『またまたお邪魔します! 岩魚レポート・レンズ比較編etc.』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,500 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

『またまたお邪魔します! 岩魚レポート・レンズ比較編etc.』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:2013件
当機種
当機種
当機種
当機種

75−300mm

75−300mm

75−300mm(S−AF,H連写)

100−300mm(C−AF H連写)

皆さん、こんばんは。

軽量・コンパクトなパナ45−150mm+デジタルテレコンで今までレポートして
きました。デジタルテレコン使用で最大750mmとしたものの、やはり解像の点で
無理がありました。

初めに75−300mmを購入、すぐに物は試しで100−300mmも購入しました。
(ほとんど使わなくなった50−200mmSWDとEC−14を売却しましたけど)
後でオリorパナのどちらかを手放す予定です。

75−300mm・・・パナよりかなり軽量・コンパクト
           600mm以上で使う場合、画像揺れでAFがし難い。
           それに価格が高い。
           連写は軽快。

100−300mm・・オリより大きく重いし、さらに望遠端では伸びが大きい。
           レンズの手振れ補正で画像が揺れずAFし易い。
           S−AFでのH連写・・・9コマ/秒
           C−AFでのH連写・・・一コマ目で一呼吸置き、それから等速
                       連写となるが、6〜7コマ/秒と遅く
                       なる。L連写ではかなり遅く4コマ
                       ぐらい?

解像力・・・・・・・・撮り方にもよるが大差なしという感じ。
           止まり物ならA優先でF8ぐらいまで絞ったほうが良いような
           気がします。

1・2枚目のキジを撮って帰り支度しているとき、妙な鳥が飛んできたので咄嗟にS−AF
のまま連写したものです。
今まで、キジは歩いているところしか見てないので、まさかキジだったとは・・・

デジタルテレコンoffの600mmで撮ったほうが良いと感じています。
当面はこのクラスのレンズで我慢でしょうか。

続きます。

書込番号:14496410

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2013件

2012/04/28 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ー続きー

小さい鳥(ツバメ、カワセミ)に挑戦してみました。

ツバメは以前のレポートより良く撮れたと思います。

カワセミの飛翔はやはり難しい。それにチャンスが少な過ぎるので、まだ研究しきれて
いません。

書込番号:14496467

ナイスクチコミ!6


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/28 23:23(1年以上前)

岩魚くんさん

MZD75-300mmはE-M5の場合、手ぶれ補正が効いた映像が液晶(ファインダー)に反映できますがいかがです?

私的にはG100-300mmのレンズ側手ぶれ補正よりE-M5側のほうが効きが良い感じがしました。

書込番号:14496652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/29 00:09(1年以上前)

当機種

乳蛙さん

確かに映像のユラユラは大分無くなっていますが、カメラの保持の仕方が悪いのか
AF枠2ヶ分ぐらいは揺れますねー。

E−5+パナライカ14−150mmのときもメーカー推奨セティングに反して
カメラ本体とレンズの両手振れ補正をONにして使ってきました。

M5も両方ONにして使っていますが、パナのほうがほとんど揺れません。
添付写真はFn2ボタンでAFターゲットを小にして葦の間から狙ったテスト
写真ですが、簡単にAFできました。

このテストを経て、本番で撮ったのがブッシュの中のキジ(2枚目)です。
この時は75−300mmだったので、AF枠の揺れで手前の枝にピントが
持っていかれてちょっと焦りました。
なにせ相手は動物、いつ動くか分からないので。

書込番号:14496867

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/29 07:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.ZD_75-300

M.ZD_75-300_トリミング

M.ZD_75-300

M.ZD_75-300_トリミング

岩魚くんさん お邪魔します。

パナ、オリ両方買いましたか・・・。

昨日、スズメが思いのほか逃げなかったので撮って来ました。

顔認識使うと野鳥でも顔にピント合うのかな?って気になるんですけど無理ですかね。右目、左目とか狙えるのかなって。

書込番号:14497573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/29 09:00(1年以上前)

当機種

ニセろさん、おはようございます。

残念ながら顔・目認識システムは使ったことがありませんし、多分今後も使うことは
ないでしょう。
その仕組みを論理的に知らないし、精度も分からないのですが、C−AF+TRと共に
コンデジ初心者向け用と勝手に解釈しています。

この写真は上のものをトリミングしたものです。
AF枠を最少にして目に合わせたほうがいいと思います。
AF精度に疑問を持っている訳ではないのですが、一応何度もAFを掛けなおして
一番合ったと思ったときにシャッターを切っています。

M5は手振れ補正も刷新されていますが、E−5より手振れが多いです。
誤解無きよう補足しますが、この手振れは私個人の撮り方に原因があるのかな?
と思っています。

600mm以上では、SSも速くしてブレ防止していますが、ブレ原因はシャッター
押し込み時だと思っています。
E−5システムでは重いし、カメラグリップで支え、左手はレンズを支える程度なので
シャッターブレは起きにくいです。
グリップ無しのM5は軽く、レンズを支える左手に大半のウェートが載っているので
シャッター押し込みでいとも簡単にレンズが上を向いてしまいます。

右脇をもっと締めなくていけませんね。

書込番号:14497793

ナイスクチコミ!2


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/29 13:09(1年以上前)

岩魚くんさん、はじめまして。
いつも貴殿のコメント、素晴らしい写真を拝見させていただいております<(_ _)>

私もE-M5を予約購入した一人ですがオリの75-300とパナ100-300を比較検討して絞り開放値と金額面でパナ100-300を選びました。E-M5が手に入ってから100-300で撮影していますが最短焦点距離1.5mがネックでオリの75-300が気になりだしました。

両方お持ちですのでお聞きしますが絞り開放での描写(ボケ具合)は違うものですか?
パナ側ではF6.3、F7.1でF6.7がないのでボケ具合の正確な感じが掴めません。

また手ぶれ補正の件ですが私はボディ、レンズ両方「ON」の場合、補正機能が干渉するためかファインダー内の被写体は止まりません。ボディのみ「ON」ですとぴたりと止まります。

オリ75-300を選択されるのでしたら私も参考にさせていただこうかと思います。

書込番号:14498527

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/29 16:48(1年以上前)

当機種
当機種

シジュウカラ 全体

等倍切り出し

岩魚くんさん

瞳検出にして試してみました。

当然と言えば当然ですが、効果無しです。葉っぱとかで、ちょっと顔っぽい雰囲気のあるところには反応していましたが、鳥の顔には全く反応しませんでした。小さすぎるからなのか、人間の顔とは似てないからなのかは不明です。

ということで瞳検出は生かしたまま拡大枠(14倍)のAFで撮って来ました。やっぱりE-5+EC-14+90-250F2.8(総重量5kg)の解像感には敵わないです。SHGレンズはまだボディより解像度が勝っている感じですが、こちらはボディの方が少し勝っているかもしれません、いやピンが甘いのかな。本当に微妙なところまで来ています。

でもこれだけお手軽、身軽でここまで撮れるのはすごい事だなと改めて感心しております。出来れば300mmF4.0くらいのマイクロ用超望遠ズーム(いや単焦点でもいい)が欲しいところです。

書込番号:14499093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/29 20:37(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

150mmF2+EC−20

大トリミング

pana100−300mm

大トリミング

sarsanさん、こんばんは。

励みになるお言葉を頂き有難うございます。

申し訳ありませんが、ボケの観点からのテストは全くしていません。
動体撮影のため、買ったので解像とAFについてしか気にも止めていませんでした。

少々お時間をいただけますか?
撮影ターゲットを動体でないものを選び比較してみますから。

オリとパナ、一長一短ありますねー。
解像力の点ではパナのほうが良いような気がします。
動体を撮らなければ、コスト的にもパナのほうが宜しいかと思います。
49、000円台から52、000円台に跳ね上がっていますね。

E−5+150mmF2+EC−20で撮ったものと比べてみてください。
ただし、全て手持ちですので、多少正確さは欠くことを考慮してください。

パナのレンズは優秀だと思いますよ。
サギの飛翔写真も拡大してみました。
まぐれでこんなのが撮れてしまうから嵌ってしまうんです。

書込番号:14499759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/29 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

75−300mm

大トリミング

最初に載せた飛翔シーンの拡大(100−300mm)

ニセろさん、こんばんは。

やはりダメでしたかー。
検出方法が分からないので何とも言いかねますが、顔の形・色、そしてその中にある
黒いもの(瞳)という具合に識別しているかもしれませんね。

SHGレンズは解像もさることながら、ボケの柔らかさがいいですよねー。
<sarsanさん>への返答に150mmF2で撮った写真を載せましたが、前ボケとして
菜の花を入れてみました。

75−300mmも100−300mmも解像の点では以外といけますよ。
ただし、AF枠は最小、SSは少々早くですが。

書込番号:14499831

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/29 21:49(1年以上前)

こんばんは。

>600mm以上で使う場合、画像揺れでAFがし難い。

これ、カスタムメニューのCの半押し中手振れ補正をオンにしていないのでは?
これをオンにしていれば、正直酔いそうなレベルで画像が安定すると思うんですが…。

このところ、慣らす意味でもE-M5ばかり使ってるんですが、望遠の良いレンズ出て欲しいなぁ…と、願えば叶うと信じて呟き続けてみます(苦笑)

書込番号:14500086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/04/29 23:24(1年以上前)

柄にもよりますが、E-M5の顔認識、猫の顔だと反応しますけど、鳥は人に似てないから無理じゃないかな?

# ホワイトボードに、マジックペンで、イラスト書いて、顔認識するかためしてみると楽しいですよ。

書込番号:14500544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/30 00:12(1年以上前)

makoto dさん、こんばんは。

ハイ!ONにしていませんでした。
これで、sarsanさんがおっしゃっていたことと繋がりました。
有難うございます。

私も同じくM5ばかりに浸かって、使っています。
ワンランクでいいですから、ハイグレードの望遠を出して欲しいですよね。
出る噂もないので、しびれを切らして75−300と100−300の2本も
買ってしまいました。
ちょっとでも良い物が欲しいから、同じようなレンズ2本も買って比べているということ
オリンパスさん!この気持ち分かりますか?と言いたいです。

書込番号:14500736

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング