PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
「ナノ一眼」 誰かが適当に言っていたかと思ったら、ペンタックス自身からだったのね。
「マイクロ」「ミクロ」は、単位の10-6以外に、一般的にも「極小」を意味するので、違和感無いけれども、
マイクロ4/3を意識しすぎてか、さすがにここで「ナノ」を使うのは、ちょっと行き過ぎた広告表現のように感じてしまうのだが。
書込番号:13255037
1点

>マイクロ4/3を意識しすぎてか、さすがにここで「ナノ」を使うのは、ちょっと行き過ぎた広告表現のように感じてしまうのだが。
ソナノ? (・_・?)
書込番号:13255078
20点

Qにはクイーンの他にクエスチョンの意味もあるとか...
で...なんナノ? (x_@;)☆\(^^ ) ポカン!
書込番号:13255227
7点

poppo_syanさん
ジャロに、言うか?
書込番号:13255328
1点

>「ナノ一眼」
んじゃ、「ピコ一眼」をどこかが狙ってるのかな?
SとかPaとかが・・・。
書込番号:13255560
1点

去年から今年にかけて、化粧品とか食品、家電関係でも「ナノ」が流行っています。
それに便乗しただけ、早い者勝ちですな。
指先に乗るくらいの大きさならともかく、手のひらクラスなら、言い過ぎですね。
「手乗り一眼」と言ったところがありましたが、それくらいが妥当なのでは?
まあ、今時の一眼レフはみな、手に乗りますけどね。
以上まじめにレスしてみました。
書込番号:13255774
1点

でしたら↓にも
>iPod nano<
一言 m(___________________)m チョンバィ
書込番号:13255812
3点

>さすがにここで「ナノ」を使うのは、ちょっと行き過ぎた広告表現のように
なら、
マイクロ×10−1乗 一眼くらいがよろしんでしょうか?
個人的にはマイクロ3/4も「???」ですが。
(マイクロというほどの物?)
「ナノ」の下には「ピコ(p)」「フェムト(f)」「アト(a)」などもありますし。
もしかして「ナノイー」積んでたりして・・・・・(どこかのPCみたいに)。
書込番号:13256189
4点

まぁ自動車で「タタ・ナノ」ってのもありますからなぁ(笑)
イギリスのジャガーを買収してしまうくらいの巨大なメーカーですしなぁ(笑)
書込番号:13256558
4点

センサーサイズ的にこれ以上小さくなることはないからナノでOK
逆にこれ以上小さくしちゃったらコンデジ以下の画質になる
そしてそんなモノ誰も買わないと思うよ。
書込番号:13256651
3点

私もαyamanekoさんと同じで、個人的にはm4/3のマイクロ一眼のほうが「???」ですが。
そこまで小さいかな〜と思えます。
ペンタQはキーホルダーになってしまうような小ささで、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PENTAXQ/pentaxq_1a_800.jpg
まさに手乗り一眼でもありますが
ASCII.jp:まさに“手乗りミラーレス一眼”「PENTAX Q」登場
http://ascii.jp/elem/000/000/614/614472/
m4/3のマイクロ一眼より小さいわけですから
>「マイクロ」は、一般的にも「極小」を意味するので、
と言うのであれば、これはペンタQのほうが「極小」に適合しますが、先にm4/3が「マイクロ」を使用しているため「ナノ」を使用しただけにすぎません。
>「ナノ一眼」 誰かが適当に言っていたかと思ったら、ペンタックス自身からだったのね。
「マイクロ」もオリンパスかな?メーカー側から宣伝に言い出したんだと思ってましたが。
書込番号:13257126
5点

「マイクロ一眼」という言葉は、ペンタックスが1976年発売のMEやMXで使ってたらしいですよ。
書込番号:13259122
4点

それなら・・・・「プチ一眼」なんてどうでしょうか?
若い女性たちにもウケそうな気がしますが。
そもそも「一眼」と言うことにも?が付くのですが。それはそれとして。
書込番号:13259708
1点

確かに「ナノ」は言い過ぎかも。
雰囲気的には「Q-to(キュート):cute」が似合いそう。
書込番号:13260303
3点

ナノは目を凝らしても見えないです。
ここかな?
ここかな??
キュート!が良いです。そうです。
アト
書込番号:13260510
1点

結構多くの方が、言葉に寛容ナノね。
「マイクロ」は、単位としてではなく、カメラに限らず一般的に、微小、極小の意味で使用されている。
マイクロ4/3は、4/3型よりも小形だし、フルサイズに比べて微小、極小なので、ここでのマイクロの使用は納得できる。
従来の「一眼レフカメラ」と比較して、ミラーレス一眼カメラは小さし、
マイクロ4/3素子使用しているオリやパナ製品を「マイクロ一眼」と言うのも納得できる。
また、マイクロ4/3素子使用でないが、ソニーのNEXシリーズも「マイクロ一眼」と言われても納得できる。
ところで、他に「ナノ」を使用している、iPod nano や タタ・ナノは、単に製品としての固有名詞であり、まだ納得できる。
化粧品等でナノと表しているものは、実際に数十nmの微小な粒子を使用したナノテク製品なので、この使用も納得できる。
でも、「ナノ一眼」ていったい何なのでしょう?
定義として、オリやパナの製品より小さければの比較では変でしょう。
そう、このQシリーズも「マイクロ一眼」のカテゴリーでしょう。
「マイクロ一眼」に括られたくないペンタの焦りでできた造語がどうも納得し難いのです。
書込番号:13261566
0点

>でも、「ナノ一眼」ていったい何なのでしょう?
で、スレ主さんは結局どうして欲しいのでしょうか、何がしたいのでしょうか。論理的に、最終的にどうなったら気が済むのでしょうか、読んでいてよくわかりません。
DSUさんが書いてくれていますが「マイクロ一眼」もペンタが最初に使ったようですが、マイクロ一眼、ナノ一眼、女流一眼、イメージモンスターなど、いろいろ呼称・造語などはたくさんありますが、納得いくかいかないかはあくまでスレ主さんの個人的主観でしかないので価格コムのスレで論じられても誰もまっとうな解答は出せないと思いますが。
誇大広告など何か問題があると思われるならJARO等に連絡するとかメーカーに直接言ってみてはいかがでしょう。
ペンタには今後APS-Cミラーレス機のウワサも一応出ていますが、私には特にペンタが焦っているようにはどこにも感じないです。
むしろ報道を見ていて、赤字で映像事業継続のため抱えている在庫も処分してなんとかプラマイゼロか黒字化したい、「世界最速AF」「位相差AFを超えた」と言っているオリンパスのほうが焦っているように見えてしまいます。
書込番号:13261937
14点

ちょっと誤解をされてる部分が、あるようなので・・・
>マイクロ4/3は、4/3型よりも小形だし、フルサイズに比べて微小、極小なの
>で、ここでのマイクロの使用は納得できる。
>従来の「一眼レフカメラ」と比較して、ミラーレス一眼カメラは小さし、
?マイクロ4/3素子使用しているオリやパナ製品を「マイクロ一眼」と言うのも納
>得できる。
>また、マイクロ4/3素子使用でないが、ソニーのNEXシリーズも「マイクロ一
>眼」と言われても納得できる。
マイクロ4/3「素子」というのはありませんで、撮像素子自体は、E-5,E-620と変わらないサイズなんですね。
ミラーレスにしたことでフランジバックが短くできて、その結果としてレンズマウントの口径が小さくなり、
レンズ自体も小型化できたというのが「マイクロ4/3」なんですが。
これは、SONY NEX でも同様でα55等と同サイズのAPS-C撮像素子を使っていながら、ミラーレスで小型化した
Eマウントを採用したのがNEX系列です。
今回のPENTAX-Qは、一眼カメラとしては初の1/2.3撮像素子ですな。
書込番号:13263025
8点

GAMMOさん、どうもご指摘ありがとうございます。誤解していました。
まあ、ナノは少々行き過ぎな表現でしょう。
新たに変なん違和感あるカテゴリーを作ってまでアピールする必要までも無く、普通にマイクロ一眼の一種であり、その中でも一番小さいものでよかったのではないか。
ということです。
ちゃんちゃん。
書込番号:13263441
0点

マイクロ一眼よりも小さいシステムだからナノ一眼
一眼レフと比べてどちらも雰囲気の話ですから
別に問題ないですね。
書込番号:13263518
7点

poppo_syanさん、
[13263441]
> まあ、ナノは少々行き過ぎな表現でしょう。
古い時代でも、「八百万(やおよろず)の神」や「八百八(はっぴゃくや)橋(町)」というような言葉の響きの良い言い回しを用いて、大きな数をざっくりと表現していました。ミリオン(100万)という数も、大金持ちや豪華な代名詞のようなニュアンスを併せ持つような意味があります。マイクロというのは、ひじょうに小さいことを表す場合に用いる常套句で、日本ではミクロという表現の方が馴染み深いですね。
これまでのサイズや技術を超えているというニュアンスで、メガの上のギガや、マイクロ(ミクロ)の下のナノを比喩的に使う例は、この数年、言葉の響きの新鮮さもあって、一般に受け入れられるようになってきているように感じます。
もちろん、「実際の数やサイズを厳密に表現していない」という異を唱える方々も少なくないですが、比喩として感覚的に受け入れられつつある表現のひとつではないでしょうか?
[13263441]
> 新たに変なん違和感あるカテゴリーを作ってまでアピールする必要までも無く、普通にマイクロ一眼の一種であり、
poppo_syanさんにとって、ナノ一眼は駄目で、マイクロ一眼という表現はOKなのでしょうか?「マイクロ一眼の一種」というカテゴリー分けには、違和感を感じる方々も少なくないように思います。
書込番号:13263657
11点

返信どうもです。
長年の一眼レフの時代から、最近はミラーレスになり、大きく構造も変わり、ボディーサイズ小さくなりました。
そこは大きな技術革新があり、一眼レフからの区別として、これらをマイクロ一眼と言っても違和感がないと思っています。
しかし、Qの場合は、それから素子サイズとマウント口径の変更で少々ボディーサイズが小さくなっただけであり、特に技術革新があったわけでもないので、新たなカテゴリーを発生させるまでもない。と思う次第です。
書込番号:13263809
0点

う〜ん、どうもスレ主さんの論理はチグハグのように見えてしまいます。
私は「マイクロ一眼」も特に技術革新があったとは感じておりません。
レフミラーやファインダーをなくし、オリパナはイメージセンサーも小さくした分、結果としてフランジバックも短くなって小型化に成功した、というだけの認識でしかありません。
おおまかには、部品をなくし、けずり小型化したという認識です。
ちなみに私は院卒の機械系エンジニアをやっております。
マイクロかナノかは、根本的に技術革新がどうこうは関係はなく見た目や外形寸法で小型か否かの問題でしかないと思うのですが?
言ってしまえば、「ミラーレス」はカテゴリーになっていると思いますが「マイクロ一眼」はオリンパスが単独で使ってるだけでカテゴリーとはなっておらず、パナもソニーも「マイクロ一眼」は名乗っていないと思いますが。
「マイクロフォーサーズ」とそのロゴはしっかり登録商標されているようです。
私はもともとAPS-Cとマイクロ一眼を比較しますので(フルサイズはハイアマチュアとプロ用だと思っています)、マイクロとよぶほど極端に小さくなったという認識も持っていません。
「ナノ一眼」も単なる呼称や造語、宣伝文句であって、カテゴリーになったという認識は全くありませんし、他社からも「ナノ一眼」を名乗ったカメラが出てくる様子も今のところありません。
書込番号:13263927
7点

poppo_syanさん、
[13263809]
>そこは大きな技術革新があり、一眼レフからの区別として、
>これらをマイクロ一眼と言っても違和感がないと思っています。
マイクロ一眼の素子サイズは、面積比で、フィルムの比べて約4分の1、デジタル一眼レフに比べると約2分の1になります。それに比べてPENTAX-Qの画素サイズは、マイクロ一眼に比べて面積比で約8分の1となります。
フルサイズの一眼に比べて面積比で約4分の1の撮像素子のサイズに対して(100万分の1の意の)マイクロ一眼を受け入れるならば、マイクロ一眼に比べて面積比で約8分の1の撮像素子のサイズに対して(マイクロに対して千分の1の意の)ナノ一眼というのは、リーズナブルなような気がしますが、poppo_syanさんにとっては、主観的に受け入れがたいということですね。この辺りは、言葉の感覚的な部分でもあるので、poppo_syanさんの違和感は、それはそれで語感の多様性でもあるのかなあ〜と思います。
[13263809]
>新たなカテゴリーを発生させるまでもない。と思う次第です。
ちょっと誤解があるようですが、あくまでも商品のネーミングの問題で、poppo_syanさんご自身も[13261566]において取り上げられておられるiPod nano や タタ・ナノ と同列と考えて良いように思います。PENTAX-Qシリーズでこれから発売される商品には、ナノ一眼というネーミングを冠することと思いますが、ナノ一眼は、マウントの名前ではありませんし、これはマイクロ一眼も同じだと思います。
撮像素子の面積が小さくなることによる筐体やレンズのコンパクト化は、一般のユーザーには、内部の技術革新よりも訴求力が大きいように思います。
書込番号:13264010
8点

「ナノ」とは、あるいは
HOYA(株)との関連で、得意の「小型内視鏡関連」から 社内からおのずと
ほとばしり出た、意欲的表現の示唆かも・・・。
そして「ホヤホヤの極小内視鏡誕生マジか」と、言うことナノかも知れません。
カメラにも、響きは良いと思います。
書込番号:13264237
1点

脇浜さん ペンタもまさか、素子サイズが何分の1だからでナノだなんて考えてもいないでしょう。
ペンタックスが言うのも誰が言うのも、定義が明確でないのできっと主観でしかないのでしょう。
私は、マイクロ一眼は、コンパクトカメラ並みのボディーサイズでレンズ交換できるカメラで、そこにはミラーレス化の技術革新があったもの、くらい意味で思っています。
Qもその範疇のものであり、現時点発表されているものでもっとも小さいもの。
しかし、ペンタは、一般ユーザー層にむけて、オリやパナよりもボディサイズが小さいことのイメージを与える強い言葉を使用しただけ、でしょう。せいぜい現状もっとも小さいマイクロ一眼とまり。と思っています。
ところで、私はペンタファン。きっとQシリーズが店頭に並ぶとすぐにでも見に行くでしょう。ペンタには、言葉を定義してから使用するくらいの慎重さを望んでいるだけです。
書込番号:13265907
0点

ナノを名乗るに当たっては、素子の大きさの違いも念頭にあったんじゃないですかねぇ?
こんなの、言葉の遊びみたいなもんだから、別に目くじら立てることもないと思うんですけど。
ナノ一眼、スレ主さんは、気に入らないかもしれませんが、私は気に入ってますよ。
書込番号:13266191
6点

poppo_syanさん、
[13265907]
> ペンタは 、一般ユーザー層にむけて、オリやパナよりもボディサイズが
> 小さいことのイメージを与える強い言葉を使用しただけ
マイクロ一眼に比べて撮像素子の面積が約8分の1なので、実際に筐体やレンズがかなりコンパクト化されたわけです。現実に小型化されたので、ナノ一眼というネーミングとなったことと思います。
[13265907]
> ペンタもまさか、素子サイズが何分の1だからでナノだなんて考えてもいないでしょう。
面積比で約8分の1、サイズ比で約3分の1の撮像素子を採用したからこそ、筐体やレンズが実際にかなりコンパクト化されたわけです。だからこそ、ナノというネーミングが通ったのではないかと思います。
*
今回いただいたコメントは、私の[13263657]の内容に諾というニュアンスを感じますが如何でしょうか?
書込番号:13266209
1点

女流一眼ってのも変だと思いましたよ。
女独眼竜か!と思いましたからねえ。
ただ、ナノ一眼、いいじゃないですかね。
ペンタはネーミングがいいですよ、昔SP
ありましたねえ。
スポットマティック。実際は違う機構だったけど、
この名前が良くて、欧州でもバカ売れしました。
アメリカではハネウェル社の名前だったかな、
これも売れたな〜
注目されるネタですよ。
女流一眼もくの一眼だったら、売れないでしょう。
書込番号:13266552
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/03/05 23:32:51 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/21 7:55:36 |
![]() ![]() |
24 | 2019/03/23 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 23:12:32 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/28 11:44:56 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/18 12:19:04 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/26 22:17:34 |
![]() ![]() |
26 | 2017/05/22 16:20:33 |
![]() ![]() |
10 | 2017/04/11 21:32:12 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





