『あったらいいな、こんなNEX』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:210g α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5ND ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 9月 9日

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

『あったらいいな、こんなNEX』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-5ND ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5ND ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5ND ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信30

お気に入りに追加

標準

あったらいいな、こんなNEX

2012/06/30 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

直前の「薄いレンズありませんか?」というトピを見て思いついたこと、
そして前々から私が感じていたことがあります。

それはNEXのようなAPS-Cサイズのミラーレス機に、それこそパンケーキレンズを組み込んだ一体型のカメラがあったらいいな、ということです。
一体型ならレンズ交換(マウントの問題)やフランジバックの問題から一挙に開放される、軽減されるので、NEX-5N+E16mm F2.8よりも小型軽量化が可能なはずです。
16mmってあんまり画質良くないし、それならいっそのことNEXをレンズ一体型にして、
フランジバックもレンズの設計とともに最適化して、レンズのスペックは
そうですね、35mm版換算で28〜35mmぐらいでF値は2.8以下ぐらいでどうでしょう。
値段だってそんなに高くなく設定できるはずです。NEXのボディ+2万円以内ぐらいで販売可能なはず。
最近話題のRX100よりもさらに素晴らしいカメラができると思うのですが。
現状のNEXシリーズはレンズ交換式であるがゆえにマウントの制約とフランジバックの制約から逃れられないですよね。
そこを一足飛びに越える素晴らしいコンパクトなAPS-Cミラーレス機が誕生するはずです。
それこそ、シグマのDPシリーズやリコーのGRなんてお呼びじゃないような
夢の高画質コンパクトになると思います。
単なるコンデジと思われたくないので、あくまでもNEXシリーズのボディとセンサーを基本にした一体型モデルということで、「NEX-ONE」と命名します。
みなさん、どうでしょう?
いいと思いません?

書込番号:14746243

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:472件

2012/06/30 22:52(1年以上前)

あ、もちろんレンズは単焦点ですよ。
28から35mmなんて意味のないズームではありませんからw
その点はよろしくご理解ください。

書込番号:14746273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/30 22:56(1年以上前)

一体型の利点は小型軽量化よりもむしろ
マイクロレンズを一つのレンズ専用のスペシャルなものにできることにあるかもね

ホロゴンでないかなあ…

書込番号:14746301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2012/06/30 23:02(1年以上前)

>マイクロレンズを一つのレンズ専用のスペシャルなものにできる

そうそう。その利点と小型軽量化が両立できる点がこの案のミソなのです。
われながら名案だと思うんだけどなあ。
出してくれないかなあ。

書込番号:14746333

ナイスクチコミ!0


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/30 23:13(1年以上前)

 マウントの制約ないから、沈胴レンズ化もできるし、レンズ手ブレ補正の他にボディ内手振れ補正も選択できるな
 ボディサイズは論外だがX-100はこの路線じゃないか?

 ネーミングは姉妹品ということで CONEX または NEXCO あたりでどうだ?

書込番号:14746392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2012/06/30 23:17(1年以上前)

NEX唯一のパンケーキ16mmが残念な子なので、
付けっぱなしにするもっと画質の良いパンケーキがあればいいのに
というところからこの着想を得ました。

書込番号:14746418

ナイスクチコミ!0


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/30 23:43(1年以上前)

RX100発表前に噂されてましたね。ソニーならG1Xみたいにレンズ交換できないイチガンの大きさにはならないけど、NEX比有意に小型化できないってことで新センサーでってことになったのかもしれませんけど。
レンズ交換式では無理な防水(耐衝撃)で出して欲しいですね。強制排除、雨(放水)にも堪えられるような。h
ttp://www.ustwrap.info/multi/iwj-fukui1::irene-channel::iwj-oita1::yuzuru-k

書込番号:14746558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/01 00:51(1年以上前)

まあ面白いのだけども
DP1、2メリルの画質を超えるのはかなり難しいのではなかろうか

高感度画質はぶっちぎりで超えられますけどね(笑)

いずれにせよスペシャルなマイクロレンズでしか対応できない
超広角レンズ出さないと面白くないかな

書込番号:14746842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2012/07/01 01:22(1年以上前)

超広角は要らないです。
世の中も求めてません。
汎用性が低くなりますから。
単焦点レンズということになると現実的なのはやはり、
35mm判時代から多用されている28mmか35mmがスナップや旅行目的には無難だと思います。
それ以上でも以下でも汎用性が著しく低下しますから厄介です。

書込番号:14746956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2012/07/01 01:27(1年以上前)

その意味でDP2メリルは大失敗でしょうね。
45mmなんて画角、コンパクトカメラとしては使いづらいことこの上ないです。
もちろん、35mm時代は50mmが標準レンズと呼ばれていたことを知った上での発言です。
画角が狭すぎて旅行や散歩スナップには圧倒的に使いにくいですから不評でしょうね。
実際、本格的に撮影したいときは一眼を持ち出すから、この手の高級コンパクトの活躍場所ってやはり旅行とかちょっと気楽に、という使い方がメインなんですよね。
そうなると換算45mmの画角は大不評だと思います。
多くのコンデジやGRが換算28mmを採用しているのはそういう理由です。

書込番号:14746975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/01 01:48(1年以上前)

まあ28、35くらいだとスペシャルなマイクロレンズという意味では
あまり面白味のない画角になるわけだけども

それを考えなければ俺は画角は超広角から標準域ならなんでもいいかな
人物を写すという意味では画角が変わってもパースペクティブがかわるだけで
どんな表現をしたいかで使い分けるだけか

しいて言えば一番使う画角はフルサイズで24mmの画角かな

どうせ固定焦点レンズで出すのなら2,3機種だせばいいと思うよ

書込番号:14747036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2012/07/01 04:24(1年以上前)

おもしろいな(笑)!
センサーとレンズを完全に適切化できるってことでしょ?
シリーズライン化して欲しいな!
1:14〜16ミリ単焦点付!ビオゴンとかホロゴンみたいなツァイス付けたら面白いなぁ!
2:28ミリパンケーキ付!合わせて高感度に強くしたら最高のスナップカメラになる!
3:24〜70ミリズーム付。一応(笑)。売れ筋はね、おもろないけど。
全部、NDとIRを入れて欲しいなぁ!ソニーなんだし、赤外線をぜひやって欲しい!

書込番号:14747224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件 α NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度4

2012/07/01 05:42(1年以上前)

でも、まあ。あんまり売れないでしょうね。リコーがそうでしょう? で、苦し紛れに「ユニット交換式」なんてのも。単焦点レンズ固定のカメラって、よっぽどその画角にハマらないと買わないもん。

書込番号:14747283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2012/07/01 10:56(1年以上前)

>28mmか35mmがスナップや旅行目的には無難だと思います。

APS-C搭載、単焦点一体型コンパクトなら、マウントの制約が無いのだから、
ソニーである必要もなく、
高感度重視なら、フジのX-100(35mm)
低感度重視なら、DP1X又は発売されてませんが、DP1メリル(28mm)
が良いのではないでしょうか。

>それ以上でも以下でも汎用性が著しく低下しますから厄介です。
>その意味でDP2メリルは大失敗でしょうね。
>45mmなんて画角、コンパクトカメラとしては使いづらいことこの上ないです。

これは、やや言い過ぎじゃないですか。
あなたにとって使い難い画角なだけであって、一般的にそうではないでしょう。
メーカーなんて売れないものは作らない。
初代DP2(41mm)を発売して確かもう3年以上経つのに、
また、新機種を出してくるなら、それなりに売れているって事でしょう。
って事は、その画角を求めてる人もいるって事ですよ。
私はDP2メリル欲しいを思ってますよ。去年、DP2X買ったばかりなので悩んでますが。
ちなみに妻はDP2XよりもDP1(28mm)の方を愛用しているので、
28mmの方が良い、という人もいるのも理解しているつもりです。

書込番号:14748058

ナイスクチコミ!5


2cv_hさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/01 12:34(1年以上前)

レンズは多少でかくても画質重視でお願いします。
35mmカメラの感覚で撮りたいのでフルサイズ、3200万画素以上。
50mmの標準タイプはF1.4、ワイドタイプは25mmF2あたりで。
(2.8じゃ、わざわざレンズ固定するには全然暗いと思う)
EVF付きでサイズはNEX-5Nぐらで沈胴できれば(無理か)欲しい。
パンケーキレンズつけて性能足りない分をデジタルでいじりまくりで
高コントラスト高彩度でちょっと見きれい、とか、
APS-Cであえて1200万画素階調が豊か(うそでしょ)
なんてのは、まちがってもださないでね。

書込番号:14748434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2012/07/01 13:55(1年以上前)

>RIN(Mac+Win)さん

携帯性とCPの問題ですよ。
X100はでかいし重いし値段が高いし、デザインがクラシカルすぎるしファインダーは要らない。
GRはセンサーが小さく、画質が悪い。
DP2メリルは値段が高いのと45mmという中途半端な使いにくい画角。
あなたは初心者で写真の知識と経験が少ないからモノをしらなすぎるだけだと思いますが、
単焦点カメラなら28mmか35mmというのは何百年というフィルムカメラの歴史が経験的に生み出した結果の最適解であり、デジカメ以降前の単焦点フィルムカメラの画角はほぼ28mmか35mmに定番化していました。
この画角が最適というのは私個人の意見ではありません。
歴史的事実です。
あなたはモノをしらなさすぎます。
少しは自分の無知を恥ずかしいと思った方が良いでしょう。

書込番号:14748748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2012/07/01 13:59(1年以上前)

>松永弾正さん

ね、良い案でしょう。
シリーズライン化は考えていませんでしたが、それも名案ですね。
何機種か出すのであれば、焦点距離も好きなのを選べるし、
ズームモデルもあっても良いし。
大きな明るいレンズの単焦点モデルもあれば、
APS-C機でとことんコンパクトさを追求したモデルがあっても良い。
シリーズ化した方が夢は広がりますね。
ただ、そうなると既存のレンズ交換式NEXシリーズと競合しそうですねw

書込番号:14748766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/01 14:04(1年以上前)

近年マイクロフォーサーズ(MFT)のおかげで単焦点レンズがめちゃ復権しましたから
ミラーレスが出る前までの単焦点レンズの常識は通用しなくなったと思いますね

MFTがでるまでは単焦点なんて物好きの使うマニアックなレンズでしたが
パナの20mmなんてその価値観では考えられないようなレンズ
換算40mmと準標準レンズですからね
それが神レンズとしていまだに中古ででても一瞬で売れてしまうほどの人気

MFTに関しては本気レンズはほとんど単焦点じゃないかってくらいだ(笑)
12、14、17、20、25、45、75

個人的にはソニーが単焦点で3機種出すならば…

フルサイズ換算15、28、45あたりがいいんじゃないかな?
ツァイス的に考えて(笑)

10mmホロゴンスーパーワイド
ビオゴン18mm
プラナー30mm

あたりかな
30mmはプラナーじゃないほうが小さく出来るのかもしれないが…
とりあえずテッサーではフランジバックが短いので大きくなりそうか(笑)

書込番号:14748780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2012/07/01 15:31(1年以上前)

>近年マイクロフォーサーズ(MFT)のおかげで単焦点レンズがめちゃ復権しましたから


いったいどこの情報でしょうか?w
まったくの事実誤認、間違った思い込みです。
マイクロフォーサーズなどに関係なく、
昔も今も単焦点レンズは独自の存在価値を主張し続けてますよ。
そもそも、マイクロフォーサーズなんてカメラの世界の中では超マイノリティーです。
単焦点レンズの存在価値に影響を与えるほどの存在感を持っていません。
あまりにも幼稚で現実を知らない意見です。
もう少し世の中を勉強しましょう。

