


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
そろそろ実機をさわられた方も増えてきましたので、ちっちゃなレビューはここにまとめちゃいませんか?
そんな訳で、恥ずかしながら1番手を努めさせて頂きます。(素人の主観的評価ですので、はげしいツッコミはご容赦ください。でも明らかな事実誤認がございましたら、ご指摘くださいませ)
C-AF時の連写速度:
ほぼスペック(4.2/sec)通り? 構図を急に変えた場合、1,2枚程度遅れてAFが追従する感じ(レリーズ優先モード?)。上記追従後の精度に関してはそれほどたくさん確認できなかったが、大きな問題はなさそう。E-Pシリーズを使っている身としては十分以上の向上感で下手な一眼レフより早いかも。
ちなみにその足で家電量販店に行って確認したところ、連射速度は
E-M5 > GX-1, Fuji X-Pro1 > NEX-7 > (または≧) E-P3 といったところ。
NEXが意外に遅い感じです。もしかしたらNEXにはC-AF時のレリーズ優先モードの設定がないのかもしれません。
また(位相差AF搭載の)Nikon1と比較したかったのですが、AFやドライブの設定方法が分からず、確認できませんでした。
追尾AFの追従性、精度:
適当な被写体がなかったので、あまり確認できていません。遠くを横向きに走っている車ぐらいなら普通に追従します。
ファインダーの応答性:
(おそらく)標準設定での確認。第1、第2世代のEVFに比べて随分、向上したなあという印象。動体を重視しない、自分のスタイルだと十分実用範囲内。でも高速ライブビュー表示(約120fps)というのが気になります。
個人的には解像感についても(200万超の)NEXと比べて明らかに劣るといった感じではありませんでした。
連写時の応答性(ブラックアウトも含む)を比較すると↓
OVF ≫ NEX-7 ≒ E-M5 ≫ Olympus VF-3(E-PL2) , X-Pro1(EVF)
ホールド感:
まずまず。E-PL2と同等か少し良い。E-P1よりは大分優れている。グリップの持ちやすさはNEX-7に譲るが特にEVF使用時の全体のホールド感としてはレンズの直上にEVFのあるE-M5に軍配が上がるように思いました。
全体としては従来機種や他メーカーの現行と比較しても十分に向上していると感じました。
書込番号:14177034
 18点
18点

TYASさん こんにちわ!
シルバーのOM−Dなんですが シルバーの部分は
プラスチックでしょうか それとも金属でしょうか?
ご存知でしたら 教えてください。
理由として 金属であれば ぶつけた時に へこむだけですが
プラであれは はがれて 黒くなりますよね〜
すみません へんなこと聞きまして
 
書込番号:14177456
 2点
2点

ファインダー: VF-2よりも反応が早く、倍率もそこそこ高いので、使えるレベルにはなっていますが、メーカーのいう通り作画に専念できるというところまで達していると評価するかどうかは人によるでしょう。私個人は、まだまだOVFの見えに近いものにするには時間が必要と感じました。ただ、ファインダー内の情報表示はOMスタイルにすると、私好みになりました。OM-4によく似せてあります。
AF: 12-50mmで静止物を対象に試しただけですが、この範囲ではコントラストAF最速なのは確かでしょう。顔認識は、かなり良くなったと思いました。ZDへの対応の評価は人それぞれですね。私には、いまいちピンとこない出来なのですが、品物が届いてから、改めて試して見ます。手ぶれ補正は、少ししか試せていませんが、ファインダー像が揺れないことと、マクロでのブレが相当減っている様なので期待大。
操作感: E-5ゆずりで動作が非常にキビキビしていて、撮る気にさせるボディです。操作性も悪く無いと思いました。スーパーコンパネに慣れている人は従来通り使えるのですが、この操作は十字キーしか受け付けないのが、気になりました。メニュー画面は洗練されて格好良いですよ。
デザイン: 個人的には、左右にもう少し伸ばして、伸びやかなデザインにして欲しかったです。液晶をE-5タイプにしたり、右手のひらに余裕を持たせたりできたはずです。別売りのグリップは手放せなくなりそうです。色は…。私はノスタルジックな銀をオーダーしましたが、後になって、黒も良いなと。
見た目以上に中身の詰まったカメラで、素子の進化が噂通りならば、最強のミラーレスカメラになるでしょうね。今後の伸び代は大きいと思います。
書込番号:14177509
 10点
10点

霧G☆彡。さん>
マグネシウムボディということですので、わざわざプラスチックで外を覆うことはないと思います。
多分E-P3とかのシルバーと同じような、金属に対して塗装ではない表面処理(何というのかわかりませんが)を施しているものと思います。
ちなみにオリンパスプラザでいじったのですが、当時はすごい行列で色を比較する余裕はありませんでした。シルバーとブラックの質感の差も見たかったのですが。。
書込番号:14177637
 1点
1点

私はCP+に行ってきました。残念ながらハンズオンコーナーは行列が出来ており実機に触れることを断念してしまいました。
しかしながらディスプレイされた本機を見た感じでは質感は非常に良く見えました。特にマグネシウムボディーのシルバー塗装はフジのX100の様な質感を予想していたのですが、E-M5の方が高級感があるように思えました。さらにOMシリーズに近い質感が出ているのではなかと思います。
 ひとつ気になっていることがありまして、EVFを高倍率モードにすると1.15倍なのでVF-2と同等のサイズかと思いますが、OMモードにすると0.92倍となりE-520あたりと同じ倍率なのでかなり小さくなってしまうように思いますが、実際切り替えて比較された方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせいただきたいのですが。
 出来ればOMモードで使いたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:14178100
 2点
2点

OMスタイルは、視野の下側にOM-4に良く似た表示が並んで出ますが、その分、ファインダー像が一回り小さくなります。ただ、数値ほどの差は感じず、個人的には表示がうるさくないOMスタイルに好感を持ちました。従来の、像の端にいろいろな情報がインポーズされるタイプでは、あまり被写体に集中できないものですから。
書込番号:14178221
 5点
5点

TYASさん なるほど ありがとう! 
現物を見ないと わかりませぇんね〜
前代未聞の大ヒット商品で、売り切れ 続発かもしれませんネ!
あ〜 何時買えるやら 資金繰り 資金繰り
書込番号:14178757
 1点
1点

