デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんは。パピヨンと申します。
CP+で実機に触れてきましたので感想を述べさせていただきます。
前置きとして私は現在CANONユーザーで、OM-Dに触れさせていただいて素直な感想を述べさせていただきたいと思います。
掲載の写真は既出かもしれませんが私のCP+で撮影したオリンパスブースにありました断面実機の写真です。
インプレッションさせていただきます。
ボディの大きさについて:小さい!現在使っている一眼レフが大きなせいもありますが、本当に小さく感じます。そして軽い。小さいですが液晶横にあります若干出っ張りはしますがゴムグリップが親指にフィットし持ちやすさとしてはかなり良い感じです。
別売のグリップも付けさせていただきましたが、こちらも横位置での持ちやすさと言う点では手の大きな私でも非常に良い感じでした。なんといってもシャッターボタンの位置がよい。
縦位置も同様な感想であるということは補足しておきます。
本体の話に戻りますが、なんと言っても良いのが二つのダイアルですね。
CANONユーザーとしては親指でダイアルぐりぐりですがシャッターボタン後方のダイアルも非常にいじりやすく、ファインダーをのぞきながらF値調整シャッタースピード調整をするにはかなり考えられた位置だと思います。ダイアルがちょいと硬めだったのですがつかっているうちに若干やわらかくなることを期待しています。
ボディの質感については非常に高いと思います。CANONの梨地塗装とは違いますが、いわゆる古き時代の一眼レフな感じでしょうか。父の持っている一眼レフを思い出します。
ブラックボディの話になりますがグリップのゴムについては、先進的なデザインではありますがシルバーの皮質な感じのほうがカメラららしい気分ではありましたが、こちらも新しいカメラという点では良いのかもしれません。
ファインダーについて:ファインダーは非常に鮮明で撮影イメージそのままというのにはCANONの一眼レフには無い機能ですので、ただひたすら感動です。若干流し撮り的なところでは電子ファインダーの遅れがあります。ただ、映っているものがそのまま写真画像となると思いますので、ファンダー覗いて撮る分には問題は無いのではないかとも思います。
ファインダーの解像度は文句無しではないかと思います。父のG1など覗かせてもらった感じではまだ電子ファインダーは一眼レフのファインダーにはかなわないと思っていましたが、OM-Dのそれは高繊細な感じがしましたし、標準12-50mmレンズのマクロモードでもなんら不足は無いと思いました。電子ファインダーとしては現代的で非常に優秀なのではないでしょうか。
趣味柄航空ショウなどで飛行機なども撮りますが問題はなさそうというのが、率直な感想です。
バリアングル液晶について、縦方向にスライドしかしませんが、タッチでフォーカス+シャッターというのが好感が持てました。猫撮りなどに活用できそうです。また、タッチでフォーカスのみとフォーカスポイントのみの決定、前述のフォーカス+シャッターと3モードあります。こちらはすべて試しましたがいろいろ応用が利きそうでOM-Dの利点になると思っています。
フォーカススピードについて:12-50mmで文句なしに速いです。Canonのちょいと高級なバク速レンズも持っていますが、本当に文句なしに速いです。タッチでフォーカス+シャッターなど瞬撮の領域でした。
シャッターも秒速9連射・・・・すごいですねこれ・・ちょいと絞りを絞って戦車の発砲写真を撮るのにはもってこいと思いました。現在の一眼レフでは秒4連射くらいなので発砲の火炎を撮るには歩留まりが悪くて・・・OM-Dならその確立は間違いなくあがりそうです。
付属のフラッシュについて:内臓フラッシュ(私としてはこのサイズならば内臓にしてほしかったが)ではないですが、小型で持ち歩くのも不便はなさそうです。
フラッシュ付けるためにプラスチックカバーをはずさないといけないのはちょいとマイナスポイントかもしれません・・・なくしそうで・・・
こんなインプレッションですが、非常に小型でよいカメラだと思いました。
最近ずっと大型のデジタル一眼で持ち出す苦労をしていたので、セカンド機(メイン機になってしまうかも)を探してFUJIのカメラとかリコーのカメラとかが気になっていた自分としては、レンズ資産は無くとも購買意欲を誘うには十分なカメラでした。
担当のオリンパスの方には買うことを決めましたと一言言わせて頂きました。ニッコリ返事を返してくれたのが記憶に残っております。
ハイテクカメラの髄を極めたカメラですが、マニュアルフォーカスのレンズも使いながら楽しみたいと思います。
駄文失礼いたしますが、率直な感想を述べさせていただきました。
書込番号:14182333
92点
率直な感想
文章が長過ぎです。言いたい事はコンパクトに要約しましょう!
で結局何が言いたかったの?
撮像面積が通常の1/4しかないんで〜
それだけ書けば済む話では?
書込番号:14182411
8点
阪本龍馬さん
こんばんは。レスありがとうございます^^
何がいいたいかちょいとわかりにくかったかもしれませんね。
素直に良いカメラでしたということがいいたかったのです^^
>撮像面積が通常の1/4しかないんで〜
>それだけ書けば済む話では?
これはどういう意味でしょう?
いろいろ議論されていますが撮像面積なんて写真好きには関係ないような気がします。
私はフルサイズカメラも持っていますが、それはオールドレンズをそのまま使いたかったわけで、画素ピッチとかそういう話ってどうでも良いと思います。
あ、申遅れました。私はカメラが好きな人間です^^
駄文かもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします^^
書込番号:14182450
85点
CANONユーザーで10Dから5D2まで購入してます。
最近、重いカメラ(約2kg)を持ち出すのも億劫になってきてます。
PowerShot G1Xもどうかなあ?と考えてましたが、パピヨン藤岡さんのレビューで
違うマウントもありかな、と考え直し中です。
しばらくOM-D E-M5の口コミに注目しておきます。
昔、OM-1とかOM-2で遊んでましたので、オリンパスも嫌いではないです。
>ファインダーは非常に鮮明で撮影イメージそのままというのには
>CANONの一眼レフには無い機能ですので、ただひたすら感動です。
ファインダーでライブビューなんですね。
ということは露出補正もファインダーに反映するのかな?(それはないか)
>撮像面積なんて写真好きには関係ないような気がします。
その通りですね。
写真は中身が大事ですよね。
書込番号:14182619
22点
harurunさん
レスありがとうございます。
OM-1世代ということは大先輩でありますね。
私の記憶が間違いなければ、ファインダーの像はいわゆるライブビューです。
露出補正どころかそのまま写真像となるのではないでしょうか。間違っていたらどなたかご教示をお願いいたします。
どのように撮れるのかそれをまさにリアルタイムで教えてくれるのがOM−Dのファインダーです。
私はオールドレンズ愛好家なので(年は意外と若く?30前半ですよ)なのでOM-Dのファインダーはまさに過去の先輩たちが苦労したことを現代のテクノロジーでカバーされていると思っています。
私はオリンパス機は初めてになりますが、このOM-Dで過去のOMレンズを楽しみたいと思っています。
重たく・・・と思うのでしたらOM-Dは魅力的なカメラです。これだけは私断言できます。
日ごろ仰々しくない時はG10でやり過ごしている私も、OM-Dならありだと思っています。
大先輩として今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします^^
書込番号:14182677
18点
やはり購入は、実際に発売されてからの評価で考えます。
購入基準
すべてのコンデジ画質を上回ること。(PowerShot G1Xは除く)
実際に触ってみて、ファインダー、連写などで感動できること。
レビュー評価が高いこと。
レンズキットが9万円ぐらいまで下がること・・。(^_^;)
昔、キヤノンのでかい一眼全盛の時に、突如現れた小さなOM-1の驚きはあるのか?(笑)
オリンパスもマツダ(スカイアクティブ)のように技術で頑張れ!
