Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
個人的な意見として
センサーサイズ特性
=============================
暗いところでは
センサーサイズが大きいほど高感度でノイズがでにくい。
明るいところでは
センサーサイズの大きさで写りはあまり違わない。
ハイエンドコンデジでも十分きれいなともある。
センサーサイズが大きいほうが背景がぼけやすい。
レンズの大きさが同じなら
センサーサイズが小さいほうが余裕があり、解像がよくなる場合がある。
つまりセンサーに対して余裕のあるレンズが必要。
具体的に考えると
NEXではかなり大きいレンズとなる。
m4/3でもそこそこ大きくなる。
そうなってくると、 Nikon 1 13.2×8.8mm の小さいサイズなら高感度でNEXに負けるかもしれないが、余裕のあるレンズを持ってくれば明るいところではむしろNEX,m4/3に勝てる解像が得られるかもしれない。
本当は NEX m4/3にはもう少し大きいレンズが必要???
==================================
まあ、どのカメラも一長一短で完全ではないし、皆さんの使い方も十人十色なでのどれかが一番かは決めるのは難しいです。
ある意味 Nikon 1 もいいところをついているのではと考えた次第です。
独自の見解で間違っているところもあるかもしれません。
どしどしご指摘願います。
書込番号:13588768
1点

自転車屋さんさん こん○○は。
>センサーサイズが大きいほうが背景がぼけやすい。
これは違うと思います。
ぼける、ぼけないはレンズの焦点距離によるもので、センサーサイズは関係有りません。
フルサイズ判に8mm(魚眼)レンズを付けてもぼけは期待できないし、1/2.3型センサーでも、実焦点距離で100mm以上のレンズを付ければ、背景はぼけやすいですから。
ただ、画角を統一した場合には、レンズの焦点距離はセンサーサイズに比例しますから、そう言えないことも有りませんが…。
NIKON 1 は画質の点も関係しますが、いわゆるコンデジと一眼レフの中間を狙ったカメラで、コンデジから今までの一眼カメラ(一眼レフやマイクロ4/3〜APS-Cのミラーレス)に、ステップアップするのをためらっていた客層を狙ったカメラだと思っています。
一眼レフのサブを狙っていたなら、もう少しダイヤルなどを増やし、マニュアルによる操作性を良くしたでしょう。
逆に考えると、半年〜1年後には、このようなモデルが出るかも知れません。
書込番号:13588812
3点

>余裕のあるレンズを持ってくれば明るいところではむしろNEX,m4/3に勝てる解像が得られるかもしれない。
これ結構難しいと思いますよセンサーが小さくなればなるほどレンズに求められる性能は
高くなりますので大型センサと同じ解像感を求めるならば数倍の解像力のレンズ性能がもとめられます
逆に言うと大型センサーはそこまで性能の良くないレンズを許容する事が出来ます
もちろん小型センサー用の超高性能レンズがあればNEX,m4/3に勝てる解像が得られるかもしれなませんが
価格的にとんでもない価格になると思いますので実際は無理ではないでしょうか
書込番号:13588821
7点

ニコンは、APSやフルサイズ機のセンサーの大きさを棚に上げてコンデジより大きなセンサーを使ってる事を表に出して写りが良いと宣伝するでしょうね。
ミラーレス機は、コンデジのステップアップ用で有り、デジ一眼レフ機のサブ用に使って貰いたい。あくまで一眼レフ機の牙城は崩したくない姿勢だと思いますよ。
書込番号:13589064
7点

サンサーサイズうを1インチ(1型)にしたのは、既存のデジ一(DX)と競合を避ける為で
NEXやマイクロフォーサーズに勝とうと考えた為ではないと思います。
書込番号:13589070
14点

自転車屋さんさん
おはよ〜ございま〜す
勝つとか負けるとかでは無く、単純に差別化させただけでしょう。
どのセンサーサイズが良いかは使用目的に因って異なります。
なので、カメラとしての目的や種類が異なるなら、既存のサイズに拘る必要が無かったのだと思います。
ニコンとしては、Nikon1にはCXが丁度良いとの考えたのでしょう。
書込番号:13589106
3点

ニッチ(隙間)商品なんでしょうね。
爆発的に売れるとは考えにくいですね。
書込番号:13589175
2点

個人的にはセンサーサイズは鑑賞するときに
引き伸ばし倍率に効いてくると思っています。
書込番号:13589300
5点

J1/V1は価格がこなれてくるまでは売れないと思いますが、Nikon 1のフォーマット(コンセプト)が狙っているのは、ニッチなジャンルではないような気がします。
NEXぐらいになると質量、性能・機能的に一眼レフとも競合する部分がありますが、Nikon 1はあくまでもコンデジの次のステップアップという立ち位置ですよね。
レンズ交換式カメラのシェアが世界的にはデジカメ全体の1割程度で、それが急速に拡大するとは思えませんし、ただのポイントアンドシュートタイプのコンデジはスマートフォンなどに押されてじり貧になってきている。
そういうコンデジの上という立ち位置で、レンズ交換できて「一眼」の雰囲気も楽しめて、コンデジよりも画質もいいらしい……となると、
価格がこなれて、これから機種が増えてくれば市場的には大きいものがあるんじゃないでしょうか。
私たちのように一眼やレンズを複数持っているカメラオタクにJ1/V1は評判悪いみたいですけど、ニコンが狙っているユーザー層が違うのでまあ、しょうがないでしょうね。
Nikon 1の(センサーサイズも含めて)フォーマット自体は狙いは良いような気がします。
書込番号:13589472
9点

そういえば、最近デジ中版の噂はとんと聞かなくなりましたね。
プロ現場でもほとんどFXで十分なんでしょうかね?。
FX高画素機の行く末やAPS-C真のプロ機の動向などのほうが気になりますね。
もともとAPS-Cしかない頃、ニコンは、価格とレンズ性能と素子性能のバランスが一番良い
のはAPS-Cだぁって言ってたような。
まVHSもβも無くなった現在の「βなくしません」宣言と同じようなもんですね。
センサーがフォトダイオードを使わなくなった時点で、センサーサイズの話などどっか
行くかもね。(笑) タカの目バイオ素子とかなどになってたりして(笑)
現状においてシャープネスを左右しているのはレンズの比率が大きいと言う事です。
D7000くらすの画素ピッチが画質においても妥当な線ですね。
d7000でも、いいレンズを要求しますからね。(笑)
書込番号:13589900
1点

皆様、返信ありがとうございます。
カメラ好きとしていろいろ議論できるこはうれしいです。
私の持論としては センサーサイズも大事ですが、それよりセンサーサイズを十分にいかせるレンズのほうが大事だと思うということです。
APS-Cに安物レンズより、センサーサイズが小さいm4/3にいいレンズをつけたほうがよいと思っています。
同じ安いレンズなら、レンズ周辺まで使うより、センサーサイズを小さくして画質のよいレンズ中心部位を使ったほうが画質がよくなるのではと思っています。
APS-Cにフルサイズのレンズを使えば画質のよいところだけ使えるという理論です。
ただ、センサーが大きければダイナミックレンジも上がる利点もあるので一概に言えない難しさもあります。
どのセンサーにも一理ありと思います。
書込番号:13590096
0点

・ぼけは諦めてパンフォーカスな写真をシャープに撮りたい
・レンズは同じくらいまで大きくなっても良い
・十分光のある状況で、最低感度で撮影(例えば、NIKON1の素子のISO100でのノイズレベルはフルサイズのISO800に相当するけど、その辺は問題にしない)
といった前提で、素子の小さいシステムの方が画質が良くなる傾向は、実際の製品においては見られると思います。
例えば、フルサイズ機の27mmF2.8に対して、NIKON1で10mmF2.8を同じ大きさで作れば、より贅沢なレンズができますから、画質を確保しやすいでしょう。(これがスレ主さんのお考えだと思います。)マイクロでないフォーサーズの思想がこれに近かったと思います。
ただし、フルサイズ的にはF8で、NIKON1+F2.8と同じ写真が撮れるので、27mmF8でよいなら、同じ大きさで同レベルの性能は確保できるでしょう。
だから、理論上は素子が小さくて有利なことはひとつもないと思います。でも、実際には開放F8のレンズは発売されそうにないので、上のような傾向が生じるということです。
書込番号:13590622
1点

>APS-Cに安物レンズより、
>センサーサイズが小さいm4/3にいいレンズをつけたほうがよいと思っています。
APS-Cにいいレンズをつけたらが抜けてますね。
レンズにも価格的(民生)に性能制限がついてしまい、APS-Cが妥当なところで
それよりセンサーが小さくなるとおなじF ならシャープネスは低下していく傾向
になるでしょう。
書込番号:13590675
1点

gintaroさん 高い機材ほどむずかしいさん 他コメントくださった皆様 レスありがとうございます。
センサーサイズは大事だと思います。
しかしセンサーサイズが大きいNEXの評判が絶対的に優れていません。標準レンズに問題があると感じております。良い短焦点のレンズが待たれます。しかしNEX専用Eマウント E16mm F2.8 SEL16F28 のレビューを見ると
「写真周辺部の解像と収差はちょっと厳しいです」
とのコメントを多く見ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000110070/
マイクロ4/3では
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 の評判はよさそうです。
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014 の評判もまあまあよさそうです。
ミラーレスを買おうと思っています。
欲しい画角は 24〜28mmです。
どれがいいか悩んでいます。
NEX+E16mm F2.8 SEL16F28
m4/3 +LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
NIKON 1 + 10mm (まだ出ていませんが期待しています)
他に組み合わせあれば教えてください。
画質のよさはm4/3 なのでしょうか、、、、、、
>APS-Cにいいレンズをつけたらが抜けてますね。
ミラーレスAPS-Cのいい広角レンズが思いつかないです。
何かいい選択肢がありませんでしょうか。
書込番号:13590770
0点