先日オリンパスからパンフレットが送られてきたので、小川町に触りにいきました。
E-3とE-P1他いろいろ、オリンパスカメラばかり使ってる、オリンパス大好き人間ですが、今回のは「ひどすぎる」と感じたので、嘘をつかずに正直な感想を書きます。気になる方はスルーでお願いいたします。
■デザイン
全く新しいシステムのカメラを作ろうとしているにも関わらず、なぜあの古くさいデザインにしたのかが理解不能。
E-P1の時は懐かしさがありながらレーザー刻印や金属加工に新技術を使ったり、新しさがあったが、今回のはまるで無い。機能美なし。こんなの首から下げて歩けって?タダでもらっても遠慮します。
■インターフェイス
操作が困難。特にバッテリーグリップが付いているやつが。シャッターボタンも2つにダブってるのかな?
とにかく解りにくかった。メニューも無駄な機能付けすぎて増え過ぎ。はっきりと覚えていないがISO感度を上げるのに苦労した気がする。僕の理解力が足りないんでしょうか?説明書ちゃんと読まなきゃダメ?
■秒9コマ連写
無意味。ほんの少しでも期待を持った僕がバカでした。
なんと言えばいいんだろう・・・?撮っている気がしない。
理屈で言えば、ピント固定で何の撮影に使えと・・・?
■電子ビューファインダー
これがこのカメラの「命」となることは理解していたので、これの見え具合を見るために小川町まで行ったのですが、まぁ予想通り。一眼「レフ」に追いつくにはあと20年はかかりそうです。
応答速度も遅く、動かすと残像が見えまくり。僕は鳥とか撮りますが、動く被写体を追えるものではまず無いです。(歩いている人ならなんとか追えるくらい)
まだ周囲が見える分、背面液晶で見たほうが追えるんじゃないかな?
ここだけの話、「(意味ないよ)」
■AF(C-AF)
一眼レフと比較するようなものではありません。
飛んでる白鳥を望遠でとかは、奇跡でもおきない限り撮れないです。
以上。
■レンズ
連写とかスピード売りにしてるんじゃなかったの?なぜ電動ズーム???なぜ????
「うい〜ん」って・・・
■画質
背面液晶で確認しただけだけど、液晶がキレイなせいか、素直に良いと思いました。
質感は高いかも。多分AFも鈍いながら精度はしっかりしてるんでしょうね。
ピンはバッチリきてる感がありました。
以上いろいろ書きました。
言いたいこと言って、オリンパスへの怒りが少しだけ治まりました。
不快に思った方、ごめんなさい。
画質はモニターで見た限りでは良いと思うので、静物撮影には向いてるのではないでしょうか。
このカメラの一番気に食わないところは、「撮るため」に作られたものではなく、単に「売るため」のものであること。
デザインも機能も矛盾だらけで、実用性が無い。
得意な被写体のイメージも無ければ、ユーザー層のイメージも無いんじゃないかな?
カメラがちゃんとピントを合わせて撮れないってことは「大事な『瞬間』を撮り逃す」ってことなんだよ?
最近のオリンパスからは、その「瞬間」に対する責任感が全く感じられない。
設計した人間は「撮影する姿」ではなく「買って行く姿」を想像して作ってる。
まぁ、設計者(経営者?)の悪意すら感じる今回の「これ」はもちろんスルーしますが、限りなく低くなってしまったオリンパスが立ち直る可能性を信じて、もうちょっとだけオリンパスを使い続けようと思っています。
長文および感情的な文章、失礼いたしました。
書込番号:14178769
 19点
19点

私も、このカメラを全面的に肯定するものではありませんが、事実誤認と感情論をごちゃ混ぜにして批判するのはフェアではないと思います。
>特にバッテリーグリップが付いているやつが。シャッターボタンも2つにダブってるのかな?
この形態は、マニュアルフォーカスカメラの時代には各社でごく当たり前に行われていた古典的なものです。本体をグリップレスでデザインすれば必然でしょう。
>ISO感度を上げるのに苦労した気がする。
背面タッチパネルで行う方法とスーパーコンパネを呼び出して従来通り設定する方法、メニュー画面から選択する方法など複数あります。特に、従来から大きく操作性が変わっているわけではありません。
>理屈で言えば、ピント固定で何の撮影に使えと・・・?
S-AFの連写はどのカメラでも出来ます。
>応答速度も遅く、動かすと残像が見えまくり。
まだ改良の余地があるのは確かですが、高速読み出しモードの応答性は現状のミラーレスのEVFでは一番良いでしょう。他社と比較して残像は少ないです。
>飛んでる白鳥を望遠でとかは、奇跡でもおきない限り撮れないです。
40-150mmや75-300mmをつけて人を狙ってみましたが、そこそこの速度で合焦します。MSC機構の望遠ズームで背景が単純な場合はC-AFでも大形の鳥を撮れる程度の能力はあるでしょう。ただし、OVF機の位相差AFの動態予測に比べると限界が低く、動きモノには荷が重いということだと思います。
>なぜ電動ズーム???なぜ????
12-50mmの電動ズームは主に動画用で、デジカメに動画用とを求めるユーザーが増えた近年のトレンドです。マニュアルズームとワンタッチ切り替えなので、選択肢が増えただけです。
書込番号:14178843
 35点
35点

おはようございます、スレ主です。
沙羅ラッチ零さん>
色々なご意見があることは分かりますので、発言を制限するようなことはしたくないのですが、「感情的な低評価」については少しご遠慮いただけないでしょうか。気になる人はスルーできないと思います。
おりすけさん>
配慮あるフォロー有難うございます。
みなさま>
できれば、ここを良い情報共有の場としたいと考えております。節度をもっての発言(もちろん低評価でもOK)で長生きを目指しましょう。個人攻撃なども無しの方向で。
書込番号:14178971
 14点
14点

沙羅ラッチ零さん 面白い内容で 文面を見つめていました。
どんなカメラを希望してるのですか ねん できれば 聞きたいです。
例えば、他社の ここが良いとか ・・・
私も 最初は OLYMPUSのカメラについて いろいろ 思いましたが
今では、OLYMPUS の信者かも・・・
6台持っています。 大笑い
書込番号:14179205
 13点
13点

おりすけ様
EVFに関する感想をいただき有難うございます。
私も出来ればOMスタイルで使いたいと思っておりましたので参考になりました。
数値ほど違いは感じられないようなので一段と興味が湧いて来ました。
デザインに関してもう一言感想を述べさせていただくと、OMを意識したデザインに間違いはありませんが、写真で見るほど実機はレトロな質感ではなく新型カメラとしてのデザイン、質感を持ち合わせていると感じておりまして好感を持っております。
書込番号:14179570
 10点
10点

E-M5のレンズキット・シルバーを予約しました。
まだ実機を手にした事がないので、手にした方のインプレを楽しみに、ここに暇さえあれば訪れる日々。
何を隠そう、一眼と名の付くカメラ、新品購入は初めてですから(汗
沙羅ラッチ零様の書き込み読むと、何だかくら〜い気分になってきますが(笑)
デザインはそれぞれの好み、機能面も、このカメラの機能性を理解して良い評価をする者が買う訳で、ダメだと思ったら別にそこまで書かなくても・・・あくまでも貴方の評価ですから勝手でしょうがね。それがクチコミですもんね。
一つのカメラで、様々なニーズが機能面で網羅され、対応なんてありえないし、私にとっては有り余るスペックですけど。それが12万そこそこで手に入るならって注文しました。
皆様のインプレを発売日まで楽しみに読ませて頂きたいので、よろしくお願いします。
書込番号:14179710
 12点
12点

恐らく、E-M5の登場を契機にハイアマチュア向けのレンズ交換式カメラは、軽量・コンパクト・多機能なEVF機と、重く大きいもののシャッターチャンスに強くレンズ・センサー性能の高いOVF機がしばらく併存して、時間をかけて融合する状態になっていくのでしょう(私は、この段階でOM-Dがブリッジカメラになってくれることを大いに期待していましたが、そんなに簡単ではないのでしょうね)。
両者の境界にあるのは、ミラー・プリズム・位相差AFなどですが、こうした重要なものの有無を乗り越えるには時間がかかる様ですし、現時点でそれをあげつらうような議論は不毛だと考えるようになりました。
むしろ、今回E-M5で、ミラーレスの枠の中でやれることをやって今後の発展軸をつくったことや、それをコンパクトでリーズナブルな価格に収めたことを、ユーザーとしてポジティブに評価して買うことにしました。
サービスセンターで試用させて頂いた限りでは、現状でも、小型・軽量・防塵防滴・強力な手ぶれ補正などの特徴を生かして、スナップ・風景・マクロなどで使っていけば、従来のOVF機では機動性が不足していた場所で多くのチャンスを得られると思います。私自身は、本機と新しい60mmでのマクロ撮影や、9-18や12-50との組み合わせでの山岳・風景撮影を大いに楽しみにしています。
一方、いわゆる動きモノは、現状では一眼レフの主戦場であり、コントラストAF+EVFというもともと適性の低いメカニズムでここに割ってはいるのは並大抵でないと感じます。なので、鳥撮りやスポーツにはE-5を使い後継機を待ちます。
書込番号:14179919
 10点
10点

皆さん、こんにちは。
それでは私も簡単なレビューを。
・第一印象は「思っていた以上に小さい」「機械として、中身が詰まっている気がする」
・アイセンサーは、パナのG1に比べて、顔を近づけないとEVFに切り替わらない。
  → ウエスト位置で撮影する時に勝手にEVFに切り替わらないというメリットがある反面、通常使用時にEVFへの切替えのタイミングがやや遅れるというデメリットがある。
・EVFと背面液晶は手動でも切り替えられる。
・EVFは見やすい。特に、一眼レフと同様に撮影情報を下部に表示できるのがうれしい。(ただし、視野の大きさはパナのG1に比べてかなり小さい。)
・試用機では「スーパーコンパネ」からタッチパネルで機能を選択できなかったが、設定変更すれば当然使えるらしい(取扱説明書で確認済み)。
・パナライカの「VE14-150」使用時のAFは、ほぼ位相差AF並み。(VE14-150が位相差AFでも遅いだけ?)
・単体でも持ちにくいとは思わなかったが、パワーバッテリーホルダーを付けるとずっと持ちやすくなる。
・ただし、縦位置ホルダーなしでグリップ部分だけを使う場合は、「電池を交換するためにはグリップ部を外さなくてはならない」「底部に露出している電気接点を塞ぐためのゴムカバーが付属しているが、いつかなくしそう」というのが気になる。
・MZD12-50の電動ズームは回す角度により3段階でズーム速度を変えられる。また、ズームリングを手前に引くと手動ズームに切り替わる。ただ、その場合でもわずかに違和感が残る(4/3の電動フォーカスリングと似た感触)
総論的には、私の使用目的(※)からするとベストマッチだと思いました。
※動き物はほとんど撮らない。標準ズームは4/3のレンズ(VE14-150,ZD14-54II)を、単焦点(LG20,MZD12,MZD45)及び超広角ズーム(LG7-14)はM4/3を使う。マクロはMFを使うのでAFスピードは気にならない。
書込番号:14182074
 10点
10点

EVFの覗きながら振り回してみました。追随性はいいようです。
振り回しながら、連射してみました。SONYのアルファと同じく、紙芝居状態。しかたないのかもしれません。動き物にはまだまだニコンやキャノンにOVFはかなわない気がします。
ダイヤルが上下左右のボタンの周りからやっとなくなりました。EP−1なんかで誤操作のもとでした。ダイヤルとサブダイヤルが軍艦上部に移ったのはいいことです。
バルブがおもしろいようです。
バルブでシャッターを開けておくと、現在写っている画像が表示されるとか。感でバルブを開ける時間をやらなくても、液晶上の絵がいい絵になった所でバルブを閉めればいい。
E-5なみの防塵防滴は嬉しいですね。
設定の変更はEP-1とかと同様だったように覚えてます。
デザインはこれでいいと思います。
ボディ周りはフィルムカメラ並みの薄さですっきり。
ペンタプリズムっぽい上への膨らみやレトロっぽさがあざといという方もおられるようではありますが。私はこのデザインを肯定します。
それをいうんだったら、NIKON1-V1やペンタOptio I-10のあの上の出っ張りとか、Xpro1に代表される最近のフジの機体はどうなんだとか言いたくなってしまったりして。
ヌメッとしたなで肩でデブったキャノンやニコンより個性的でいいと思いますよ。(自分はキャノンのユーザでもあります。)
書込番号:14182987
 9点
9点

お騒がせしております。
返信申し上げます。
●おりすけさん
>事実誤認と感情論をごちゃ混ぜにして批判するのはフェアではないと思います。
感情論ではありません。文章を感情的な言葉で書いているだけであって、評価は冷静にしているつもりです。
感情的になって悪くないものを悪く言っているわけではないので、ご容赦ください。
>この形態は、マニュアルフォーカスカメラの時代には各社でごく当たり前に行われていた古典的なものです。
全く新しい未来のフォーマットを創ろうとしているのに、なぜ古典的な不便さを入れているのか?その「矛盾」が許せないのです。工夫すればやり方は他にもあったはずです。
>S-AFの連写はどのカメラでも出来ます。
「どのカメラでもやっているから、うちも連写枚数を一番多くして付けとけ」という「売るため」の設計思想を批判しております。他社が付けているあまり意味のない機能を、より無意味さを強化して付けても無意味さが増して本当に無意味になるだけです。
撮影で役に立つシーンがイメージできません。
撮影者を中心に円を描くように移動する物体とかでしょうか?
移動しない動きのある物?
レース場のコーナーに置きピンしてダンゴ状態で走ってくるF1マシン達を撮ってアタリを探すとか?
う〜ん。
>12-50mmの電動ズームは主に動画用で、デジカメに動画用とを求めるユーザーが増えた近年のトレンドです。
なるほどです。これは事実誤認です。失礼いたしました。
この場で上記の発言を訂正させてください。
知っていたらリング操作の強弱でズームのスピードを変化させられるのか試してみたのですが・・・
●	TYASさん
>「感情的な低評価」については少しご遠慮いただけないでしょうか。気になる人はスルーできないと思います。
上記の通り、感情的な低評価ではなく、低評価により感情的になっております。
評価は冷静です。
誤解をされる発言、申し訳ありません。
>個人攻撃なども無しの方向で。
ご配慮いただき感謝します。ありがとうございます。
●霧G☆彡。さん
>どんなカメラを希望してるのですか できれば 聞きたいです。例えば、他社の ここが良いとか ・・・
野鳥をはじめ、動物撮影が多いので、頑丈で動きものにヒットしやすいカメラを希望しております。E-3/E-5のヒット率と精度がアップしたものが出れば大人しくしていられると思います。バイクに積むこともあるので、レンズ含むシステムは小型のものが良いです。
ニコンの高感度のノイズレスは羨ましく思っています。
夜祭りが撮れるので。
●E.AIBOUさん
>沙羅ラッチ零様の書き込み読むと、何だかくら〜い気分になってきますが(笑)
ごめんなさい。ご自身の判断を信じてください。
僕もここまで1製品を批判することはあまり無いのですが、今回はすみません。
そもそも僕がオリンパスを使いはじめた理由は、実用的で革新的であったからです。
他社がセンサーの大型化で「売るため」のものを作っている中で、フォーサーズ規格は「ダストリダクション」に始まり「驚異的な手ぶれ補正」「開放で使えるレンズ群」「小型化」「倍率115%のファインダー」「本物の防塵防滴」どれも実用的で革新的なものを生み出してきました。
実際に新しいカメラを使うたびに撮影の幅は広がり、写真の完成度も上がって行くのが判りました。
ただ、E-P1の登場あたりからオリンパスは変わってしまいました。
アートフィルターや動画撮影、古典的デザイン。
「売るため」の無意味なものが増え、「撮影」のみを追求した本物は発売されなくなりました。
多分、E-M5にここまで負の感情を持ってしまうのはデザインのせいだと思います。
これが新しい斬新なカタチなら、もしかすると買っていたかもしれない。
実用性はともかく、オリンパスのチャレンジ精神を評価して。
ただね
「このカメラ、おじいちゃんが30年前に使ってたのもらったんだ〜」
とカメラを知らない人に言った時に
「ふ〜ん」
と普通に納得されてしまうようなカメラを「最新です。今後はこういうカメラが当社の主流です。」と言われて出されたものだから「馬鹿にするのもいい加減にしろ!」と言いたくなってしまったのです。
書込番号:14183055
 15点
15点


S-AFでの連写は、私は結構使いますよ。
一眼レフデジのエントリー機やコントラストAFのミラーレス機は、現状ではどの道CーAFの能力に限界があって、1DやD4のようにCーAFでストレスなく秒5コマ以上切れる機種はほとんどありません。コントラスト機は、ピントは正確ですが、どうしても動きもの相手では位相差に勝てません。
オリンパスに関していえば、最高機種のE-5ですらC-AFでは遅くてチャンスを撮り逃す有様です。E-M5にしても秒4コマが出るのは限られた条件でしょう。結局、本当にチャンスを押さえたい現場ではニコキャノのプロ機以外は頼れないのです。
なので、カメラ頼みは諦めて、中望遠レンズ〜広角レンズではフォーサーズの被写界深度の深さを使って絞りこんで、SーAF連射の方が、秒9コマ確実に切れる分、歩留まりがずっと良いと考えます。私はE-5でもMFかSーAFで連写しますが、その際にネックになるのが絞り込むための条件としての高感度画質です。今回はここが大幅に改善されて、かつ、連写も早い、ファインダーの高速読み出しもある、ということで、私のような使い方なら良いことばかりです。
書込番号:14184437
 12点
12点

沙羅ラッチ零さん
>■秒9コマ連写
無意味。ほんの少しでも期待を持った僕がバカでした。
なんと言えばいいんだろう・・・?撮っている気がしない。
理屈で言えば、ピント固定で何の撮影に使えと・・・?
>「どのカメラでもやっているから、うちも連写枚数を一番多くして付けとけ」という「売るため」の設計思想を批判しております。他社が付けているあまり意味のない機能を、より無意味さを強化して付けても無意味さが増して本当に無意味になるだけです。
撮影で役に立つシーンがイメージできません。
秒9コマ連写できるからって、連続して9コマ撮らなきゃなんない訳じゃないでしょ!?
私なんか、E-5(秒5コマ)で連写する場合、大抵は、2〜3コマ撮ってはピントを合わせ直してまた2〜3コマ・・・の繰り返しです。
C-AF に任せ切れるならそうするかも知れませんが、残念ながら、OLYMPUS 機の C-AF は信頼し切れないし、そもそも、鳥を C-AF で1秒以上も撮れるほど高級(高速)なレンズも持ってないので、S-AF の細切れ連写の方がピントが合う確率が高いし、この方法なら、MF でも有効です。
 *私の場合は、殆ど MF です。
また、置きピンで撮る場合も、連写速度が速ければ、少し手前から連写すれば、多少タイミングを誤っても、ジャスピンの可能性が高くなります。
 *もちろん、被写体の速度と、カメラのタイムラグと、撮影者の反応速度など、関連要素の全てが完全に頭にあり、
  一発必中のタイミングで撮れる腕をお持ちなら、余計な機能でしょうが・・・
つまり、私のような反応の鈍い者には、ピント固定の連写でも、速ければ速いほど有効な場面が多くなるということです。
なお、カメラの欠点を頭や腕で補いながら撮るからこそ、「撮っている気がする」し、「成功の喜びも大きい」のであって、どんな動きにも完全に対応できる完璧な C-AF 機があり、誰が撮っても必ず成功するのであれば、それこそ「カメラが撮っている」のであって、「撮っている気がしない」し、「成功の喜びもなく空しいだけ」だと、私は思うんですが、これは「負け犬の遠吠え」でしょうか?
書込番号:14184596
 21点
21点

>ALL
お〜〜〜い、沙羅さんに対しての反論が主眼になってきてる。
気持ちはわかるしオレも適宜書き込みたいこともあるが、そこはそれ、スレタイに沿ったコメントするように心がけたほうがいいんじゃないか? それとも、このスレは、荒れ覚悟でスレチでエスカレートさせてもいいタイプのスレかい?
スレタイはこちら ↓
>実機をさわられた方へ ここへ簡単なレビューをどうぞ
―――――――――
ちなみにだな、沙羅さんはちゃんとスレに則った発言をしてるよ。ちゃんとルールを守ってる。
その発言内容が気にくわないからといって、物言いや反論めいた揚げ足取りがはいるのもなんだかな、と思わぬでもない。
書込番号:14184732
 14点
14点

TYASさん こんにちは
マイクロフォーサーズファンです。E-P3/E-P1/DMC-GF1を使ってます。
ドッグランで走り回るワンコや飛翔する鳥を撮っています。
これらの機種は動体には向いて無いのは承知の上、とにかく軽量コンパクトで気軽に
持ち出せるので愛用してます。
E-M5のC-AFのレビュー有難うございます。今使ってる機種よりかなり進化している様ですね。
今よりうん〜と楽に使えそうです。
夢が膨らみました。発売後実機を触ってみて即買いの様です。
書込番号:14184837
 2点
2点

●ようこそここへさん
>お〜〜〜い、沙羅さんに対しての反論が主眼になってきてる。
僕のような空気読むのが苦手な者にご配慮いただき、本当にありがとうございます。
感謝です。
ただ、僕はこの場を重要な意見交換の場と考えておりますので、反論は大歓迎であります。
ぜひとも本音のご意見をいただきたいです。
僕もオリンパスの将来のために、カメラの未来のために本音で議論をしたいと思います。
ただ、スレ主様が望まないことであれば控えますので、その際はお手数ですがご指摘をお願いいたします。
●おりすけさん
おそらく、おりすけさんとの意見の食い違いは、E-M5に対して求めているレベルの違いからだと思います。
おりすけさんが求めていらっしゃるものは「ブリッジカメラ」であり「ミラーレス最強」ですね。
ただ、僕が求めているのは「撮影能力で一眼レフを超えるカメラ」です。
それは僕がマイクロフォーサーズに期待をしているからではなく、オリンパスがフォーサーズを捨て、E-M5を一眼レフに代わるものとして考えているからです。
(「フォーサーズを捨てる」とオリンパスが言葉にしたわけではありませんが、ここ数年のパワーウェイトを見れば方向性は明らかでしょう)
代わりを用意せずに、使えない物を「本気です」と言って出されているので怒っているのです。
●メカロクさん
E-5をお使いで、そこまでの撮影経験をされているのであれば、僕の「使えない」と言った理由をご理解いただけると思います。
ぜひ実機を触って試してみてください。
「動く被写体」に関してはE-5に遠く及ばないし、結果を残せるカメラではないとすぐに解っていただけると思います。
書込番号:14184916
 6点
6点

素直な感想で・・・
キャパ3月号に載った、ヘリから撮った氷河の画像、素晴らしい。
素直に感心しました。
1/4000でしたが、ディテイルも鮮やかに。
素直に素晴らしい画だと。
欲しいなあ、素直に、E−M5が。
書込番号:14185112
 6点
6点

>沙羅ラッチ零さん
「反論は大歓迎であります。」とのことなので・・・
>「動く被写体」に関してはE-5に遠く及ばないし、結果を残せるカメラではないとすぐに解っていただけると思います。
私は、あなたが、「ピント固定の秒9コマ連写」が「役に立たない」と仰ったことに対して、「私のような反応の鈍い者には、ピント固定の連写でも、速ければ速いほど有効な場面が多くなる」と申し上げているだけで、C-AF について比較した心算は、全くないのですが・・・
それとも、「動く被写体」の場合、E-M5 の「ピント固定の秒9コマ連写」は、E-5 の「ピント固定の秒5コマ連写」に、「遠く及ばない」と仰るのでしょうか?
もしそうであるなら、その根拠をご教示ください。
 *私は、目と指の反応だけでなく、頭の回転も鈍いようで、「すぐに」どころか、
  いくら考えても理解できそうにありません(汗)
書込番号:14185127
 9点
9点

あらあら、仕事から帰ってきたらなんか賑やかなことに (^o^;
本当は最初に書き込むべきだったのかもしれませんが、このスレはE-M5を購入の選択肢に入れている人の参考になったり、逆に買ってから「こんなはずじゃなかったのにい」とかにならないように情報を共有したいと思って立ち上げました。
だから節度を守っていただければレビューへの反論でもかまいませんし、今となっては実機レビューじゃなくてもいいかなと思っています。
ただ、ここに来られる方はカメラや写真のことをよく分かっている人だけでなく、初めての一眼レフ(笑)という人もいるでしょう。そういった人に誤解をまねくような表現にならないように気をつけてほしいとは思います。たとえば沙羅ラッチ零さんの仰る「こんなEVF意味ないよ」という言葉の持つ意味は一眼レフをいじったことのある人ならだいたい理解できるでしょうが、初心者にとっては大きな引っかかりになるかもしれません。
ですから、みなさんの中にはカメラや写真に一家言持たれている方も大勢いらっしゃると思いますが、そういう方こそ、玄人を唸らせるようでいて、初心者にもわかりやすい、そんなレビューを心がけて欲しいと思います。
そんな訳で表現に気をつけていただければ、皆さまの発言内容については原則、制限するようなことはありません。
ただ、お互い自分の意見に固執して水掛け論になったり、上で述べた目的から大きく外れるようでしたら、時々ツッコミを入れさせていただくかもしれません。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
      ・
      ・
      ・
      ・
ちなみにシルバーのレンズキット+グリップ+ハンドストラップ予約入れちゃいました〜
(*⌒▽)ノ ☆*゙:¨*;.・';゙:..・☆
書込番号:14185871
 16点
16点

今日触ってきました。なかなか良くできていました。思わずブラック即購入しました。
小川町14時過ぎは空いてました。
書込番号:14186493 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

スレ主様、ご予約おめでとうございます。わたしも全く同じセットです。
まあ、フォーサーズレンズの利用性やシステムの継続性という点で言えば、わたし自身もドップリ松竹梅の世界に使った人間なので、忸怩たる思いはあります。ただ、それはそれとして、このE-M5という新しいカメラで何が撮れそうか、どこが魅力的かを要改善点も含めて語るのがこのスレの趣旨だと思います。
で、思い出したことが一つ。12-50のマクロモードで試しただけの段階ですが、マクロ撮影時の5軸手ぶれ補正の効きは相当すごいと思わせるものがありました。新しい60mmマクロレンズを組み合わせると、手持ちマクロ撮影はこれ以外ないというくらいの決定打になる可能性があります。このレンズは待ちわびていた等倍越えレンズなので、絶対に買うつもりです。焦点合成で昆虫や花を精密に写すのにも良いでしょうね。
望遠ズームでの動画作例もぼちぼち上がり始めたようですが、こちらのブレ補正の効果もかなり凄いと思いますよ。
書込番号:14186628
 7点
7点

高校の頃、最初に使ったのがキャノネットで、最初に買った一眼がMZー5 という事で、PENもOMも全く思い入れもないんで、最初にデザインをみた時は私も解雇主義か!?と思ったし戦闘機にしても工業製品は性能が形に現れると思っていたので正直疑問でした。しかし、名古屋の感謝祭で実物をみてあまりの小ささに驚き、他の方も書かれているようにカメラとして普遍的な形と思うし考えられたデザインと思いました。購入決定です。
 あと「動く被写体」に対しては、Eー5にしてもストレスがたまるので7Dを買ってしまった自分としては、EーM5ではまだ確認は出来てませんが他の方が書かれているように使い方によって超えられる可能性はあると思います。実際、オリ機のEVFでもUー125A(ジェット機)はなんとかピントがあってシャッターも押せましたし。
 ちなみに名古屋の感謝祭はイロイロお土産もらえて最高でした(笑)
あと、セットレンズで素晴らしい写真があって自分の撮った写真がイマイチでもレンズのせいに出来ない事が判りました。
 
書込番号:14186854
 8点
8点

メカロクさん
返信申し上げます。
>私は、あなたが、「ピント固定の秒9コマ連写」が「役に立たない」と仰ったことに対して、「私のような反応の鈍い者には、ピント固定の連写でも、速ければ速いほど有効な場面が多くなる」と申し上げているだけで、C-AF について比較した心算は、全くないのですが・・・
>それとも、「動く被写体」の場合、E-M5 の「ピント固定の秒9コマ連写」は、E-5 の「ピント固定の秒5コマ連写」に、「遠く及ばない」と仰るのでしょうか?
もしそうであるなら、その根拠をご教示ください。
「理屈」で言えば、メカロクさんのおっしゃるように連写のコマ数は速ければ速いほど確率は高くなります。
よって、背面液晶で他のミラーレス一眼と比較した場合は、それよりも良い結果が残せるのかもしれません。
ただし、E-5との比較の場合は状況が全く異なります。
僕も白鳥の撮影をする時は(E-3ですが)メカロクさんと全く同じ方法で撮影をすることが多くあります。
S-AFでピントを合わせながら2〜3枚の連写を繰り返す方法ですね。
これと同じことをこのカメラでできるか?
僕は実際に触ってみた時の「直感」で無理と感じました。
(15分程度オリンパスプラザで試しただけですので、理論で説明できるほどの材料が無くて申し訳ございません)
これを実際の白鳥の撮影で仮に使用したとすると、まず「液晶ファインダーで被写体をフレームに納めてピントを合わせなければならない」という難関があります。
これは、タイムラグ、残像、露出の変化、AF方式の違いによって、光学ファインダーよりも遥かに難しい作業になるはずです。
そして、シャッターを切った後(2〜3枚の連写)に被写体を追い続けるのは、さらに困難になると感じます。
E-M5の連写はファインダー消失時間が無く、撮った感触も曖昧で、撮影時にピントが合った手応えも無いからです。
機械のように正確な撮影ができるのであれば、E-5よりも良い結果が残せるかもしれません。
ただ、人間が撮影する以上、動体撮影に於いて一眼レフ以上の結果を残すためには「奇跡」を待つしかないでしょう。
メカロクさんのおっしゃった「カメラの欠点を頭や腕で補いながら撮る」という手法が、一眼レフと比較にならないほど通じにくいカメラだと思います。
連写をした時に「一眼レフと違うから」という理由以上の「違和感」があります。
なので「ぜひ触ってみてください」という答えにさせていただきました。
「役に立たない」というのは「秒9コマだからといって、E-5の秒5コマよりも良い結果は残せない」ということです。
「画質」は認めます。
しかし「動くものを撮れるカメラ」ではないので「秒9コマ」は「カタログスペックを上げるための機能」であり、撮影に於いては「無意味」なのです。
ミラーレス一眼を現在ご利用中で、動体撮影の結果を本気で求めステップアップをご検討されている方は、迷わず一眼レフの購入をオススメします。
書込番号:14187143
 5点
5点

断言し過ぎですよ。
人の感覚はそれぞれ。
EVFも、捉え方は人によって様々です。そこまで熱くならずとも、「違和感を持つ人もいると思うので、是非、実物を試してみてください」で、全ては尽くされているのではないですか。
わたしも、動きものはOVFの方が感覚的に合いますので当面そっちを使いますが、このカメラのAFや連写性能、高感度耐性などによっては、予想以上に健闘したり、OVFの弱点を補完したりするかもしれないとも思っています。
いずれにしても、わたしも含めて大部分の方の使用時間は15分以下です。
断言するのは、いろいろなケースで数百枚撮って画像を確認してからにした方が良いと思います。
書込番号:14187237
 14点
14点

沙羅ラッチ零さん ご返答ありがとうございます。
なるほど・・・ 理解できます。
私は、OM-Dは他社にない ヒット商品(デザイン・機能)かなと感じています。
6月ごろにフワフワと飛ぶホタルの撮影をしていますので
ライブバルブ ライブタイムに期待してます。
特に、ホタルの動画が撮影できれば最高ですが、現場で使わないと結果がでません。
GH1のEVFではピン(MF)がつかみ難いので OM-DのEVFでは どうかなと期待しています。
※ GH1のEVFより E3の光学ファインダの方がピンがつかみやすい
動画のエコーエフェクトも使ってみたい機能ですが
現物がないと なんとも言えませんね!
掲載した写真は E3 + 50−200SWD で撮影したものです。
実機でホタルの撮影をされた方の感想が聞きたいので どなたか よろしくお願いします。
書込番号:14187262
 7点
7点

沙羅ラッチ零さん
興味深くご意見を拝読しております。
ただ、オリンパスの小川本部長自らが「現段階ではEVFはOVFを完全には代替できない」「E-M5はプロ用ではない」と言っているのですから、要求水準をあまり高くしすぎても・・・という気はしました。
私自身連写を使うことは少ないので、あまり語る資格はないのですが、置きピンで動く物(鉄道など)を撮影し構図がうまく決まったものを選ぶとか、人物で最も表情の良いもの選ぶとか、三脚を立てられない時にMFで連射した中から一番ピントのきている物を選ぶ、など連写が役立つケースもあります。必ずしも、「動きもの」を「背景をぼかして」撮るケースばかりではないと思います。
それに、シロート写真では「瞳にピントがきている」よりも「表情がよい」ことの方が優先することもあるのではありませんか。(プロなら両立しなければダメかもしれませんが・・・)。E-M5、連射の音が気持ちいいので、もしかしたら撮られる側がモデル気分になれるかも・・・。
私はパナのG1で初めてEVFを使いましたが、景色(特に街角)を撮っている時に、撮った瞬間の映像がファインダー内で見られるため、ちょうど映像でストップモーションをかけたように見えることがとても新鮮でしたし、撮っていて楽しいと思いました。
OVFにはOVFのメリット(とデメリット)が、EVFにはEVFのメリット(とデメリット)があると思います。
スレ主さんもおっしゃっているように、掲示板では色々な方がご覧になっていますので、「○○という用途には向かない」とか「○○という場面では使える(しか使えない)」というのなら参考になるのですが、一切の前提なしに「これは使えない」と書かれてもあまり参考にならない気がします。
お気を悪くされたら申し訳ありません。せっかくの掲示板ですし、貴重なご意見ができるだけいろんな方の参考になればと思っただけですので、ご容赦下さい。
書込番号:14187548
 14点
14点

おりすけさん>
>ただ、それはそれとして、このE-M5という新しいカメラで何が撮れそうか、どこが魅力的かを要改善点も含めて語るのがこのスレの趣旨だと思います。
まったく同感です。現行技術の限界も踏まえた上でユーザーは今できることは何かを模索し、撮影の幅を広げ、ある時は改善を求め、メーカーはそれに応える形で技術を高めていく、というのがユーザーとメーカー関係としては理想的だと思います。
件の9枚連写についていうなら、連写に要求されるのはAF速度/精度だけでなく、シャッター速度・レリーズラグ・バッファ・処理速度なども重要な要素と言えます。今は先に達成されたそれらの技術(と私達)がC-AFの向上を待っている段階であると考えます。私達がそれを求めるばかりで現行技術が使用に値しないと切り捨てていけば、技術の向上は止まってしまうと思います。
というわけでS-AFの9枚連写ですが、はやりのHDR撮影(特に手持ちの)なんかに向きませんかねえ。
あれは基本、静物が対象ですが連射は早ければ早いほど良いし(連写に負荷のかかる)RAW撮影が原則です。またE-M5はダイナミックレンジや高感度特性も向上しているということですので。
で、7枚撮り(ISOブラケットも含めて21枚)が1秒足らずで完了です。←バッファ持つかな?
書込番号:14187572 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

沙羅ラッチ零さん
ご返信、ありがとうございます。
要するに、「確たる根拠」がある訳ではなく、高々 15 分くらい触って見ただけでの、あなたの「直感」、つまり完全な「主観」ですね。
 *それも、連写だけで 15 分ではなく、触った合計時間でしょうし、「オリンパスプラザで」
  とのことですから、動きものでの確認がどの程度できたのかも甚だ疑問ですね。
おりすけさん も仰っていますが、その程度の「経験」と「直感」で、
 無意味。
 「売るため」の設計思想
 動体撮影の結果を本気で求め・・・迷わず一眼レフの購入をオススメします。
などと断言や意見の押し付けをなさるのは、いかがなものでしょうか。
しかも、例えば、
 >E-M5の連写はファインダー消失時間が無く
は、「経験」ではなく、「勘違い」か「記憶違い」ですよね?
また、私は、鳥撮りの場合、普段は BORG 77EDII 510mmF6.6 を E-5 に装着しますが、E-P2 に装着することもあります。
もちろん、動きの早いものを EVF(VF-2) で追うことはできませんが、ほぼ同じ所で体を動かしている程度であれば、「被写体をフレームに納めてピントを合わせること」が、E-5 より格段に劣るとも感じません。
 *これも「主観」ではありますが、高々 15 分程度触っただけでの「直感」ではなく、
  数十時間使っての「実感」です。
まして、E-M5 の内蔵 EVF は、レスポンスがかなり改善されているようなので、その差はさらに小さいものと期待しています。
 *因みに、後に続く長蛇の列が気になって、あまりチェックできていませんが、
  私も CP+ で E-M5 に触り、予約も済ませています。
なお、時間を掛けて十分に吟味した訳ではなく、短時間触っただけの者同士が、これ以上議論しても主観論・水掛け論になるだけで、有益とは考えられませんので、この議論は打ち切りとさせて頂きたく、従って、ご返信は不要です。
おりすけさんの仰る通り、
 >いろいろなケースで数百枚撮って画像を確認して
あなたの「直感」が「実感」に変わったら、スレを立ててください。
その頃には、私もある程度の経験を積んでいる筈ですので、今度は、「直感」でなく「実感」や「実績」で語り合えると考えます。
書込番号:14187674
 19点
19点

TYASさん
これだけ連写性能が上がって、カメラ自体のレスポンスも良くなってくると、いろいろな可能性を考えずにはいられませんね。仰っておられるHDR合成や、わたしが是非やりたいと思っているマクロでの焦点合成は、カメラ内で一発でやってくれると嬉しいものの一つです。後者は、原理的にピントズレが起きにくいコントラスト機でしか実現出来ない(そもそもマクロに強いオリンパスしかやろうとしない?)のでは。
あとは、強力な手ぶれ補正を逆利用したセンサー面でのアオリ撮影機能なども欲しい機能です。逆アオリなんかはアートフィルターではなくて、リアルにできるでしょうし、建築物の平行補正や絞り値によらない被写界深度のコントロールが高価なTS-Eレンズなしでもそこそこ出来れば、コレは革命です。ペンタックスが手ぶれ補正とGPSの連携でアストロトレーサーを作ったような遊び心がもっとあっても良いと思います。
43rumorsにオリンパスのオフィシャルとおぼしき動画が多数リンクされていて、その中に、踊るバレリーナの顔を顔認識で写したり、タッチパネルで瞬時に合焦させてシャッターを切る場面が出てきます。こういうのは高速化の副産物で、かつ、OVFでは絶対できない撮り方ですね。コレはわたしも、小川町で少し遊んでみましたが、E-P3よりもずっと早くて快適でした。こういうものが、従来のC-AF連写とは違った意味で動態撮影の可能性を広げてくれるかもしれないな、と期待しているんです。子供の運動会なんかはこういう撮り方も力が抜けていて良いですよね。
書込番号:14188029
 5点
5点

フレールさんにお聞きしたいのですが、
VE14-150をアダプター装着してHLD-6を着けた状態で、
グリップとレンズとの隙間は狭いと思いますが、
実用上問題ないレベルでしょうか?
気になっていますのでお伺いした次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:14188166
 1点
1点

違いがわかる男さん
小川町では後ろに順番待ちの長い行列があったので、短時間しか触っていないんですが、パワーグリップホルダーを付けるとグリップが安定して持ちやすいなぁ、という記憶しかありません。
確かにおっしゃるとおり、グリップとレンズが近いので、窮屈なはずなんですが、そんな感覚は持ちませんでした。ただ、私は指が太くないので、人によっては窮屈に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
3月末になれば、じっくり触ってご報告できるのですが、それでは手遅れでしょうね。
書込番号:14188503 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

フレールさん、ありがとうございます。
おっしゃる事、良く分かります。
撮ることに専念できればそれで構いません。
レンズキットのレンズより片側で10mm強幅が出ますので気になっていました。
お陰様で安心してHLD-6を注文する事が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:14188596
 1点
1点

HLD-6は、グリップ部が巧妙に出来ていまして、細身ですが指への引っかかりは悪くありません。背面のグリップが親指だけになる関係で、E-5等とは別の持ち方になるのですが、全体に軽いですし、慣れの問題かなと思っています(重い望遠レンズでは左手の負担が増えそうです)。
この「縦グリ」は、とにかくHLD-4が歴史に残る大失敗作だったので(なにせ、バッテリーを増設したはずなのに、瞬間で消耗しましたから)、かなり危惧していたのですが、今回のものは深〜く反省したのでしょう。ボディ以上に精妙に作り込まれています。デザインが、モータードライブ1を彷彿とさせるんですよ。ああ、このグリップを作ったチームは、本当にOMが好きだったんだなあとしみじみ感じ入りました。
なので、最初は買う気がなかったのですが、小川町でいじった帰りに即追加注文してしまいました(笑)。
書込番号:14188687
 6点
6点

おりすけさん
>断言し過ぎですよ。
人の感覚はそれぞれ。
EVFも、捉え方は人によって様々です。そこまで熱くならずとも、「違和感を持つ人もいると思うので、是非、実物を試してみてください」で、全ては尽くされているのではないですか。
おっしゃる通りです。
僕は、主観による発売前のレビューを書いているだけです。
断言するほどと感じたので断言していますが、ご購入をご検討中の方はご自身で(できれば触って)ご判断いただければと思います。
ただ僕は「熱く」はなっていません、冷静です。
「断言し過ぎ」だと思います。
フレールさん
>ただ、オリンパスの小川本部長自らが「現段階ではEVFはOVFを完全には代替できない」「E-M5はプロ用ではない」と言っているのですから、要求水準をあまり高くしすぎても・・・という気はしました。
そ〜なんですよ。
本来であればミラーレスにこんなことを要求するべきではないんですよ・・・
ただ「一眼レフ」をまともに出さずに、E-3の会員登録者に対してオリンパスが「購入をご検討ください」なんて手紙を付けてカタログを送ってくるから要求せざるを得ないんですよ・・・
もし小川本部長さんとお知り合いでしたら、OVFをきちんと発売してからそういう発言をしていただくようにお伝えください。
書込番号:14191147
 2点
2点

>機能美なし。こんなの首から下げて歩けって?タダでもらっても遠慮します。
 写真を撮るのは、最終的に出来上がった写真が良ければ、良いのですので 別にカメラに機能美なんかは必要ないと私は思っています。
出来が同じなら そりゃ 見た目が良いカメラの方が良いですが。
>■秒9コマ連写 理屈で言えば、ピント固定で何の撮影に使えと・・・?
私は鉄道を良く撮るのですが、アップした写真のように、三脚にカメラを載せ、近くから真横から撮る場合、MF置きピンで連写は秒9コマは嬉しいです、E-5は5コマ 倍近くに増えるのは嬉しい。
ちなみにMFの置きピンの位置はライブビューで架線を拡大して決めています。
>■電子ビューファインダー
これは、例のような写真の場合は使えません、
もちろん構図を決めるのにはファインダーを使うのですが、シャツターを押す瞬間はE-5のファインダーでも無理、車両がファインダーで見えてからシャッターを押したのでは、間に合いません。
どうすかと言うと、本命の前の電車で、シャツターの押し始めの位置を、裸眼で ファインダーのに入る前の どのくらいの位置でシッターを押し始めるとかを決め、連写で2コマか3コマぐらいで、上手く車体が、写るように予行演習して、本番になるのです。
なんだか ぐたぐたと書いてしまいましが、結局 私の場合 連写は秒9コマと、防塵・防滴でE-5より小型、軽量になっていること、そして画質は絶対 良くなっていることを信じて、予約をしました。
書込番号:14191651
 8点
8点

沙羅ラッチ零さん>
>ただ「一眼レフ」をまともに出さずに、E-3の会員登録者に対してオリンパスが「購入をご検討ください」なんて手紙を付けてカタログを送ってくるから要求せざるを得ないんですよ・・・
最近、m4/3ボディのZMレンズへの完全対応やE-5後継、新レンズなどの話がオリンパス内部から直接でているようですので、期待してお待ちくださいと言うぐらいしか私にはできませんが。。
確かに4/3ボディやZDレンズをしこたま買い込んでそれでは、思うところあるでしょうね。お察しします。
書込番号:14191972
 3点
3点

沙羅ラッチ零さん
> 本来であればミラーレスにこんなことを要求するべきではないんですよ・・・
まあ、そういうことだと思います。
> ただ「一眼レフ」をまともに出さずに、E-3の会員登録者に対してオリンパスが「購入をご検討ください」なんて手紙を付けてカタログを送ってくるから要求せざるを得ないんですよ・・・
お気持ちは分かります・・・。
> もし小川本部長さんとお知り合いでしたら、OVFをきちんと発売してからそういう発言をしていただくようにお伝えください。
知り合いじゃありませんよ〜。ネット上の小川本部長のご発言を要約・引用しただけですので悪しからず。
書込番号:14192090
 2点
2点

Bahnenさん
>写真を撮るのは、最終的に出来上がった写真が良ければ、良いのですので 別にカメラに機能美なんかは必要ないと私は思っています。
出来が同じなら そりゃ 見た目が良いカメラの方が良いですが。
おっしゃる通りです。
カメラは出来上がりの写真が大事で、デザインは二の次です。
だからこそ美しいカメラというのは、美しい写真を残すために造られたデザインであるべきなのです。
E-3/E-5のファインダー倍率を高めるための、頭でっかちなデザイン。
E-300のミラーの振動を軽減するための平たいデザイン。
E-P1の、不要なペンタ部を取り除き、持ち歩けるシーンを増やしたデザイン。
これまでのオリンパスは、撮影という目的を主体としたデザインが多く、不要なものを省ける美しさがあった。
でもE-M5の雑なインターフェイスや、無駄にデカくなるバッテリーグリップ、必要性の低い電子ファインダー。
このカメラの外観からは「カッコいいだろ?懐かしいだろ?欲しくなるだろ?」と売るための媚びたメッセージを感じました。
デザインを楽しむカメラなら、これでも良いかもしれない。
でも機能を求めるミラーレスのフラグシップとしては、相応しくないカタチだと思います。
例えば、JRが最新最速の新幹線を流線型でなく、0系そっくりの形で出したらどうですか?
(しかも車内の座席やコックピットは最新のもので)
「???」でしょう。
感じ方は人それぞれだと思いますが、僕はこれを持ち歩くのはちょっと無理です。
>私は鉄道を良く撮るのですが、アップした写真のように、三脚にカメラを載せ、近くから真横から撮る場合、MF置きピンで連写は秒9コマは嬉しいです、E-5は5コマ 倍近くに増えるのは嬉しい。
ちなみにMFの置きピンの位置はライブビューで架線を拡大して決めています。
ロマンスカーってこんなにカッコ良くなっていたんですね。
思わず見入ってしまいました。
こういう速い鉄道で、この撮影手法なら秒9コマも役に立ちそうですね。
気づきませんでした。
書込番号:14194977
 3点
3点

TYASさん、こんばんは。
本日、小川町のオリンパスプラザに行って(2回目です)、E-M5に触ってきました。
雨のせいか、先週よりも人が少なく、かなり落ち着いて試すことができました。
今回は、EVFの反応性や、カメラの操作性に注意して触ってみました。
私自身は動き物は殆ど撮りませんが、光学式ファインダーとの違いを
気にされる方が多いので、そこのところを自分でも確認してみようと
思いました。別のスレッドでも書きましたが、EVFの反応性を上げるには、
メニューから歯車マークのJ(内臓EVF)で、フレームレートを「高速」にします。
これで見ると、プラザの前を走る自動車も遅れなく表示されるし、
カメラを左右、上下に振ってみても、遅れなくついてくる感じです。
ほぼ光学式ファインダーに近いと思います。
「標準」だと、ちょっと画面が部分的にカクカクする
ように感じました。「高速」であれば、激しいスポーツでなければ
大丈夫なように思います。
また、ミラーレスではたびたび指摘されることですが、1枚撮影した
後に、EVFにライブビュー画像が復活するまでに、結構待たされるという
問題(内部処理や画像のSDカードへの書き込みのためだと思います)は、
撮影後の一時再生機能をオフにして確認してみました。これを行うには、
メニューの工具(スパナ)マークの「撮影確認」をOFFにします。
こうすると、撮影後もすぐにカメラの画像が復活してシャッターを押せる
ようになります。
この状態で撮影すると、感覚的には、ミラーのある一眼レフの
撮影後にミラーを戻して光学ファインダーの像が復活するのと同程度
のタイミング(私の使っているD90に比べて)で、EVFの画像が復活する
ように思います。
以上と、キットレンズの12-50mm F3.5-6.3のAF速度も合わせると、
少なくとも、エントリーレベルのデジタル一眼レフの光学ファインダー
並み以上にはなっていると感じました。
AFもコンティニュアスAF(C-AF)にして、E-M5で新たに加わった3D
トラッキング機能を使えば、走り回る犬や子供にも追従できる..?
のかもしれませんが、プラザの中なので、そこまでは試せませんでした。
それから操作性ですが、確かにホールディング性は良いのですが、
やはりボディが小さいのに、ボタンが右手に集中しているので
注意していないとホイールボタンを押してしまうのが気になりました。
まあ、これは最近のデジタルカメラは、どれも大きな液晶を搭載しているので、
ある程度は仕方がないと思いますが。慣れてくれば大丈夫だと思います。
ダイヤルは、中級機クラスで、メインダイヤルとサブダイヤルが
ありますが、ちょっとメインダイヤルが遠く感じました。慣れの
問題かもしれませんが。
あと、オリンパスでちょっと気に入らないのが電源スイッチです。
できれば、Nikon, Sony, Pentaxのように、シャッターと同軸の
回転スイッチにしてくれることを希望します。あそこだと、
急に撮影したいときに、最短で2アクションで撮影できるので。
オリンパスのスーパーコンパネは覚えましたし、ホイールダイヤル
に割り付けられた機能も、PENと共通のようなので、かなり
すぐに慣れることができそうです。
まだファームウェアが最終バージョンではないので、
画像は持ち帰れませんでしたが、今回落ち着いて触った感じでは、
とても良くできたミラーレスカメラだと思いました。以前触った
パナソニックやソニーのEVFに比べて、E-M5のEVFは、解像感や
応答性など、カメラのファインダーとして、トータルで信頼できる
印象がありました。
ファインダーの像の応答性や、撮影後の映像表示の復帰など、
待たされ感がなく、ダイレクトな感じで、道具として歯がゆく
感じるところもなく、ストレスを感じませんでした。
私が今、一番信頼して使っているのはNikonのD90で、サブが
OlympusのE-PL2で、フォーサーズのE-30もありますがは、高感度に弱いために
あまり使っていません。ただ、シャープさは、OlympusやPanaのレンズの方が
優れているように思います。特に、E-PL2とPanaの20mm F1.7や
Olyの45mm F1.8の組み合わせでは、開放からシャープに写って
くれますので、かなり暗い夜景でも、全く心配せずに撮影できる
ようになりました(E-30と14-42mm F3.5-5.6ではブレた画像が多くなります)。
D90は高感度ノイズが少ないですが、それでも
20mm F1.7や45mm F1.8と比べると、Nikon DX 35mm F1.8の画像
は、開放からシャープというわけには行きません。AFは、
暗い夜景(遠景)では、どちらも信頼できなくなって、最後は
MFですが、そうなると、EVFで拡大表示できるμ4/3の方が断然
有利です。そしてE-M5では手振れ補正がEVFの像にも反映される
ので、まさに鬼に金棒です。
画質で言えば、フルサイズに高くて重いレンズをつけるのが
一番だと思いますが、合わせて2kg近くのカメラを担いで
旅行に行く気にはなれません。それで、NikonのAPS-C機をメインにしていますが、
Nikonの場合、本当に良いレンズはFX機用にしか作らず、DX機は、
どうもお茶を濁したレンズしかありませんし、FX用のレンズは高くて
重くて、DX機に使う気にはなりません。
μ4/3の明るくてシャープで、比較的安いレンズが揃ってきつつあります。
ズームはまだ大口径は出ていませんが。しかし、この調子で行くと、
NikonのAPS-Cが、私のメイン機から脱落する日がやって来るのも
そう遠くはないように思います(Nikonさん、35mm F1.8のように、
16mmか18mmのF1.8や、23mmのF1.8のDX専用版を至急出してください。
さもないと、...... Sigmaでもいいけれど。16-85mmのF2.8-4.0でも
いいかも)。
D7000を買おうかと思っていたのですが、今の感じではE-M5を購入する
と思います。その後で、D90とE-M5の比較をして、メイン機がどちらに
なるのかの決着が着くことでしょう。
書込番号:14203161
 9点
9点

  沙羅ラッチ零さん 
>例えば、JRが最新最速の新幹線を流線型でなく、0系そっくりの形で出したらどうですか?
(しかも車内の座席やコックピットは最新のもので)
 私は乗りますが、まあ、多くの人に乗りたいと思わすには、無理でしょうな。
 E-M5が、私も全面的に気に入っている、わけでは、ありません、CFカードをやめたのは、残念 SDカードの方が小さくて良いと言われる方も多いとおもいますが、カードの入れ替えの場所が草地で落としたりすると小さなSDカードなんか すぐ行方不明になる。
私はデカくてみつけやすいCFカードの方が良い。
 
 バッテリーグリップも、ちょっと、本体側のバッテリーを出すにはバッテリーグリップをはずさないと、できないですね。
これが、なんとかならなかったのかなと思います、もっとバッテリーグリップが大きくなるかもしれませんが、 こちらに2個入れたほうが良いと思います。
昔の、ライカとかニコンFなんかは、三脚に載せている状態ではフイルム交換ができなかったのを思い出してしまった。
書込番号:14204337
 0点
0点

bahnen さん
まだ、現物を触った事は、ありませんが(明日、プラザに行く予定です)
「CFの方がいい」という気持ちはわかります(紛失しやすいし)
しかし、小型化という面では、逆行しますね。
バッテリーグリップですが、
「ようやく、オリンパスも(デジタル一眼の)カメラ作りがわかって来たな」
と、いう印象を受けました。
ニコンは、D300・D700で、HLDー6と同じ形状のグリップを採用しています。
Eー5で、古臭いバッテリーグリップを、
そのまま、採用したのとは大違いです。
HLDー4は、購入しましたが、電池残量のエラーに悩まされ、
点検に出したものの、「異常なし」と却って来たので、
再び、使いましたが、改善されておらず、
使うことを止めました…
(代替機の方は、問題なしだったので、Eー5側の問題かもしれないが…)
次期、4/3機を開発しているのであれば、
改善して欲しいポイントです。
あくまでも、元ニコンユーザーの一見解です。
書込番号:14205297
 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   今更ですが、素人の私にもきれいな写真が撮れました | 10 | 2025/02/18 12:30:46 | 
|   惣郷川橋梁初訪問 | 8 | 2024/05/28 21:02:06 | 
|   裏コマンドD:について | 3 | 2024/01/07 6:44:11 | 
|   「めがねの街」を望む。西山展望台からの眺め。 | 4 | 2023/05/16 19:51:52 | 
|   月下の敦賀湾 | 1 | 2023/05/05 17:21:00 | 
|   月食 | 1 | 2022/11/17 11:26:47 | 
|   ロビンウォン氏の選ぶ、マイクロフォーサーズ5機種 | 0 | 2022/11/08 0:06:38 | 
|   古くても使いよう | 2 | 2022/07/31 5:12:24 | 
|   金ヶ崎・手筒山(敦賀市) | 4 | 2022/06/23 17:23:27 | 
|   富山勤務を終えて | 12 | 2022/06/11 22:39:20 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000340278.jpg)
![OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000340279.jpg)
![OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ [エリートブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000686090.jpg)




 






 
 


 
 













 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 













 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