書込番号:14182739
10点
パピヨン藤岡さん
こういう素直な感想の方が、勝手な思い込みや提灯レポートよりずっと役に立ちますよ。
スペックはカタログを見れば簡単に分かりますが、触った印象とかフィーリングは伝わりませんから、こういう印象記事の方が良いことも多いと思います。
それと素子サイズだけで全て判った様なことを言う人がこのサイトには結構多く居ますが、スペックだけで良い写真が撮れるなら誰でも名カメラマンになれます。
書込番号:14182818
68点
素直な感想、大変参考になりました。
3月上旬にオリンパスプラザで触ってこようと思ってます。出張の合間に。泊まるホテルが近いし。
とは、言っても、予約もしてるし発売日も迫っているので、自分の感が正しかった事の確認位ですけどね。
http://digicame-info.com/2012/02/m4343.html#more
これが正しくて、4/3のレンズが快適に使えるように成れば朗報ですね。
書込番号:14182950
9点
面白そうですね。
ひとつ欲しい、直ぐには無理ですけれど・・・
単焦点つけて持ち歩くには良いかも知れません。
書込番号:14183314
4点
なぜ、このように撮像素子のサイズにばかり固執する方がいるのでしょうね。
フィルム時代、私たちは撮影する被写体や環境に応じてカメラを選んできました。結果35mmサイズを選択する人が多く、それがスタンダードになったのです。単に画像のきめ細かさを追求するのであれば645や6×7サイズの中判カメラを選んでいました。現にわたしの父はニコンとマミヤを使い分けていました。
パピヨン藤岡さんのおっしゃる通り、写真好きは撮像素子のサイズで優劣はつけません。撮る被写体や目的、状況に応じてカメラを使い分けているのです。
スレ主さんの素直な意見を揶揄するような言い回しは控えるべきかと思います。
私は、スレ主さんの意見たいへん参考になりました。
書込番号:14183339
51点
おはようございます、
大変参考になりました、ありがとうございます。
E−M5は発表のあった日に予約はしました、大阪在住なので市内のオリンパスプラザに行けば触れそうですが、発売日には手に入るので楽しみにしています。
12-50mmレンズはF値が一定で無いのと少し暗いので購入しないつもりなのですが、『文句なしに早いです』と聞いたら欲しくなってきました。
私もコンデジからフルサイズまでデジタル一眼レフはオリンパス、キヤノンそしてニコンを使っていますが、素子のサイズではなく使いやすさや被写体によって使い分けています、写真がそしてカメラが好きなので色々と手を出しています。
銀塩ではオリンパスのOM−1とOM−10そしてOM−2N、中判にも手を出してマミヤのM645そしてレンジファインダーのユニバーサル・プレスまで使い、もう少しで大判の45のビューカメラにまで手を出すところでした。
書込番号:14183497
8点
私もCP+に行きましたが余りにも行列が長くて結局触れなかったので大変参考になりました。
私もキヤノンは5D、5D2と使ってきていますが、最近はE-P3がメインです。
もちろんE-M5は購入しますが未だ資金の予定がついていないので予約はしていません。
E-P3購入の時はD700を売却しましたが、今度は5D2かE-5を売却しようかと思っています。
そしてE-M5の他にD800か5D2後継機のどちらかを購入する計画でいますが、単なる新しいもの好きですね。
もう歳(古希)なので何時もカメラ買う時はこれが私にとって最後のカメラかもしれないと思いながら購入しています。
まあカメラを購入しているうちは健康で撮影に出かけられる証拠だと思う事にしています。
書込番号:14183596
23点
撮像センサーの大きさは大きいに越したことはないのですが、レンズとのバランスと携帯性がありますからね。
OLYMPUSの方がおっしゃっていましたが、フォーサーズサイズのセンサーの大きさは色々勘案して一番バランスがとれているということで、そのくらいセンサーの大きさがあったら良いだろうということで選択されたそうです。
趣味のものなので、フルサイズのデカさと重さが苦にならなければフルサイズを選択するかもしれないし、そこそこ画質も良くて軽量で入手しやすいフォーサーズを選ぶ人もいるでしょう。
もちろんカメラ選びの基準は他にもありますからそれだけではないでしょうけど
私は気楽に持ち出せない重さやデカさのあるカメラは自然と使わなくなるということに気づいたので、マイクロフォーサーズやコンパクトデジカメのハイエンド機はとても良いと思います。
素直な感想 とても参考になりました。
書込番号:14184135
17点
パピヨン藤岡様へ
たしかに長文ですが、心地よく一気に
読ませていただきましたよ。
貴兄の趣味嗜好、触って感じられたこと、
お人柄がよく伝わり大変参考になりました。
私は現在E-P3一台持ちになってしまい、
