『オートライトとアドバンストキーレス』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『オートライトとアドバンストキーレス』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32267件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15123件 新規書き込み 新規書き込み

「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

オートライトとアドバンストキーレス

2010/06/04 21:05(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

クチコミ投稿数:733件

ディーラーの対応に不満が出てきました。

今日,調整に出しました。

オートライトですが,調整可能と連絡を受けていましたが,感度は上げることは
できても標準状態から変えられない(下げられないという意味か?)とのことです。
海外仕様では,他の設定があるので,メーカー確認するとのこと。

それで,オートライトを付けている方に質問させてください。
スモールさえも他の車が点けていない状態で,ヘッドランプが点灯してしまうのですが,
皆様も同様でしょうか? 早めの点灯を心がける私でも,いくらなんでも早過ぎると
感じているのですが・・・。

アドバンストキーレスについて,当初より車から離れるとキーがロックされると
聞いていたので,鍵の閉め忘れになることを期待して,アドバンストキーレスを
付けたのですが,今日,設定を試してみて,デミオは設定できない,とわかったそうです。

普通のキーレスと違うのは,ドアノブのボタンを押したときに,ドアが開くかどうか
くらいしかないことに・・・。もちろん鍵をイグニッションにさすかどうかの
差はありますが・・・。こんな事なら,普通のキーレス+バーグラアラームにして
DCパッケージは不要でした。

後悔し始めました。

書込番号:11451707

ナイスクチコミ!0


返信する
kami001さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/05 00:28(1年以上前)

参考にならない意見で申し訳ないのですが。
オートと名の付くものはたいていそんなもんです。
作動レベルを手動で設定できるか、最低でもオートと手動を切り替えできることが
必要で、これができないオートはないほうがましです。
オートは、種類にもよりますが、たいていセンサーがデリケートなので、エンジンの
ように10年10万キロくらいへっちゃらというようなものではないのです。
はじめはよくても何年か乗ればまともに動かなくなる場合が多いです。
私は、オートは基本的に信用していません。

書込番号:11452927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件

2010/06/05 02:07(1年以上前)

kami001さん
レス,ありがとうございます。

おそらく,光の強度により抵抗値が変わる素子を使っていると予想します。
その素子のばらつきや,その周辺の回路部品のばらつきは,当然あります。
最悪組合せでは,今回のように,十分明るい内からヘッドランプを点灯させてしまう
場合もあると思います。つまり,センサー部の不良でしょう。
(数年で,まともに動かなくなる物を商品化しているとすると,大問題かと。)

経時変化もないとはいいませんが,それによる変化分も考慮して設計する,つまり,
経時変化で特性が変わっても,その範囲は,許容範囲内であり,明るい内からランプを
付けたり,暗くなってもランプが点かないことは,あり得ないはずです。

前の車は,当初ガソリン満タンにしても,燃料計の指示値が明らかに満タンにならないという
不良がありました。7,8割くらいを指示します。各部品の最悪組合せのだろうというの
が,メーターを作っている会社の技術者の話でした。(その人とは仕事でよく会う)
もちろん,すぐにディーラーで交換してくれました。

書込番号:11453225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:24件

2010/06/16 13:32(1年以上前)

国産車でも早期点灯するのですね。知りませんでした。
安全に考慮した良い車だと感心しました。
欧米先進国では夕方雨降りは即ライト点灯ですので、この点灯感度が普通だと思います。

メルセデスEクラスはスモールスイッチもライトオフスイッチも無くオートとONだけです。
フェアット500もスモールは、はじめから付いてません。

これからは日本も欧米先進国並みに早期ライト点灯社会になるでしょうかね?

私はドイツ車に乗ってますが夕方日が斜めになったり雨だと早くから点灯しますがオート入れたまです。

本来スモール走行はダメなはずです。

書込番号:11503369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件

2010/06/19 11:54(1年以上前)

宗りん52さん 

レス,ありがとうございます。フィアットは,イタリアですね。

夕方雨降りはONというのはわかるのですが,運転席から全くヘッドランプが
ついているのがわからず(夕方晴天)で,なんでカーナビが暗くなったんだろうと
不思議でした。信号待ちで,前者に近づいたとき,メッキパーツの反射でやっと
ヘッドランプだと気付いた次第。

他車がスモールさえも点灯してない状況での,ヘッドライトはいくらなんでも
早過ぎるかと・・・。

>本来スモール走行はダメなはずです。

「本来ダメなはず」ということは,法的なものがあるのでしょうか? 