書込番号:14749064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2012/07/01 15:44(1年以上前)

いいですねぇ!
で、ソニー的にもいいんじゃないかな。
自分も含めて、変な人のためのカメラですよ。だから、高くても仕方ないんです。で、一定の割合で変な人は出ます。
だから、長く長〜くファームアップしながら作ればいいんです。APSーCでホロゴン付なら予約しますよ、僕は(笑)!
所々で書いてますが、僕はツァイスマニアじゃありません。
ですが、ホロゴンの名称を得られるほどの玉がAPSーCに最適化され、しかも薄くて小さいところに計り知れない魅力と可能性を感じます。
ビンテージとかクラシックとかじゃなく、未来への新しい可能性。NEXじゃないですか(笑)!

名称ですが…special・slim・stage・silent…そして、SONYから…NEXーSなんて如何?

書込番号:14749097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2012/07/01 15:53(1年以上前)

それと、言葉は選んだ方がいいよ。

書込番号:14749132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2012/07/01 16:40(1年以上前)

レス、どうもです。
私はデジカメから入ったので、初心者である事は否定しません。
フィルム時代に28mm、35mmが定番なのかも知りませんし、知らなくても別に特に困りません。
28mm、35mmが最適解だとして、45mmのカメラやら、50mmの単焦点レンズが出てくるのはなぜですか?
結局。その画角を必要としている人がいる、その画角で撮りたいと思っている人がいるって事でしょう。

最初の提案の「APS-C搭載レンズ一体型単焦点コンパクトカメラ」というコンセプト自体は
DPシリーズが好きなので、私も肯定派ですけど、
レンズの焦点距離に関しては、撮影したい画像の個人的趣味の違いだと思ってます、という話。
私は45mmが最適解と言ったつもりはないので。
若干、話が噛み合ず残念です。
あなたの好みを聞いて欲しいだけで、他の人の好みは聞く必要は無いのでしたら、
余計なレスでした。読み飛ばしてスルーして下さい。お邪魔しました。

書込番号:14749313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/07/01 17:01(1年以上前)

> デジカメ以降前の単焦点フィルムカメラの画角はほぼ28mmか35mmに定番化していました。

ここ、異論があります。

私は、1970年前後のミノルタ・ハイマチックおよびオリンパス・トリップから単焦点のフィルムカメラを使ってきましたが、デジカメ以前は40mm前後(実際の商品としては38mm〜42mm)が圧倒的多数でしたよ。高級コンパクトの発端となった、CONTAX T や T2 も38mmでした。

それが、1990年代の後半になって、フィルムカメラの終幕が近くなった頃、突然 35mm〜28mmの広角レンズ搭載の高級コンパクトフィルムカメラの百花撩乱の時代を迎えただけです。ちなみに、CONTAX は T3 で 35mm にしました。

というわけで、「単焦点フィルムカメラの画角はほぼ28mmか35mmに定番化された」というのは、単焦点フィルムカメラの100年以上の歴史の、最後の10年くらいの話である‥‥ というのが歴史的事実です。

そんだけ。

書込番号:14749406

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2012/07/01 17:46(1年以上前)

RIN(Mac+Win)さん
45ミリを選んだシグマは流石ですよ!
1が広角。で、2が標準。昔からスナップ撮りのカメラマンはテッサーをよく使いました。パンケーキです。まさに、ツァイステッサーが45ミリ。ユーザーの性格とレンズの画角をよく研究してます。スレ主の言葉に便乗すれば歴史的必然です。
また、そもそも標準は…50を起点に明るさや接写を加味すると望遠よりに。薄さや汎用性を加味すると広角よりになっていました。
さらに、大衆化する過程で広角域にさらによりました。
厳密な意味での標準域は40〜60ミリ。広義では35ミリまでが標準域だと考えています。
28ミリとかの区切りはライカ判のRFの後遺症みたいなもんですよ。外付けファインダーやブライトフレームの加減があったから。
あくまでも私見ですけどね(笑)!

書込番号:14749603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/01 19:20(1年以上前)

私もAPS-Cコンデジは肯定派です。
やはりレンズとセンサーをそれ専用に設計できるから、画質がよくなると聞いたことありますが、それは分かる気がします。
実際、デジイチのサブとしてDP2をつかっていますが、高感度はひどいですが、低感度の画質はデジイチにヘタな単焦点をつけるより、マイクロフォーサーズに20mm F1.7をつけるより、NEXにE30マクロをつけるより断然いいですから。
こんなカメラが3万円台でかえるなんて。

DP2メリルも期待していましたが、個人的には45mmはちょっと狭いなと思ってます。どうしようかな〜

書込番号:14749995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2012/07/01 22:04(1年以上前)

>登山写真が撮りたい!!さん

一体型NEXいいでしょう?w
おっしゃるように設計の最適化がされるので、画質はNEXにE16mm付けるよりも断然良くなると思います。
DP2メリルの45mmはナンセンスですね。シグマも愚かな選択をしたものです。
画角が狭くて、あなたのハンドルのように登山写真や旅行スナップなどを撮る人には使いにくいことこの上ないと思います。やめておいた方が良いと思います。

書込番号:14750846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2012/07/02 15:15(1年以上前)

16mmパンケーキはNikon1よりは解像するよ。

書込番号:14753381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2012/07/02 16:17(1年以上前)

>16mmパンケーキはNikon1よりは解像するよ。

レンズが本体よりも解像するとは意味不明。
NEXのセンサーがニコン1のセンサーよりも優れていると言うなら話は分かるが。
しかもニコン1と今の話題は関係ないし。
君のレスあまりに低レベルかつ非常識なので今後は個人的BL入りで、二度と相手にしないのでそのつもりで。
相手にする価値が君には、まったくない。

書込番号:14753542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/02 20:09(1年以上前)

>DP2メリルの45mmはナンセンスですね。

シグマのDP1とDP2が発売された当時には、DP1が28mmF4 で DP2が41mmF2.8 でしたので
画角の好き好きは ありますが、明るいDP2もイイナと思いました。

DP1 Merrillが28mmF2.8 で DP2 Merrillが45mmF2.8 となりましたが、確かにビミョウですよね。
私は広角が好きなのでDP1 Merrillが欲しいです。

>X100はでかいし重いし値段が高いし、
との事なので、LEICA X1とX2もダメですね^^;

私もsonyは小型化には強いと思いますのでsonyのレンズ一体型のカメラが出来る事なら見てみたいと思います。

まぁNEXの売上に影響がありそうなのでDSC-RX100を発売したんでしょうね。

書込番号:14754273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/04 13:28(1年以上前)

マイク入力欲しいです。シューの変換でもいいですから、カチカチ山事件があったくらいですから、SONYさんお願いします。

書込番号:14761921

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/12 18:47(1年以上前)

RX100のAPS-C版があっても面白いですね。センサーの面積は3倍なので2000万画素x3で6000万画素も可能でしょうが控えめにD800と同じ3600万画素あたりでどうでしょう。もちろん沈胴レンズでマウントの大きさに制限されないので適正化したレンズが作れると思われます。
カメラ自体のサイズもRX100とNEX-5Nはほとんど変わらない大きさなのでかなり小型化されたものが製造可能です。RX100の1インチセンサーの出来があまりにも良いのでNEX-5FあたりからAPS-Cサイズのセンサーも次世代にならないと同社内で食い合いになりそうです。

書込番号:14798168

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α NEX-5ND ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5ND ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 9日

α NEX-5ND ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <652

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング