LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GF2 と Sony Next-51のどちらかを購入しようと思っているのですが、
どちらが良いか全くわかりません。どうかアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:12353777
2点

Sony Next-5はないと思いますが、NEX−5ですよね。軽さでとればもちろんNEX−5です。
書込番号:12353815
6点

どんな写真を撮りたいのか書かないとレスの付けようがないと思うわ
書込番号:12354010
7点

画質に関してはNEX−5が良いです。
レンズはよく選んで買ってください。
書込番号:12354185
5点

あと背景のボケもGF2よりもNEX-5の方がボケるようですね。
書込番号:12354299
7点

画像素子の大きさが大きく違うのでここがポイントになります。
NEX−5が素子が大きいので高い解像感と高感度が得られます。
書込番号:12354339
7点

便乗質問すみません。
同じく2機種で迷っています。
現在PENTAXのK10Dを使用していますが、大きさ・重さ的に、
小型のものが欲しく、NEX-5を購入を検討していました。
ですが、見た目(NEX-5の見た目が今ひとつ好みでない)
やタッチパネルの操作性など、GF2が気になっているのですが、
今のところレビューが少ないようなのでこちらで
質問させていただきました。
用途は室内撮影(子ども、食べ物等)や旅行等での撮影が
多いです。GF1の20mmパンケーキも良いと思いますが、品薄で
安いものはピンクのみになっていたりするので・・・。
皆さまがNEXの方が良いとおススメされているのは
どのようなポイントからでしょうか?
書込番号:12354507
2点

NEX-5のデザインはカメラとしては飛躍していて露骨な機械っぽさはないですね。
決め手は画質です。
NEX-5の画像素子の大きさはAPS-C規格で23.4mm×15.6mmあります。
DMC-GF2は4/3型で約17.3mm×13mm。
画像素子の大きさの違いによる画質への影響では
被写界深度の違い。ピクセルあたりの面積で得られる光量の違いがあります。
これらの違いは同様の画像素子を持ったカメラのサンプル画像から等倍でみて比較すると分かります。また、どのカメラでも見ても同様の傾向が見られます。
これは光学的な特性によるもので画像センサーの大きさはレンズの次に重要です。
ただマイクロフォーサーズのレンズも最適な画質が得られるように設計されています。
書込番号:12354565
3点

用途によりますが、NEX−5 です。
理由はGF1C付属のパンケーキレンズをお持ちじゃないと思ったから。
GF2C/の付属レンズ「LUMIX G 14mm / F2.5 ASPH.」は広角なので
背景ボケが少ないから、GF2Cのタッチぼかしコントロールを体験
するにはパンケーキレンズが必修となるので予算的にNEX-5。
ただ望遠レンズを将来買い足す可能性あるのでしたら
コンパクトなレンズになる4/3型仕様のGF2Wをお勧め。
書込番号:12354725
9点

APS-C/マイクロ43で高感度耐性の優劣はありますが、その他の画質優劣はありません。
また、ボケ具合(被写界深度)は固有の特性であって、画質優劣ではありません。
以上を混同すれば、APS-C機NEX系はフルサイズより画質の劣悪な機体になってしまいますね。
レンズ系を含めてコンパクトに収めたければ、GFお奨めです。
システムとしてレンズ種類を含めて周辺完備もされています。
高感度優先ならAPS-C機NEXをお奨めします。
書込番号:12354824
19点

GF2はダイヤルがはぶかれたようなのであくまでコンデジの延長で、これからコンデジからのステップアップユーザー向け。交換レンズもたいして購入せずコンデジライクなスタイルでお気軽に撮りたいならGF2がお勧めですが、それなりに一眼レフライクな写真が撮りたい、画質や高感度特性も重視したいという場合はおのずとNEX-5になると思います。
デザインもGF2はコンデジライク、NEXは3はおとなしめ、5は冒険的・男性的といった感じだと思います。
ソニーNEXは交換レンズの少なさがやり玉に挙げられますが出たばかりのEマウント規格なのでそのあたりは当然。マイクロも最近になってやっとそろってきたという感じだし。
これから次第に出てくるしEマウント規格が他社へも公開されるという話もあり、そうなればシグマやソニーが大株主のタムロンなどからも交換レンズが充実してくると思います。
NEXは背面液晶が上下方向だけですが可動することもあり私ならNEXを選択しますけど。
書込番号:12356301
2点

NEXは、もう少し交換レンズが発売されないと買いづらいと思います。
書込番号:12356322
18点

使い易さは圧倒的にGF2です。使ってみると上級機と同じように使えるのでストレスがありません。画質も良いですよ。
反面NEXは大きさを優先するあまり、使い勝手と画質までも犠牲にしてますね。
高感度優先ならNEXですが、後悔するかと思います(^^;
書込番号:12356366
17点

どちらでも良いとは思いますが、GF1と違って GF2のキットレンズは
今回から14mm 2.5 という NEXシリーズのキットレンズと似た広角レンズになりましたので、ダブルレンズキットとしても差はほとんど無い状態となっています。
液晶タッチセンサーが使いやすいとか楽しいと感じるならGF2。
NEXのアングルモニターが良いと感じるならNEXでいいと思います。
現在のところ 両者の値段差が大きいので
値ごろな価格のNEXを買っておいて 半年後ぐらいに値段がお手頃になると思われるGF2買うという方法もいいかもしれません。
両者、わずかな差でしょうから
感性に合うほうを選ぶぐらいな気楽さで良いと思いますよ。
書込番号:12356455
7点

GF2の口コミでどこまで必死なんだ、と思わなくもないですが、
私も自分に合う方を店頭で、位で良いと思います。
ただ、皆さんコンデジダー、とおっしゃっているタッチパネルでのシャッターはあれは有る意味快感ですらありますよ。イチイチ測距点なんて物を動かしているのが時代遅れに思えます。しかも動画ですらタッチパネルAFは有効なので素人動画には最高です。
書込番号:12358255
13点

デザイン的な好みでいいかと思います。私も相当悩みましたがやはり全体的な(レンズ含め)バランスからGF2を選びました。画質的には作品撮りとか意識しない限りは大差ありません。
書込番号:12360947
6点

>皆さまがNEXの方が良いとおススメされているのは
どのようなポイントからでしょうか?
細かいことに拘れば
NEXのセンサーのほうが大きいので
その分、画質的に有利な点はありますが
通常、普通にPCで見る・Webにアップする、
インクジェットでプリントする程度なら
何ら変わりはないと思います。
また、ボケについても
レンズの選択や撮り方の工夫次第で
GF1でも、それなりにボケも得られます。
せっかくレンズ交換式のカメラを買うのですから
レンズの拡張まで含めたトータルバランスで
決めるのも有りですね。
逆に言えば
NEXは、ボディーは小さいですが
センサーが大きいだけにレンズも大きめです。
まだ、ラインナップも少ないですし・・・・
細かいことを言えば
双方に勝る点、劣る点、いろいろありますが
食べ物や旅行での撮影では
優劣無いのではないでしょうか。
どちらも
「一眼レフではちょっと大袈裟!」と思われる方には
良い選択だと思います。
id5kgb4sawさん
が仰っているように
デザイン的な好みとか、手に持ったフィーリングで
決めて良いと思いますよ。
書込番号:12369373
4点

キーワードが子供、運動会とかならGF2。
料理、風景とかならNEX-5
個人的にNEX-5の激遅AFはいただけないので、普通の一眼レフを購入されることをおすすめします。ペンタックすのK-xとかお安いですし。
書込番号:12369637
3点

忘年会続きでお礼が遅くなってすみません。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
今日、GF2の実機触ってきました。(先日行った時は発売前で
モックしかなかったので)
タッチパネルでAF→シャッターってかなり便利そうですね。
触ってみて楽しい!という感じがしました。
昔、PDAでタッチパネルを使った時に扱いづらかった記憶が
あったのですが、最近のタッチパネルは反応がよく、思ったよりも
ストレスを感じませんでした。
(ちなみに、このタッチでAFは、例えば子どもの斜めの顔の
アップを撮る時に、手前の瞳にピントが合うくらいの精度なのでしょうか?
もしお使いの方で、ご存知でしたら教えていただけると幸いです)
とはいえ、大分値段が落ちてきたNEX-5も、センサーサイズの
優位性を考えると捨てがたく・・・。ただ、レンズ展開が淋しいですね。
望遠の巨大さは普通ありえないですし。今後は増えていくようですが・・・。
ペンタもレンズを活かせるし、考えたのですが、やはりもうひとつ
小型のものが欲しいので、皆様のご意見を参考にさせていただきつつ、
今しばらく悩みたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12373127
3点

コンデジの延長で使うならNEX、本格的にデジイチとして使うなら交換レンズの種類が豊富なGF2でしょうね。
暗所性能も良いレンズがあってこそ生きるのです。
書込番号:12374259
9点

フルサイズとAPS-Cならともかく、APS-Cとm4/3のセンサーサイズの差は絞りで2/3、言うほど差はありませんよ。
今時点では20mmF1.7があるm4/3が有利かと思います。ボケ云々を標準ズームで語る人も居るので情報集めは慎重に(笑)。
これで35mm換算35〜50mmのパンケーキが安価でNEX用に出たら話は変わると思います。(高価だったら、コシナの25mmF0.95でも引き合いに出します)
因みにNEXは店頭でさわった事しかありませんが、何ともバランスが悪い、と思いました。センササイズがm4/3より大きいのに、自動的に必要なイメージサークルが大きくなるのに、ボディだけ小さくするのは少々無理を感じます。
書込番号:12375346
12点

私もスレ主さんと同様にGF2とNEX-5で迷っていました。
どちらかと言えば昔からソニー製品を愛用していましたのでかなりNEXに傾いていたのですが、ここの皆さんの意見を読んで(ヨドバシの店員も値段以外はGF2を推していました)今回はGF2を購入することにし、先ほど注文したところです。
来週末から海外旅行の予定ですので購入を急いでいました。今まではコンデジとハイビジョンビデオカメラの2台を持って旅行に行ってましたが、今回は少し身軽になれそうでほっとしています。
書込番号:12387737
4点

皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
とても役に立ちました。年末年始は海外で過ごすので
その時にカメラが欲しくて、その前に情報を手に入れたかったのです。
まだ少し悩んでいますが、来週中には決めて購入したいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:12387933
2点

>フルサイズとAPS-Cならともかく、APS-Cとm4/3のセンサーサイズの差は絞りで2/3、言うほど差はありませんよ。
おっしゃるとおりですね。
マイクロフォーサーズが暗いというなら大きなフルサイズを選ぶべきですね。
NEXはあのボディーに無理やりAPS-Cを入れたのでレンズだけが巨大な不恰好なカメラになっちゃいましたよね。
書込番号:12398607
8点

あの小さなボディーに無理矢理APS-Cセンサーを入れたのではなく
センサーの大きさに合わせて、ギリギリまで贅肉を削った
というのが正解です。
これは工業製品の作り方の基本のひとつです。
書込番号:12400767
4点

miyabi1966さん
削った贅肉の中に 内蔵フラッシュ、ホットシュー、モードダイアル、外付けLVFも入っているんですね。
これを要らない贅肉とするか、必要な筋肉と判断するかは SONYとPanasonicの見識の違いなんでしょう。
私もNEXのセンサやシステムの優位性、オールドレンスの順応性に期待して買い足す気があったんですが、必要な筋肉まで削ったガリガリのボディ見て失望しました。
次期NEXで必要な筋肉が復活したら再度 検討しようと考えてます。
書込番号:12401999
6点

>BOWSさん
こんばんわ。
ソニーの開発者で無いので細かな点はわかりませんが
まずは「最小・最軽量ボディーを作ろう」がNEX作りのコンセプトでしょう。
達成するために 使う頻度が少ないと思われるフラッシュは後付でいいじゃない、ダイヤルはUIに含めていいじゃない、と削っていったのでしょう。
ただ、あの薄いボディーにチルト液晶を備えたことは素晴らしいし 必要性からでしょうね。その替わりにEVFは今のところ廃止と・・・感でしか言えないところですが。
ただ、老眼や視力的に液晶モニターだけでは使いづらい客層の方々のためにもEVF付きNEXは必要でしょうね。
の反面、ボディーを薄くするために生まれたミラーレス機です。
それを大きく作るならミラーレスでなくてもいい気がしてしまうのですが・・・。
小さすぎると非難を浴び、大きすぎると意味が無いと言われる。
中途半端なミラーレス機がいちばん良くないと思います。
そういう意味で、GF2はコンパクト化に進んでいるので
私は好みですし、新規一眼カメラユーザー開拓には必要なことのような気がします。
スレ主さん、お邪魔しました。
書込番号:12402089
4点

上でも書いたのでかなり蛇足ですがもう一度書きます。ひょっとしたら大事な事かもしれませんので(笑)。
GF2のクチコミでどうして他の機種に必死なのです?
考え方は人それぞれ、それで良いじゃないですか。よその家でグダグダと長話は普通しないでしょうに。
因みに某社のミラーレス機は、動画が熱設計の限界か、7分しか持たない、そんな筋肉の削り方もしてますよね(笑)。
GH2のムック本に、熱設計の難しさがとくとくと書かれていましたが、むべなるかな、と。
書込番号:12403152
5点

NEX−5がよろしいかと存じます(*゚▽゚*)
この機種みますとMFTの優位性(小型化・軽量化)が???だと思いますねc(>ω<)ゞ イヤァ〜
書込番号:12405223
4点

NEXに限らずデジタルカメラ全般に画像素子の大きさでAPS-C規格の23.4mm×15.6mmと4/3型の約17.3mm×13mmとでは画質に大きな違いがあります。やっぱり実写サンプル画像を等倍で比較すると違うんです。こればかりは。
例えば DMC-GF1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090928_318059.html
レンズとセンサーが小型のため立体感に乏しいです。
参考 NEX-5、DMC-GF1の比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html
書込番号:12406212
3点

My カメさん
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12406759
0点

おはようございます。
APS-Cと4/3を比較する時、感度の比較がよく
出てきますが、基本的に4/3のほうが絞りを
一段ほど小さい値に設定してピントの具合が
つりあう感じとなるため、たとえば
APS-Cの感度800のF4でしたら
4/3では感度400のF2.8の設定と同等になります。
ですから、比較の場合はAPS-Cの感度800と
4/3の感度400というように一段差を考慮して
比較するのが現実的だと思います。
書込番号:12406869
4点

姫楽シーナさん。
詳しい説明ありがとうございました。
カメラの事が良く分かっていないので
とても参考になりました。
書込番号:12407693
0点

GF1ですがわかりやすいレビューを紹介しておきます
http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest/jp/#
かなり厳しい環境での使用ですがトラブルが全くなかったそうです
もちろんフルサイズやAPS-Cに比べると劣る部分もあるでしょうが、マイクロフォーサーズでも十分な表現力を持っていると思います
NEX5は自分も期待していたのですが、SONY初めてのコンパクト一眼ということでまだ熟成しきってない部分が多々ありそうなので、後継機を待ったほうがいいような気がします
書込番号:12408306
1点

>姫楽シーナさん
そのソース元があればリンク先いただけないでしょうか?
私は、
両者の差が絞りで約1段あるので ISO SSは同じにして 絞りを1段差を付ける(2.8と4)にするだけで 感度に関しての画質は 両者イコール条件と思ってました。
>スレ主さん
何度もお邪魔し申しわけありません。
カメラの知識って、結構難しいですよね。
書込番号:12411317
2点

上記 私の書き込み訂正です。
絞り値の差を1段付けた分、同じ光の量に合わすためにSSで変更し、
同じISO感度で撮ることが 両者のイコール条件の比較と思っていました。
という内容に訂正します。
書込番号:12411601
2点

ぼける写真がすべてではない!
書込番号:12411604
1点

広角でスナップが多いと思われるコンパクト機にボケ論議は不要かもですね。
そもそもNEXにはAPS-Cを生かせるレンズがないわけですよ。
書込番号:12412080
1点

上でも書いていますが、カメラなんてレンズ有っての物種です。
で、パナソニックGシリーズは比較的安価かつ明るく高性能のパンケーキ20mmF1.7があります(解放からドンドン使えます)。
きちんと被写体との距離を詰めればボケ云々は簡単に得られます。その反面絞って画面全体をシャープにする事も難しくありません、大きさと相まってスナップにも向きます。
バーチャルな世界で語るのでしたら、お互いマウントアダプタを通したサンニッパでも語れば良いんですよ。w
書込番号:12412567
1点

14mmも出ましたし、3Dレンズも出ましたね。
aps-cならボケるなんていったい誰が洗脳したんですかねぇ
書込番号:12412677
1点

「ボケる仕様」にするとこんなになっちゃうわけですが。
書込番号:12412920
1点

うはぁ、これなら素直にEOS Kissとかのデジイチを買ったほうがいいですね^^
書込番号:12413878
1点

>うはぁ、これなら素直にEOS Kissとかのデジイチを買ったほうがいいですね^^
拍得好?さん、全くその通りです。
小さいとは言っても結局はズームレンズをつければ嵩張るし、単焦点をつけてもそんなに大かさ変わりませんので。
書込番号:12413966
1点

みなさんおはようございます。
love-merry-chanさん
どちらが良いと言うのは難しいですが、love-merry-chanさんのもうひとつの候補であるE-P2まで含めて、
どれを買っても大損は無いと思いますよ。全てにおいて優れている機種というのは無いものです。
ただそれぞれ特徴があります。
Myカメさんも紹介しているデジカメWatchに、3機種載っているミラーレスの特集記事が出ましたので、
基礎知識を得るためにも、参考になさってください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101221_415981.html
その上で、既に多くの方が書いていらっしゃいますが、
店頭で実際にカメラを使ってみてlove-merry-chanさんのフィーリングで選ぶのが、自分も良いと思います。
使い勝手の感じ方は人それぞれ違いますから。
miyabi1966さん
画質の比較について姫楽シーナさんからまだ返信はありませんが、(姫楽シーナさん横レスすみません)
画質の比較方法で、正解がひとつだけということはないと自分は思っています。
こだわるポイントが、これも人それぞれ違いますし、そのこだわるポイントが明確に分かる
方法なら何でも良いと思います。
自分は姫楽シーナさんと同じ考えですが、自分の場合よく撮る被写体に動くものがあるので、
被写体ブレを同様にしたいためにシャッタースピード(SS)も同じにします。
なので、APS-Cと4/3の比較なら 画角同じ、SS同じ、被写界深度同じ、で
被写界深度を同じにするために絞り、それから露出を適正にするためISO感度を、
それぞれ一段(厳密にはまるまる一段はちょっと多いのですが)考慮します。
書込番号:12415512
2点

くすのきMさん
丁寧な解説ありがとうございました。
記事もとても参考になりました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:12415879
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/08 9:49:48 |
![]() ![]() |
1 | 2018/11/11 8:33:25 |
![]() ![]() |
12 | 2016/06/23 16:12:17 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/21 23:43:44 |
![]() ![]() |
20 | 2015/07/17 0:54:39 |
![]() ![]() |
26 | 2015/02/24 20:12:42 |
![]() ![]() |
4 | 2014/12/05 7:45:48 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/21 9:28:31 |
![]() ![]() |
9 | 2013/10/12 9:02:28 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/20 23:29:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





