PENTAX K-01 レンズキット
【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
インタビュー:ペンタックスに訊く「K-01」のこだわり
〜目指したのは“カメラ史上全く新しいデザイン”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120326_519765.html
新しいK-01の記事がアップされました。↑
書込番号:14347346
13点

ニューソン氏とのデザインのやりとりの話はもちろん、
撮像素子がK-5の物よりも低消費電力タイプであることや、
画像処理エンジン PRIME II と PRIME M の性能のベクトルの違いなど、
なかなか興味深い話が満載です。 “M”はMovieの略だったんですね。
デジカメinfoなどの他のサイトなどでも、K-5とのノイズ処理の仕方が
少し異なることは、報告されていますが、ペンタックス自身がこのインタビューのように
ちゃんと公言するのは、良いことだと思いました。
使う側も特性を理解した上で、用途に合わせて機材を選べますから。
DA40XSがすごく欲しいので、このレンズキットが安くなったら、いずれ
買おうと思っています。 まだちょっと高いかな。
書込番号:14347450
8点

技術に対する自信が伝わってくるレポートですね\(^o^)/
個人的には
「当初の案から漏れている色もありますので」
これが気になります。。
私もも少し安くなったら買いたいです(*^_^*)
書込番号:14347648
5点

レンズが使い回しできるのでK−5のサブ機にと考え期待しています。実際にお店でモデルに触ってきたけど持ちにくいカメラでした。インタビューの内容を読んでもピンと来ません。
斬新というには、そのまま四角なカメラなので何が斬新なのかよく分かりませんでした。
ペンタックスは好きななので悪口を言うつもりはありませんが、このデザインの斬新さが良く分かりません。
プリズムを無くして上面の出っ張りをなくしたこと?
ファインダーをなくしたこと?
黄色などのカラーを配色したこと?
もしかして、新しいレンズを含めて小さく見えること?
ベテランさんや、古くからのユーザーやファンの方々にはこのデザインは「斬新」と感じるのですか?
僕的には、多少見た目が変な形していても、カメラを持ったときに持ちやすくて、シャッターを押しやすいカメラの方が「斬新」なデザインと言えるんじゃないかと思いました。
性能の事ではなく、デザインの事だけですけど。
書込番号:14347858
8点

情報多謝。興味深く読みました。
購入者です。CP+でも触りましたが、発売翌日に店に見に行って気に入ってしまい、どうしても欲しくて次の日に買いました。
斬新というより、洗練されていて不思議と愛着のわくデザインです。持っていて変に目立つことがありません。コストがかかっているだけあって質感もいいですしね。
当初、懸念していたゴムのメディアスロットカバーにも慣れました。
グリップのないミラーレスに比べたら、全然持ちやすいですよ。
デカいレンズも持っているので、バランスがよく助かってます。
ただ、ハードに撮られる方向けではありません。
画質に関してはエッジの出し方が違うようですね。これは皆さんご指摘のとおりでした。
K-r後継機は予定なしとのことで残念です。
書込番号:14348223
14点

MA★RSさん、レスありがとうございます。
>「当初の案から漏れている色もありますので」
たしかに気になりますね。
K-xやK-rの流れですと、レッドやピンクかな。
アルミの削り出しのパーツがコストがかかることは、想像していましたが、
メーカー側としても予想以上に高価な部品になっているみたいですね。
たしかに細部のデザインが良くできたカメラです。
色の展開も要望があれば、少しはやってくれそうな感じですので、
欲しい色がある人は、積極的にペンタックスに要望を送ってみるのも
良いかもしれませんね。
書込番号:14348252
3点

K-01の作例画質の変化に皆さん気がついているのですが・・・
新型の画像処理エンジン「PRIME M」がスッキリとした処理を行っている、と。
そう説明されるとと良く分かる。
そのPRIME Mが動画機能の強化に由来する所や、
「ユーザー層も考慮したもので、K-5ですとある程度ノイズを残しつつ解像を重視し」
といった説明で納得できます。
でも、この記事、もっと早く出ていれば反応変わったかもしれませんね。
やっぱり、技術や製品開発の話が出ないと「ああそうだったのか」と理解できない。
インタビュー記事を読んで、私はとても好感持てました。
書込番号:14348270
6点

