


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
これもデジペンも米谷さん関与してないですよね。全く違うものに思うのですが…。
デジペンはマイクロ一眼を世の中に広げるため女性を中心としたデザインである種成功して結果よかったと思いますが
omに関しては誰をターゲットに何をしたいか全くわからず
兼ねてからのomファンを馬鹿にしてるとしか思えません。
米谷スピリットを全く感じないomっていったい…
書込番号:14230329
10点

こんばんは
オリとしてはデジペンでの成功をきっかけとして二匹目のドジョウをこれで狙ってると思いますよ。
結構力作のようだし、デザインは別として売れる気配がしますけど。
書込番号:14230409
9点

とりあえず中身はいいからね
普通にわかり易い魅力にあふれてる
結構売れると思うけど?
まあ俺はすぐには絶対買わないがな
書込番号:14230431
4点

最近はどじょうが注目されてますから、いいのではないでしょうか?
書込番号:14230455
16点

11OLYMPUS18さんこんばんは。
僕は米谷さんという方を存じません。
かつてのOMというカメラがどういった物かも知りません。
でもデザインが気に入り、実際に手に取りその性能にも惹かれ2台予約しちゃいました。
デジタル物、新しい物が大好きですが、ノスタルジックなデザインも大好きです。
少なくとも、こういった人間のニーズには答えられてる訳ですね、コレは。
>兼ねてからのomファンを馬鹿にしてるとしか思えません。
まあ、そういった意見をお持ちの方もいらっしゃるんでしょう。
実際11OLYMPUS18さんはそういった方なのでしょう。
残念ながら全てのユーザーの賞賛を浴びる事の出来る商品なんて存在しません。
車で言うと、こんなんミニちゃうわい!とか、これがZっすか!?や、これはチンクチェントじゃねえ!とか、これが86!?etc etcとかね。
で、お怒りのタイトルなのにwが入ってるのが気になったのですがw
まあ、気に入った人間が購入し、気に入らなければ購入しない。でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:14230467
47点

既に故人となった人を引き合いに出して、何を言いたいんだか…
スレ主の言う米谷イズムって何だ?
書込番号:14230610 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

これは旧OMファンの念願だったんですよ。
私も過去にOMボディーのデジタル版を出して欲しいという投稿をした事があります。
これはまさにOMの進化です!
書込番号:14230622
24点

皆さん色々コメントありがとうございます。とりあえず私は一年で新製品が出て消えるデジタル製品にはあまりテンション上がらないので長く使えるモノを選びたいと思います。
書込番号:14230682
3点

製品が良ければ名前なんてどうでもいい。
書込番号:14230702
18点

PENの女子カメラというポジションも、後付感あるけどね。
スレ主さんはどう思う?
書込番号:14230746
4点

松田二三男先生の信奉者には売れると思います。
書込番号:14230792
1点

今はデジタル時代で、大半の物はデジタルです。
そして、そのデジタルの技術革新スピードは早いんです。
嫌であれば一生デジタル物は買わなければいいんです。
他人に言うことでもないし、押しつけることでもないでしょう。
OMイメージを一生抱いて、固執していれば骨董ブームもありますから
予想外に良いこともあるかもしれませんよ。
私は時代に即応した柔軟な体制でいきます。
温故知新、そのバランスも考えて良い物は良い。
もうすぐ答えが出ますから。
書込番号:14230856
24点

大場佳那子さん
そうですね。僕も後付け感です。
私質問などしてませんが、とても親切に返信くださいますね。私はこんなデジタルな時代にちょっとさびしかっただけですので。
書込番号:14230968
0点

omじゃなくて、デジタルが嫌だったんですね。
新製品が出ると旧製品は使えなくなるんでしょうか?
そんなことはないかと・・・
書込番号:14230993
5点

自分が理解する米谷イズムは、
撮影者として、こうあったらいい、
この方が使いやすいという物を求めて、
理想の形に近づく努力を惜しまない、
ということだと思います。
フォトグラフの機械、道具とするなら、
E-M5は充分に米谷イズムを継承している
カメラだと思います。
書込番号:14231080
21点

スレ主さんと同感です。
1年ひと昔はちょっと早すぎます。
テレビCMで言ってるように(いい物を長く使うことがエコにつながる)
なんてこともあるし、いい物って持っていて飽きが来ないですよ。
書込番号:14231116
3点

銀塩とデジタルではちと様子がちがいますが、オリンパスのHPより
『システム全体を通しての小型軽量化は、実際に使われる一眼レフユーザーに認められるだけの価値創造となり、「OM」発売後、先行4社をおさえて一時期トップに躍り出て、後発メーカーの参入も一応目的を果たしました。世界中の一眼レフメーカーを巻き込んで、各社が小ささを追いかけ、超小型一眼レフブームとなっていきました。』
詳しくはこっちを見てね
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol3/
書込番号:14231189
2点

>兼ねてからのomファンを馬鹿にしてるとしか思えません。
米谷スピリットを全く感じないomっていったい…
ここE-M5の掲示板ではときどき米谷さんを引き合いに出し、否定的なコメントをする方がいますが、どのような意図があるのでしょうか?
きっと米谷さんは天国で、オリンパスがすばらしいカメラを想像し世の中に提示することを願っているでしょうし、オリンパスで働く後輩がOMをリスペクトし、あらたに想像し製品にすることを快く受け入れているのではないでしょうか。
子どもが親である自分を踏み台にすることを快く思わない人がいないように、天国にいる米谷さんもオリンパスに対して同じように思っているのではないでしょうか。
わたしは、米谷さんのオリンパスへの思いは、一部の人が言うほどちっぽけな物ではなかったと思います。それこそ、自分の名前を使って、批判的な意見を言う人がいることの方が心を痛めるのではないでしょうか。
故人の名前を使って安易に意見を言うものではありませんよ。発言者の常識や倫理観が問われます。
スレ主さん、どう思われますか?
書込番号:14231264
27点

ペンタ部の中身はEVFと言う事が、根本的なペンタ部のデザインのルーツとリンクしないので、
'ペンタ部だけ'を取り上げれば'官能性'という面では乏しい。
でも本体スペックがマイクロ4/3でトップなら売れ行きは良いんじゃないかなぁ。( ..)φ
書込番号:14231476
4点

太呂さん。ありがとうございます!お金一生懸命ためて買う高価なカメラです。昔は1年楽しみながら悩んで買ったりしました。だから愛着もでるしコンデジやなどはわかりますが一眼はもっと長いスパンでたのしみたいです。もうフラッグシップしかそういう感じではやってくれない時代なんですかね?wちょっとスレとずれました!すみません!
書込番号:14231550
2点

こんばんは、
車では、スカイライン、亡き開発者桜井真一郎もGTRを否定するでしょう。
今回、私もNEWOM( OM-D E-M5 )予約しました。
今日、仙台で確認してきます。 おやすみん。
書込番号:14231679
3点

あの、もっと有益な情報を書き込みませんか?
書込番号:14231755 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

まあOMスピリットを全く引き継いでない外形なのは間違いないが
メカはいいよ
そこは評価すべきと思う
書込番号:14231871
1点

私はどちらかというとスレ主さん寄りです。
外見を似せてOMという呼称にしたところで、そもそも、マウントが違う時点でOMなわけありませんしね。
707と101でAF化につまづいて、それ以降はチタン外装を纏ったボディを出しただけ10年以上も新規開発は放置されたOM-SYSTEMの終了は2002年、丁度10年前ですか。
翌年の2003年にE-SYSTEM、4/3が産声。
よくよく、考えてみると、10年前に放ったらかしだったOMを辞めて、新しく始めた4/3は新規レンズ出す気配皆無、エントリー機終了、既存なのは上級機1つのみ。
どう捉えるかは人それぞれですが、オリンパスが公に
「フォーサーズはしばらく待って下さい」
と発言しているので、私はまた放置状態に突入したのだと認識しています。
そんなところへ、
「OMを復活させましたよ」
と言われても、
たったの10年後に復活なら最初からOMを続けるべきでは?
たったの10年で4/3を放置?
OM復活とか言い出す前に4/3の再生と充実が先じゃないの?
素直に受け入れられないのはオリンパスの姿勢に不義理を感じているからです。
敢えて、補足しますけど、私は現役でOMを撮影主環境にしていますので、今、現在も進行形のOMユーザーとしての意見です。
書込番号:14232153
10点

難しいことは避けて簡単に言えばこの製品が魅力的であれば私は文句はありません。
拘りよりも良い写真(自分にとって満足ができる写真)が撮りたいだけです。
小型軽量のシステムを追求してきたオリンパスにとってフィルムからデジタルへと
同時にシステムの在り方またデジタルとレンズとのバランスを模索してフォーサーズに至ったこと
は周知の事実ですがフォーサーズはある意味多くの人に受け入れられたとは言い難い状況でした。
そのシステムの魅力を本当の意味で世に知らしめるには欠点も少なからずあったからです。
その過程の中でメーカーが模索し方向性を変更してきたという事実があります。OMの生産中止
もその模索の一環ではないでしょうか。
消費者としては新たな方向性を取り入れるかあるいは別のシステムに変えるかは消費者の自由です。
以前のものがなくなり嘆くのならば新たなシステムを消費者側が考えればいいのではないでし
ょうか。
一つ忘れてはならないのはオリンパスはカメラ(デジタル一眼)では利益は昔から出ていないという事実です。
OMに関してはそれなりの利益があったとしてもやがてフィルム時代にデジタルへ
そしてフィルムのOMは終わりへと...
メーカーは儲けが出て初めて成り立ちます。消費者、とりわけカメラにひとかたならぬ
こだわりのある人に応じていくのは難しいことでしょう。オリンパスだけでなく消費者のことだけ
を念頭においたものモノづくりは不可能なことではないでしょうか。
以前のものを取り入れ再びその名を冠してデジタルでのOMをアピールする。このカメラがOMの
思想を継承しているかどうかは私にとってどうでもいいことですし、継承していなくてても
すでに魅力十分のカメラであることには間違いありません。
ところで、少し前の発表ではフォーサーズとマイクロの融合を目指す(フォーサーズレンズの
マイクロボディーでの高速化など)事柄が書かれていましたがその点に関しては良心的な
メーカーの対応があったと私自身は思っています。
書込番号:14232409
12点

>>11OLYMPUS18さん
>omに関しては誰をターゲットに何をしたいか全くわからず
>兼ねてからのomファンを馬鹿にしてるとしか思えません。
μFTとFTを両方遣りますとか。いい続けるのではなく、OLYMPUS OM-D E-M5
が事実上E-5の後継機だよと言った方がファンを増やせると思いますが。
どうですかな?
書込番号:14233178
0点

おおくぼひこじゃえもんさん>
>μFTとFTを両方遣りますとか。いい続けるのではなく、OLYMPUS OM-D E-M5が事実上E-5の後継機だよと言った方がファンを増やせると思いますが。
とりあえず、インタビューではFT続けますとは言ってますね。
それが事実か口だけかはともかく、E-M5はE-5の代わりにはならない、って事も言ってました。
…ので、とりあえず後継機ではないと言うのはFTが出る出ない関係なしに間違いないかと。
書込番号:14233332
10点

11OLYMPUS18 さん、こんにちは。
デザインには個人の趣味嗜好が入るので、
なんとも難しいところがあります。
私はパナG1を発売当初から3年以上使っています。
正直デザインはあまり好きではありませんでしたが、
3年も使っていると愛着がわいてくるものですね。
G1以外にフルサイズまで5台のカメラを使ってますが、
堂々と防湿庫のなかに鎮座しています。
デジタルになってから製品サイクルが短くなり、
どうしても新しい製品が気になりますが、
デジタルでろうとなかろうと、使い込むことで
はじめて自分のカメラになるような気がします。
G1は高感度が弱いので、何度買い替えようと思ったかしれませんが、
結局3年使ってみて、いまでは自分の手に馴染んでいます。
OM−D E-M5は、μ4/3ではじめて自分が望む仕様を満たしてくれるカメラなので、
購入したいと考えております。
いままで何度もカメラの買い替えをしてきましたが、
G1は大切に手元においておこうと思っています。
11OLYMPUS18 さんのスレには参考にならないことを書いたかもしれませんが、
率直な感想を述べさせてもらいました。
書込番号:14233494
4点

(コニカ)Hexarが好きでした。
コニカがミノルタと一緒になり、デジタル時代に突入。
何時かは「デジタルHexar」が出るかも・・・と期待していましたが、ソニーに吸収。
もうHexarは登場しないと思います。
それに比べて何と幸せなことでしょう。
どんな形にせよ会社を存続させるって大変な事だと思います。
米谷氏は1996年から顧問となり、週に1回会社を訪れて技術面で助言を行っていたそうです。
2009年に亡くなられていますので、OM-Dに関しては全く接点はない様な気がします。
デジPenとの絡みは下記URLを参照下さい。
http://www.yomiuri.co.jp/net/interview/20110810-OYT8T00637.htm
もはやカメラ雑誌の若い編集者も「コメタニ」って読むんですか?
という時代です。
いつまでも米谷イズムに縛られる必要はないと思います。
まあオリンパスは「小型・軽量・上質」というテーマでやっていってほしいと思います。
書込番号:14233631
3点

1年でモデルチェンジされるかどうかは、ヒットするかどうか?と、他社ライバル機が追い越さなければ続くでしょう。
1年で消えるとすれば、それはその製品の先進性が無かったことになります。
目まぐるしく進歩するこの業界に置いて行かれることになりなす。
さて、E-M5に関して言えば、ISOの拡大、シーンセレクト、更には連写やWB,アートフィルターなど
フィルム時代にはなしえなかったことが搭載されており、米谷さんが存命であればきっと賛賞されたのでないかな。
書込番号:14233644
1点

米谷さんがOMで問いかけたのは、カメラが写真を撮る道具としてどうあるべきかという根源的な問いかけだったのだと理解しています。
あの時点では、
・宇宙からバクテリアまで撮影対象にするシステム拡張性
・小型軽量で、かつ重要な操作部位は逆に大きく
・システムの中での周辺機械の共通化
というあたりが、フィロソフィーになっていたと思います。
今と昔で、数十年のタイムラグを置いて同じフィロソフィーのシステムを作る必要は無いといえば無いですし、そもそもデジタル時代になってカメラの定義自体が大きく変わっています。しかし、それでも上の問いはいまでも魅力ある普遍的な問いなのだと思うんですよね。すごく分かりやすいです。
さて、新OMに限らず、オリンパスはデジタルになってからどのようなことをやってきたのかと考えると、
ダストリダクション
テレセントリック製を重視した高性能レンズ
防塵防滴
ライブビュー&バリアングル液晶
アートフィルター
ボディ内5軸手ぶれ補正
小型軽量化&ミラーレス化(マイクロFT)
ということで、技術的に世界初とは言えないにしても、これらはオリンパスによって高い完成度で実装され認知されたもので、それぞれはデジタルカメラのあり方に対する問題提起にはなってきたと思います。
ただ、OMの時のような分かりやすさや高い精神性のようなものは感じられないという意味では、スレ主さん同様に不満は感じています。
フォーサーズもマイクロフォーサーズも、まだマクロ・ミクロ・天体・超望遠・アオリ撮影といったシステムの奥行きを問われる被写体にはほとんど対応出来ていません。また、スタジオ撮影でのPC連携機能も不十分です。水中撮影のみ他社に先んじている状態ではないでしょうか。このため、システムカメラとしての質はキャノン・ニコンには遠く及ばない状態ですし、これらはマウントを切り替えたり新シリーズを出したりするたびにリセットされてしまいます。また、小さくしすぎることに腐心したOM-Dのボディが、使いやすさという普遍性を追求したサイズなのかどうかも疑問が残ります。
私自身は、こうした不満を持ちながらも相対的にメリットが大きいという判断で選択していますが、フォーサーズとの統合なども含めて、きちんとしたビジョンやロードマップを示してくれない限り、不満はくすぶり続ける様に思います。赤字状態で医療部門との切り離しまで噂されている状態である以上、収益性の低いシステムを開発しにくい状況はあると思いますが、システムカメラはやはりシステムとして訴求するものだと思うので、その面でどこまで意地を見せるのかこれからの出方に注目したいと思います。
書込番号:14233840
7点

『OM』 ってのはさ、オリンパスの栄華と凋落という、両面的な意味をもつ言葉なんだよね。
だから、それを知っている人々にとっては、こういったスレって、とても複雑な気持ちにさせるんだよ。ほとんど怪談に近い(笑)
『OM』 は、オリンパスが栄華を極めた時代、しかも、最もオリンパスらしいやり方で国内のみならず世界的な成功を収めた時代のシンボルともなったブランドのひとつなんだけど、その反面、オリンパスが驕り高ぶった挙句、 MF主流 → AF主流 の時代に乗り遅れるという致命的な失敗をおかして競争力を失い、そのまま フィルム一眼レフ → デジタル一眼レフ への過渡期に突入した際、オリンパスそのものが一眼レフ業界から葬り去られた際のブランドなの。ちなみに、その時代のAFの遅れはそのまま開発ブランクとなって未だに引きずってるし、OMユーザー放置問題も、4/3開発発表および開発停止騒動の時に再燃したことは周知の通り。
だから、
非 常 に 縁 起 が 悪 い 。
非 常 に 縁 起 が 悪 い 。
非 常 に 縁 起 が 悪 い 。
3回も強調してごめんよ。
でも、カメラの名称なんか関係ない、性能良ければそれでよし、写りがよければ気にしない、OM時代なんて知らねーよw、っていうコメントを述べてるヒトはもちろん、気に入ったカメラの名称が不吉だとしてもそんな縁起なんか気にしないよね(笑)
だって、名称なんかどうでもいいわけでしょ?
割り切りつくしたコメントしてる連中にとっては OM怪談 なんて迷信でしょ?(笑)
ま、オレなんかは割り切れないね。
OMの甘〜〜い!だけでなく、酸っぱ〜〜い!も知ってるからね。
どうしても複雑な気持ちになっちゃう。
―――――――――――――――
このカメラにOMという名をつけなかっただけで、辛口派、気にしない派にとって全ては解決してたんだけどね(笑)
名称なんか気にしないと主張するヒトは気にしないでいいと思う。
だが、状況が理解できてるヒトにとっては、『OM』というのはそれだけセンシティブだし、時として両刃の剣となることくらいは商品企画の連中は理解してないとマズイよな。
書込番号:14233999
5点

EM-5がOMのデザインを受け継ぐと言うのであれば一回り大きくなっても値段が高くなっても
ovfにするべきだったと思います、例えばニコンのF2をOVF、フルサイズで出してくれれば
30万円台でも買います、論勿論OM−Dでも。
書込番号:14234083
0点

今更付いた名前を消すわけには行かないけど、E-M5だけの方がすっきりしていた。
その姿からOMをイメージしたい方はすればいいし、したくない方は新しいE-M5として受け入れられるのではないか。
書込番号:14234207
3点

皆さんありがとうございます!再結成したバンドが全盛期を超えれないように僕はomは山口百恵やキャンディーズのようにでんせつでいてほしかっただけです。復活させるくらいなら新しいモノを創ってほしかった。
書込番号:14234230
1点

旧OMの精神だけを元にした
現代のミラーレスカメラの最高を目指した物を見たかったね
ネオOMコンセプト
考えただけでどんなデザインになるのかワクワクする♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14234606
1点

OM-2Nユーザーでしたけど、別に構わないと思います。
まあ、個人の感じ方ですけど。
NikonがF2〜F3でしたかね、パフォーマンスは申し分ないですが、
大きく重いって時に、小型軽量ながら、高画質でした。
それを彷彿とさせると思っています。
書込番号:14235047
6点

Eシリーズ・OMシリーズ・PENシリーズ
の、3シリーズですね。
書込番号:14237971
1点

米谷さんはМシステム開発の時に、従来の一眼レフカメラの「大きく、重く、音が大きいという三悪を追放すること」に価値を求めたそうです。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol4/part5.cfm
>(引用)いったいどれくらい軽く小さくなればいいのかとなりますが、全体量として「半分にしよう」と思いました。容積や重量を半分にするには、各辺を0.8倍に縮小すればよいのです。容積は縦×横×高さですから、0.8×0.8×0.8=0.512となり約半分になります。(引用終わり)
M-1の大きさは、(本体のみ) 136×83×50mm 490g、
E-5の大きさは、 (本体のみ) 142.5mm×116.5mm×74.5mm、約800g
E-M5の大きさは、(本体のみ) 121×89.6×41.9mm、373g
E-M5はE-5に比べて横巾が0.85倍、高さが0.77倍、奥行きが0.56倍、重さが0.47倍。
「音が大きい」はミラーショックのことですから、ミラーレスになってこの問題は解消。「大きく、重く、音が大きい」という三悪はみごとに追放されたと言えます。E-M5はまさに、デジタル時代のOMの再来と言えないでしょうか。
米谷さんはまた、自分の欲しいカメラが他にないから作ってきた、と言っています。
5軸対応手ぶれ補正、世界最速AF、E-5同等の防塵・防滴性能、デジタルテレコン、ライブバルブ・ライブタイムなどの他に例を見ない独創的なE-M5は、まさに米谷イズムに溢れていると思いませんか。
最後にもう一度、米谷さんの言葉を引用させていただき、終わりとします。
「オリンパスは、これからも個性的なカメラを作っていくことと思います。それを愛して下さる方々は、たぶん、ユーザーとして骨のある方々でしょう。是非これからも、ちょっと癖があるオリンパスのカメラですが、そのことをよく理解して下さり、支持していただければ幸いです。」
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part17.cfm
書込番号:14290835
3点

うん
ルックス以外はOMイズムにあふれたすばらしいカメラだと思うよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14290897
1点

皆さんの意見色々参考になります。。デジタルも銀塩も同じカメラという風にとらえての意見ですが、mー1やomー1は今でも人気のあるカメラだと思っています。デザインもとても美しいです。
omーdが何十年後も名機と呼ばれればいいですね。
書込番号:14291926
1点

>何十年後
それは難しいでしょう。
名機と言えばE-1が引き合いに出されることがありますが
それでさえ、7年・・・しかし、もう、名機E-1としては忘れ去られようとしています。
特殊な発色と魅力を持ったこのカメラでさえ、10年持たないのですから。
私は今でも好きですが。
書込番号:14351826
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





