『パワーバッテリーホルダー(HLD-6)での使用感について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,500 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

『パワーバッテリーホルダー(HLD-6)での使用感について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
OM-Dを予約購入し使用しております。
購入前にオリンパスプラザで試用しましたが、いざ使い始めると
試用では見えなかった使い勝手の悪さ、使用感を感じており
パワーバッテリーホルダーの購入を検討しております。

実際にお使いの方の使用感を教えていただくると助かります。

【不便に感じているところ】
ファインダーを覗いたまま、ダイヤル操作がしづらい。
現状、ファインダー覗いたままダイヤルや背面ボタン操作をしようとすると
どうしても右手が離れて(浮いて)しまい
構図がずれたりしてしまいます。
*マクロ撮影、マクロでのAFターゲット移動が多いので
 特に不満を感じてしまうのかもしれません。

バッテリーホルダーを使うと、ファインダーを覗いた状態で
カメラをしっかりホールドしたまま各種ボタン、ダイヤル操作可能でしょうか?

実際に使用されている方の使用感等教えてください。



【補足】
実際に購入したら、恐らくホルダー部分(上半分)のみの使用となると思います。

NEX-7のトライダイヤル+ナビのような
ファインダー覗いたまま、右手のみで必要な操作が出来るのが理想です。


値段も値段なので、当初、バッテリーホルダーを購入する気はなかったんですが
操作するたびにイライラするので購入検討しています。
操作性だけなら、NEX-7に乗り換えようかとも思ったのですが
防塵防滴、強力な手ぶれ補正といったOM-Dの魅力も大きく
なんとか、気持ち良く使いたいと考えております。

よろしくお願いします。

書込番号:14474711

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/23 12:29(1年以上前)

レビューにも書いているのですが、私もボディのみだと小さすぎて少々操作がしずらいと感じました。
購入時にバッテリーホルダーもセットで購入したので、いまは装着した状態で使っています。
手の大きい方は、やはりバッテリーホルダーの有り無しで、かなりホールド感は違ってくると思います。もちろん装着したときの方が安定していて使いやすいです。
バッテリホルダー側にも立て位置での撮影用にシャッターボタン、2つのダイヤル、2つのファンクションキーがあります、ボタンやダイヤルの機能の割付がカスタマイズできるのでそれなりに使い勝手を変えることも可能になっています。ただしボディ側の割付と共通になりますが。また、バッテリーホルダー側のボタンやダイヤルを機能しないようにするレバーもついています。
ボディだけだと操作がしづらいと困るような場合はお勧めできると思います。

書込番号:14474807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/23 12:40(1年以上前)

パワーバッテリーホルダーは購入しましたが、
上半分しか使っていません。せっかく軽くて持ち運びやすいカメラなので、
下のホルダーとバッテリーを付けると重くなりますのでもったいないような・・・。
下部分は装着していると収納する時にも不便です。
ただ、丸一日使い倒すような時には下も持っていこうかと思っています。

使用感は慣れでしょうね。(これをいったらおしまいですが)
絞り用のダイヤルは回しづらいです。
ファインダー除きながらブラインドタッチすると、どうしても関係ないボタンに
触れてしまうなど良くあります。
(Fn1と再生ボタンが反応良すぎるのかもしれません)
ただし、グリップストラップを付けると、右指を全部離せると思いますので
改善するかもしれないかな?と思っています。
私はグリップストラップの使用感をお聞きしたいところです。

あまりご参考にはならい回答でしたが、上下は分離して販売するべきでしょうね。
ここだけ言いたかったので、回答させて頂きました。

書込番号:14474850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


★3776さん
クチコミ投稿数:27件

2012/04/23 12:46(1年以上前)