>APS-Cにフルサイズのレンズを使えば画質のよいところだけ使えるという理論です。
この理論中心部のおいしい所と言う意味では合っていますが
APS-Cで使うと解像度は30%ほど落ちます
わかりやすく説明すると
1mmの中で200本線を解像するレンズがあるとAPS-Cはセンサーが小さいので
フルサイズと同じ解像度を求める場合1mmの中に300本の線を解像させるレンズが必要になりますよ
まあ2,000万画素程度なら現在の高級レンズはそれ以上の解像度を持っている物が多いので
問題にはなっていませんが厳密に言うとフルサイズに比べAPS-cの場合同じレンズなら
30%ほど解像度は落ちます
書込番号:13590877
0点

餃子定食さん へ
>この理論中心部のおいしい所と言う意味では合っていますが
APS-Cで使うと解像度は30%ほど落ちます
わかりやすく教えてただき有難うございます。よく分かりました。
少し勘違いしておりました。
書込番号:13591220
0点

ニコイチ、まだ私の近くの家電量販店では前半分のモックしか
ないんだけど、10mmのパンケーキでもmFTやNEXと対して
サイズとかかわらないみたいね。
私、コンデジからmFTにステップアップしてしまったから
あんまりニコイチに食指が動かない。。。
>APS-Cで使うと解像度は30%ほど落ちます
これは鑑賞サイズを一緒にした場合だよね。
それも違いがわかるぐらい引き伸ばした場合ね。
私普段そんなに大きくしないからボケ味とかF値でレンズ
選んでしまっています。
書込番号:13591556
1点

>他に組み合わせあれば教えてください。
マイクロ4/3+M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
は、いかがでしょう。
スナップ用として、E-P3と共に、欲しいと思える組み合わせです。
(E-P3は、ファインダーが内蔵されていないので、考え中ですが…。)
書込番号:13591668
3点

画角45度 有効口径25mm
というレンズをそれぞれいろんなフォーマットの
カメラに取り付けるとボケ量(被写界深度)も画角も同じになり
ついでに暗所性能もだいたい一緒になり
レンズの大きさもだいたい一緒になります
CMOSサイズだけではボケ量も画角も暗所性能も何一つわかりません
必ずレンズとセットです
書込番号:13591818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>APS-Cで使うと解像度は30%ほど落ちます
>これは鑑賞サイズを一緒にした場合だよね。
>それも違いがわかるぐらい引き伸ばした場合ね。
引き伸ばし倍率に関わらずコントラスト再現率が落ちますね
限界としての解像よりこちらのほうが深刻だと思います
実際的な感覚としてはシャープやNR「あり」で考えると結果として「なんかノイジー」
ってなる場合が多いかもしれない
また実用面ではフルサイズなら相対的に
一段以上絞る(感度あげる)ので
レンズ性能的にも余裕のある絞りを使うことになるので
「マウント共有の」イメージャサイズ違いは
根本的に不利だと思います
書込番号:13592030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画角45度 有効口径25mm
これをニコイチで実現するとしたら
レンズスペック何ミリでFいくつぐらいになるんでしょうか?
なんとなくレンズがおっきくなることは想像できます。
引き伸ばし倍率を一緒にしたらセンサーサイズの違いは
トリミングしてるだけだからあまり差がでないように思いました。
コントラスト低下は画素の余裕が効いてくるのでしょうか。
書込番号:13592307
0点

>引き伸ばし倍率を一緒にしたらセンサーサイズの違いは
トリミングしてるだけだからあまり差がでないように思いました。
何を引き伸ばすんですでしょうか?
書込番号:13592525
0点

>何を引き伸ばすんですでしょうか?
鑑賞サイズです。
各センサーサイズから例えば2Lプリントにしたときの倍率
みたいなイメージで考えていました。
書込番号:13592634
0点

>各センサーサイズから例えば2Lプリントにしたときの倍率
みたいなイメージで考えていました。
密着ですか?
アダムスの作品は8×10で撮影されていて、多くはモノクロ、その多くは密着でプリントされていますがデジタルデータに面積などないですから密着プリントは不可能です。
フィルムであれば銘柄が同じなら粒状感、フィルムグレインが同じですから引き伸ばしたとき面積が大きい方が効率が良いです。
例えばデジタル画像でフィルムを表現する場合、135なら大きなフィルムグレイン、シノゴを表現するなら小さなフィルムグレインをかけます。
通常画像データ(ノンリニア)で面積に当たるのは画素数です。
引き伸ばしという表現を使うなら、それは撮影時のレンズと画素ピッチの関係で終わっています。
デジタルの引き伸ばしに必要なのは物理学(光学)ではなく、数学(関数)のみです。
PSならバイキュービックが最も効率が良く、ほとんどの現像ソフトでリサイズ(拡大補間・縮小補間)にはバイキュービックが用いられます。
プラグインソフトではスプラインを使ったものがありますが、これなどは経済学の関数です。
センサーが小さく画素ピッチが小さいと階調性が悪く、ノイズも多いので拡大すれば当然画質の悪さが顕在化するだけで、センサーの小ささが画素補間時に不利になるわけではないです。
もとの画質が悪いだけです。
2Lプリントなどは逆にリアネストネーバーで縮小すればカリカリになります。
書込番号:13592699
0点

どれだけのフォトンを取り込んで、その情報をどれだけの大きさに
出力するかみたいなイメージでいます。ラージフォーマットでセンサー
性能をフルに使ったら面積分取り込める光の量が多いので余裕があるなと。
>引き伸ばしという表現を使うなら、
>それは撮影時のレンズと画素ピッチの関係で終わっています。
いいたいことはこれです。
私の表現がデジタル化されてないだけみたいです。
書込番号:13593243
0点

コメントくださった皆様 いろいろ勉強になりありがとうございます。
====================================================
レンズ交換できるミラーレスカメラで
どの規格一番いいか悩みますね。
センサーサイズはどれがいいのかはどのレンズと組み合わせるかで
違ってくるので難しいです。
センサーサイズが小さいニコン1がセンサーサイズが大きい
NEX m4/3に対してどれほどのものか早く見てみたいものです。
影美庵さん コメントありがとうございます。
==================
>他に組み合わせあれば教えてください。
マイクロ4/3+M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
とてもいいレンズですね。
7万ぐらいの値段しますね。
やっぱりこれぐらい投資しないといいものは買えませんね。
7D買ったばかりなので今すぐ買うのが難しいです。
広角短焦点 スナップカメラに10万を投資するなら、
他にも
GR LENS A12 28mm F2.5+GXRボデイ
富士フイルム FinePix X100
などがるとおもってきました。
書込番号:13593296
0点

>>画角45度 有効口径25mm
>これをニコイチで実現するとしたら
>レンズスペック何ミリでFいくつぐらいに
>なるんでしょうか?
18.5mmF0.75ですね
フルサイズ用の50mmF2にリアワイコンの
ようなものをつけて画角が変わらないようにすれば
自動的にそうなります
なので理屈上の大きさもフルサイズ用50mmF2ぐらい
F0.7の光束がちゃんと受光できるかが難しいと思うし
テレセントリック性が確保できないとなおさらですから
実効は厳しいと予想はできますけど
書込番号:13593662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>18.5mmF0.75ですね
ありがとうございます。すっきりしました。
かなりハードル高そうですね。
mFTならNOKTON 25mm F0.95みたいなイメージですね。
書込番号:13593713
0点

>mFTならNOKTON 25mm F0.95みたいなイメージですね。
そうですね
Noktonは(センターは)受光できてるみたいなので
F0.75は無理としてもF1ぐらいはいけるのか
位相差検知埋め込みが邪魔するのか
その辺が知りたいです
どこか縮小光学系つきのアダプタだしたらおもしかも
書込番号:13593902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズは大きい方が画質に有利なのは確かでしょうが今コンデジや携帯でも
普通の写真なら十分な画像が得られます
今センサーサイズが大きいと高感度特性が有利だったり同じ画各のレンズを使った場合のボケ量の違いでしょう
高感度や大きなボケを期待しない風景等の撮影の場合通常の写真サイズではセンサーサイズはあまり影響しないでしょう
NEXでボデイはAPS−Cでも十分小さくできるのはわかっているので
レンズの大きさですね
m4/3のレンズは多少小さいですがNIKON Vで高画質なもう少し小さなレンズシステムができればそれはそれで結構いいんじゃないですかね
ボデイは今でも十分小さいのでレンズこ小型化が重要と思います
書込番号:13594139
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/11/13 12:08:26 |
![]() ![]() |
15 | 2020/09/13 1:09:36 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/01 11:45:18 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/02 5:49:15 |
![]() ![]() |
7 | 2018/10/25 19:08:27 |
![]() ![]() |
15 | 2019/02/03 17:59:20 |
![]() ![]() |
10 | 2017/05/04 12:16:28 |
![]() ![]() |
5 | 2016/10/13 12:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2016/08/30 22:52:56 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/12 17:24:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