次にE-M5,D800,D4,1DXなどで迷ってます。
オリはVF-2がしっくりこず、E-M5に期待
してますが生理的に合わなければ
光学ファインダーに戻ろうかと思ってます。
ですから貴兄のEVFレビューは嬉しいです。
お爺たちの写真展などによく行きますが、
撮ってなんぼ、プリントしてなんぼ、
という感じでスペックマニアはいません。
自分に合う機材、そして使いこなすコトが
大切でカッコいいと思います( ̄▽ ̄)
書込番号:14184152 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ロングバケーションさん 同感です。
カメラは、手で構えた感触 操作性 シャッター音で 撮影意欲を増しますからね〜
http://youtu.be/KAbIPoR31ZM
グリップ 及び シャッター音
書込番号:14184197
6点
とても分かり易いインプレ、ありがとうございます。
私もCP+に行ったのですが、大混雑120分待ちにあえなく退散組でしたので、非常に期待できる内容で嬉しく思います。
辛口コメントが何故か目立ってたし(笑)
いつも一緒にお供のカメラとしては、かなり十分なスペックだと思ってましたので、これは期待できそうです。
小川町で無料カメラ診断の予約を入れたので、その時に手に出来るかと、わくわくですが、その前に発売日を向かえちゃうかもです。
大変参考になりました。
書込番号:14184368
4点
ユーザーサイドの感想は私が価格.comで最も期待する書き込みです。
触ってみられない私にとって、今まで読んだOM-Dに関する記述の中で、
最も参考になりました。
ありがとうございました。また現物が届いたら詳しく教えてください。
書込番号:14184411
8点
今までマイクロフォーサーズ機は金属外装でそれなりに質感も高かったと思いますが、これはさらにそれらを上回る本格的な金属骨格と隅々まで行き届いたシーリングに並々ならぬ意気込みを感じます。会社の首脳陣のことを言う人もいますが、製品からは現場の奮闘する真面目な姿が想像できます。スレッドの勢いもそれに応えたものと思います。
書込番号:14184523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
パピヨン藤岡さん
CP+でのレポートありがとうございます。
タイトル通り「素直な感想」で自分が使っているカメラとの比較は分かりやすく参考になりました。
参考になった箇所
>現在使っている一眼レフが大きなせいも・・本当に小さく感じ・・ゴムグリップが親指にフィットし持ちやすさとしてはかなり良い感じです。
>シャッターボタン後方のダイアルも非常にいじりやすく、ファインダーをのぞきながらF値調整シャッタースピード調整をするにはかなり考えられた位置・・・
>ファインダーは非常に鮮明で撮影イメージそのままというのにはCANONの一眼レフには無い機能です・・若干流し撮り的なところでは電子ファインダーの遅れがあります・・・
>ファインダーの解像度は文句無しではないかと思います・・電子ファインダーは一眼レフのファインダーにはかなわないと思っていましたが、OM-Dのそれは高繊細な感じがしました・・
OM−D E−M5は既に予約注文をしておりますがレポートを読み
♪春を待つみよちゃんの心境で3月末を愉しみにしております。
書込番号:14184654
6点
パピオン藤岡さん、詳細なご報告ありがとうございます。
一気に読んでしまいました。
たとえ短い文章でも、他人の価値観や他人の持物を貶す内容は
うんざりですが、パピヨンさんのような内容であれば、長くても有益です。
私は、ミラーレスはパナG1とNEX−7を使っています。
一眼レフは5DmkU、D700、K−5を使用しています。
μ4/3は携帯性と画質のバランスが良く、システムが充実しているので、
いまだに手離せません。
先週末、D800の展示発表会の後、わくわくした気持ちを抑えながら
オリンパスプラザに直行し、E−M5に触れてきました。
パピヨンさんとは少し異なる感想をご報告させてもらいます。
まず、外観で気になっていたEVFとアクセサリーシュー部分の屋根の高さですが、
デザイン的にそれほど違和感はなく、思ったよりはすっきりとしていました。
バッテリーグリップが装着されたブラックボディーを触りましたが、
とてもコンパクトで、バッテリーグリップ一体型フラッグシップ機の
可愛らしいミニ判という印象でした。
ホールディングがしやすく、しっかりと構えることができるので、
バッテリグリップは欲しいと思いました。
EVFについては、パピヨンさんとちょっと意見が異なります。
クオリティはG1と同じ144万ドットで、
VF−2と基本的に見え方はそれほど変わりません。
VF−2より応答速度は少し早いかなというくらいで、
ファインダー倍率もVFー2と同じ1.15倍(35mm換算で0,575倍)でした。
正直なところ、この倍率はG1やNEX−7並みの約0.7倍にしてほしいと思います。
もちろんMFではピント拡大機能を使うので、
それほど困るわけではありませんが、
できれば倍率は可能な限り大きくして、
より見やすくしてほしいと感じました。
こういった要望は、その場におられたオリンパスの社員に伝えておきました。
一生懸命にノートをとられて、必ず伝えますと言われてました。
操作性は、ダイヤルについてはパピヨンさんのご意見のとおりで、
使いやすいです。
ところが、背面の十字ボタンと再生ボタン、AELボタンが小さすぎて、
押しにくいという印象を受けました。
私は平均的な体格で特別手が大きいわけでもないので、
多くの人は同じように感じるはずだと思います。
慣れによって解消する部分もあるかもしれませんが、
基本的にボタンが小さいことによる使いにくさは、
残るように思います。
とくに、再生ボタンは、小さいうえに奥まった位置にあるので、
なおさら押しにくいと思います。
それから、ボディーは基本的にマグネシウム合金製ですが、
E−3やE−5のようにボディー全体をマグネシウム合金で包む
頑丈な構造とは違うようです。
前面、天面はマグネシウム合金で、底面はアルミ合金、
背面パネルはエンプラを使用しているとのことです。
ただし、防塵防滴機能についてはEー5並みと言われてましたので、
期待はできると思います。
つねに後方に人が並んでいて一人あたり10分以内でお願いしますと
書かれていたので、あまり細かいところまでチェックできませんでした。
再度並び直して、今度はグリップのついていないシルバーボディを
ちょっとだけ触りましたが、グリップの付いた方を先に使ったためか、
ボディー単体だけだとホールディングしにくい感触を持ちました。
これは、あくまで相対的な感覚なので、あまり参考にならないかもしれませんが。
それと、12−50の標準ズームですが、
それほど欲しいとも思っていませんでしたが、
このレンズと合わせることでボディーレンズ全体が防塵防滴になるのと、
キットで買えば安いという説明を聞いて、
やはりキットにしようか、と迷っているところです。
いろいろと書きましたが、μ4/3でやっと3年ぶりに買い替えたいと思える機種に
出会えたおいう感想です。
書込番号:14184945
16点
うわぁ〜懐かしいなー
昔のOMー3みたいだ〜
ほんまんやったら、国宝なんやがな〜
のコマーシャル思い出します^^
書込番号:14185052
2点
パピヨン藤岡さん
>素直な感想
変な先入観がない判断が良いですね(^−^)
>撮像面積が通常の1/4しかないんで〜
それだけ書けば済む話では?
認識外れもここまで来ると呆れますね!
マイクロ4/3の光学的寸法はセンサーサイズもバック・フォーカスも35mmフルサイズの半分ですがレンズの大きさは35mmフルサイズ比で2倍の大きさに相当します。
私が所有しているHGレンズED12-60、ED50-200のフィルター径72mmは144mm相当になります。これだけの光学的な余裕は開放からの撮影でも問題ない理由ですね。
ISO感度とF値を35mmフルサイズ比で換算するメカ・光学音痴が出没しますので惑わされない様にカメラ・ライフを楽しんで下さい。
PS:E-5所有ですがE-M5が悩ましいですね(T_T)
書込番号:14185201
12点
登山用にペンを購入しましたが防的のE−M5に興味が有ります。そんな自分にはスペック以外のこういうレビューはとても有意義な情報になります。私はスレ主様のように手が大きいですが、別売のグリップの使い心地がよさそなのでかなり購入モードになってきました。
書込番号:14186253
3点
こんばんは。パピヨンです。
沢山の先輩方のレスありがとうございます^^
自分でスレッドを立てておいてこう言うのも変ですが、皆さんの書き込みを見ていてホントウにホントウに早く欲しくなってしまいました^^
予約は入れていますが3月末が待ちきれないですねぇ^^
ただ唯一の悩みが・・・ブラックボディにするか、シルバーボディにするか・・・
一応予約はブラックで入れていますが、後で変更良いと言われていますので悩みっぱなしです^^;
でもこういう悩みならば歓迎ですけどねぇ^^
書込番号:14186578
5点
HP見てましたが、下記の一点がちょっと残念な感じかな?
>新開発のシャッターユニットにより、最大約9コマ/秒(1コマ目でAF固定)の
>高速連写を実現。C-AF時でも、最大約4.2コマ/秒(M.ZUIKO DIGITAL ED
>12-50mm F3.5-6.3 EZ使用時)の連写が可能です。
>「FAST AFシステム」により、OM-Dは世界最速のS-AFスピードを実現しました。
AFスピードの評価はプロ用一眼より倍ぐらい高速の表記がありましたが、
そのAFスピードでなぜC-AFは極端(半分以下)に遅いのでしょう?
ちょっと納得できない(弱点)なような・・・。
書込番号:14186700
2点
パピヨン藤岡さん、こんばんは。
インプレ、参考になりました。共感できるところがとても多いです。
ところで私もブラックを予約しました。理由は次の2点です。
1)45mm/1.8のレンズは銀色なので、シルバーでも色が合うと思うのですが、12mm/2.0と75mm/1.8はシャンパンゴールドなので、「銀&黒」とマッチするのかちょっと不安 (もう75mmを買う気になっている・・・)
2)悩んだ末、パワーバッテリーホルダーも予約したので、黒の方が似合いそう
それにしてもオリンパスはなぜ(黒以外の)レンズの色を統一しないんでしょうね。銀色なら銀色で揃えればいいし、シャンパンゴールドにするなら、かつてのコンタックスGシリーズのように、ボディも含めて色を揃えればいいと思うんだけどなあ・・・。
カメラボディだけ見れば、シルバーの方が格好いいと思うだけに、ちょっと残念です。
(貼り革(?)もシルバーのタイプの方が好みだったし・・・)
書込番号:14186754
3点
こんばんは。パピヨンです^^
harurunさん
確かにC-AFはもうチョイがんばってくれるとうれしいですね^^;
自動車レースなどで流し撮りをすることもあるので9連射+C-AFが使えたら凄いカメラになってしまいますね^^
プロ機真っ青^^;
フレールさん
なるほどなるほどブラックですね^^
>「銀&黒」とマッチするのかちょっと不安 (もう75mmを買う気になっている・・・)
私も同じ悩みです
私自身シルバーのボディは所有したことが無いので、あちこちにある写真ではなかなか妄想(笑)が膨らまないのですよねぇ。
シルバーに黒いレンズは意外としっくりきそうですが、ブラックボディにシルバーのレンズはちょいとレンズが浮き気味に見えてしまいそうで^^;
でも、シルバーボディに黒のグリップってすごくカメラらしく見えますよね^^
ブラックボディは何か軍用なイメージさえしてしまいます(笑)
(これは私がミリタリー好きなのもあるかもしれませんが・・・)
色が選べるというのも罪なものですねぇ^^
書込番号:14186925
3点
お気持ちに水を差す様で申し訳ないのですが、オールドレンズを愛用されてマイクロフォーサーズ機でも使われると考えると画角的には問題無いのかな?
小生の場合フォーサーズ機でMFマクロレンズや広角〜中望遠の85mm程度までは あまり気にせず使うのですが、100mmクラスに為ると使い辛い。逆に望遠レンズはまた使い良かったりします。
書込番号:14186978
2点
パピヨン藤岡さん
CP+での詳しい、レポートありがとうございます。
3月仙台での開催には、行きたいと思っていましたので、参考にさせていただきます。
もう、予約済みで、色はブラックです(今でもチョイ迷っております)
自分もそうでしたが、若いうちは、スペックにかなりこだわっておりました。
今は、参考までですよ。他でも載せましたが、趣味の世界ですから。
(仕事では、E-5に9-18で活躍中)
書込番号:14187009
2点
こんばんは。パピヨンです^^
LE-8Tさん
確かに画角的に望遠気味になってしまうので、広角側は不利そうですね^^
でも50mmのプラナーとかがポートレートでも使えるんではないかとちょっと期待しています^^
あと古いOMレンズを父から借りようと思っていますので色味を楽しもうかと。
なんというかオールドレンズなりの色味が結構好きなもので^^
そういえば・・・以前父にフォクトレンダーのライカMマウントからマイクロフォーサーズ変換アダプタを誕生日にプレゼントしたのは使ってくれているのだろうか・・・
書込番号:14187015
3点
こんばんは。パピヨンです。
会津の小太郎さん
やはり悩みますよねぇ^^;
2台買えれば悩まなくていいのかもしれませんが・・・・・・・・・
>自分もそうでしたが、若いうちは、スペックにかなりこだわっておりました。
やはり経験を積むと、そこではないところが重要になるのですかねぇ?