別機種

カケレエビさん

発売日にセット(HLD-6付き)で購入して使っています。

私もグリップ部だけを装着して今まで使用して来ましたがグリップ無しで構えるより全然撮影が楽になります。

操作性は慣れだと思います。私の場合は最初からなので1日撮影しただけで慣れました。

バッテリー部を付けると、今使用しているバッグだと出し入れがスムースに行かないので未だ装着していません。

ただ、バッテリー交換はグリップを外さないと出来ないのでちょっと不便ですね。

長い間撮影する時は2つのバッテリーを使えるのでバッテリー部を付けたほうがいいかも、、、

書込番号:14474874

ナイスクチコミ!0


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/23 13:34(1年以上前)

私は当初からグリップ部分だけを使うためにパワーグリップを購入しましたが、スレ主さんが懸念されている通りメインダイヤル操作及びFn1、Fn2、RECボタンなどに指が届きづらくて、カメラを持ち直すなどするので苦労しています。また十字キーに知らない間に手の平が当たっていてAFポイントが動いていることがあります。
設計者はグリップ無しのカメラデザインだったのだと思います。
近い内に外しての撮影に切り替えようかと思っていますが・・・・・

書込番号:14475027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/23 14:01(1年以上前)

結局、グリップ付けて、押しやすいボタンにすると、
ノーマル4/3になっちゃうんじゃないの?  (・-・*)

書込番号:14475093

ナイスクチコミ!14


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/04/23 14:01(1年以上前)

自分は、B-Fn1とB-Fn2に拡大とかデジタルテレコンを割り当ててあり、拡張ボタンを便利に使ってます。
また、縦グリップのせいか、ポートレートでの縦撮りが多くなりました。
少々重くてもこの便利さの為に使ってます。

書込番号:14475097

ナイスクチコミ!1


Nora16さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/23 15:16(1年以上前)

望遠時に使用するためにパワーグリップを購入しました。
手がそれなりの大きさの関係もあり、安定感は向上しました。

ダイアルの操作については、グリップありなしともに少し慣れを要しました。(半日かからず慣れましたが。)
どちらかといえばグリップなしのほうが最初から回し易かったですが、友人はグリップありのほうが回しやすいと言ってました。
試してみないとわからない…と思います。

回答にならず、すみません。

書込番号:14475291

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/23 16:33(1年以上前)

私も、慣れと言うか強制的に使えるようにするしかないと思います。
そして操作系でいらつくなら、修正しても不満足な場合が多くその機体は向いていないということも考えるべきだと思います。

私はバッテリーグリップを購入していませんが、知人が一式購入しています。
試させてもらっても、ホールド・バランスに関してはフォーサーズの松レンズならば絶対にあった方が良いと思います。
しかし、操作に関してはどっちにしても窮屈で駄目というか・・・難しいですね(笑)

今回のE-M5でのハードボタン類はデザイン優先で無茶している感じもありますから、次期機体でもう少し自然に扱えるようになるといいなと思います。
無茶しているなと感じるのは、ファインダーを覗いた状態での操作性はかなり窮屈でせせこましくなっちゃう所と、手の大きさあまり関係なく使いづらい所です。

やはり小さすぎる機体という弊害もありますね。
マニュアルで操作する(したい)部分が増えるならば、小さいことが全て良しとなるのはなかなか難しいことだと思います。
そのために昔からある程度の大きさの機体がスタンダードだったわけですしね。


ちなみにAUTOで撮ったり、背面液晶主体での撮影ならば問題はないと思います。
ここがE-M5の特殊性で、本格的な撮影をしたいという欲求まで満たせる状態ではまだないのかもしれません。

そういう意味では改善できる部分もあるし、カメラは小さければ良いということでもない問題提起にもつながると思います。

書込番号:14475481

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3件

2012/04/23 17:57(1年以上前)

皆さん、短時間の間に多くのコメントありがとうございます。
まずは、バッテリーグリップを改めて触ってみます。
発売前にプラザで触ったんですが、細かいボタン類の操作性まで気が回ってませんでした^^;