信州 力さん、レスありがとうございます。
私はグリップがあまり出っ張っていないボディも好きなので、
指を寝かせるような形で持てるK-01やオリンパスのE-400系などは、
逆に持ちやすいと感じたりします。
でも、手に合うか合わないかは、個人差がどう感じるかが大きいので、
持ちにくい、と正直に感じられる気持ちは、大事なことだと思います。
デザインに関してですが、これはなかなか奥が深い話になると思いますよ。
私は、デザイン専攻では無いのですが、そっち系の学校で勉強していたので、
デザイン科の友人には、商業デザインの仕事に就いた人達が多くいます。
学生時代には彼等とデザインの論議もよくしていました。
斬新、という言葉になると、どこに着目するかでも変わってくると思うのですが、
K-01は、丸みを帯びた四角さ、を絶妙な加減で強調するラインを持っていると思いますし、
インタビューで語られている通り、細部の部材や意匠にもコストを度外視したこだわりが感じられます。
ストラップや外箱なども含めて、トータルでデザインされていることも好感が持てました。
人によっては、イヤミで鼻につくデザインに感じるかもしれません。
これは、とても自由な部分で、このデザインがキライ、という気持ちも大事だと思います。
私も、遠目にこのカメラを見て、斬新なデザインか、と聞かれたら、
斬新かどうかはよく解りません。 でもちょっと惹かれるデザインで、
手にとって触ってみたくなるデザインかな、と個人的に感じています。
K-02ではまったく異なる外観になるかもしれないですし、ペンタックスのことですから、
軽量化はしてくるはずだと感じます。 サブ機にふさわしいボディも、いずれ出てくるかもしれませんね。
期待しちゃいましょう!
書込番号:14348313
3点

茶虎猫さん、レスと作例! ありがとうございます。
正方形なフォーマットに合った素敵な写真ですね。
私も、今回はじめてアスペクト比を変えて試し撮りしたのですが、
ライブビュー専用のミラーレスだけあって、とても撮影しやすかったです。
>どうしても欲しくて次の日に買いました。
気に入ったら、まだちょっと高くても勢いで買ってしまう気持ち、よく解ります。
私もかつてオリンパスのE-420に見た目で惹かれて、発売直後のまだ高い時期に購入した経験があります。
私もK-01は、ミラーレスとしては持ちやすいほうだと思いました。
液晶を見ながらのライブビュー撮影ですから、手を伸ばした状態で構えますし、
指の位置が自由になる、こういったグリップのほうが気軽に構えられて、かえって撮りやすい気がします。
ボディに厚みがあるため、重いレンズを付けた時でも、力を入れて握ることもできそうですし。
細部の質感は本当に良いですね。ゴムのフタも、噂よりは閉めやすく感じました。
さっそく良い御写真を撮られていて、楽しまれているようで、カメラも幸せだと思います。
楽しい道具は、楽しい気持ちで撮影できるので、それだけでも価値があると思います。
書込番号:14348344
2点

APA非会員さん、レスありがとうございます。
お書きになられている通り、このインタビューでの説明は、納得できることが多く、
ちゃんと公言してくれて良かったな、と感じました。
おおげさに性能を誇張するわけでなく、正直な感じで好印象の解説だと思います。
時期的には、発売直後の今なら、私はまだオッケーな気がします。
絵作りの違いの話、「ユーザー層も考慮したもの」という所も、ハッキリ公言してくれると、
かえって助かりますよね。
撮像素子もK-5の物とは、低消費電力化で少し違うもののようですが、高感度に強く、
これからも良い作例がどんどん上がってくるかもしれませんね。
書込番号:14348371
2点

K-01のカジュアルなコンセプトとは裏腹に、いつものコッテリとしたインタビューで楽しめました
ペンタックスのインタビューはサービス満点というか、本音に近い所まで答えてくれるので、妙な安心感があります
下のスレで話題になっていた上位機種との画質の違いも説明されており、非常にタイムリーでした
書込番号:14348912
2点

つぅか、こんなナメたデザインにしてんだから、マジメに語るのやめて欲しい。
「コダワリなんてないス(ピース)」「テキトーに作っちゃいました、ゲハ」とかなんかそういう、ナメたコダワリにして欲しかった。
例えば さかなクン が普段着で普通の口調で喋ってんのとか見たくないだろ。
お笑い芸人のシリアスな苦労話とか聞きたいか?
舞台裏出しちゃダメだよ、こういうカメラは。
どうしてもやるなら、それなりのふざけた仕掛けをしないと。
コンセプトに沿って演じきらないと、逆に魅力が薄れる。
書込番号:14349594
2点

どこをどう見たら、ナメたデザインで、ふざけておちゃらけたコンセプトで発売したって見えるんだろう。
ネガキャンも説得力がないと滑稽ですよ
書込番号:14349719
22点

なるほどとは思いましたが、なんだか、話がまじめすぎますね。
ようこそここへさんのコメントも、一理ありますよ。こういう裏話的なことは、言わぬが花です。
もっと、すっとぼけて煙に巻いた方が、おもしろかった。
全く新しいデザインって言ってますが、申し訳ないけど、従来のデザインの延長線上で、ペンタ部を取り去って、細部をいじったくらいにしか見えない。しかも、それで、使い勝手が良くなったとは言えないし。
ボディに厚みがあるのは、バッテリーの格納のためだったんですね。
グリップが浅いデザインのせいで、グリップ部に収まりきらないから、向きを変えてボディ側に収めてたんですね。
書込番号:14351943
4点

Photo研さんの予想通り、浅いグリップはデザイナーの意向に
ペンタが折れたみたいな言い方してますね。
持ちやすいようにグリップ部がもう少しせり出してても、
デザイン的にはあまり印象変わらない気がするのですが・・・。
書込番号:14352381
1点

デザインについて口になどだせないG1X (だったっけ)よりはよっぽど所有感も有ると思いますが。 ほぼ同じ値段ですがw
書込番号:14352815
3点

スレ主様、おはようございます
賛否両論があって楽しいですね、それこそ予想通りでしょう
そしてデザイン論をも展開できるのが、私的には良い所です
ようこそここえさん、最大級のK-01への賛辞と私は受け取りました
単純明快、何も考えていないみたいなものを形にする難しさをご存知なのでしょう
ただ、ご自分も語ってしまった結果、ネガキャンと思われたのが残念です
Totti Forestさん、私にはデザイナー氏は、グリップを付けたくなかったと思います
理由は、全体のスタイルが旧ペンタ67のウエストレベルファインダー付を基本にした
としか、思えないからです。そんな意味ではグリップを付けたいペンタ側に妥協、
或いは基盤の収納の場所の兼ね合いで、基盤1枚分の厚みで指が引っかかる程度の
形状にしたと想像します。
書込番号:14353169
4点

上部のダイヤルや電源部分のパーツの質感を拘ったんですね。頷けます。
1番アクティブに操作する部分ですからね。
この質感が良い事が操作する楽しさと安心感に繋がっていると思います。
一見ばら撒かれた様なボタン配置もよく考えられてて非常に使いやすい。一眼レフの様な細々としたボタン配置も男の子心をくすぐられますけど。
この様なコストの配分はセオリーではないのかも知れませんが、私は大正解だったと思います。
書込番号:14353811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このインタビュー、久々に銀塩派の私にもペンタの熱意が伝わってきました。モックを木で作ったコンタックスRTSの時代とは本当に雲泥の差ですね。ロンドンとのネットでのやり取りで、ここまで忠実にカメラを組み立てるとは凄い技術者集団だと、感服です。
ニコンV1のクチコミで「アジア熱帯地帯で35度の日中はカメラがダウン」という文章を読みました。アルミをふんだんに使うことのデメリットもあるでしょうが、グリップはストライプのラバー(だったかな)。このあたり、憎いです。あとはノーファインダーでどれだけ使えるのか、という体力勝負かな〜
しかし、オリンパスといい、ニコンといい、個性的なミラーレスぞろいで凄いですね。
書込番号:14353820
3点

デザイン云々は好みが人それですので
能書きも「はい、ご勝手に」ですが、購入者と
いたしましては、有名デザイナーの名前を
底面に・・・がデザイナー自身の指定だというのに
泣けました。
毎日たすきがけでビスケットと連れ立って
います。
書込番号:14355860
6点

なかなか読み出のある記事でしたね。
シルバーがあればイイのに…と思っていたら、欧州ではホワイトの代わりにシルバーなんですね(^-^)
もっとも、個人的にダイヤル類や擬似ペンタ部もシルバーにしたいですが…(笑)
ただ、メモリスロットのゴム葢は改善を望みたいですね。展示品を触れる短い時間にも関わらず、
蓋がだんだん開いてきてしまうのは、ちょっと許容しがたいです(^_^;)
(展示品だから??どこの店舗でも同様でしたが…)
できれば一般的なモノに変更して欲しいですが、ラバーの一体感が出しづらいのかな?
何れにしても、好みの問題はあれど、斬新という言葉は当てはまる新製品だと思います(^-^)
書込番号:14356011
2点

>例えば さかなクン が普段着で普通の口調で喋ってんのとか見たくないだろ。
なんだか、すごーーーーく共感し納得できます。
プロレスにたとえると、
棚橋みたいな上田馬之助は見たくない。
タイガーマスクみたいな長州力も見たくない。
真琴みたいなアジャ・コングなんて!
やっぱ、K-01って可愛いヤツかな〜?
書込番号:14357079
2点

でも明和電気なら、舞台裏が見えても許せるのは
なんでだろう。。
私にとってはK-01は明和電気路線かな(^^♪
書込番号:14357133
1点

こんにちは。
なかなか値段が下がってこないと思っていましたが、インタビュー記事をみると、しっかりコストがかかっているのですね。
今後、ミラーボックス内にレンズ後群が入るようなレンズが出てきたら、ミラーレスカメラの新しいアプローチとして面白いと思います。
ファインダーやミラーの部分のコスト削減効果も、決して小さくはないのではと、期待してしまいます。
書込番号:14362985
1点

皆さん、レスありがとうございます。
新しいレビューが出ていました。
【新製品レビュー】PENTAX K-01
〜既存のレンズがそのまま使える、ユニークなノンレフレックス機
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120402_523182.html
動画にもチカラを入れだしてきたし、AFの静かなDCタイプの小型軽量の新キットレンズが欲しいですね。
今のキットズームレンズ(私の持っているのは18-55 II型ですが)を、昨夜 仕事の準備で、
あらためて試し撮りしたのですが、ワイド端の18mmの描写は、開放から使えるし、
近距離もシャープだし、風景撮影に強いペンタックスとしては、広角をメインに設計しているのかな、
と感じました。周辺減光もI型より改善されていますし。
40mmくらいまでは、キットレンズとして優秀だと思います。作りはもちろんしっかりしていますし、
とくにCCD機との相性はかなり良いレンズと感じます。
でも、店頭で試す場合とかブツ撮りとかでは、テレ端の近距離撮影もしっかりしていたほうが
有利だと思うので、そこは新キットレンズを作るなら、改善して欲しいところです。
DA40XSのほうは、コーティングが新しくなっているのは良いですね。
なによりビスケットだけあって、薄くて軽いですし。 こちらは絶対に買います。
書込番号:14381262
1点

Photo of the Day でK-01のデザインについて、田中さんが書いていますね。
Photo of the Day ぼくのK-01はイエローだけど
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/686/
カメラマンや写真家、業界人やデザイナーなどが、そのデザインを誉めたり絶賛してたり
したからって、誰にとっても「良いデザイン」になる、というわけでは無いと思います。
それぞれ、見た人・使う人が、好きか嫌いか、良いか悪いか、を判断すれば、それでいいのでしょう。
ただ、赤の他人がそのデザインの中で、注目している箇所を、こういった記事で読むと、
ちょっと面白いな、と感じたりもします。
他人が、そのデザインをどう見てるか、はもちろん、デザイナーや開発者が、どういう思いで、
そういったコンセプトや意匠にしたのか、を知ると、私は参考になると思うのですが、
もちろん、舞台裏の話なんて聞きたくない、というお気持ちも解ります。(私もそういう時があります)
送り手側の言い訳よりも、結果(最終的に製品化された現物のデザイン)を堪能したい。
それはそれで、ひとつの正論ですよね。
このスレッドでいただいたデザインに関する御意見、どなたのも興味深かったです。
正直な感じがして。 ありがとうございました。
書込番号:14422065
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/02/02 23:42:00 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/24 14:21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/07 12:23:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/19 16:42:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 20:00:01 |
![]() ![]() |
19 | 2024/02/20 17:45:03 |
![]() ![]() |
48 | 2021/11/10 20:45:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/24 12:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2019/12/07 14:13:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





