『プログラムシフト機能に欠陥!?それとも不良?』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 J1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 J1 ダブルズームキットとNikon 1 J2 ダブルズームキットを比較する

Nikon 1 J2 ダブルズームキット
Nikon 1 J2 ダブルズームキットNikon 1 J2 ダブルズームキットNikon 1 J2 ダブルズームキットNikon 1 J2 ダブルズームキットNikon 1 J2 ダブルズームキット

Nikon 1 J2 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月 6日

タイプ:ミラーレス 画素数:1015万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:237g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 J1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのオークション

『プログラムシフト機能に欠陥!?それとも不良?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 J1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 J1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:33件

露出モードをプログラムオートにして撮影する際に「サムネイル/拡大レバー」を使って、絞り値を小さくしたり、大きくしたりしてボケ具合を調整していますが、レンズの絞り最小値或いは最大値に達した後に、更に同じ方向へレバーを押した時、オーバーした回数と同じ回数がプログラムシフトが効かなくなくなります。
仕様の欠陥なのか?それとも自分のカメラだけがこのような現象を起きているのかを教えてください。皆さんのカメラで実際に確認していただけますか?
もし、同じ現象が起きれば、仕様に問題あり或いはソフトのバグに違いないと思われます。

書込番号:14416171

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/04/10 02:47(1年以上前)

Pモードって挙動がわからないので
使ってませんが、、
スレ主さんと同じ挙動になったと思います。。

その時絞り値横に米印が付いたと記憶してます。
あとで確認してみますが。。

書込番号:14416474

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/04/10 08:19(1年以上前)

Pモード、常用してませんが、使用説明書に
>プログラムシフトを解除するには、液晶モニターの*マークが消灯するまで、
>設定したときと逆方向に「サムネイル/拡大レバー」を押してください。
・・・とあります。
絞り値の限界に来た時、絞り値とSSの数値は動かないもののレバーを押した回数は記録されているようで、その回数戻さないと*マークは消えない仕様になっているようです。
他の機種(D90,D7000)でも同様の挙動をしますね。

書込番号:14416869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/10 08:54(1年以上前)

>>絞り値の限界に来た時、絞り値とSSの数値は動かないもののレバーを押した回数は記録されているようで、その回数戻さないと*マークは消えない仕様になっているようです。
>>他の機種(D90,D7000)でも同様の挙動をしますね。

30〜110mmレンズを使ってもう一度確認してみたところ、F3.8の時のみ*マークが消えますが、それ以外はずっと*マークが付いたままですね。オーバーした時や逆の方向へ押した時もそうです。
しかし、おかしな仕様ですね?このような仕様にした意味がわかりません。

書込番号:14416941

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/10 09:01(1年以上前)

プログラムシフトをした場合、その段数はその段数分戻さないと元のポジションに戻りません。
*_プログラムシフト中の、アイコンを消すのも大変な時が有りますよね。
これには、勿論理由が有り、プログラム線図の基準=段数を変えているので(シャッタースピードよりか、絞り値よりか)、
そうなりますが上位機でも同じです。

絞り値を意識して 撮る場合は、A_絞り優先で撮られた方が良いです。
しかし、プログラムモード侮る無かれ!は有りますので、シーンに応じて使うようにします。
P_モードからの卒業が、近づいて来て居られるようですね。

書込番号:14416967

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/04/10 10:14(1年以上前)

V1でも同じ動きをするなぁと見ていたら仕様なのか・・・
私も目的なく撮る時くらいしかPにはしないので気がついていませんでしたが、
今の状態ではシフトできないと誤解した事があるので、
今のところエントリー向けにNikon1は出しているという事を考えると、
こういう分かり難い動きは上位機との整合性を持たせてもメリットがないですから、
レンズの絞り、設定可能なシャッター速度からシフト可能範囲内に動きを制限して欲しいと感じますね。

書込番号:14417124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/10 12:05(1年以上前)

dragon15さん
>>絞り値の限界に来た時、絞り値とSSの数値は動かないもののレバーを押した回数は記録されているようで、その回数戻さないと*マークは消えない仕様になっているようです。

限界に達した後にオーバー方向へレバーが押された回数をわざわざ記録するメリットを知りたいですね!

書込番号:14417412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/10 12:10(1年以上前)

M.Sakuraiさん
>>レンズの絞り、設定可能なシャッター速度からシフト可能範囲内に動きを制限して欲しいと感じますね。

全く仰っしゃる通りです。ほとんどの場合は液晶画面を見ないで直感で操作しているため、ボケ具合を大きくしようと思って、ついつい限界値に達した後もレバーを押してしまいますが、それでしばらく戻れなくなったことから、最初は故障かと思いましたよ。何でこんな分けわからないような仕様にしたのですかね?
プログラムで簡単に制限できると思いますけど、何か制限したくない理由でもあるのかな?

書込番号:14417420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/10 12:21(1年以上前)

robot2さん
>>プログラムシフトをした場合、その段数はその段数分戻さないと元のポジションに戻りません。
>>*_プログラムシフト中の、アイコンを消すのも大変な時が有りますよね。
>>これには、勿論理由が有り、プログラム線図の基準=段数を変えているので(シャッタースピードよりか、絞り値よりか)、
>>そうなりますが上位機でも同じです。

そのことに関しては特におかしいと思いませんよ。
問題は限界値に達した後、更に同じ方向へレバーを押してしまった場合は、すぐに逆の方向へ戻れなくなることに疑問を感じています。

書込番号:14417450

ナイスクチコミ!0


xfangさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/10 19:57(1年以上前)

D7000がほしいさん こんばんは

>レンズの絞り最小値或いは最大値に達した後に、更に同じ方向へレバーを押した時、オーバーした回数と同じ回数がプログラムシフトが効かなくなくなります。

確かにそうですね。面倒といえば面倒ですが、私もあまりPモードは使わず、
AかMモードを使っていますので、気が付きませんでした。

>限界に達した後にオーバー方向へレバーが押された回数をわざわざ記録するメリットを知りたいですね!

>プログラムで簡単に制限できると思いますけど、何か制限したくない理由でもあるのかな?

これは私の想像ですが、「わざわざ記録している」のではなく、
最大最少f値はレンズごとに違うし、ズーム域でも違うので
そのf値を比較して、レバーの押されたことをキャンセルするプログラムを書くのが
面倒だったとか、必要無いと判断したのか、従来機種と合わせたとか・・
あまりこだわらなくても良いのでは・・(気に障ったらごめんなさい)

絞りを調整して撮るなら、robot2さんもおっしゃられているように Aモードを使われた方が
良いと思います。

場合によっては Mモードで絞りとシャッタ速度を決めて、後はISO感度オートで、撮ったりしてます。

書込番号:14418873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/04/10 20:42(1年以上前)

最大値を超えて押したら、その押した回数を記憶される理由。
デジタル一眼レフも共通の仕様の理由。
それは、F値可変ズームをプログラムシフトで使い込むと、理解できる。

開放F値が、F2.8〜5.6のズームレンズが、あったとする。
(実在はしない。よくあるのはF3.5〜5.6だが、仮に、あったとする)
カメラ本体のボタン1押しで、絞りが1段変わる設定とする。

(1)
望遠端でプログラムの露出計の出た目がF11だったとする。
プログラムシフトボタン2押しで、F11→F8→F5.6と変わる。
ここで、広角端にズーミングしても、絞りはF5.6で変わらない。

(2)
再び望遠端に戻し、絞り表示はF5.6。
ここで、プログラムシフトボタンを、最大値を超えて、さらに2押しする。
*が点灯し、表示はF5.6のままだが、2押しは記憶される。
そのまま、広角端にズーミング。
「出来る事なら、あと、2押し分シフトしたかったが、望遠端ではF5.6が限界だった」
「でも、広角端にズーミングしたから、さっきの2押し分、今ならシフト出来るよ」
と、絞り表示はF5.6からF2.8に変わる。

つまり、
開放F値可変ズームで、プログラムシフトした時、
(1)ズーミングしても、シフトした設定F値で撮影したい場合と、
(2)ズーミングに追従して可変する、最大開放F値で撮影したい場合の、
微妙な使い分けが出来ます。

ま、実際には、カメラが点距離やピント位置情報で露出値を微調整するから、
中間絞り値でも、ズーミングすると若干F値は変わるけケドね。

蛇足ですが、
フィルム時代の、F90あたりまでは、
プログラムシフトしても、
半押しタイマーoffや、レリーズ後にシャッターボタンから完全に指を離すと、
その都度シフトがリセットされて、全く使い物になりませんでした。
たしか、F5あたりから、シフト値が記憶されるようになり、
とても使い易くなりました。

書込番号:14419087

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/04/10 21:22(1年以上前)

なんか話が難しくなっている気がするけど・・・
現在のシフト方向と反対方向にシフトしようとした時に設定可能F値を超えてたら
設定可能範囲に一気に飛ばすだけでいいんじゃないだろうか?

書込番号:14419313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/10 21:25(1年以上前)

xfangさん
コメントありがとうございます。

>>絞りを調整して撮るなら、robot2さんもおっしゃられているように Aモードを使われた方が良いと思います。

仰る通り、AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じものだと思っております。従いまして、単純にAモードを使えば済む話ですが、J1に対して愛着があるこそ、このような訳のわからない機能が存在すること自体ちょっと許せませんね!世界のニコンですから!それだけですよ。

書込番号:14419337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/10 21:29(1年以上前)

きいビートさん
コメントありがとうございます。

いろいろ書かれていますが、AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じ仕組みのはずですよ。Aモードでオーバーしても一発で戻れるのに、どうしてPモードのプログラムシフト機能は戻れないですか?

書込番号:14419361

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/11 10:07(1年以上前)

>AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じ仕組みのはずですよ。
おはようございます
プログラムシフトは、Aモードには有りません。
プログラムシフトは、プログラムモード固有のものです。
また、プログラム線図もPモード固有のものです。

Aモードは、絞り優先モードで、その設定した絞り値を優先してシャッタースピードで露出をコントロールします。
プログラム=プログラム線図は、適正露出の範囲内でなるべく手ぶれしないシャッタースピードで、なるべく絞って撮ろうとします。

プログラムシフトでは、回し過ぎ=行き過ぎに注意が必要です。
実は 行き過ぎでは無く、それをカメラは指令=設定と理解しています。
行き過ぎた 段数分が設定なので、その分を元に戻さないといけません。

そのままだと、以後の撮影でその段数分例えば絞り値が変わります(変更出来るのであれば/レンズの絞り値の範囲)。
プログラムシフトは、その場限りでは無く常にシフトした段数分が働きます。
マイナス一段回したのら、F8がプログラム線図でしたら、マイナス1段のF5.6でシャッタースピードをコントロールします。

絞り値設定は 見掛けの事で、実は段数を設定していると思われたら良いです。
ですので、* で警告しています。
逆にすれば、0に戻るのが便利なようですが、少し戻したい場合も有りますよね。

絞り値=被写界深度を 意識する場合は、A_絞り優先で撮られたら良いです。

書込番号:14421350

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/11 10:12(1年以上前)

絞り値の段数です(1段刻み)。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22

書込番号:14421366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/11 19:11(1年以上前)

robot2さん
コメントありがとうございます。

>>プログラムシフトは、Aモードには有りません。
>>プログラムシフトは、プログラムモード固有のものです。
>>また、プログラム線図もPモード固有のものです。

私の表現をもう一度ご確認いただければ、分かると思いますが、Aモードにプログラムシフト機能があるとは言っていません↓
「AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じ仕組みのはずですよ。」
AモードそのものがPモードのプログラムシフト機能と同じ仕組だと言いたかったのです。
デジタルカメラの世界では絞りと速度が基本的に連動しているもので、速度を上げようと思えば、別に速度を調節しなくても絞り値を下げれば済みますので、逆の場合も同じです。
結局、Aモードにしても、Sモードにしても、Pモードのプログラムシフト機能にしても、仕組みは全く同じで、違うのが見せ方(仕様)だけだと思いますよ。なお、Pモードそのものはカメラが勝手に(プログラムによる判断)絞りと速度の組合せを決めているため、意味合い的には異なっていますね。
従いまして、Aモードでできるようことは、Pモードのプログラムシフト機能にもできるはずなので、するかしないかだけの話だと思いますよ。
ここでも実際にPモードのプログラムシフト機能は挙動がおかしいと思っていた方が数名いらっしゃいましたので、やはり仕様を改めたほうがよろしいではないかと思っております。

