新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ VTRのコンテンツ
【使いたい環境や用途】
VTR、250cc、Fi、中古で購入しました。
USB電源口とかドラレコなどを新たに取り付けたいと思い、電源の取り出しに挑戦しようとしています。
ネットで検索した結果、座席後部にアラーム用?の使っていないカプラーがあるので、そこにキジマの電源取り出しハーネスを接続し、そこからacc電源を取り、Dユニットをバッテリーに繋げばよいとあったのでシートを外して見てみたところ、すでにハーネスがついているような感じがします。写真を添付します。赤で囲ったものが今回購入したキジマのハーネスです。この車両にはすでにこのハーネスがついていますか?ちょっとよくわからない感じなので今回はにりんかんに行って状況を確認してもらいDユニットを購入して取りつけてもらおうかと思うのですがいけそうでしょうか?
今ついている電装品はグリップヒーター、ETCですがどこから電源をとっているかよくわかりません。こういうのはにりんかんの人が見たらわかるものですか?
ここで聞かずに直接行けばいいのかもですが気になったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26001738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エーモンの2044などを使用してヒューズからキーオン電源を取ったらどうでしょうか?
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2044
書込番号:26001786
2点
noguchikakakuさん、おはようございます。
添付したという写真が有りません。再添付をお願いします。
まずはその写真を見ないと話しが進みませんね。
書込番号:26002819
1点
>今回はにりんかんに行って状況を確認してもらいDユニットを購入して取りつけてもらおうかと思うのですがいけそうでしょうか?
スペースがあれば、いけるでしょう。
>グリップヒーター、ETCですがこういうのはにりんかんの人が見たらわかるものですか?
配線を辿っていけば、どこからとっているのかは分かるでしょう。配線図とテスターがあれば適切かどうかも判断出来そうです。
あとは、スレ主さんがどこまで求めるかでしょう。問題なく電源が取れれば良いと考えるならお任せでOK。美しくかつグリップヒーターをDユニットに一元化したいと考えるなら、求める内容を具体的に伝えてやってもらえるお店かどうかはお店次第、こだわりがあるなら自分で調べてやってみるというのも良いかと。
ETCの電源はDユニットにはまとめない(後付けのリレーは介さず独立した別系統にしておく)方が良いと思います。安全に関わる部分なので。
書込番号:26002897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通はライセンスランプから取ります。
配線の被覆剥いて半田付けとかが安上がり。
ちゃんとやるなら切断してコネクタ圧着して増設。
半田付けは硬くなるので、根元で線が切れやすくなります。なので純正では使わないんだけど、電線が動かないようなところでやればそうそう切れません。
ライセンスランプから取る理由は、信頼性の低いDIY細工でショート → ヒューズが切れた ときでも安全に家に帰ってこれるから。
多分、どのバイクもそういうヒューズの配置になっていると思うので回路図みて確認してみてください。
良くわかってるショップなら、できるだけ安全な取り出し方を推奨してきます。
USB電源の方は、暗電流少な目の奴でバッ直という手もあります。
スイッチオフでも充電できるメリットがあります。
書込番号:26003919
0点
>ムアディブさん
>普通はライセンスランプから取ります。
>ライセンスランプから取る理由は、信頼性の低いDIY細工でショート → ヒューズが切れた ときでも安全に家に帰ってこれるから。
VTR250はテールランプの光がライセンスランプ兼ねてるタイプなのでライセンスランプ専用の配線はありません。
テールランプから電源とって夜間トラブったら追突の可能性があり危ないのでは?
今時のバイクはアクセサリー用のコネクタがあるのでそちらから取ったほうが無難かと。
灯火類のヒューズ飛ばして道路交通法に抵触する可能性があるとこからわざわざ電源取るメリットがないです。
書込番号:26004069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>テールランプから電源とって夜間トラブったら追突の可能性があり危ないのでは?
タイホンダ製ADV160の配線図を見ると、車両標準のUSB-C電源がヘッドライト・テールライトと5Aヒューズを共用しています。むしろこの方が危険な感じ(USBアダプタ内に別のヒューズがあるのかもしれませんが)。販売店はテールランプの電源線にETC電源を結線していましたし、普通のことだと思います。テールランプが電球なら容量的にも余裕がありそうですし。(容量の大きい後付けUSB電源にはリレー・バッ直がベターだと思いますが。)
ヤマハ(2015年のMT-09)は全てのオプションカプラーが別々の2Aヒューズに分けられていたので、時代毎やメーカー毎の設計思想があるのかも。
書込番号:26004298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の電装品に割り込むのは危険なのでヒューズから取れば?と書いたのですが
バイクを乗り換えた時も使い回しできますしね。
書込番号:26004459
0点
>コピスタスフグさん
>販売店はテールランプの電源線にETC電源を結線していましたし、普通のことだと思います。
施工する側から言えば簡単確実かつエレクトロタップ1個あれば済むので低コストで電源とりだせるでメリットしかないですが、バイクの持ち主側からみれば大切なバイクの配線の一部をぶった切ってるのと変わらないので気持ちよいものではないんじゃないでしょうか。(接触不良の原因となるので自分は嫌です)
電源とる場所を指定しなければ、簡単なところからとるのが当たり前だと思うので、バイク屋(施工側)視点からみれば普通なのかもしれませんが、ユーザー視点では最適な箇所とは言えないんじゃないでしょうか。
書込番号:26005846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kumakeiさん
>エレクトロタップ1個あれば済むので
いいえ、丁寧にチューブの一部が切られて被覆を剥いて半田付けされ、チューブが切られた部分には絶縁テープが丁寧に巻かれていました。
まともな販売店ならバイクにエレタップは使わないでしょう(振動・防水耐性がないので)。配線図で確認するとUSBと同系統だったので、(それなりに台数をこなして実績のある)販売店は意思を持ってそこから取ったのだと思います。ETC用オプションカプラーから取ると取り出しカプラー代もしくは端子&防水ゴム代が掛かる上に手間がそれほど変わらないからでしょう。
ドラレコを付けるときについでにそのETCの電源は(ヒューズがカウル裏のリアショックの上でブラブラしていたのが我慢ならず)、半田部分は残して配線を切って復元し車両標準のETC用のオプションカプラーに付け替えましたが、配線図上はETC用カプラーの上流はなぜか純正グリップヒーターと同一ヒューズです。メーカーの設計がそんな感じなので、騒ぐことじゃないと思います。
書込番号:26006061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>noguchikakakuさん
>キジマ電源取り出しハーネスとDユニット取り付け
簡単なのは、エレクトロタップで取り出す。
AWGサイズを選定して購入してください。
接触不良になります。
https://www.yodobashi.com/?discontinued=false&word=%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMI0N-DrfG0igMVe-YWBR1jQCzBEAAYASAAEgI3J_D_BwE
書込番号:26006332
1点
みなさん、詳しい情報でフォローありがとうございます。
販売店の方も固定観念でやってるかもですね。
切れても問題なさそうなヒューズが無いなら、ヒューズBoxのリレー側から取ってヒューズ噛ますしかないですね。
あるいはホーンは鳴らなくてもいいやとかリスクテイクで。
書込番号:26006555
0点
ヒューズボックスから電源を取り出す場合、上流下流を確認ですね。
いろんな意見があると思いますが、自分は上流派です。
書込番号:26006586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り付け説明にはキーオンで電圧が掛かる方を取り出し配線側にする、とあります。
車両ヒューズ〜エーモン2044〜電装品なんてあり得ない
書込番号:26006689
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > VTR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/12/20 13:45:50 | |
| 12 | 2024/05/06 7:05:06 | |
| 11 | 2024/03/16 13:20:53 | |
| 8 | 2023/02/20 16:31:48 | |
| 11 | 2021/09/16 16:44:24 | |
| 3 | 2017/08/14 19:54:09 | |
| 14 | 2017/08/14 11:08:50 | |
| 7 | 2017/01/07 19:44:46 | |
| 5 | 2016/11/21 15:00:54 | |
| 0 | 2016/09/27 13:40:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