書込番号:11515747

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2010/06/19 13:06(1年以上前)

中間の暗さ(?)なら車幅灯をつける、というルールではないから…

かな??

書込番号:11516049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:24件

2010/06/20 09:47(1年以上前)

ぜろいちにさん 

ライト点灯するとメーターに点灯マークが出ないですか?社用車も点きますけど?

法的にはライト点灯だと思います。スモールはライトじゃないですからね。
でも日本では何故か?薄暗いとスモールもう少し暗くなるとライトって順番に点ける人が大半です。奥ゆかしい性格で他人が眩しくないかな?早くから点灯したら目立つのは嫌だなって感覚でしょう。

でも最近やっと警察や行政も早めのライト点灯を啓蒙しだしましたね。
輸入車基準なら曇り程度の暗さなら点灯するのが普通なので欧州仕様のAUTO点灯に設定されてるのでしょう。設定が変更できない仕様ならマツダは安全意識の強いメーカーだと思います。
輸入車は感度は変更できません。できても反応時間が変更できるだけで大して変わりません。

点灯感覚が気に入らないのならAUTOは使わないことです。
実際AUTOをOFFしてる人が多いです。
その為メルセデスはOFFできない仕様に新型Eクラスから変更してきました。


書込番号:11519966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件

2010/06/20 15:33(1年以上前)

宗りん52さん

スモールが法的にダメということはなく,法的に規定されているのはヘッドライトの方と
いう意味ですね。

書込番号:11521151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件

2010/06/23 22:42(1年以上前)

-------
輸入車基準なら曇り程度の暗さなら点灯するのが普通なので欧州仕様のAUTO点灯に設定されてるのでしょう。設定が変更できない仕様ならマツダは安全意識の強いメーカーだと思います。
輸入車は感度は変更できません。できても反応時間が変更できるだけで大して変わりません。
-------
実際,欧州の各国が同一仕様なのかは,私にはわかりませんが,北欧などは冬は一日中
薄暗く,ライトをつけていないと危ないです(一時期住んでいました)。緯度が高いので
すから。法律で規制する国があっても当たり前です。しかし北欧がそうだからといって,
日本に当てはまるわけではなく,実験の結果,100Lxから500Lx程度を基準にした装備の
普及を図りたい,と今から5年前に報告されています(警察庁)。最近,新たに基準が
変わったかどうかはわかりません。
強制的に一定の暗さになったら点灯するのはよいとして,それがあまりに明るい状態では,
やはりおかしいでしょう。薄暮時(早朝、夕方)でなければ,早期点灯の効果は警察庁の
実験・調査では出てないようです。ちなみに,マツダのサポートでは照度のデータは,
具体的に提供できるものはないとの返事でした。

------------------
点灯感覚が気に入らないのならAUTOは使わないことです。
実際AUTOをOFFしてる人が多いです。
その為メルセデスはOFFできない仕様に新型Eクラスから変更してきました。
------------------
私の感覚では,多数の人が使わない機能は設計が悪いか不良品と思います。
実際,オートライト付きのデミオのオーナーの多くがオートライトをOFFにしていると
したら,設計が悪いのでしょう。また,メルセデスが,何のためにそのように変更したの
かは正確には私にはわかりません。
OFFする必要がないくらい,設計・開発がうまくできたため,とも考えられます。
少なくとも,明らかに点灯が早すぎると思われる照度でも強制的に点灯させるため,
ではないことは,間違いないと思います。

書込番号:11535957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:24件

2010/06/24 09:41(1年以上前)

>>私の感覚では,多数の人が使わない機能は設計が悪いか不良品と思います。
実際,オートライト付きのデミオのオーナーの多くがオートライトをOFFにしていると
したら,設計が悪いのでしょう。また,メルセデスが,何のためにそのように変更したの
かは正確には私にはわかりません。
OFFする必要がないくらい,設計・開発がうまくできたため,とも考えられます。


日本では輸入国産を含めAUTOを使わない人は確かに多いと思います。
それは欧米人との安全意識の違いと国民性だと思います。メーカーはAUTOで早めに余裕をもって点灯させることで早期点灯の意識付けをしてるのでしょう。(点灯が遅くてAUTOライトが事故の原因にならない為)

それと国産車のAUTOライトの多くはコスト削減で性能的にどうかな?と思います。
私の乗ってるドイツ車では夕方少しでも薄暗くなるとライト点灯しますが、高架下では頻繁にON、OFFしません。逆光や薄暗い駐車場、トンネル、等の点灯タイミングが絶妙です。AUTOワイパーのセンサーとも同調してる気がします。

逆に社用車(トヨタ)のAUTOライトは私の車がライト点灯するタイミングではスモールが点灯それからかなり薄暗くなってライトが点灯します。(多分調整で感度を鈍くしている)弊害としてトンネルに入っても暫くライトが点かないし雨でも点きません。そのくせ高架したではパッシングのような点灯の仕方をします。マツダ車も国内仕様(日本人の感性にあった点灯)スモールから暫くしてライト点灯する仕様に変更できるか知りませんが安全意識の強いメーカーなら遭えてしないと思います。(本音はコストが掛かるので変更プログラムが無いのかな?分かりません)

Mercedesは最新イヤーモデルのEクラスからライトスイッチをAUTOやON以外出来ない仕様に変更されました。理由はユーザーの点灯忘れを防ぐ為と担当セールスさんから聞いています。機械的に早めに点灯させてエンジンを切らない限りスモールやOFFできない仕様です。凄く思い切った仕様変更でユーザーから何とかして欲しいと言われる事が予想されますが今のところ無いようです。(多分今後出てくるかも?)点灯基準を煮詰めたのでしょう。

どちらにせよメーカーが推奨する点灯感覚が不快ならAUTOを使わない方が気にしなくて良いと思います。トヨタのように変更できるなら変更してもらえば良いことです。

書込番号:11537524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件

2010/06/24 15:53(1年以上前)

確かに使わなければよいのですが,その前に買わなければ良かったわけです。
これだけ明るい状態で前照灯が点灯するとわかっていれば買いませんでした。
試乗車にこの機能がついていたかどうかはわかりませんが,ついていても,
テストは難しいですね。

で,アドバンストキーレスが欲しいためのセットオプションだったことと,
アドバンストキーレスが,ディーラーが当初できるといっていた,鍵を持って
車から離れた場合のオートロックができないことと合わせてがっかりしています。

鍵の閉め忘れ防止にならないアドバンストキーレスは,キーレスエントリー
とあまりかわりませんし,輪をかけて,オートライトがダメ,ということなのです。

いずれにしてもおっしゃるとおりで,未だ十分明るい内に,ナビが暗くなるなど,
使いにくいのであれば,「使わない」を選択するしかありません。

高架下などでの反応は,おそらく時定数の問題でしょう。設計する人が照度と
時定数をいくつにするかという調整で,高架下で反応しないようにすると,
トンネルでの点灯が遅れやすくなるのが一般的と思います。
でも,高架下は日陰のようなものですから,あんまり点灯されても困りますね。
ちなみに,デミオは,標準と高感度の設定(ECUで調整)しかないそうです。

レス,ありがとうございました。

書込番号:11538511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:24件

2010/06/24 17:33(1年以上前)

>>高架下などでの反応は,おそらく時定数の問題でしょう。設計する人が照度と
時定数をいくつにするかという調整で,高架下で反応しないようにすると,


それが不思議何ですよ。2台乗り継いだドイツ車は短い高架下では点灯しないのにトンネルでは直ぐに点灯します。数十メートル先の光を感知してるとしか思えません。
会社の日産車とトヨタ車は短い高架下ではパチパチと点灯消灯を繰り返すパターンが多いのに何でか分かりません。

でもライトが点灯してナビが暗くて見えにくくなるのは酷いと思います。室内の明るさと車外の明るさを別々に感知すればその様な弊害は起きないでしょうね。


デミオのAUTO機能は連続したトンネル区間や高速道路以外で使わないほうが良いと思います。

書込番号:11538823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件

2010/06/24 18:36(1年以上前)

ひょっとしたら,レンズを持ったセンサーとないセンサーの両用とか。
想像の域を出ませんが,前方の明るさとセンサー周辺の明るさも同時に
見ていたら,可能なように思います。
お金をかけて作り込んでいれば,それだけのことはあるということかもしれません。

>デミオのAUTO機能は連続したトンネル区間や高速道路以外で使わないほうが良いと思います。

そうします。ありがとうございました。

書込番号:11539046

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:11〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <958

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,716物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング