセンサーの取付
情報はなにも書いていないのでどこからとればいいのか分かりません。
ちなみに車はメルセデスのC200(w202)です。
あともうひとつ、GPSアンテナとビーコンなのですが、いままではリアトレイに取付け
しようと思っていました。できればガレージに止まっている時にも近辺の渋滞情報
等を見たいと思うのですが、取付け位置によって影響はありますか?
車庫は地上のビルトインガレージで前方はシャツターはなく鼻ツラだけ車が外に
でてます。こんな状態でも自車位置とか渋滞情報って見れますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:780673
0点
2002/06/19 16:55(1年以上前)
結論から言うと、バックセンサーの配線をしなくてもカーナビは動作しますが、自車位置精度が落ちることがあります。
カーナビは複数の種類のセンサーを使って自車位置を測定します。メインになるのは GPS による絶対位置情報ですが、衛星を補足できないときの補正用に、加速度センサー、速度センサーを使用します。バックセンサーを使うのは、速度センサーの補助用で、クルマが前に動いているのか後ろに動いているのかを判断するためです。
バックセンサーの入力は、クルマのミッションがバックに入っているときに +12V がかかるようにします。MB Cクラスを含め、通常は、テールランプのバックランプのプラス側配線を分岐して入力します。最近の国産車などでは、コンソールに純正ナビを納めるため、カーステレオの配線コネクタにバック信号が出ている場合もあるみたいです。
バックセンサーを配線しない場合は、その配線を車体金属部にアースするようにしてください。そうしないと、常にバック信号がオンになった状態と判断されてしまうことがあります。
GPSアンテナ、VICSビーコンの位置ですが、アンテナの位置から窓を通して空がある程度見えていれば、車庫内でも自車位置を補足できると思います。あまり角度が浅いとダメかもしれませんが.... VICSビーコンも同じはずですが、渋滞情報はビーコンではなくFM電波を通じて受信しますので、FMラジオが聞こえる状態であれば大丈夫のはずです。なお、FM VICS のアンテナは、テレビアンテナの一本を転用するのではなく、専用のFMアンテナを使うか、カーラジオのアンテナをブースターで増幅後に分岐したほうが良いでしょう。
書込番号:780847
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NVX-DV609」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2008/12/29 13:20:15 | |
| 6 | 2008/02/27 2:28:04 | |
| 1 | 2008/01/18 23:35:21 | |
| 2 | 2007/05/16 8:48:59 | |
| 4 | 2007/01/15 23:13:26 | |
| 1 | 2005/01/18 23:49:19 | |
| 0 | 2004/12/14 23:27:57 | |
| 0 | 2004/11/28 12:03:32 | |
| 0 | 2004/11/21 20:01:31 | |
| 4 | 2004/11/17 7:59:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






