こんにちわ!12月に免許取得、初バイク生活をスタートして5ヶ月が経とうとしてます。2月は仕事の都合で乗れなかったので実質4ヶ月で約4500Km乗りました。ジェベル生活を楽しみつつも、高速走行時のパワー不足感や低速のもたつき、ブレーキのコントロール性など、気になる点はあり、他の車両も色々調べ、試乗しましたが、オン、オフ、ツーリング、通勤と色々な使い方をしている自分には、やはり総合的に最高のバイクという結論です。出来る限り大事に乗って長く付き合いたいですね。
これからが楽しく快適な季節ですよね。
どんどん走行距離が伸びそうで自分でも早く寿命がきてしまいそうで不安ですが、メカオンチのためバイク屋さんと仲良くして長持ちさせたいです。
ちなみに今までのツーリング先は、紀伊半島一周、恵那峡、伊那、浜名湖、渥美半島、知多半島、近場では奥三河をよくウロウロしてます。
みなさんもし出会えたら、声かけて下さいね。
ちなみに今気になる点はフロントの上下の動きがギクシャクするのと、フロントブレーキが弱い所です。宜しければアドバイス下さい。
この板への書き込みが増えて、ジェベリストの方々が益々元気になれる事、祈ります!
書込番号:14482979
2点
チンペイファン様、はじめまして。
気になるペンネームは谷村新司さん?
もしかして中部の雄、加藤慎平さん?
ジュベルとは関係ありませんが気になりました。
書込番号:14483398
0点
幸せの青いトリさん
お察しの通り、谷村新司さんの事です。中学生時代からのファンで時々コンサートに行くくらいのレベルです。
書込番号:14484173
1点
>気になる点はフロントの上下の動きがギクシャクするのと・・・。
フロントフォークの中にはオイルが入っていて、4輪でいう所のショックアブソーバーの役目をしています。
スプリングの収縮をオイルで止めていると思ってください。(細かくは省略)
月日が経つと、オイルが劣化してくるので、オーバーホール(O・H)をお勧めします。
>フロントブレーキが弱い所・・・。
ローターが小さいのでしかたありませんね。OFFロード(低ミュー路)での、ロックをし難くする為です。
大径ローターにカスタムするとかは?。
書込番号:14484306
2点
CHINPEIFUNさま
谷村新司さまには25年程前に札幌の小料理屋でお会いしまして声かけてくれるなオーラを放っていらして深々一礼しましたらキッチリ会釈を返して下さって何て礼儀正しい芸能人なのかと感動した記憶が鮮明に残っております^^
サスメンテナンスであればお近くに「スクーデリアオクムラ」 http://www.scuderia-okumura.com/index.html が有名ですので…フォークオイルオイルシールダストシール交換だけで格段に動きが良くなるのかインナーチューブメッキし直した方が良いのかとか相談のためだけででも訪問なさっては如何でしょうか…
ブレーキはBRAKINGからモタード仕様にカスタムするための大径ローターとノーマルサイズのウェーブローターが…モトマスターからキャリパサポートセット大径ローターが出ているようですから強化は手軽ですけれどオフロード走られるのであればパッドを換えてみる程度になさった方が無難かも知れませんね…オンロードでは強力なブレーキを軽くかける方が好みですけれどダートでフロントブレーキングしていますと路面のギャップでレバーを握り込んでしまったりして前輪ロックさせないように気を遣いますので…
走行距離は消耗品さえケチらなければ10万qは大工事必要ないのではないかと…距離乗ってスウィングアームピボットが鳴くようなことになったらオーバーホールなさるとか…日本車は丈夫だと思いますので延命のために距離乗らないなんて勿体ないことはお考えにならない方が良いと思います^^
書込番号:14484407
0点
スイングバイさん
返信ありがとうございます!
自分では交換時期かどうか判断が難しいので、次のオイル交換の時に購入したお店で相談の上、OHなど検討してみます!
ViveLaBibendumさん
返信ありがとうございます!
今はとにかくバイクで過ごす時間が最高の楽しみなので、アドバイス通り走行距離を気にせずに楽しみます。基本的なメンテナンスだけは定期的に実施して、出来れば10万Kmを目指します!
本当に良いバイクですよね。
書込番号:14487179
1点
CHINPEIFUNさん初めましてこんにちは
同じジェベル乗りとしてジェベルご購入を歓迎致します。
え〜っとご質問ですが、私のように貧乏人向けにお答えします。(失礼な奴だな!)
フロントがギクシャクするのですがOHの前にサスの一番先一番下部分にダンピング調整が出来るようになっています。
左右を同じにして(中古だとチグハグな場合有)平坦路で上下に揺れるピッチングがあるなら少し強めて下さい。
路面の追従が悪いようなら弱めてもいいでしょう。
バイクはバランスの乗り物なのでフロントとはいえリアも関係している事が多いのでビバンダムさんの言うとおりサスの専門家に相談されてもいいかもしれません?
ブレーキですがブレーキオイルの交換が一年以上前ならオイル・パッドを交換の交換でかなり改善されるもしれません。
どんなパッドが良いかはまたここで相談されれば皆さん答えて下さると思います。
オイルはDOT4でも1年ぐらいでも劣化するものです。
2年だとかなりグニャグニャになりますよ。
私は毎年冬の乾燥期にオイル交換をしています。
パッドの摩耗でオイルレベルを気にする方も居ますが、シングルディスクのジェベルは摩耗しきっていてもそんなに油面は下がりません。
心配ならアッパーとロウレベルの中間にすれば良いだけです。
大系ローターはバネ下が増えてサスの動きが悪くなるのでオフを走るなら勧めません。
そういう私も格安だったので着けましたけどチョッと後悔して・・・・・まぁドレスアップだな??
250ccはエンジンもOHするのが当たり前な小排気量なので5万km以上走るなら腰上OHをした方が良いでしょう。
ジェベルはメッキシリンダーなので最初のOHは4〜5万走ったらバイク屋さんでコンプレッションを測ってOH時期を決めてもらっていいと思います。
ただメッキは50μぐらいしか厚みがありません。
摩耗した数μで圧縮圧を維持してしまうことがあるのでクラッチが滑り始めたとかで腰上OHをしても良いかもしれないですね?
ピポッドの鳴きですがジェベルはスイングアームやアームサスプにニップルがあるのでそこからグリスアップをしていれば大丈夫(だと思いたい?)
タイヤやチェーンスプロケの交換時にでも「ついでにダストシールを外してベアリングにグリス塗っておいてぇ〜」と言ってやってもらってください。
意外と車軸のベアリングのトラブルを聞きます。
最後にジェベルは良いバイクです。
ジェベルライフを長く楽しんで下さい
書込番号:14488331
1点
嘘つきG-さん
返信ありがとうございます!
すごく実経験からのアドバイスでありがたいです。
バイク屋さんやアブソーバ屋さんなど相談しながら考えますね。
ゴールデンウイークはどこか行かれますか?
私はどこに行こうか迷ってますが長野県の南を目指したいなと思ってます。
楽しいバイクライフを!
書込番号:14488836
1点
CHINPEIFUNさんこんにちは
私はもうGWのツ−リングに出発しています。
今日、浜松の自宅を出発して九州行きのフェリーに乗船して出港したところです。
山々に雪が残る美しい信州ツ−リングを楽しんで来て下さい。
ツ−レポを期待していますので!
書込番号:14495141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジェベラーの皆様今日はいかがお過ごしでしょうか?
今回のテーマはウィリーです。
何度か挑戦したものの上手く行きませんジェベルはフロントが上がりにくい
バイク何でしょうか?何方かアドバイスお願いしますヨロシクです。
書込番号:14541727
1点
ウイリーの目的にもよりますが、真剣にウイリーをマスターしたいなら
二次減速比を大きくするのが上達への近道 だと思いますね
金をかけずにしたいなら後ろに重りを積んで 上り坂でスロットルを開ける
いずれにせよ まず他人に迷惑をかけずに 自身の安全を確保が第一ですよ
書込番号:14541782
3点
ごく一般的なお父さんでしょうかさんアドバイス有難うございます
1次減速比 2次減速比 1速 2速 3速 4速 5速 6速 revlimit shift
2次減速比ジェベルは30.0と言う数字に成ってましたがどれ位上げれば良いですかネ
変更したら走りはどの様に変わりますか?
書込番号:14541853
0点
のらくるさま
1次減速比はエンヂンの中のお話…各速変速比はミッションの中のギア比…
ジェベル250の2次減速比はドリブン42丁/ドライブ14丁=3.000これを仮にドライブ13丁にすれば13/14≒92.9%ですので7%ほど最高速が落ちてそれだけトルクが増すという計算…
ウィリーはスプロケットにもチェーンにもサスにもタイヤにも負担増ですが変速比を変えてまで熱心に練習なさるのであればドライブ丁数減らしよりもかなり費用かかりますがドリブンを大きくしてチェーンのコマ数を増やした方が無難で実際エクストリームライドを仕事にしているプロもそうしているようです…
2次減速比上げれば上げるほどフロントアップは楽になりますが普段乗りが厳しくなりますので慎重に…ってか一旦変えてフロントアップが自在に出来るようになったらオリジナルの減速比でも上げられるようになるでしょうから元に戻されるとか…そういうことであれば前1丁落としで様子見るのも良いかも知れませんね…
ところでハンドルを上に引き上げようとするとなかなか上がりません…手前に引くように体がバイクに遅れて行くように…
慣性の法則でバイクに乗っていてステップの上で跳び上がっても降りるのはバイクの上ですよね…
表現難しいですがスロットルを開けた瞬間にバイクの後ろに跳び降りるような全身を後輪の後ろに残してしまうようなイメージで両手にグリップが引っ掛かって後輪だけ前に出てバイクの前半分が手前に残るってな感じでしょうか…
あと前サスが伸び上がる力も利用した方が上げ易いですが一旦前サスを沈めるために前ブレーキをかけてしまうと前輪の回転が妨げられて沈み込みが浅くなるので後ブレーキで車体を停めて一旦ステップの上で膝と腕の屈伸を使って前サスに荷重をかけて沈めます…
このサスの動きは停車で跨って前ブレーキをかけて車体を上下に揺すると後サスの動きが良くて後ブレーキをかけて揺すると前サスが伸び縮みするので解り易いと思います…
ごく一般的なお父さんでしょうかさま仰せのとおりスプロケットを換えて二次減速比を上げればエンヂンのパワーを借り易くなりますがパワーで上げるのに慣れると非力なバイクでフロントアップすることが出来なくなってしまうので…出来れば体重移動だけで上げられるように練習した方が良いと思います…
そういう点で坂道で後ろに荷重をかけてスロットルを開けてみるのはとても良いですね…
拙宅の駐輪場は公道から階段を3段程上がった高さにあって通路のスロープが急なので最低地上高が低くて腹を擦る恐れのあるバイクで乗り上げる時は後輪が上がるまで前輪上げたままにしますが…似たような場所が有れば二次減速比を変えず右手首を大きく返さなくとも前輪は勝手に上がるでしょう…スロットルの開け具合とフロントの上がり具合が確認出来て良い練習になると思います…
スロットル開け過ぎて立ち上がり過ぎたら即座におろせるようにリアブレーキペダルには絶えず足をかけたまま…踏み外して煽ってしまってもハンドル放さなければ壊れるのはリアフェンダー周りだけですが暴走させると事故になりますので…
何れにしても転んでも怪我しない服装で…周りに誰も居ない広い駐車場とか河川敷の法面に向かってとか安全には充分配慮なさって下さい…公道では何が起こるか判らないのでウィリーにどんなに自信がついてもなさらないということで…
とは言えスロットル開け過ぎて上がっちゃったら仕方ないので直ぐおろす…同じようにフロントブレーキ強過ぎてストッピーになっちゃったら少し緩めるということで…
「フロントアップ」「フロントリフト」で検索しますと画付きで解説してある親切なサイトも沢山有るようですのでご覧になっては如何でしょうか…どうかご安全に^^
書込番号:14542011
1点
ViveLaBibendumさん長〜いアドバイス有り難うございます。
もう少しエンジンに頼らない体重移動でフロントアップ出来る様に
練習やってみます又良い練習方法有りましたらアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:14542240
2点
極める目的が知りたかったのですが
通常ウイリーというのは
ゴールの後の自己主張
フリーライドの技の一つ
オフロードではギャップを超えたり 階段を上ったり 障害物を超えるためのテクニック
このような目的がはっきりすれば それに合った習得の仕方が一番無駄がないと思いますけどね
まあ 上に書かれている長文で理解できたなら 頑張ってください。
ご安全に
書込番号:14543416
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > ジェベル250」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2021/04/11 10:18:07 | |
| 26 | 2020/03/13 9:17:51 | |
| 20 | 2019/09/11 23:32:22 | |
| 8 | 2017/09/26 18:19:57 | |
| 5 | 2016/06/23 20:01:00 | |
| 8 | 2014/07/02 19:25:01 | |
| 5 | 2013/11/01 20:59:58 | |
| 1 | 2013/10/20 11:11:02 | |
| 6 | 2013/10/27 2:38:02 | |
| 4 | 2013/05/27 23:04:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