その後、どこまで自分が合わせられるか、長所短所をきちんと見極めたうえで
対応を考えたいと思います。


>づーっとビギナーさん
レビューも拝見させていただきました。
実体験でのお話、とても参考になりました。
いただいたコメントも参考に、再度触ってきます。


>どらえもんたろうさん
やはり、慣れですか^^;
グリップがあっても、ブラインドタッチはしんどそうですね。
グリップストラップも含めて試してみることにします。
上下分割販売、私も大賛成です。
でも、買った後に分割販売されたら怒ります(笑)。


>★3776さん
私も一日使ってみたんですが、どうしても(汗)
でも、構えはしっかり出来そうですね。
グリップ付きで、改めてじっくり触ってきます。
写真までアップしていただき、ありがとうございました。


>sarsanさん
グリップつけても、望みが薄そうな気がしてきました(苦笑)
でも、貴重なご意見ありがたいです。
AFポイントが勝手に動くのは、つらいなぁ^^;


>guu_cyoki_paaさん
仰るとおりです。
ある意味、Good Anserです(笑)。
それがあって、当初は購入しなかったし慣れるだろうとも思ってたんですよね。
見込みが甘かったと言われれば、そのとおりなんですが^^;


>Junki6さん
下半分の設定、使い勝手まで教えていただいてありがとうございます。
確かに、重量、サイズ的に許容できるなら
ご提示いただいた使い方も”あり”ですね。
その点も含めて、触ってみます。


>Nora16さん
やはり、個人差もあるんですね(当たり前ですが)。
一概に答えがなく、個人個人で感じ方が違うということがわかっただけでも
ありがたいです^^


>乳蛙さん
そうなんです。
私も、小ささと軽さ優先と思って今回購入しました。
プラザで1時間くらいは触ったのですが。

ただ、使っていくと、使い勝手には”ある程度”の大きさも反映されるんだと
今さらわかりました^^;
でも、NEX-7は小さくても無理がないんですよね(苦笑)。

いずれにせよ、答えを出すのは自分なので
再度触って、自分にとって優先するものを考えて結論を出します。


みなさん、本当に実体験に基づいた貴重なコメントありがとうございました。
とても参考になりました^^

書込番号:14475693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/23 20:58(1年以上前)

もう遅いかな?私は皆さんの意見と少し違い、パワーバッテリーホルダーは無い方がいいと思っています。既に使っている方も気付いておられる様ですが、このカメラの操作性の要になる2つのダイヤルが殆ど使えなくのと、逆に重くなるだけと感じたからです。

パワーバッテリーホルダーが必要と感じるのは、このカメラの持ち方に問題があると思います。このカメラは右手で持ってはいけません。左手1本だけでカメラを下から支えて、右手は軽く添えるだけにして下さい。
そして左手は胸の正面に当てて脇を締めることです。これは古いフイルム一眼レフを使っていた人は自然にやっていたことで、構図を変えずに巻き上げレバーを連続して操作するにはそれが必要だったからですが、デジタルいやフイルムカメラでもAF機から使い始めた人はどうしても右手グリップを前提にしていまっていると思います。

スレ主さんも気付いている様に、右手で握ろうとすると構図もズレてしまうため、右手はあくまでも「操作のための手」として考えると印象が変わると思いますよ。

うんと大きなレンズを付ける場合は違う考えもあると思いますが、その場合は左手でレンズを持ちますから、十分考えた上で判断された方がいいと思います。

書込番号:14476417

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/23 22:54(1年以上前)

カクレエビさん

本体だけの時は、左手でカメラ全体の重量を支え(と言っても軽いですよね)、右手は軽く添えるだけという持ち方(「つまむ」という感覚に近いです)をしています。(レンジファインダーのカメラを使っていた時からの癖です。)
この場合は、メインダイヤル、サブダイヤルともに簡単にアクセスできます。

ただ、4/3用の大きなレンズを付けた時は、取り回しが不便なので「HLD-6」を付けることとなります。この場合は、(左手で重量を支えるという点では同じでも)右手でしっかりとグリップを握る感じになります。この持ち方では、メインダイヤルへのアクセスが非常にやりにくくなりますし、再生ボタン及びFn1ボタンも押しづらく感じます。サブダイヤルはグリップに合わせて前に移動するので、操作性は悪くありません。

なお、HLD-6は、横位置グリップだけの方が軽いのですが、縦位置グリップを付けると掌の膨らみ部分にグリップが当たるので、とても持ちやすく感じます。この点はとてもよく考えられていると思いました。

ただ、私の場合、上記のように、HLD-6をつけるとメインダイヤル及びFn1ボタン等の操作がしづらくなるので、4/3用の大きなレンズを付ける場合を除き、グリップは外して本体だけで持ち歩いています。

こういう人間もいるということで、ご参考まで。

書込番号:14477171

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/04/24 00:00(1年以上前)

拡大表示を割り振ったFn2に人差し指を置き、グリップのシャッターボタンを中指で押すスタイルを確立してからグリップを外せなくなりました。
下段のバッテリーグリップ部を左手と右手のひらで左右から押し上げるように持てば右手親指が十時キー辺りで自由になります。
ただ、その持ち方をすると手前のダイヤルはどうやっても回せません(^^;)
ファインダーを覗いたままで絞りを変えることがあまり無いので、めちゃくちゃ困るわけでも無いのですが、グリップ側のシャッター部ダイヤルと本体シャッター部のダイヤルを別々に割り振れればいくらかマシになるんじゃないかなぁとは思います。

マイクロフォーサーズレンズは、E-M5キットレンズしか持ってなく、ZD50-200mmF2.8-3.5SWD,ZD50mmF2macroをMFで使っています。
やっちゃいけないことになっていますが、グリップの指掛りがいいので50-200を着けて楽にぶら下げて歩けます。

書込番号:14477572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/24 12:08(1年以上前)

>ロングバケーションさん
ありがとうございます。
昨晩、ちょっとやってみました。
大きいレンズは、左手で支えられなくもないんですが
例えば、45/1.8のような小ぶりのレンズだと難しいです。
ホルダーつけると、ダイヤルが使いづらいというのも悩ましいですね。
いずれにせよ、自分で確かめてみます。


>フレールさん
やはり、ホルダーつけるとダイヤルが回しづらくなってしまうんですね。
う〜ん、悩ましいです。
下半分を付けた時の感想もありがとうございます。
下半分付けた時、付けてない時、それぞれ試してみます。


>mosyupaさん
シャッターボタンを中指で押すという発想、目から鱗でした。
確かに、固定観念し縛られず試してみる必要はありますね。
う〜ん、やはりダイヤルが問題なんですね^^;

書込番号:14478904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/24 18:18(1年以上前)

カクレエビ様
45mmF1.8は私も使っています(良いレンズですね)私の持ち方は以下の様にしています。
このレンズは小さいのでレンズを持とうとせず、左手を真横に近いくらいにして手の甲(左手親指付け根辺り)を基点にして、左小指を真っ直ぐにして、その上にカメラを置きます。

薬指はマウントの付け根で軽く支える様にすると、自然に親指と人差し指でフォーカスリングを操作することが出来ます。昔の距離計連動カメラの持ち方に近いのですけど、OMでなくPENシリーズでもこうした持ち方が適することも多いです。

レンズは製品によって重さだけでなくリングの位置もことなりますので、買ったレンズを自分なりの持ちやすいスタイルを探すのも楽しいものですよ。それで画面の構成がやり易くなると、撮る写真の質も向上するからです。

とにかくこれが正解というものは無いと思っていろいろ試してみて下さい。その上でやはり自分にはパワーバッテリーホルダーが向いているとなれば、それはお使いいただくのも良いと思います。

書込番号:14479940

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング