ウチのジェベルでも出ました、
スタンド・スイングアームの干渉被害。
・スタンドを、背面(タイヤ側)から、支持する2丁掛けのスプリングが強過ぎ、
・運行時のスタンドの上げ下げで摩損するフレーム及びスタンド本体部の磨耗、
・大き過ぎるスタンド接地面形状、
→これらに起因し、経時的に、鉄製のスタンドがアルミ製のスイングアームを削る結果となる。
ひどい場合、スイングアームに「穴」が開く(らしい)。
こうした、「欠陥」の帰結として、
最悪の場合、スイングアームが断裂し、走行もしくは制御不能、
死亡事故等の重大事件を招く危険さえもある。
これは、「道路運送車両法 第63条の3」に規定する、
設計・製作上の「瑕疵:当然、メーカーは把握していたはずである」が存するのであるが、
これが、長年、放置されてきたのだ。
この点につき、メーカーに意見しても、所管官庁(=国土交通省)に届け出て、
「リコール」はおろか「改善対策」もする気なし。
呆れ、憤怒するのみ!!
このバイクのオーナーは、自分で、自車を点検、
不良があれば、声を上げ、個別に対応させるしかない。
スズキの放漫で無責任な対応には、完全に、頭にくる!!!!!!!!
ホンダやヤマハは、こんないい加減なことはしないだろうに……。
<参考>
http://www002.upp.so-net.ne.jp/t-kimura/mente.html <2006.8.19>の項目
http://www.wind.sannet.ne.jp/hammock/hibinnokaze/hibi060528/hibi.htm
<追>
止む無く、
国土交通省・自動車不具合情報ホットラインに通告した。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:10354408
0点
<参考サイト>
http://www.honda.co.jp/recall/
リコール制度・改善対策制度とは
事故等を未然に防止し、自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、これらの制度の適切な運用と情報提供を通じて、自動車交通の安全確保及び公害防止に努めます。
<リコール> 自動車が道路運送車両の保安基準に適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計または製作の過程にある場合、国土交通省に届け出て自動車等を無料で修理します。
<改善対策> 保安基準不適合状態ではないが、安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがあり、その原因が設計または製作の過程にある場合、国土交通省に届け出て自動車等を無料で修理します。
<サービスキャンペーン> リコールまたは改善対策に該当しない場合であり、商品性や品質の改善のためにメーカーが行う修理・改修で、国土交通省の通達に基づく制度です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
国土交通省では、自動車不具合情報ホットラインを通じて、皆様のお車に発生した不具合情報を収集しております。国土交通省では寄せられた不具合情報を分析し、次のように役立てております。
迅速なリコールの実施
リコール隠し等の不正行為の防止
皆様のお車に不具合が発生した際には、どうぞ情報をお寄せいただけますよう、よろしくお願いいたします。
書込番号:10354428
0点
同じフレーム構成の
DR250
でも、同様の欠陥が出る可能性あり!!!!!!!!!!!
書込番号:10354555
0点
干渉する部分にゴムシート張れば十分では?
とりあえずショップで対策してもらいましょう。
書込番号:10354988
2点
>ホンダやヤマハは、こんないい加減なことはしないだろうに……。
スズキもちゃんとサービスキャンペーンしますから
メジャーは車種についてはね
こんな素人衆の集まりの掲示板でゴチャゴチャ言ってないで下記にどーぞ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.html
書込番号:10355119
1点
今、管轄のSFが引き取りに来ました。
人様のオクルマを預かるのに、名刺も預り証も持参せず、
呆れた!!!
しかし、
「リコール」でもなく「改善対策」でもないのに、
無償で修理。
理解不能の“矛盾”だ。
国土交通省に届け出て、大々的なやるとなると、
莫大な「費用」だからなのだろうか?!
しかし、車両は人命(運転者&周辺の歩行者etc.)を預かっていることを、
メーカーは、真摯に受け止めるべきである!!!
スズキは、かつて、RA125で、きたない「リコール隠し」まがいなことをした!!
破損箇所こそ違うものの、同じ後輪懸架装置(=アルミ・スイングアーム)の欠損だった。
もう少し詳しく言うと、やっこいチェーンが、フルフローターの支持ポイントを削る「設計瑕疵」であった。
故に、RAライダーも、要注意なのだ!!!!!!!
適用法には、こうある、
(保安基準の原則)第46条 第40条から第42条まで、第44条及び前条の規定による保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準(以下「保安基準」という。)は、道路運送車両の構造及び装置が運行に十分堪え、操縦その他の使用のための作業に安全であるとともに、通行人その他に危害を与えないことを確保するものでなければならず、かつ、これにより製作者又は使用者に対し、自動車の製作又は使用について不当な制限を課することとなるものであつてはならない。
<追>
>アートロッカーさんとLZ riderさんて同一人物ですか?
→別人ですが…。
初めて言われましたが、嗜好が似てる人なんですか?????
書込番号:10355169
0点
>干渉する部分にゴムシート張れば十分では?
ダメでしょう!
異常を発見直後、影響がどのくらいか確認するため、
テープを貼ってみましたが、10km位走った後、確認したら
いともたやすく、ズタズタでした。
スタンドのスプリングが非常に強力で、
接地部のアーム側の断面も鋭利なので、
時間の問題でしょう。
〜毎日のように、「ゴムシート」を貼りかえれば別でしょうが…。
こうした、
設計・製作に瑕疵のある乗り物には、手を出さないほうが無難でしょう!!
XRが、もう少し、いい感じだったら、
私は、ジェベは買っていませんでした、無念。
書込番号:10355455
0点
最近、流行のお言葉、
「コンプライアンス」
「アカウンタビリティ」。
メーカーのサポセンとのやり取りで感じたんですが、
この二文字は、
スズキの辞書にはない
ようです。
怒々々々々…。
書込番号:10355551
0点
<追記>
「スズキ」の“懲りない面々(特に、サポセン担当責任者)”には、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4478410232/ref=dp_proddesc_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
を、
お薦めしたい気分です。
書込番号:10355630
0点
(個人的には、悲しいことに)
もはや、未舗装のOFFも、極めて少なく。
ONモデルを探した方がいいかも
しれませんね。
OFF系を志向(Or嗜好)なら、
BWS(台湾製ですが)で
いいんじゃないでしょうか?!
〜燃費もいいみたいですし
http://review.kakaku.com/review/76103210905/
書込番号:10355844
0点
スタンドが擦れただけで大げさすぎると思う
シルバーウィング初期の650なんか高速でハンドルが取れたぞ?
見て判るところだったらある程度自分で何とかするのがバイク海苔
外車なんかまず乗れない
その程度で大騒ぎしてたら世の中もっと欠陥あるわな
トヨタやホンダはある意味リコール隠しが上手い
ホークUなんか欠陥商品
書込番号:10357210
0点
私は、
危険な乗りモンには乗りたくないし、
「欠陥」を知りつつ、
甘受(?)されている方々に、助言したく、
メーカーにも、コンプライアンス(意味、お判り??)を促せれば、と考え、
ココに書き込みもし、
官公署にも通告しました。
くだらん、
“危険車”自慢は、本旨ではありません。
あしからず!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:10358332
0点
私も、「バイク乗り」。
自分でできることはやってます。
ジェベの欠陥、
メインSWへのハーネスが露出したとこをに配置され、その被膜は脆弱。
買って、一週間で、スレてきた。
最初期の250XCに乗っていた友人は、ココが原因で、始動不能に陥り、
10km以上、押して、帰宅した。
こうした「危険」を回避するため、
100円ショップで購入の樹脂チューブで保護。
その他、必要と考えた改修は、自分自身で、やってます!!
「リコール」の現実、
お判り????????
アドレスのGタンク・キャップの欠陥(こんなモンなら、自分で、ゲル状の瞬間接着剤で塞いで、終わりにしてた)なんかでも、実施されてます。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2009/0709/index.html
コレ比べれば、車両の安全構造上、重篤な問題です。
では、ご質問。
削れたSアーム、
自分で何ができます???????????
似た色のタッチアップで隠し、または、当て物でもし、
Sスタンドを削り、
乗り続けるのが、正しい行き方ですか?????
私は、違うと思う。
危険を危険と感じない人は「放置」すればいい。
しかし、それが原因で、反射的にでも、
誰かに迷惑(or危害)を及ぼすようでは、
「社会人失格」ですナ!!!!!!!!!!!!
書込番号:10358386
0点
申し訳ありませんが、ただ乗ってるだけの初心者で
メンテナンスはショップ任せのため、どの部分が悪くなるのか良く判りません。
写真を載せてもらえると非常に助かります。
私のジェベルは今の所、不具合なく走ってると思うのですが、
知らないところで劣化している場所があるとしたら、とても心配です。
タンクはでかいし、ライトもでかいし、とても気に入っているバイクなので
ぜひメンテナンスしながら長く乗りたいと思っています。
気をつけて確認するべき箇所を教えていただけませんか?
書込番号:10358609
0点
現車は、SF・入院中なんです。
写真のUPも考えてましたが、販売店名入りのシールなんかが
貼ってあったんで、控えました。
不良はですね、
乗車時、スタンドを上げますね。
この上がった状態で、サスに過重をかけ、上下させてみて、
スタンドの接地面がアームに当たりそうなアーム位置に、
キズがあるかでわかります。
私は、このクルマを新車で購入しました。
購入前から、この種のトラブルは、サイトの書き込みなどで知っていて、
納車時、スタンドとアームのクリアランスを確認。
2cmくらいはあったんで、安心していましたが、
4年余、経って、不良が出ました。
原因は、前記の如く、
フレームとスタンドをとめている所に、
ガタが出、
これが、スプリングの力で、アーム側に引き寄せられることで発生します。
もし、スプリングが外側(=タイヤ側ではなく)に設置されていれば、
スタンドはアーム方向に引き寄せられることはなく、
アームは傷つかなかったでしょう。
このトラブルは、時間の経過と共に進行するもので、
いずれは出るでしょう。
当然、販売店に確認してもらいましたが、
プロの見解も、
設計に問題あり
というものでした。
書込番号:10358747
0点
<追>
他の方の事例ですが、
http://www002.upp.so-net.ne.jp/t-kimura/mente.html <2006.8.19>の項目
写真の「黒い」部分に出ます。
最悪、穴が開くらしいです。
書込番号:10358788
0点
今回のスイングアームにスタンドが摩れて傷がつく、程度の事柄だと
車両側の処置として貴方と同じようなことをすると思います。
その後自分でお店にもって行き、お店にまかせて判断してもらいます。
メーカーとのやり取り等は、お店の店主にまかせ、経過等の話をお店の常連客と、いーとこ、悪いとこ話題にして楽しみます。
結果無償で修理となった場合、クレームの対象であろうがなかろうが、話題にすることはあっても、問題までしませんね。
そんなあたいは、社会人失格ですね・・・
ハレクラさん
ジュベルはコストのかかった良いバイクですよ
WR250R出るまで、エンジンは一般市販車のトレール車中で1番パワフルでした。
耐久性も良いです
初期型はオイル漏れしやすかったりしたけど、後期方あたりはしっかりしてました。
デザートレーサーっぽい走りが魅力。250オフの中でロードツーリングでもパワーあるし楽。使える1台と思います
獣道みたいなとこ苦手ですね。ある程度スピードが乗ると、おおらかさが快適です
色んな使い方が出来ますけど、目的もってそのバイクにあった使い方をすることと、自分がバイクに色んな角度から近づくことで、深く楽しめると思います。
しっかりしたバイク屋さんと付き合うことを楽しめるようになることと、良い経験豊かな単車乗りとお友達になることでバイクも大事にトラブルも楽しみにしながらエンジョイできます。
個人的には洗車とチェーン、ワイヤーオイル注し、のメンテだけであと、ショップ任せでかまわないと思います(良いお店が前提ですよ!)
書込番号:10359079
1点
設計起因の事態ですので、
この問題から、完全に、解放されることは難しいでしょう。
しかし、重篤な事態を招来させにくくする手立てが皆無というわけでもないでしょう。
問題は、スタンドのガタですので、
・まめに注油する
・ガタが出てきたら、組み付け部に、ワッシャーを入れ、ガタを吸収させる
といった対応が考えられますね。
書込番号:10359204
0点
議論が白熱していますね。
冷静に判断しますと、
確かにジェベル250はスタンドとアームの初期設定の
間隔が狭すぎます。
スタンド根元とボルトが経年劣化すると、自然の摂理で
アーム側に近寄る事は(多分)設計時に想像できるレベル
だと思います。
私のジェベルはまだ隙間があるので対策を打っていません
が、いづれ急接近!するはずですので、スタンド面を削り、
スタンド根元を少し曲げてやろうかと考えてます。
工業製品ですので個体差はしかたありませんが、大部分の
個体に発生するする事象ですから、今のご時世なら、設計
が不適切でありリコールに相当すべきもの、と判断する事
になるのかな?、と思います。(10年前ならこんなレベ
ルは関係ねえ!で済んだのでしょうけど)
製造者側の責任がますます大きくなり、お国も消費者のた
めの庁をおつくりになる時代ですから。
改善を叫びつつ、自助努力の両輪でがんばりましょう!
書込番号:10359219
0点
スズキって、
いい製品もあると思いますが、
どこか、イージー・ゴーイングで…。
あと少し、フェイル・セーフ的な思想があればなあ、
と感じてます。
書込番号:10359489
0点
事件は、突然、発生します。
昨日、大丈夫でも、今日、何かが起きるかもしれません。
事実、そうでした。
2週間ほど、動かしてなく、バッテリが上がり、
充電し、マウント。
そのときには、異変はなかったのです。
翌日、160kmほどの短ツリをし、
帰って、出発時(=始業点検)にはなかった、トラブルを発見しました。
恐らくは、
スタンドの組み込み部に挟まっていた塗膜片(スズキは塗装が悪い!→直ぐ、ハゲます)が
走行中に脱落、
これで、ガタが顕在化し、
「不良」を招いたものと推測されます。
故に、日頃から、気をつけていないと、
次に、この事態に遭遇するのは、
アナタかもしれないのです。
書込番号:10359875
0点
こうして書いてくると、どうしようもない欠陥バイクとの印象だけが、
お読みいただいた方に残ってしまうかもしれませんが、
良いところも沢山あるでしょう。
こうした点は、他の方々が書かれていると思いますが、
あまり語られることのない、そして、多分、このモデルだけに許される美点、
それは、ライダーの体格や走らせ方に応じて、
標準仕様から「低車高」仕様に変更できることでしょう。
それも、Fフォークのカラー・スタンドの交換とリアサスのボルト位置の変更だけで
可能になります。
セローほどまでは下げられませんが、
オフ車で心配される、「足付き性」が改善できます。
ただ、スズキは、やはり、あと一歩、詰めが甘いところも、少なからず、あります。
一番の不安要素は、
「電装系」でしょう。
後期の個体では、バッテリーが強化され、0.5Ah UPしていると思われます。
そして、エンジン始動を優先させるため、かかるまで、ライトは点灯しない設計になりました。
しかし、やはり、
バッテリー弱化・上がり→始動不能は恐怖です。
完全放電に近い状態を経験、充電しました。
このバッテリーは、「密閉・MF」の類ですが、2Aくらいの低い電流での充電なら、
開放用の安価な充電器でOKでした。
放電対策で、一番簡単なことは、端子の一方(+側)を外しておくことでしょう。
キックスターターが標準装備されるに至りましたが、
アーム長が短く、実用性には欠けます。
メンテナンス性も、イマイチでしょう。
プラグ交換などのため、シートやタンクを外す際には、
サイドカバーなどをまでも外す必要があります。
これが、結構、面倒で…。
デジタルメーターは見やすく、好感が持てますが、
クロックは、よく狂い、
そのアジャストには、慣れないと、手間取ってしまいます。
タンデムステップの配置位置は、もう少し、低い方がいいでしょう。
二人乗りをするケースは少ないでしょうが、
後ろの人、すごく不安に感じます。
また、運転者も、非常に、運転しにくくなります。
リアサスのダンパー調整も、効き、イマイチで、
調整効果が感じられ難い。
ブレーキも、XRのような、ジンワリ系というより、
カックン(=ロック〜オン用っぽい)系で、
特に、オフでのコントロールには神経を使います。
パッドの減りも早いです。
注意してないと、ロータを削り、大事になりますので、
点検は怠れません。
純正の、ダンロップのタイヤも減りが早く、
私は、ミシュランに履き替えました。
全体に、塗装は悪いです。
しかし、困ったことに、純正カラーの「タッチアップ」は販売されていません。
→どうしたら、いいんでしょうかね?
この点も、メーカーには考えてほしいところです。
書いていると、切りがないですが、
インプレ含め、
ジェベリストや購入検討されている方に、
お伝えしておきたい点は、大体、書きましたので、
ここら辺で…
みなさん、気をつけ、手を掛け、
この稀有なクルマと付き合いましょう。
書込番号:10363757
0点
あとちょっと。
フェイルセイフ視点から
・転倒で破損しかねない位置の、大きな「オイルクーラー」
←XRはライトの下
・水をかぶせたくない「レギュレーター」
←XRはシートの下
これら、車両の基本性能にかかわるパーツは、
より適切なところに配置すべきでしょう。
ユティリティ視点から
・便利な「リアキャリア」、荷かけフックの数・位置
改善されるべきポイントがあるでしょう。
書込番号:10363981
0点
スズキのSFに入院。
そこから供された代車・アドレス125。
奇しくも、
タンク・キャップ不良で、「リコール」になった車両であった。
その記録書面「定期点検整備記録簿(分解整備記録簿(写))」の
点検項目に面白い事項を発見。
→
■緩衝装置
□サスペンション・アームの損傷
自力に依らず、
律儀に、業者に整備に出してるユーザには、
スズキは、
自発的に、
無償修理しているのだろうか?!?!?!
書込番号:10404548
0点
<結論>
万人に、遍く、
公平な取り扱いが求められます。
スズキが「フェア」なメーカーなら、
真摯に、
現実を受け止め、
「リコール」すべきなのです。
しかし、そうではないようで、
「フェア」ならしめる為、
強く、再三にわたり、
「リコール」を要求しました。
しかし、明確な返答はありません。
書込番号:10407881
0点
で?普通の人はほとんど自分で対処しているようですが…
書込番号:10410308
8点
まわりからどう見られているか、真摯に受け止めたほうがいいですよ。
書込番号:10414013
9点
かまさん、お久しぶりです。
私が、ここに書き込みしたのは、
・同じバイクに乗っている人、特に、同じ問題に直面して困っている人に、アドヴァイスしたかったこと
・スズキに、きちんとした対応を取る契機にしてほしかったこと
これが、すべての動機であり、希望でした。
多くの方が、これを不快に感じられるようでしたら、それは、私の本意ではなく、残念です。
ジェベルは、不安なく、ちゃんと走らせられれば、いいバイクだと思いますし、
そうした期待から、購入しました。
書込番号:10489539
0点
こんにちわ。
私のは初期型のXCの低車高仕様ですが、何年か前凍結路面で転倒して
スタンドを破損してからこの症状がでました。
結局根本を正常な位置にもどして溶接し直すことで解決しました。
今はアームとスタンドの間は3センチほど余裕がありますので特に問題はでていません。
個人的には、この根本溶接の部分の加工精度に問題があるような気がします。
車体差とでも言いましょうか...同じ新車同士でもかなり差があります。
当時知り合いの車体とも比較しました。
溶接して頂いた鉄工所の人に言わせると、強度的には問題ない材質を使っているが
溶接が甘い気がするな..と言っていました。
そう言いながら、しっかり肉付けしてくれました(笑)
ただ、こういう言い方は良くないとは思いますが、スズキのバイクはこういう感じの
作りの荒い所が昔からありまして、まあ、そこらへんと折り合いを付けて乗っていく
覚悟が無いと、乗っては行けないみたいな風潮がありましたので、自分的には
あまり気にしなかったのですが、言われてみれば良いことでは無いのも確かです。
今は快調で乗りやすいバイクに調教してありますが、そろそろゴム関係のパーツが
劣化してきて消耗品の交換に追われています。
生産終了になったのは、非常に残念ですね。
書込番号:10491307
3点
アートロッカーさん おはようございます。
このスレは最初から興味深く読んで来ましたが、何となく口を挟む余地がなくて躊躇していました。
私も2年ほど前からジェベリストで、このスレを読んで自分のも調べてみたら、余裕の間隙で大丈夫でした。やはり個体差と走行による劣化が、複合的な原因になっていることは間違いなさそうですね。
アートロッカーさんの声は、多くのジェベリストに届いたものと思われます。それだけでも初期の目的は達成されたと思いますよ。
他のジェベリストが、アートロッカーさんのように危機感とメーカーへの攻撃感情を思っているかというと、それほどではないと思います。ユーザーにも日常点検の義務はありますので、気付いた時にパーツ交換または補修すれば良いわけですから。
このようなことは、多かれ少なかれ他の製造メーカーにもあるし、スズキだけの問題ではなさそうな気がします。
でも、アートロッカーさんのお陰でジェベリストとして、愛車の点検で注意すべきことがまた一つ分かりました。有難うございました。
書込番号:10507615
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > ジェベル250」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2021/04/11 10:18:07 | |
| 26 | 2020/03/13 9:17:51 | |
| 20 | 2019/09/11 23:32:22 | |
| 8 | 2017/09/26 18:19:57 | |
| 5 | 2016/06/23 20:01:00 | |
| 8 | 2014/07/02 19:25:01 | |
| 5 | 2013/11/01 20:59:58 | |
| 1 | 2013/10/20 11:11:02 | |
| 6 | 2013/10/27 2:38:02 | |
| 4 | 2013/05/27 23:04:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