書込番号:14423099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/11 21:55(1年以上前)

補足:
連動しているのは絞りと速度だけではない!ISOも連動しているはずです。
ISOの表示は設定している範囲の上限だけになっていますが、贅沢言えば、撮影時のISOもリアルチムで表示してほしいですね!
この連動は基本的にセンサーで適正露出のデータを割り出し、それに基づいて、それぞれの数値が決められていくわけですが、更に贅沢を言えば、Sモードの場合に適正露出のバランスが崩れた際に(例えば、夜景を撮る際に1/16000秒を設定した時とか)警告のマークを出して欲しいですね!ま〜、絞り表示のところに「Lo」というのがこれに該当するかもしれませんね。

書込番号:14423864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/04/11 22:10(1年以上前)

別に、スレ主さんの考え方を否定するつもりは無いですが…。
プログラムシフトで絞り値を変えるのと、Aモードで絞りを変えるのは、
操作方法は同じでも、内容は全く違うものだと思いますよ。

>仕組みは全く同じで、違うのが見せ方(仕様)だけだと思いますよ。
>Pモードそのものはカメラが勝手に(プログラムによる判断)絞りと速度の組合せを決めているため、意味合い的には異なっていますね。
おっしゃる通り。

スレ主さんは、プログラムシフトで、絞り値を設定しているつもりでも、
カメラは、絞り値なんか関係なく、露出値の組み合わせのズラシ量の指示を受け付けているだけです。

プログラムは、カメラが勝手に決めた組み合わせ。
これを何段分ズラスか、ズラシ量を入力するのがプログラムシフト。
撮影者が、「○段分、露出値の組み合わせをずらして」と設定するんだから、
電源Offなどで、プログラムシフトが解除されない限り、当然、入力設定は保持される。

入力した時点では、絞りとシャッター速度の組み合わせが、物理的限界でも、
直後に、明るさが変わり、撮影者の意図とおりのズラシ量まで、絞りの可動範囲が増えることもある。
撮影者が、1段ズラスか、5段ズラスか、ズラシ量の入力を、ニコンのカメラは忠実に守る。

1)入力したズラシ量にかかわらず、その瞬間の絞り限界値にたっした時点で、ズラシ量の入力を受け付けない設定
2)プログラムシフトが解除されるまで、可能な限り入力されたズラシ量に従って露出値を決める設定

ニコンの一眼は2)ですが、スレ主さんは1)が便利と、言うことですよね。

どちらが良いか悪いか、と言う問題ではないですが、ニコンの一眼は昔から2)な訳で、
ここまで、J1のようなエントリークラスのカメラでカスタム設定などで変更を盛り込むのは、
ちょっと深すぎる内容ですよね。



書込番号:14423936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/11 22:21(1年以上前)

撮影モードについて誤解されているようです。

Aモード・・・撮影者が絞りを決める、カメラがシャッター速度を合わせる。
Sモード・・・撮影者がシャッター速度を決める、カメラが絞りを合わせる。

Pモード・・・絞りとシャッター速度の組み合わせが、あらかじめ決められている。
      ただし、レンズの焦点距離により、組み合わせが違います。
      被写体が同じ明るさでも、焦点距離が長いほど、速いシャッター速度で
      撮影するようになっています。手ブレを防ぐためです。

http://www.dowjow.com/workshop/kumon/2008/09/7.php

こちらのプログラム線図をお借りして説明しますと、

適正露出の線が斜めに3本ありますが、左が広角、右が望遠側です。

ズームレンズを広角側にすると左のライン、望遠にすると右のラインで撮影されるわけです。
レンズの焦点距離情報をもとに、カメラが自動でやってくれます。

これを撮影者が決めるのが、プログラムシフトです。

図中の適正露出のラインを平行移動させるのと同じ事です。図ではラインが3本
しかないですが、もっと細かく沢山シフトできるわけです。

>絞り値を小さくしたり、大きくしたりしてボケ具合を調整していますが、
レンズの絞り最小値或いは最大値に達した後に、更に同じ方向へレバーを
押した時、オーバーした回数と同じ回数がプログラムシフトが効かなくなくなります。

プログラムシフトはされています。
絞りの限界を超えて撮影はできませんし、適正露出で撮らなければなりませんから、
その時の値で撮ることになります。だから絞り値は動かなくなります。

もちろん、シフトの量にも限りがあると思います。
絞り値が動かなくなってから、10数回レバーを動かしました。反対方向に動かすと、
それより少ない数で絞り値が動きました。実験してみてください。

素人の知識ですので間違っていたらすみません。

書込番号:14424013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/11 22:32(1年以上前)

きいビートさん

>>入力した時点では、絞りとシャッター速度の組み合わせが、物理的限界でも、
>>直後に、明るさが変わり、撮影者の意図とおりのズラシ量まで、絞りの可動範囲が増えることもある。
>>撮影者が、1段ズラスか、5段ズラスか、ズラシ量の入力を、ニコンのカメラは忠実に守る。

自分のカメラで確認すれば分かると思いますが、Pモードのプログラムシフト機能は完全にセットレンズの絞り値優先の仕様になっていますよ。
どんなに明るい所でも、どんなに暗い所でも、3.5〜16(10〜30mmレンズの場合は)の範囲で設定可能、且つこの範囲のみの設定になっています。まさにAモードそのものですよ。
従いまして、きいビートさんの仮設は成立することができません。

それと、実際にニコンの「Pモードのプログラムシフト機能」を愛用している方がいらっしゃいましたら是非挙手していただきたいと思います。誰も使わない、或いは使いたがらないような機能は改善すべきではないでしょうか?

書込番号:14424069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/04/11 23:07(1年以上前)

cameにゃんさん

>>Aモード・・・撮影者が絞りを決める、カメラがシャッター速度を合わせる。

正しくは、Aモード:撮影者が絞りを決めた後、カメラがセンサーで検出した適性露出のデータに基づき、シャッター速度とISO(オートになっている場合)を合わせる。更に、撮影者が設定した絞り値は適性露出の設定できる範囲から遺脱した時には速度値の表示が「Lo」と表示され、警告を出している。


>>Sモード・・・撮影者がシャッター速度を決める、カメラが絞りを合わせる。

正しくは、Sモード:撮影者がシャッター速度を決めた後、カメラがセンサーで検出した適性露出のデータに基づき、絞りとISOを合わせる。更に、撮影者が設定したシャッター速度は適性露出の設定できる範囲から遺脱した時には絞り値の表示が「Lo」と表示され、警告を出している。


>>Pモード・・・絞りとシャッター速度の組み合わせが、あらかじめ決められている。
>>ただし、レンズの焦点距離により、組み合わせが違います。
>>被写体が同じ明るさでも、焦点距離が長いほど、速いシャッター速度で
>>撮影するようになっています。手ブレを防ぐためです。

正しくは、Pモード:カメラがセンサーで検出した適性露出のデータに基づき、シャッター速度と絞りとISOを合わせる。ただし、プログラムシフト機能は完全にセットレンズの絞り値優先の仕様になっています。どんなに明るい所でも、どんなに暗い所でも、3.5〜16(10〜30mmレンズの場合は)の範囲で設定可能、且つこの範囲のみの設定になっています。しかも、Aモードと全く同じように絞り値は適性露出の設定できる範囲から遺脱した時には速度値の表示が「Lo」と表示され、警告を出している。

上記の3モードに関してはいずれもカメラがセンサーで検出した適性露出のデータに基づき、合わせられているという点では共通していますので、少しでもプログラムの経験があれば、ソフトの修正で対応可能であることをお分かりになるかと思われますね。

書込番号:14424221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/11 23:41(1年以上前)

追伸
タイムシフト機能は別にニコンだけの機能ではないと思いますよ。
ほかのメーカーさんのカメラについてよく知らないですけど、こんな訳のわからない仕様には絶対になっていないことを断言できますね!どこのメーカーさんも限界値で間違いなく止めているはずですよ。
ニコンのカメラでJ1に限らず、この訳のわからない機能を愛用していて、且つ改善しなくても良いといる方がいらっしゃいましたら、ぜひ知りたいですね!常識ではあり得ないと思いますよ。もしかしたら、この機能を使っている人がいないじゃないのかな?と思っている今頃です。

書込番号:14424361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/12 07:37(1年以上前)

補足

きいビートさん

>>スレ主さんは、プログラムシフトで、絞り値を設定しているつもりでも、
>>カメラは、絞り値なんか関係なく、露出値の組み合わせのズラシ量の指示を受け付けているだけです。
>>プログラムは、カメラが勝手に決めた組み合わせ。
>>これを何段分ズラスか、ズラシ量を入力するのがプログラムシフト。
>>撮影者が、「○段分、露出値の組み合わせをずらして」と設定するんだから、
>>電源Offなどで、プログラムシフトが解除されない限り、当然、入力設定は保持される。

きいビートさんは大きな勘違いをされていると思いますよ。システム的に考えれば、「デジタル」カメラはセンサーで適性露出を検出した時点で全ての組み合わせは既にプログラムによって決められていますよ(リアルタイムで組み合わが変わっていきますけどね)。例えば、f3.5⇔1/25、f4.0⇔1/20、f4.5⇔1/15・・・というふうに(話がややこしくなるため、ISOを固定したと仮定しよう)。
従いまして、きいビートさんはAモードを使って仮に絞り値を3.5に設定したおつもりでも、実際にはf3.5⇔1/25という組合せを選んだにすぎません。更に、絞り値を3.5から4.5に変えた場合でも、それは単に組合せをずらしたことに過ぎません。同様に、Sモードを使って、シャッター速度を1/15に設定したおつもりでも、実際にはf4.5⇔1/15という組合せを選んだにすぎません。違いますか???
Pモードの場合は確かに一番最初はカメラがこの組合せを選んでいますが、きいビートさんはプログラムシフトを使って、組合せをずらした時点でやはり組合せを選んだことになります。

異なるのはPモードのプログラムシフトにはカメラが選んだ組合せに戻すという動きがあります。しかし、しかし、センサーがリアルタイムで適性露出を検出しており、組合せもリアルタイムで変化しているため、光量がもし途中で変わっていれば物理的には間違いなく最初の組合せに戻すことができなくなります。そこで、ニコンはAモードと同じ仕組を使って戻せるかのように見せかけていますが、絞り値が戻った時点で確かに「*」が消えますが、残念ながらシャッター速度が変わっていますよ。要するに最初の組合せに戻ってないということですよ。戻せるわけもありません。信じなければ、すぐにでも自分のカメラで確認して下さい。前後の光量を変えながら確認したほうが分かりやすいですよ。

最後になりますが、ニコンを除く全ての他社は恐らく同じ機能を限界値で止めているはずですので、この事実をまず認識する必要がありますね。他社ができて、どうしてニコンができないのか、或いはどうしてしないのかを考える必要がありますね?

書込番号:14425124

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/12 11:28(1年以上前)

こんにちは
今は、理解しがたいようですが、そのうちキット判る時が来ます。
要は、書き込みを評価、理解する基準=尺度の問題なのです。

書込番号:14425697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/04/12 12:47(1年以上前)

うーん、私の説明が下手なんだろうけど。

だれか、私とスレ主さんの仲を、取り持ってくれないかな?

Aモードは「絞りの値入力」で、
Pモードはカメラが適正と思われる絞り・シャッター速度を基準に、
絞りを開放方向(又は絞る方向)に何段ズラスか、「ズラス段数」の入力なんで、
見かけの操作、表示は同じでも、意味合いは大きく違うと思ってるんですが。

スレ主さんは
>限界に達した後にオーバー方向へレバーが押された回数をわざわざ記録するメリットを知りたいですね!
とのことです。
ご希望通り、オーバー方向へレバーが押された時点で、シフト操作を受つけなかったら…。

例えば、
Pモードで、明るさの変わる被写体を撮っていたとします。
Pモードのまま、出来るだけ開放絞りで撮りたくなったとします。
公園で、木陰や日向の、走り回る子供や犬を追いかけて撮ってる、とか思って下さい。

通常のPモードのままなら、絞りはF4〜F8くらいの表示になる。
絞り開放付近で撮りたいから、3段くらい開ければ良いだろうと、
絞り開放方向に3段分のプログラムシフト操作をします。

その時、たまたま絞りはF4だった、
そのレンズの開放値はF3.5なので、F4→F3.5の、0.5段分しか受け付けない。

確かに、3段分のシフト操作をしたのに、
カメラを振ると、F6.7とか、F4.8とか、
ほとんどシフトしてねージャン、となる。

開放限界なら仕方ないけど、まだまだ絞りを開けれるんだから、
「今から、いつもより3段分、絞り開けて撮影するね」って入力したんだから、
シフト解除するまで、ちゃんと開けてくれよ。
こんなPシフト使えねーよ、Aモードで撮ろう、ってなります。

まあ、極端な例で、普通はAモードで撮るだろうけど。
わかりやすい、単純な仮定、という事で。

その時の開放限界値に関係なく、「○段シフト」と入力したら、
解除するまで、ちゃんと覚えてくれないと困ります。

スレ主さんとは逆で、
私は、稼働限界を超えて記憶される仕様だからこそ、時々Pシフトを使います。
操作した瞬間の露出計の出た目と絞りの稼働限界によって、
カメラが入力値を制限したら、Pシフトの意味が無くなると思います。

Aモードと全く同じ使い勝手を希望する、スレ主さんのスタイルも、
お気持ちは、十分かりますが。
残念ながらニコンの一眼は、Pシフトと、Aモードの使用状況の概念は、違うって事で…。

書込番号:14425944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/12 14:14(1年以上前)

>正しくは、Pモード:カメラがセンサーで検出した適性露出のデータに基づき、シャッター速度と絞りとISOを合わせる。
ただし、プログラムシフト機能は完全にセットレンズの絞り値優先の仕様になっています。

違います。

ご案内したプログラム線図をご覧になりましたか?
また、そのページの作者様の解説をよく読んで理解してください。

プログラム線図にAモードのラインを書き入れるとしたら、撮影者がF8を
選んだ場合、F8を起点とした水平線になります。

Pモードのラインにも水平の部分がありますね、スレ主様はこの部分で、
Aモードと同じだと誤解されているだけです。

書込番号:14426195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/12 20:04(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
ずっと傍観しておりましたが...

いろんなかたがご説明されていますが、
特に、きいビートさんの説明でご理解できないとなると、
(さらには、
>きいビートさんは大きな勘違いをされていると思いますよ。
と発言されていることからも)
これ以上、他の方が説明しても、理解は困難なのかな〜という印象です。

ここは、robot2さんと同様、スレ主ご自身で開眼していただくしかないかと、
見守っていきたい心境です。

きいビートさんの
>その時の開放限界値に関係なく、「○段シフト」と入力したら、
>解除するまで、ちゃんと覚えてくれないと困ります。
これが本機能の最も本質だといえる1つですね。

スレ主さんには、この内容が最も適切だという「前提」で、
ぜひ、違う視点から、本スレのコメントをもう一度読んでみて、
考えていただけたらと存じます。

スレ主さんの使用方法について、「使い方が間違ってる」とは言いたくないです。
どんな機能にしろ、使用者にとっての便利な使い方ってものがあると理解できますから。
しかし、本件のプログラムシフト機能について、スレ主さんの使用方法にて、
>おかしな仕様ですね?このような仕様にした意味がわかりません。
ということは思いません。

最後に、
>実際にニコンの「Pモードのプログラムシフト機能」を愛用している方が
>いらっしゃいましたら是非挙手していただきたいと思います。
(^_^)/はい
カメラのプログラム線図より、自分の好みがややずれる場合に非常に有効な機能です。

書込番号:14427238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/04/12 21:23(1年以上前)

スレ主さんは違うようですが、、
自分は逆にPシフト凄いかも!!
と思えてきました。。

再度スレじっくり読んで、
Pモード使いこなしてみたいです♪

書込番号:14427585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/04/12 21:49(1年以上前)

ジュニアジュニア さん
あたたかいコメント、ありがとうございます。
まあ、私へのコメントではなく、スレ主さんへのコメントでしょうが。

ひょっとすると、スレ主さんも、もう見てないか、
スレ主さんによる、「やっぱり、きいビートさんは根本的に勘違いしてますね」
なんてレスで、このスレが終わったら、
チョット悲しくなるところでした。

スレ主さんの、
「Aモードの絞り値変更操作と、Pモードのシフト操作は、全く同じ事」
と言う、考え方を、一旦白紙にしてもらわないと、
誰が何を言っても理解してもらえないですよね。

スレ主さんの、使い方は、理解出来る部分もあるんですが、
少なくとも、ニコン機のPシフト機能を、
Aモードと同じ使い勝手で絞り値を設定しようとする事自体、無理ですよね。
他社機種のPしふとは、使い込んだ事ないんで、知りませんが。

自分の求める使い勝手と違うからと言って、
その仕組みの本質を理解しないで、
>訳のわからない機能が存在すること自体ちょっと許せません
> 誰も使わない、或いは使いたがらないような機能は改善すべき
とは、少し冷静さに欠けますね。

スレ主さんのおっしゃるように、
作動限界で、シフトの入力を受け付けない仕様にするのは簡単でしょうが、
あえて、そうなって無い、理由があるのです。

その理由が、ご自分が使う機能か、使わない機能かは別として。
理由を説明している人がいるんだから、
少し冷静になって、説明を理解する努力をして欲しいですね。

十分理解した上で、
その機能は自分には必要ない、と分かれば、
使わないでおけば良いだけの事ですから。

書込番号:14427700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/04/12 21:56(1年以上前)

皆さん、こんばんは〜!

話は全然噛み合わなかったようですが、初心者の対して一生懸命教えてくれようとする皆さんの暖かいお心遣いに感謝致します。
なによりも、幸いなことに「Pモードのプログラムシフト機能」を愛用している方が現れたことで、この機能は無駄ではないことが証明されたことにほっとしております。また、ニコンさんもこの機能を残し続けたことに関しては、それなりの理由があったことも理解できました。更に、キャノンさんのカメラはプログラムシフト機能が限界値で止めらているようで、撮影後にはプログラムシフトは自動的に解除され、元のプログラムに戻らない仕様になっているそうですので(http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4875-1.html)、ジュニアジュニアさんのような使い方をされたいキャノンのユーザーさんにとっては本当にお気の毒ですね!ま〜、ニコンのカメラを買えば済む話ですけどね!!!
結局、初心者の私から見れば、クソみたいな「Pモードのプログラムシフト機能」であっても、使い方によっては素晴らしい機能に変身することもあるということですね!いや、元々は素晴しい機能で、初心者の私が使いこなせないだけだと理解すべきでしょう!
なお、今後はAモードをメインに使おうと思っております。

長い間、皆さんの貴重なお時間を取らせてしまって、本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:14427739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/04/12 23:59(1年以上前)

スレ主さんが貼り付けてくれた参考URL、見ました。
キャノンの仕様を知らず、スレ主さんの「元に戻る」の意味も理解出来ないまま、
クドクド返信で説明してしまってました。

キャノンは、撮影後はシフトが解除されちゃうんだ!
うわ、使いにくそう!

ニコンは、昔(私の記憶ではF5以前の、F90とかF-601あたりまで)はキャノン同様、
撮影で、シフトがリセットされました。
スレ主さんの言い方で、元のプログラムに戻りました。
半押しタイマーoffでもリセットされました。
肝心の、スレ主さんが希望される、作動限界以上での入力受付停止は、どうだったか知りません。
(当時は、リセットされるPシフトは使いモノにならない、と、感じて、全く使わなかったから)

ニコンは、F5から、撮影しても元に戻らない(シフトがリセットされない)仕様に変更しました。
当時、私は、Pシフトが、やっと意味のある機能になったと感じました。
で、今も時々、便利に感じ、使ってます。

キャノンの仕様を、
「撮影後はチャント自動で元に戻る仕様」と考えるか、
「シャッター押す度に、勝手にシフトがリセットされちゃう仕様」と考えるか
ですね。

書込番号:14428469

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 J1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 J1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 J1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <710

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング