OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
レビュー読んでたら書いてありましたが、何の事ですか?
1/100秒のシャッターだとブレが必ず発生するという事?
そんなことあり得ないと思うのですが...
書込番号:15536312
2点

そんな話があった記憶がありますが
自分のはそんな問題これっぽっちもなく、楽しいフォトライフを過ごさせてもらってますよ〜♪
書込番号:15536391
0点

ああ、ちょうどその件、今、別スレで揉めてるわ。
かなり別の角度からの揉め方だけど(笑)
ちなみに、気づかないヒトは気づかないし、今まで知らなかったってことは、今更もうあんまり気にしなくてもいいかもね。
書込番号:15536437
3点

>今まで知らなかったってことは、今更もうあんまり気にしなくてもいいかも
==>
ユーザではありません。
安いので目について、初めて調べてるので知らないのですが...
廉価版だからそういう事があるなだと噂があると、それだけで検討候補に入れにくくなりますね。
書込番号:15536607
2点

簡単にいうと、ブレ補正ONだと逆にブレるということ。ssが1/100s程度のとき、もっとも起こりやすいとされています。
個人的には、PM1で1/50〜1/200sくらいで感じたことがあります。例えば40-150mmの望遠端に限らず広角端でもですが、不思議なことに1/15〜1/30のようなスローシャッターでは却ってぶれてない。もちろん、1/250s以上になるとぶれてません。
この現象が見られるのは、pm系とpl系のいわば廉価版で、たぶん現行機種も含まれるだろうと思います。ep1〜3系ではないようですが、おそらくボディーの質量の違いだろうと、個人的には想像しています。
ただし、再現性があるようなないようなで、わたしも気にならないときは気になりませんし、昨年から継続的に「気になる」といい続けている人は見あたりません。つまり、再現性が曖昧で、断定するところまでいかないのです。自分的には、最近は気になっていません。
それから、pm2やpl5ではパナレンズを使った場合、レンズ側ブレ補正を優先する設定が出来ますので、これも、ひとつの回避方法になります。
書込番号:15536687
4点


E-PM1限定の話ではなく、PENシリーズ全般の手振れ補正機構が廉価版、というのがようこそさんの説なんですが、中速シャッタースピード付近で手振れ補正が誤作動することがあると言われる原因は違うところにあると思います。
そもそも低価格で作られているかどうかわかりませんし、低速シャッターでもよく効きますから。
それにE-PM1が低価格なのは、手振れ補正機構のコストダウンによるものではないでしょう。他のPENシリーズと共通なので。
ちなみにE-P1、E-P3と使用していますが、私の場合、あまりそのような経験はありません。
書込番号:15537044
6点

手ぶれ補正を切れば起きない問題とおもってよいですか?
松下の類似機には、手ぶれ補正自体が付いてなかったとおもうので、それよか良いかなと…
書込番号:15537768
1点

手振れ補正を切れば問題は起きないけど、それじゃもったいないような気もするな。パナのレンズ側に手ぶれ補正ついてるレンズ使う、ってテもあるし、そもそも絶対に誤動作らしきものが起きるわけでもないんで、どうしても気になるようなら、買おうとしてるお店で実際に試してみたら?それともネットショップかオークションかな。
書込番号:15537916
1点

なんだか、さっぱり分からなくなりましたが、不安にはなりました。
店頭で見るも何も、その前の検討する候補を絞る段階です。
レビューにあった話だけからは、初期不良なのか全部がそうなのか分かりませんし、ここでの投稿もマスマス分からなくなりました。
等倍で見ると分かるレベルの微妙な話なら店頭でちょっと触った位では判断できないでしょうし...
もし、根も葉もない噂とか、利用者の勘違いが噂の元だったとしたら、購入希望者の購入意欲を削ぐのには十分な噂なので、ヒドイと思います。
僕は しばらく検討候補からは外します。早く明確になってほしいです。
書込番号:15538018
1点

ようこそここへさん
クアドトリチケールさん
あいにくE-PM1は使ったことが無いので、この機種の手振れ補正についてはわかりません。
私が使っているPENはE-P1とE-P3ですが、「これは明らかに誤作動だ」というブレを経験したことは無いですよ。
テキトーに構えて1/125くらいでブレたことはありますが、これは誤作動が原因かどうかはわかりません。たぶん撮り方の問題です。
いまサクッとE-P3で数十枚1/125秒で撮影してみましたが、ブレてるコマはありませんでした。
でもE-P3ではあまり参考になりませんね。
書込番号:15538207
2点

何だか荒れちゃってますが・・。
E-PM1のユーザーです。他にE-PL1も所有しています。
以前からE-PL系とE-PM1の1/100秒前後の謎のブレ問題について噂だけはありますね。
実際に各段階でのシャッタースピードで撮って比較したスレもあったように記憶しています。
で、ユーザーとしては「そんなもんかなー?」というのが実感ですね。
過去に撮った駄作の中で、1/100秒前後で撮ったものが意外と少ないのですが、あまり気にする必要はないと思いますよ。むしろ、E-PM1は男性の手には薄すぎるので、ホールド性があまり良いとはいえず、そちらのほうが手ブレにつながりやすいように思います。
そんなことより、12−50mmを付けています。OM-Dではそこそこの評価のようですが、このカメラとは相性が芳しくないようで、特に望遠端では解像感に不満があります。こっちのほうが私にとっては問題です。個体の問題かもしれませんが。他のレンズでは全然OKなのに・・。
書込番号:15538523
3点

みなとまちのおじさんさん,
そういう実例が一番参考になりますね。3枚目の1/160が少しピンが分からない気もしますが、他は十分シャープで、あまり気にしないでよいのかなと思いました。
これが値段的にも第一候補だったので、候補に戻すことにします(ただ、気分的にこのカメラへの負の要素は心のどこかに生まれてしまいました)。
大抵のユーザは一つの固体しか知らないので、それが製品全体に渡る問題か固体差なのか初期不良なのかの判断は難しいと思います。 今後、自分も何かの製品のレビュー書くときは注意しないといけませんね。
書込番号:15539188
3点

クアドトリチケールさん
>3枚目の1/160が少しピンが分からない気もしますが
うーん、左下の白い花にピントを合わせたつもりなのですが・・。甘いかなー・・。
>大抵のユーザは一つの固体しか知らないので
そうですね、私はいちおう一眼レフ(フルサイズ・APS-C・4/3)・m4/3・ハイエンド(と言われる)コンデジ多数を所有しており、レンズ側手ブレ補正とボディ側手ブレ補正のメリット・デメリットも理解しており、その上で、あまり気にする必要はないですよと申し上げたつもりです。
このカメラは、あまり難しいことを考えないで気軽に高画質というところに真骨頂があるように思います。高感度性能は最新のSONY製センサー搭載のE-PL5やE-PM2には及ばないと思いますが、1枚目のISO800程度なら大丈夫でしょ?
どこかのメーカーと違って、自己責任で(こういう言い方は嫌いですが)互換電池も使えますし、EVFや外付けストロボ、マクロアームライトも付けられます。こういった拡張性の豊富さもオリンパスの美点だと思います。
書込番号:15539640
5点

こんばんは、クアドトリチケールさん。
私はまだあんまり使っていないので、その速度でのブレを経験していませんが、これは良いカメラだと思います。
>これが値段的にも第一候補だったので、候補に戻すことにします
>(ただ、気分的にこのカメラへの負の要素は心のどこかに生まれてしまいました)。
お題の速度ではないですが、1/4秒、1/13秒を手持ちでもこの程度のブレで撮れました。 どちらもISOは、800です。
三脚などを使えばもっときれいに撮れたと思います。
書込番号:15541571
0点

E-PL1ですが、低速シャッターではブレを軽減してくれますが、高速シャッター時に逆に微妙にぶれの発生源になっているのでは?と感じています。
海外のサイト。機械を使って手振れ補正を検証しています。
E-PL1+標準ズーム。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Olympus-E-PL1-Digital-Camera-Review-21697/Resolution.htm
NEX-5+標準ズーム。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Resolution.htm
E0S7D。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-EOS-7D-Digital-Camera-Review-21327/Resolution.htm
実のところ、オリンパス特有の問題でもないようです。
書込番号:15564128
5点

個人的には手ぶれ補正機能の動作の閾値の問題だと思っています、
ローコストモデルの手ぶれ補正機能は例えば三脚等につけると逆にブレてしまいます、
つまりブレの検知に苦手な部分があり、
そこでシャッタースピードとレンズの焦点距離から手ぶれ補正機能のON/OFFを行なっていると思われますが、
その境目のシャッタースピードが1/100秒付近(レンズの焦点距離でも違うと思う)
もうちょっと低速側にON/OFFの境目を持ってくると問題と言われている微細なブレは減ると思う、逆に本当の手振れは増えると思うけど。
書込番号:15636037
1点

このカメラに慣れてきたので少し試してみました。
手持ちで1度しか試していないのでたまたまかもしれませんが、付属のパンケーキ17mmだと
1/100秒 〜 1/60秒で怪しかったです。
1/125秒以上や、1/50秒以下の方が概ね鮮明だったような気がします。
1/250秒からSS優先で数字を1/10秒まで順番に落とした後で最後にもう1度 1/100秒で撮りました。
1回目の1/100秒は滲んでいて、2回目(最後)の1/100秒は滲んでいなかったというのもあり、
毎回でもないみたいです。
1/100秒と1/60秒が一番怪しくて、間の1/80秒は少しマシな気がしました。
手ブレ補正のレンズの設定は、17mmが無いので、16mm、18mm、35mmで試しました。
明らかに1/50秒以下になる時以外のデフォルトはOFFの方がいい気がしました。
ただ、部屋に座ってしっかりホールドすると1秒はOKで、2秒でもOKの時もあり、
低速シャッター時の手ブレ補正自体は役立っていると思います。
書込番号:15653037
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/04/10 12:42:46 |
![]() ![]() |
22 | 2021/06/29 12:41:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/10 10:26:05 |
![]() ![]() |
6 | 2018/06/15 21:48:19 |
![]() ![]() |
42 | 2018/01/27 17:48:21 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/21 21:45:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/16 22:23:11 |
![]() ![]() |
13 | 2016/11/30 21:41:41 |
![]() ![]() |
29 | 2016/05/08 7:14:38 |
![]() ![]() |
15 | 2016/01/29 15:23:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