どんなところが重要になるのでしょう、よろしければ後学のために先輩の意見をいただければと^^
書込番号:14187037
3点
こんばんは。
山用にブラックのレンズキットを発表早々に予約しました。
今まで、E−5+ライカ14−150mmを袈裟がけで山に持っていきましたが、
重くて重くて待っていましたとばかりE−M5には飛び付きました。
E−5に150mmF2+EC20あるいは50−200SWD+EC20で
鳥の飛翔シーンも撮っていますが、E−M5も鳥によっては撮れる可能性が十分に
あると思っています。
カワセミでは、止まり木から飛び込みをS−AF(AF固定)で連写。
または、チャポンと飛びこんだところから連写が使えるとの感触があります。
ゆったりと飛ぶ大きな白鳥などはC−AFで何とかなるかもしれません。
この何とかするところが却って面白く、チャレンジ精神を奮い立たせるのでは
ないでしょうか?
ただ、マイクロフォーサーズには明るい望遠レンズがありません。
150mm+EC20を装着してみましたが、S−AFでも4コマがいいところです。
そこで、EC−20の代わりデジタルテレコンに期待しています。ボタンの
ワンプッシュでデジタルテレコンに切り替え出来るらしいです。
オリンパスプラザではこのことに気付かず帰ってきてしまいました。
HPの写真を見る限りは使えるかな?という感じです。
折角買うE−M5ですから、どのくらいのポテンシャルがあるのか?早く色々と
試してみたいですねー。
初めてのミラーレス機なので、機能の熟知・今後の進化可能性・E一桁機との統合可能性
など自分なりに見極めたいと思います。
書込番号:14187053
5点
オールドレンズファンです。
目下G-1にOLYMPUS OM 24mm、G-2にOM 90mm Macro を付けて楽しんでいます。(OM-1とOM-4で使っていました)屋外でレンズを換えるのがいやで2台体制になってしまいました。35mm換算で48mmと180mmMacroになります。
ほとんどが絞り優先で撮っていますが、まったく違和感がありません。むしろ、露出補正の結果がライブビューでそのまま見られるのでとても使いやすくて、はまっています。
300mmを付けると35mm換算で1200mmになって、お安く超望遠が撮れます。
スペックではなくて、自分で露出を決めてカメラで撮ることが楽しいのであって、スペック比較ばかりされている方の感覚は私にはわかりません。A3や四つ切ぐらいのプリントでは今のカメラはどれも十分なスペックです。
使いやすさや、持つことへの楽しみを感じさせてくれるカメラがほしいだけです。
ますますシルバーか、ブラックか決められなくなってきました。ブラックの張り皮がシルバーと同じならまよわないんですが。
G2を下取りに出します。G-1のほうがオールドカメラに近くて私には良いので、オールマイティーなG-2は惜しいながらもお別れします。
書込番号:14187066
3点
こんばんは。パピヨンです^^
岩魚くん
私も始めてのミラーレスで期待が膨らむばかりです^^
デジタルテレコンは私もどんなものが期待が膨らんでおります。
手振れしないか心配ではありますが・・・
300mmのマイクロフォーサーズレンズを利用してさらにその倍に!
35mm換算で1200mm相当・・・・常軌を逸していますし、明るさが変わらないのも良いですよね^^
以前APS-Cを愛用していたころに300mmのレンズで480mm相当だぞ!とかなり利便性が高かったのですが、それを遥かに超えてしまう・・・どんな画が撮れるのか本当に楽しみです^^
オリンパスの75-300mmにしようかパナの100-300mmにしようか、これまたうれしい悩み事です^^
パナのレンズ内手振れ補正って使えるのかしら・・・
しかし三脚の良いのを購入しないといけないかもしれませんね(笑)
書込番号:14187087
3点
こんばんは。パピヨンです^^
Lonely Diverさん
OMレンズを既に楽しんでいらっしゃるのですね^^
24mmは標準レンズ的な使い方が出来て使い勝ってよさそうですね^^
画の歪みとかは問題になりませんか?
すごく興味津々出す^^
>露出補正の結果がライブビューでそのまま見られるのでとても使いやすくて、はまっています。
これってミラーレスの優位ですよね^^
EVF液晶の性能はこれからも上がっていく必要はあると思いますが、フィルム時代からカメラ愛好家の方々としては、カメラの一大技術革新なのではないかと勝手に想像してしまいます。
私もEOSにオールドレンズ付けて、マニュアル絞りを開けてピンをあわせて、その後絞りますがその時点でどのような画が取れるのかは想像に難しいです。(フィルム時代の方からは修行が足りんとご指導いただいてしまうかもしれませんが・・・)
電子ファインダーで見ながら、ダイアルクリクリでどんな絵が取れるか見れるのは技術の進歩なのでしょうね^^(もう数年前からでしょうが・・・)
ブラックで皮ラバーの選択肢があっても良かったですよね^^
でもオリンパスという会社があえてブラックボディにはあのラバーグリップを与えたというのがどういう意味があるのか探ってみたい気持ちもあります。
シルバーがブラックと同じラバーならばそういうデザインかで済むのですが、あえて変えているんですものね^^
こう話していると、いま待っている間が楽しくて仕方ありませんね^^
書込番号:14187138
5点
パピヨンさん、こんばんは、
自分は、デジタルになって、デジタルになかなか踏み込めなくおりました。
当初は、写りも悪いにもかかわらず、高額だったと思います。
フイルム時、趣味で仕事で、使っており(自宅手焼き)、最終に使ったのがマミヤでした。(今で言うセンサーサイズが大きかった、集合写真で活躍。35mm以上の解像)現在処分。 その後友人に勧められN社のデジタル機購入。
オリンパスは、他社と比べて ん〜品質とセンサーサイズが?と思いましたが、C,N,O社の撮り比べプリントする機会があって、かなりC社を進められましたが、使いやすくオートノーマル設定で一番自然な写りであったO社を購入。
現在大伸ばしは、6切,A4程度(多くは2L)。画素数全く気にしませんと言うより解りません。
他でも、述べましたが自分の気に入ったものを、求めれば良いと思います。
最も重要なのは、使いかってじゃないでしょうか?使いこなせなくては、話になりません。
書込番号:14187267
5点
プランナー50mmは扱い易いですよ。
ヤシコンのレンズは、それ程露出を気にしなくても使える感じだと思います。
OMズイコーは、レンズに因っては露出がずれる物も有ります。(露出に対する感性は人其々ですが)
300mmを付けた場合は、600mm相当の画角ですよ。打ち間違えされたのでしょう。
マクロレンズは、先に書きましたが 接写なので違和感は有りませんね。
ハーフマクロレンズが、等倍マクロレンズとして使える利点は有ると思います。
書込番号:14187551
4点
LE-8Tさん
直前の投稿記事からデジタルテレコンでの焦点距離(1200mm)を記したと思われますよ。
書込番号:14187893
3点
捨吉さん
ありがとう・・
そこまで読んで無かった。
書込番号:14188069
3点
LE−8Tさん
フォーサーズは35mm換算で2倍、デジタルテレコンでさらに2倍。
300mm単体なら600mmXデジテレコン2倍=1200mmになりますよ。
書込番号:14188086
2点
デジタルテレコンは、確かに気になりますね。
私は、現在、鳥撮りにE-5と50-500mm+EC14で換算1400mm相当で撮っています。
これも悪くないのですが、E-5の撮像素子の限界もあって、高感度での画質低下やシャッタースピードの低下に悩まされてもいます。EC20は暗くてAFの効きが悪く、画質低下も大きいので、このレンズでは使えません。
もし、デジタルテレコンを利用してE-M5+75-300mmで代用出来るレベルの画像が得られるのであれば、コントラストAFの問題やファインダーの問題があったとしても、機材は革命的に小さくなりますし、レンズ性能としては換算1200mmF6.3相当、手ぶれ補正はE-5よりもさらに効くわけで、トータルメリットが大きくなってきます。
さらに、アダプターで50-500mmをつけて、デジタルテレコンを使ったら換算2000mmとなって、これは驚天動地の凄い世界になりそうです(さらにEC14をつければ2800mmF8相当ですよ!)。もっとクレイジーに、300-800mmにEC14つけると、1120x2x2でなんと、4480mmです!
シグマさん、コントラストAF対応の50-500mmのmFTリバイバルお願いしますよ!これは、他社では真似出来ない、シグマの独壇場ですよ!一本10万円でもふらふらとポチってしまうアホは私以外にも少なからずいるはずと確信しています。
いずれにしても、かつて銀塩では考えられなかったものが撮れそうですね。妄想が楽しいです。つい、びっくりマークが増えてしまいました(笑)。
書込番号:14188464
12点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









