『ミラーレスの弱点と言われている点。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥26,500 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

『ミラーレスの弱点と言われている点。』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ819

返信165

お気に入りに追加

標準

ミラーレスの弱点と言われている点。

2012/05/21 07:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:4件

皆さん今日は。この度初めてミラーレス一眼の購入を考えていますが、良く言われているミラーレスの弱点が気になっております。AFが遅い、動くものに弱い所が特に気になります。
機種はこちらと、NEX-7に絞りました。
OMは父から譲り受けたマニュアルOMを持っているので、親近感が有ります。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:14586754

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/21 07:29(1年以上前)

>AFが遅い、動くものに弱い所が特に気になります。

これは単純にコンデジと同じ「コントラストAF」を採用してる為です。

一眼レフ機は動体に強くてAFの速い(速さは使用レンズで変わってきますがw)
「位相差AF」を採用してますが
この方式のAFの精度は「コントラスト方式」より低くなると言われています。


この機種の撮像センサーはm3/4(マイクロフォーサーズ)、、、NEX7のAPS-C

両方の画質を比べると
NEXの方が全然上です、、、特に高感度時w

まぁ、選ぶのはスレ主さんなので
総合的に気に入った機種を購入されるのがよろしいかと^^v

因みにNEX7のAFも「コントラスト方式」です(笑)



書込番号:14586785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/05/21 07:39(1年以上前)

速いスピードで動くもの以外は問題ないのでは?
OMをお使いであれば、AFに頼らずともMFで撮影すると言う手もありますし・・・。

書込番号:14586795

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/05/21 07:45(1年以上前)

ミラーレスが、AF遅いといわれますが、、
GH2辺りから、AF速度レンズ交換式カメラのなかで最速とカタログには表記されてます。

条件には寄ると思いますが、それほど遅いわけではないと思います。

書込番号:14586810

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/21 07:56(1年以上前)

葵葛さん

マイクロフォーサーズ使ったことなくて書いているんでしょ?

最近のマイクロフォーサーズは猛烈にAF速いですよ。
レンズによっては遅いことは間違いないですが・・・(マクロは遅いという印象)。

センサーに関しては、ソニー製という噂があります。
比較サイトがいくつかあるので探してください(今すぐには出てこない)。
ノイズ特性や色なんか、ソニーのNEXとびっくりするくらい同じです。
ただ、今までのこってり感も減少してしまったような気はします。

書込番号:14586836

ナイスクチコミ!20


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/21 08:07(1年以上前)

m3/4機も一応持ってます・・・。
ただ、画質が気に入らないのでほとんど使ってませんが(爆)
使わないのに処分しないのはただ単に貧乏性なだけw


私はミラーレス機のAPS-Cとm3/4で、AFスピードの違いがあるとは一切申しておりませんが(汗)


写真のノイズ(特にISO800以上)は、APS-Cとm3/4では明らかに違ってきます・・・。

書込番号:14586865

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/21 08:28(1年以上前)

葵葛さんこんにちは

>この機種の撮像センサーはm3/4(マイクロフォーサーズ)、、、NEX7のAPS-C
>両方の画質を比べると
>NEXの方が全然上です、、、特に高感度時w

私はNEX7は持っていないので教えて下さい。

OM-Dは高感度画質が飛躍的に向上したとカメラ雑誌とかで見かけますが

OM-DとNEX7を比べて 「NEXの方が全然上、特に高感度時」とお感じなのでしょうか?

従来のm3/4とNEX7を比べて 「NEXの方が全然上、特に高感度時」とお感じなのでしょうか?

書込番号:14586937

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/05/21 08:52(1年以上前)

おはよーございます。

葵葛さんの説明にある通りです。

今や、フォーカススピードでは世界一で・・・
位相差方式を完全に「超えた」と言って良いです♪
ただし、コレは・・・
1)静止した被写体に対し・・・
2)レンズを∞遠で「デフォーカス」して・・・
3)2〜3m程度離れた被写体を撮影した場合・・・
この様な条件で撮影した場合であって・・・
主として・・・
1)レンズのピントリングの回転スピード(フォーカスレンズの移動速度)
2)ボディとレンズの通信速度
3)センサーの反応速度(ビットレート?)
これらのスピードを表す物です。。。
※これらのスピードに関しては、機構的にコントラスト方式の方が有利になります♪

残念ながら・・・実際の撮影フィールドで・・・
特に「動きモノ」の撮影においては、この「スピード」の性能だけで、快適に撮影出来る訳では無い・・・って事です。

コントラスト方式のオートフォーカス・・・と言うのは。。。
撮像素子に映った「映像」その物を利用していまして。。。
この映像のコントラスト(明暗差/濃淡差)のピークになったところが、その映像が一番「鮮明」になったところ・・・つまり、ピントが合焦したと言う事を意味します。
従って、このコントラストのピーク(山)を検出するために、ドーしてもフォーカスレンズを実際に動かして「スキャン」する=つまり山を一度越えてから戻る作業が必要になります。
なので、ドーしても原理的には動作が1アクション多くなる。。。
でも・・・この1アクション分の遅さは、技術の進歩・・・レンズの回転速度、通信速度等を速める事で克服しています♪
問題は・・・コントラスト方式では、ピントが前にずれているのか?後ろにずれているのか??
分からない。。。
動く物体が、遠くから自分の方へ近づいてくるのか??離れて行くのか??
原理的に把握する事が出来ないって事です。。。

つまり・・・前後方向に動く物体に対して、ピントを追従させる事が極めて難しい。。。
※まあ・・・規則的に動く物(等速移動する様な動き)に対しては、ある程度追従可能だと思いますけど。。。

コレに対して・・・ミラーの有る一眼レフで採用されている「位相差センサー」方式の場合。
この位相差センサーと言うのは「三角測量」の原理を利用していまして。。。
「距離」を把握する事が出来ます。
つまり・・・ピントが前・・・あるいは後ろにどれだけズレているか??
と言う事を把握し・・・
ソコにダイレクトにピントを合わせる(フォーカスレンズを移動させる)事が可能です。
つまり、フォーカスレンズを1Wayで動かす=一発で合焦位置へ動かす事が可能になります。
トーぜん。。。
被写体が前後どちらの方向に動いているのか分かるので、「動きを予測」してフォーカスリングを動かす事も可能になるわけで。。。

今のところ・・・この「動体予測アルゴリズム」に関しては・・・
位相差AF方式のオートフォーカスに「一日の長」が有るって事です。。。

モチロン、ミラーレスで動きモノが撮れない・・・って事はありませんが。。。
なんとなく・・・人間の「感覚?」とズレた所が有って・・・^_^;
撮影し難く感じる人もいると思います。

ご参考まで

書込番号:14587026

ナイスクチコミ!29


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2012/05/21 08:56(1年以上前)

我々の光おかいさん こんにちは

ミラーレス 動く物に対して 一眼レフに対しまだ弱いですが 動く物に対し弱いだけで フォーカススピード自体は 遅くは無いと思いますよ 
実際 マイクロフオーサーズ使ってみて 止まっている物など撮る場合 一眼レフと比べても フォーカススピードの違い解りません。 

書込番号:14587045

ナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/21 08:58(1年以上前)

私も一応写真撮影が趣味なので
量販店の許可を得てE-M5の生画像データを取得していろいろと見比べた感想です(汗)

m3/4ユーザーからは反感買われそうですが
NEXのAPS-Cセンサーの方が明らかに高感度時のノイズは少ないです・・・

なんていうかAPS-Cセンサーの方が懐が広い感じ?(笑)


同じISO感度で
高感度に強いといわれるコンデジとマイクロフォーサーズ機の写真を見比べてください・・・。

どちらがノイズが少ないでしょうか?・・・。


APS-Cとm3/4もこれくらいの差があると思います・・・




私はm3/4機を決して貶してる訳ではありません(汗)

ミラーレス機のAPS-Cもm3/4もそれぞれ一長一短があると考えてまして
センサーの被写界深度を考えると
APS-Cよりm3/4の方が有利な場面もあると思います。


高感度撮影では
やはりセンサーサイズの大きいAPS-Cに軍配が上がると思いますけどね〜^^;

書込番号:14587050

ナイスクチコミ!8


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/21 09:13(1年以上前)

客観的に見るには、比較データで見ては如何でしょうか?
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_14.html
http://dslr-check.at.webry.info/201205/article_1.html
http://dslr-check.at.webry.info/201205/article_3.html
http://dslr-check.at.webry.info/201205/article_4.html
画像を見ると、NEX7とEM5に大きな違いは無いと感じます。
まぁ、私が大きな違いが無いと思うだけで、これを大きいと感じる方もいらっしゃるので、
どっちがどうって結論を出すのは、個人個人だと思います。
ただ、私の持ってる個体は、これよりもノイズが多い様に感じてますので、今メーカーに調べて貰ってる最中です。

書込番号:14587095

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/21 09:16(1年以上前)

私の E-M5 は m4/3 ですが、m3/4 という規格もあるんですか?

もし、そんな規格があるなら、撮像素子の面積が、NEX の約 1/3 しかないことになるので、
そりゃぁ〜、高感度ノイズにも差が出るでしょうよ!

書込番号:14587106

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/21 09:25(1年以上前)

葵葛さんこんにちは

>量販店の許可を得てE-M5の生画像データを取得して
>いろいろと見比べた感想です(汗)

>m3/4ユーザーからは反感買われそうですが
>NEXのAPS-Cセンサーの方が明らかに高感度時のノイズは少な>いです・・・

>なんていうかAPS-Cセンサーの方が懐が広い感じ?(笑)

>高感度撮影では
>やはりセンサーサイズの大きい
>APS-Cに軍配が上がると思いますけどね〜^^;

ご回答ありがとうございました。

以前のm4/3はAPS-Cに差を付けられていたけれど
OM-Dでは遜色なくなったと聞いていたので
APS-CのNEX7は OM-Dより画質がずっと上というのを
初めて知りました勉強になりました。

教えて頂いてありがとうございました。

書込番号:14587135

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/21 09:28(1年以上前)

>メカロクさん

あら・・・確かにそうなってますね・・・申し訳ないです^^;


揚げ足取りでしたらご勘弁をヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:14587142

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/05/21 09:40(1年以上前)

http://www.monox.jp/digitalcamera_glossary_japanese_ko_contrastaf.html

コントラストAFもAF速度の点では速くなって来ましたが、動体追尾等は苦手のようです。

書込番号:14587178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/05/21 12:33(1年以上前)

AFに関しては、現状で動きモノにはコントラストAFは厳しいのは確かだと思います。特に超望遠で限界が出てしまいます。E-M5にしても、この点についてはファインダーの追従性も含めて万全ではありません。私は動態撮影はE-5やニコン機と使い分けをしています。逆に、広角〜中望遠まではOM-Dは至極快適で、大口径レンズ使用時のピントの正確さは大きなメリットになります。マクロでもOVF+位相差よりもEVF+コントラストの方が総合的に有利になりつつあると感じます。

画質に関しては、E-M5の素子はこれまでの4/3と大きく違いますので、他の機種と分けて議論した方が良いですね。高感度ノイズについては、4/3機としては画期的に優秀で、ISO3200まできちんと使えて6400でも大きくは破綻しません。ダイナミックレンジも広いので、これまでの「ギリギリにチューニングした画」という感じは少なく、後処理しやすいタイプの画に変わったと思います。

E-M5もNEXもD800も、長所短所があってオールラウンダーではありません。ひとくちに動態撮影といっても幅が非常に広いので、スレ主さんご自身が具体的にカメラに何を要求なさるのかを明確にされた上で、機材選択なさるのがよろしいかと思います。

書込番号:14587650

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/21 12:37(1年以上前)

>両方の画質を比べると
NEXの方が全然上です、、、特に高感度時w

真面目にそう言われるのでしたら、作例を。
言葉だけでは、だーれも納得しませんよ。

OM-Dの高感度耐性は驚く程上がっています。
少なくとも、全然上とは言えないでしょう。


あと、「全然」の後は、否定形ですから。
日本語勉強して下さいね。外国の方?

書込番号:14587667

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:43件

2012/05/21 12:55(1年以上前)

EM-5とNEX-7の高感度画質については僅差というところでしょうか。

http://s.webry.info/sp/dslr-check.at.webry.info/201203/article_14.html

http://s.webry.info/sp/dslr-check.at.webry.info/201204/article_10.html

正しい間違いは別として、全然+否定形以外でも使われことは多々ありますよ。日本人でもね。

書込番号:14587748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/21 13:28(1年以上前)


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/21 14:58(1年以上前)

逆に高度以外はレンズのラインアップも含めてE-M5の完勝?

書込番号:14588057

ナイスクチコミ!10


weirdさん
クチコミ投稿数:33件

2012/05/21 15:10(1年以上前)

自分はE-M5が初マイクロフォーサーズなので
最初高感度を試した時「あれ?こんなもんか」という感じでした。

が、そもそもE-M5の場合手ブレ補正が強力なので
感度を上げる必要がないですよ。
1/4秒でも撮れますので。

書込番号:14588090

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/05/21 15:19(1年以上前)

葵葛さんの仰ることは、部分的には分かる気がします。

確かに、従来の12MP素子を積んだオリンパス機(E-5、E-PL1を使用中)から出てくる画とAPS機(D5100を併用)の画像とを比較すると、APSには「余裕」の様なものが特にグラデーションやダイナミックレンジで感じられたように思います。実際、輝度差の大きい被写体や低照度の撮影ではオリ機は限界が早めに出る傾向がありました。

ただ、E-M5に関しては例外的で(今後はこれが標準的になるのでしょうが)、その撮像素子自体の特性が大きく変わったので、恐らく技術的にはNEX7やD800と同等の素子で、面積相応に画素数が違うという状態になっているのではないでしょうか。ダイナミックレンジや高感度耐性は、APSとの差が微視的に検出できたとしても、撮れる撮れないレベルの差になることは考えにくく、画素数も16MPとなると、むしろ共通点の方が多くなってきた様に思います。

実際、この2ヶ月間いろいろなものを撮してきましたが、素子の特性から来る不満はきれいさっぱり解消し、実に快適です。

私の目でも、D800とE-M5の違いはある程度分かります(これは、「余裕」ではなく「精細さ」の違いとして)。例えば、海野和男氏はこのところE-M5とD800を併用しておられますが、氏のHPの写真を見ると縮小画像でもD800の画素数の魅力は感じられます。ツボにはまるとハイパーリアリズムの別世界に入りますね。

ただ、E-M5とNEX7との差は・・・少なくとも私には従来ほどの差が感じられません。多分、レンズの差や撮像エンジン、現像ソフトで決まる部分の方が大きく、ケースバイケースではないでしょうか。どっちも、実用上充分の性能で大きな不満なし、されど最新のフルサイズには届かずといったところ。両者の差はユーザーインターフェースやレンズシステム、デザインなどの方がずっと大きいと思います。

書込番号:14588113

ナイスクチコミ!19


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/05/21 15:41(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

JPEG撮って出し。縮小のみ。ISO 640・SS 1/15

ISO 640・SS 1/4

ISO 800・SS 1/30

スレ主さま、はじめまして。

>機種はこちらと、NEX-7に絞りました。
>OMは父から譲り受けたマニュアルOMを持っている
この事からスレ主さまがマウントアダプター+MFレンズ使用されると解釈してのOM-Dオーナーからの意見です。

OM-DはMFレンズでも3軸になりますが、望遠・暗所・マクロ時に有利な手ブレ補正があります。
NEX-7にはOM-Dと同じく拡大機能や独自のピーキング機能というものがありますが、手ブレ補正は付いておりません。
もしAFレンズ資産をお持ちで無いなら現時点ではOM-Dを選択されてもいいかと思います。

以下はNEX-7を所有していませんが、自分の体験談です。
・夜、ある程度照明はある場所でねこ撮り。
・AFですが同じレンズ(オリンパス45mm/F1.8)
・2009年6月発売のカメラではありますが当時のパナソニックの旗艦機であった LUMIX GH-1 (手ブレなし)というカメラとOM-Dで撮り比べたことがあります。
※GH-1リンク
http://kakaku.com/item/K0000035102/

発売年代が違うのであれですがPモードでOM-Dは手ブレがあるのでISO 640・SS 1/15、時にはSS 1/4まででも手持ち撮影できました。
GH-1は同じくPモードでISO800・SS 1/30が限界で、それ以上追い込んでも自分の技術では手ブレ写真量産でした。
※GH-1はISO 800の下に640が無く、400になるというのもありますが。

GH-1では撮れない写真が撮れるのでOM-Dがメインに就任。
GH-1は動画専用機に配属となりました。

蛇足ですがAFの件で1点だけ。
コントラストAFは暗所での黒いねこの前には無力でした(笑)

書込番号:14588171

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2012/05/21 16:32(1年以上前)

高感度画質が同じとしても、NEX-7の方が解像度が高く、センサーサイズの関係でボケが得やすいってことを考えると、まだまだNEX-7 > OM-D ってことになると思いますが。

OM-Dもいいカメラなんだろうと思いますけどね。
1620万画素ならNEX-5nと暗所性能が張り合えて初めて対等と言えるかと。

解像度が違うものをドットバイドットで比較するって、非実用的な比較と思いますが。

書込番号:14588305

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/05/21 18:05(1年以上前)

画質ですが、NEXには画質の良いレンズがあまりないような。
実際に写されている写真を見ればよく解ります。
ミラーレスにするならマイクロフォーサーズにするのがよろしいかと思います。
ミラーレスも各社から最近は互換性のない規格が次々に出ていますが、生き残るのが確実なのはマイクロフォーサーズです。
高感度画質ですが、従来のマイクロフォーサーズ機とE−M5では高感度画質が全然違います。
従来の機種が高感度に弱かったからマイクロフォーサーズ機は止めておいた方が良いなどとする書き込みが時々見られますが、この機種は高感度画質が2段階分確実に良くなっています。
この機種はAPS−C機の高感度画質と比べても負けていません。
ミラーレスの欠点をあえてあげれば電子ファインダーが光学ファインダーのリアルさに比べて、一瞬表示が遅れることでしょうか。
それが動き物に弱いと言われる所以です。
私は全く気になりませんが。

書込番号:14588581

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/21 19:18(1年以上前)

NEXもコントラスト式じゃん!

書込番号:14588804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/21 19:23(1年以上前)

横スレすいません。
Junki6さん。

>ただ、私の持ってる個体は、これよりもノイズが多い様に感じてますので、今メーカーに調べて貰ってる最中です。

ちょっと気になります。
よかったら詳細を教えてもらえませんか?

書込番号:14588820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/21 19:37(1年以上前)

だいたい1600以上は滅多に使わないしf^_^;)

書込番号:14588884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/21 19:46(1年以上前)

フレンドシップ7さんに同意です。

画素数競争の次は高感度競争みたいな様相ですが、自分の撮影シーンを想定しても、
ISO800、1600が常用できれば問題ありません。
E-P1のISO1600は許容できませんが、サンプルや投稿画像を見る限り、E-M5の高感度は私の実用には十分です。
高感度耐性よりも、レンズの種類、レンズを装着した状態の小型軽量さを私は重視します。

書込番号:14588922

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/21 19:57(1年以上前)

高感度は同程度と聞いておりますが。

http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_10.html

書込番号:14588986

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/05/21 20:01(1年以上前)

機種不明

E-M5のAFはとても速いですよ。NEX-7よりもかなり速い。

高感度の画質も、決してNEX-7より劣っているとはとても思えない。

しかもNEXは使えるレンズがほとんどないので、E-M5との比較対象になるとはとても思えない。

書込番号:14589006

ナイスクチコミ!12


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/21 20:14(1年以上前)

当機種

アキラ爺さんさん
分かりやすそうな画像を撮ってみました。

書込番号:14589074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/21 20:22(1年以上前)

>NEXは使えるレンズがほとんどない

NEXは大変魅力的なカメラなんだけどレンズが問題なんです。

かたやマイクロは魅力的なレンズが目白押し。

しかもバランス(レンズとボディ)が非常に良い。

正に比べようもありません。

加えてLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

の出現によって、今やミラーレスのレンズ性能は最強ではないでしょうか。

もちろん、NEXにつけるレンズも素晴らしいものがありますが、あまりにも大きさや重量バランス

悪すぎるうえに価格も高すぎる。

マイクロのレンズもトップクラスのものは高価ですが、非常に写りが良く安価な20o、45oそし

て、Xレンズ45-175などにNEXには匹敵するものがほとんどないのが現状です。

書込番号:14589121

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/21 20:23(1年以上前)

NEX5スレの葵葛 さんの書き込みににょるとKissよりNEX5がフォーカスが早くてオススメなんだそうだ。
位相差より早いコントラスト式ってf^_^;)

怪しくなってきた。

書込番号:14589124

ナイスクチコミ!9


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/21 20:34(1年以上前)

フレンドシップ7さん
レンズによっては、そうなる事は、否定できないですね。
実際、暗いと言っても居酒屋くらいのところで、
比較した事が有りますが、EM5に明るいレンズと、Kissのキットレンズでは、EM5の方が速かったです。
なので、ケースバイケースだと思います。
絶対に位相差方式が速いと言うのは、もう過去の話だと思ったが良いのかも知れません。

書込番号:14589187

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4件

2012/05/21 20:37(1年以上前)

おお!返信が凄い事に。。
皆様ありがとうございます。
私は普段、5dm2に50mm1.2Lをのせて子供ばかり撮っています。
ミラーレスを探しているのは、妻が写真を撮るにあたり重過ぎると言う事によります。
撮影の対象が動き回る子供であったため、またミラーレスは全くの未体験だったのでご質問しました。

#4001さん
大変分かりやすい解説、ありがとうございます。
子供には向きませんかね、、
AFに遅れが出なければ、複数枚連写で後でいいとこ取りで良さそうですね。

>>weirdさん
手ぶれ補正の優秀さについては、カメラやのオジさんにかなり丁寧に説明を受けました。
嫁さんは手持ちしかしないので、とても助かります。
撮影は日中が殆どですので、高感度云々は選択を左右しません。

>>おりすけさん
レンズですね。。レンズ的にはこちらかと考えています。
マイクロフォーサーズのレンズ群には気になるのがチラチラとw
先日、実機を手に取ってみたのですが軽い!
レンズ沼から長年抜け出せません。。

皆さんの話しも参考にさせて頂いた上で、OM-Dを購入します。
大差無さそうなので、デザインの好きな方を取りました。
ありがとうございました。

書込番号:14589209

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/21 20:47(1年以上前)

ちょっと、疑問に思ったことが一つ。

特定の人にしか返信がないのはどうしてですか?

別に返信しなければいけない義務はありませんが、

みんな一生懸命コメントしているんですが?

常識疑いますよ。

書込番号:14589245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/21 20:57(1年以上前)

別機種

Junki6さん。
早速の画像アップありがとうございました。

正直E-M5を持ってなく、同じ条件のE-M5の感度別比較ができないので、ノイズが多いかどうかわかりませんでした。すいません。

参考にならないと思いますが、私のGH2のISO10000で撮った画像をアップします。

書込番号:14589291

ナイスクチコミ!0


weirdさん
クチコミ投稿数:33件

2012/05/21 21:02(1年以上前)

ウルトラカメラさん、さすがに怒りすぎでしょう。
これだけ意見が出たので全レスなんてまず無理でしょう。
だから最後にまとめてお礼をおっしゃってるのだろうし。
自分はレスがなくても何か思ったりすることはないかな…
あれば嬉しいけど笑

書込番号:14589314

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/21 21:07(1年以上前)

だから、特定名を出さないとか、まとめて返信するとか

いろいろあるわけですよ。巧みさですよ。

それと、怒りすぎって・・・確かに私は癇癪持ちですが

このことに関してはさほど・・・ただ、常識がないね!

書込番号:14589333

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/21 21:15(1年以上前)

アキラ爺さんさん
モニターのコントラスト設定では、黒潰れしてるかも知れません。
少し調整して見るか、画像処理ソフトで暗部を少し持ち上げて見てください。

書込番号:14589378

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/21 21:21(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
とりあえずNEXにされずに良かったと思います。

書込番号:14589398

ナイスクチコミ!2


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/05/21 21:23(1年以上前)

・撮影の対象は動き回る子供。
・自分自身はキャノンEOS 5Dmk2と50mm1.2Lレンズを使って子供ばかりを撮っている。
・カメラ使うのはフルサイズを持てない妻。
・検討した結果、OM-DとNEX-7どちらかに絞った。
・ただし動き回る子供の撮影にはミラーレス機のAFでは不安が。
・ちなみにOMのマニュアルレンズ資産あるのでOM-Dに親近感あり。
このような条件ですがご意見をよろしくお願いいたします。

返信無くても別になんとも思いませんが、最初にこうカキコミされていたらこのスレかなり違った流れになったと想像します。
僕自身カメラ知識無い方かも?と思いながらカキコミしましたので。

お時間ご都合もあるかと思いますが、使う人とか撮影対象みたいな重要な情報後出しされるとなんだか残念な気持ち…

OM-D購入を決められたということなのでフェイドアウトします。

書込番号:14589407

ナイスクチコミ!5


光へさん
クチコミ投稿数:84件

2012/05/21 21:36(1年以上前)

低次元の戦いだね・・・

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
の出現によって、今やミラーレスのレンズ性能は最強ではないでしょうかって、何???
このレンズ1本加わっただけで最強???

意味不明

書込番号:14589495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/21 21:41(1年以上前)

いやいや、そうじゃなくて

>加えてLUMIX G X VARIO 12-35mm以下略

加えられたことによって、よりいっそうマイクロのレンズ群は最強ではないでしょうか?

バランス的にね。言葉足らずで失礼失礼。

あくまでも私の主観ですよ。

とはいえ、やっぱりNEXとレンズ群、全ての面でバランス悪すぎ!!

書込番号:14589518

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:43件

2012/05/21 21:52(1年以上前)

NEXでもEM-5どちらでもよいと思いましたが。バランスは悪くても持ち方の工夫次第でちゃんとした写真は撮れますし、EM-5だって全てのレンズでバランスがよい訳ではないでしょう。
NEXにしなくてよかったとか一方的に貶しまくるユーザーが多く見られて、なんだか気持ち悪いスレでした。
NEX-7の作例と比べて、段違いに素晴らしい作例もみませんしね。

書込番号:14589581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/21 21:57(1年以上前)

ASHIUさん

貴方の参考になるサンプル画像やコメントはかなり労力のいるものと感じます。
卑下するわけではありませんが私のコメントなんてほとんどの人が知っている
ことばかり。

ご自身の謙遜はあまり意味がないかもしれません。(実際にはかなりとまではいかないまでも
何の反応のないスレ主に疑問を持つのが自然でしょう。)

ご自身のレスは説得力があり普通のスレ主なら感謝しないではいられません。


それ以前にどうもこのスレまたもや・・・・不自然。

私もこのスレからフェイドアウトさせていただきます。

書込番号:14589602

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/05/21 22:13(1年以上前)

女性用でしたら、

パナの GF3 が安く、お買い得感がありますよ。

それに、2011/6/13現在、最速AFをうたってますので、
5Dmk2より早い、AFを体感できますよ。

浮いたお金で、レンズを揃えられる方が、撮影の幅が広がって面白いのでは?

書込番号:14589686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/21 22:19(1年以上前)

Junki6さん

やってはみたが、うーん・・・わからん。

書込番号:14589715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/21 22:29(1年以上前)

一応、結論が出ているので、この辺で「解決済」ということでいいのではないでしょうか?

荒れる、もしくは、荒れ気味のスレに共通するのが、Canonと関わりが記述があるのは何故でしょうね?

書込番号:14589767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/21 22:32(1年以上前)

文書の後半が外人ぽっくなっていました。失礼しました。

Canonと関わりがあるような記述がありますね

といいたかっただけです。

書込番号:14589786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/21 22:32(1年以上前)

それは、Canonユーザーがオリンパス又はミラーレスに流れつつあるからでしょう。

書込番号:14589788

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/21 23:02(1年以上前)

ということは、Canonさんの自助努力が足りないってことですかね!?(笑)

書込番号:14589963

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/21 23:11(1年以上前)

キヤノン、技術はあるがトイレット社長はすかんな^^

書込番号:14590027

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/22 08:12(1年以上前)

何だか荒れ気味のスレになってしまった原因を作ってしまったので、
スレ主さんには大変申し訳なく思います・・・そういう意図は全くなかったのですが^^;

ですが、私の名誉の為に一言だけ!


>フレンドシップ7さん

>NEX5スレの葵葛 さんの書き込みににょるとKissよりNEX5がフォーカスが早くてオススメなんだそうだ。
>位相差より早いコントラスト式ってf^_^;)



そんな事一言も述べていませんがヾ(;´▽`A``アセアセ!!


書込番号:14591068

ナイスクチコミ!5


weirdさん
クチコミ投稿数:33件

2012/05/22 14:06(1年以上前)

葵葛さんは最初っから名誉もプライドもなかったでしょ^^;
NEX7とE-M5で迷ってる人の回答でNEX7と別のm4/3機種と比べてるんですから^^;

挽回する名誉などありませんのでご安心くださいf^_^;)

書込番号:14591984

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/22 17:03(1年以上前)

対象機種がどちらもミラーレスなので、AF性能で選ぶとしたらレンズのAF駆動まで考えられているレンズが揃えやすく種類も豊富なE-M5の方がおすすめですかね。
予算が許せばパナソニックから待望のF2.8通しの明るい標準ズームレンズが発売になりますし、OLYMPUSのレンズにはMSC構造を採用している玉が揃ってきました。
ただ、センサーの大きさが影響する被写界深度の違いによって、ボケやすさという点ではNEXの方が有利だと思います。

よくミラーレスは動きものに弱いと言われていますが、S-AF(シングルAF)に連写を組み合わせればお考えの両機種ならば合焦速度や精度などは位相差式と大差は無いと考えて良いでしょう。
ただしAF速度や精度はどのレンズ交換式カメラシステムを使うにしてもレンズによる違いがあるという事を知っておくとよいと思います。
ミラーレスが動きものに弱いとされる最大の理由は連写中の液晶やEVFの見え具合に関する構造上のタイムラグが発生し、シャッターの動きと液晶に表示される撮影結果の動きが一致しないという事態なのではないかと個人的には考えています。
ただし、シャッターが切れていない訳では無いので、撮影後にちゃんと確認する事は可能です。ですのでミラーレスで連写を使う場合には光学式ファインダーには無いちょっとした慣れや工夫が必要かと思います。

書込番号:14592450

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2012/05/22 19:58(1年以上前)

>>ウルトラカメラさん

大変失礼しました。
私の留守中に、仰りたい事だけ言ってフェイドアウトとは実に常識的な方ですね。
全てに対し余裕が無いのでしょう。
良い見本として、あなたの事は心に留めておきます。

+++++++++++++++++++++++++++
センサーサイズでボケ味が変わりますか。。
良い事を教えて頂きました。
皆様に感謝します。

書込番号:14593089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/05/22 20:07(1年以上前)

>>くま日和さん

NEXのほうがグリップは良い感じがしました。
しかしファインダーの位置がなぜあんなに左寄りなのかw
>>AF性能で選ぶとしたらレンズのAF駆動まで考えられているレンズが揃えやすく

そうなのですか?それは知りませんでした。
2.8通しのズームが一本有れば後は単焦点だけで私は満足出来そうです。
現状2.8通しは無かったので、良い事を教わりありがとうございました。

書込番号:14593127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/22 20:14(1年以上前)

>センサーサイズでボケ味が変わりますか。。

個人的な意見ですが、センサーサイズで変わるのは、ボケ味ではなく、ボケ量だと思います。
ボケ味はレンズによって変わると思います。
オリ、パナは良いレンズが揃って、ボケ味は素晴らしいですよ。

書込番号:14593149

ナイスクチコミ!7


光へさん
クチコミ投稿数:84件

2012/05/22 20:30(1年以上前)

いいレンズを出してるのが、盟友パナソニックだけとはな・・・
他社頼みではダメだろう。

書込番号:14593217

ナイスクチコミ!0


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2012/05/22 22:03(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは^^;

>NEXのほうがグリップは良い感じがしました。
しかしファインダーの位置がなぜあんなに左寄りなのか...

オラもnex7,最初はそう思いましたが
実際にファインダーを覗きながら撮影するとカメラの右側スペースに余裕があり
ダイヤル操作等しやすいです^^


書込番号:14593723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/23 00:03(1年以上前)

>しかしファインダーの位置がなぜあんなに左寄りなのかw

ミラーレスの一つのトレンドにレンジファインダー風のデザインってのがありますからね。NEXもそのラインを狙っているのだと思います。
E-M5のペンタモドキの出っ張りは物議を醸し出していましたが、ある意味孤高のデザイン(もちろん言い過ぎですが)なのかもしれません。(パナのGやGHシリーズもファインダーは真ん中ですが、デザインはフィルムカメラよりもデジタル一眼レフのデザインを踏襲しています)
E-M5のペンタ部モドキにはどうせならもっと直線を活かしたデザインにしてくれた方が好みです。。。^^;

>2.8通しのズームが一本有れば後は単焦点だけで私は満足出来そうです。

他の人もコメントしていますが、マイクロフォーサーズのレンズのロードマップはパナソニックの方が実用的なレンズが多いですね。OLYMPUSは単焦点で趣味性の高いレンズに力が入ってる感じです。
ボディのスペックではOLYMPUSの方が高機能な印象ですね。片やパナソニックは動画機能とのバランスが良い感じがしています。
スチルと動画機能との両立にズームレンズとかなりファミリー層を意識した商品構成なのがパナソニック、スチル性能の高いボディに趣味性の高い単焦点レンズでかつてのカメラ小僧や写真愛好家を意識した商品構成のOLYMPUSという印象です。
ところで注目のパナソニックから出る新しいレンズですが、さすがにF2.8通しの大口径ズームともなると安くはないですね。。。汗
それでも一眼レフの同スペックレンズと比べると格安感と小型感はありますが。。。^^
これまで小型軽量化を最優先させてきたマイクロフォーサーズもようやく市民権を得て光学性能的に高いレンズが出始めてきたのは良い傾向だと思います。
OLYMPUSも今年中に60mmMacroと75mmという期待のレンズも控えてます。
後ちょっと寂しいのが超望遠とマクロレンズですかね。。。

私の場合はZuikoDigitalレンズとの互換性にイマイチ疑問が残ったままなので、マイクロフォーサーズは初代のE-P1以外手を出していませんが、望遠とマクロレンズが好きなので、この辺りが充実してくるといってしまいそうです。^^;;

書込番号:14594360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2012/05/23 00:24(1年以上前)

便乗させてください。
@ボケ量 NEX-7>EM-5:センサーサイズの違い。
AAF速度 EM-5>NEX-7:といってもレンズに依る所がかなり大きい。
        動体の静止画AFはNEX、EM-5ともに位相差には遠い。
Bレンズの大きさ・重さ EM-5>>NEX-7:ただ、そもそもF値、焦点距離は同じ土俵に乗らない?
                m4/3のF2.8はAPS-CのF3.5相当でしたっけ?
C高感度 ほぼ同等かEM-5が上。
Dレンズの種類 EM-5>NEX-7 :Panaレンズも使える。
Eその他 OLYはカメラ事業赤字。SONYは全社が赤字。よってどちらも厳しい経営・・・。
      (誰かがm4/3は残るみたいな発言をしていたので疑問に思いました)

こんな感じでしょうか?間違ってたら教えてください。  

書込番号:14594431

ナイスクチコミ!1


weirdさん
クチコミ投稿数:33件

2012/05/23 01:06(1年以上前)

あと動画性能は60pで撮れるNEX7。
操作性もNEX7はかなり評判良いですね。

自分はNEX7とE-M5で迷ってE-M5を選んで大満足ですけど
NEX7も良い機種だと思ってます。
だからNEXを推す人でまともな人がいれば
もうちょい楽しい議論になりそうなのになぁと思ってしまいますね。
さすがにE-M5側のクチコミ欄だから仕方ないところではありますが。

書込番号:14594548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/05/23 02:23(1年以上前)

ききちゃ様

オリンパスはカメラ事業は赤字でも、カメラ事業は止めません。
医療部門は儲かっています。
不祥事はありましたが、支援なしでも回復可能です。
パナソニックとソニーは大赤字ですが、テレビ事業の赤字が大きな原因です。
そのうち、パナソニツクは家電業界随一の総合力があるので、来期は黒字転換することも夢ではありません。
よってオリンパスもパナソニックも会社が倒産してしまうと言うことは今の時点では考えられないですし、遠い将来もそれはないでしょう。
一方、カメラに視点を移せば、マイクロフォーサーズはミラーレスデジタル一眼で最も普及している規格であり、複数の社で互換性のある唯一の規格です。
周辺機器もミラーレスデジタル一眼では最も充実しています。
そのような理由からミラーレスで生き残るのはマイクロフォーサーズだと申し上げました。

書込番号:14594686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/23 03:14(1年以上前)

ここであげられた比較サイト見るとNEX7よりEM5の方がNRかかっているように見えます。結果としてノイズ量という面だけで見れば同等近く見えます。ただ、切り出したサイズが同じように見え、画素数異なるので厳密な比較は厳しいでしょうね。

このスレではEM5に対してNEX7が比較対象のはずですが、途中でマイクロフォーサーズ対APS-Cに変わったりしていて混乱します。NEX7は高感度ノイズの面ではAPS-Cの中ではあまり評判が良くなく、それに対してEM5が同等(個人的には下がるように見える)であれば全体的に見てまだAPS-Cの方が高感度も含めた画質は有利ということになるでしょう。しかし、APS-Cと比較する以前にマイクロフォーサーズとして見た時に以前の同じ規格のカメラとEM5を比べれば、やはり高感度も含め画質の向上は見られ、小型であり、手ぶれ補正内蔵、防滴、防塵(レンズも対応あり)というバランス部分に現在は付加価値があるように思えます。

AFに関しては、スレ主さんが使われている5D2には両機とも総合的に見てかなわないでしょう。しかし、静物に関してはレンズとの組み合わせにより、体感的に変わらないくらいのレベルには達しています。対象は子供とのことですが、動体と考え、軽量をとるなら両機よりニコンの1シリーズの方が良いです。AF追従はなかなかです。ただ、高感度は両機に比べ落ちます。あるいはミラーレスをやめてキヤノンのX5か(ニコンのエントリー機はAF速度遅いので)です。

お子さんが何歳かはわかりませんが、成長過程の子供はどんどん動きが早くなるので、私なら両機とも候補から外し、AFの性能、画質の良さ、ファインダーの確認のしやすさ、小型、軽量のバランスを考え、現時点では一眼レフのエントリー機にします。



書込番号:14594751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/23 09:29(1年以上前)

>ききちゃさん

>@ボケ量 NEX-7>EM-5:センサーサイズの違い。

これは正しいですが、被写界深度に違いはあっても最近ではカメラ本体のソフトによって撮影者が任意にボケ量をコントロールする機能があるので一概には言えないかもしれませんね。

>Bレンズの大きさ・重さ EM-5>>NEX-7:ただ、そもそもF値、焦点距離は同じ土俵に乗らない?
                m4/3のF2.8はAPS-CのF3.5相当でしたっけ?

焦点距離と被写界深度は35mmのセンサーサイズを使った時の焦点距離と被写界深度に換算比較する事が良く行われています。しかし本来レンズの明るさを示すF値というのはセンサーサイズによって変化するものではありません。F2.8のレンズはF2.8でしっかりと結像します。

ちなみに35mmのセンサーサイズとAPS-C、4/3(m4/3)と同じ焦点距離のレンズを使って換算比較した場合、APS-Cでは焦点距離、被写界深度とも約1.5倍程度、4/3(m4/3)の場合約2倍となります。(考えやすくするために〜段分という表現は避けています)
具体的に数値で見てみると基準となる35mmフォーマットで焦点距離50mm、F値2.0のレンズを使った場合、被写界深度は1.355m(ピントの合う範囲は約4.413〜5.768m)
APS-C(NEX)にも50mmF2.0のレンズを装着した場合、焦点距離は約75mm、被写界深度は0.892m(ピントの合う範囲は約4.594〜5.485m)
4/3(m4/3)でも同様に50mmF20のレンズを装着した場合、焦点距離は100mm、被写界深度は0.669m(ピントの合う範囲は約4.688〜5.357m)
ということになりますね。

被写界深度の比較等は下のサイトが分かりやすいと思います

http://shinddns.dip.jp/

35mm換算値は35mmフィルムを使っていた人には非常に分かりやすい比較となりますが、デジタルカメラから写真を始めた人には考えに混乱を来すもとになるのであまり気にしない方が良いと思います。換算値はあくまでも換算値です。レンズの設計は4/3の場合、フォーマットサイズは4/3の1種類だけなので、レンズに記載されている数値そのもので理解していも大丈夫です。

書込番号:14595226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2012/05/23 09:38(1年以上前)

本当ですか?

>被写界深度に違いはあっても最近ではカメラ本体のソフトによって撮影者が任意にボケ量をコントロールする機能があるので

NEXにはないと思います。
もしEM5にあるなら見本見たいです。

書込番号:14595248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/23 10:34(1年以上前)

>いぬゆずさん

>もしEM5にあるなら見本見たいです。

E-M5に関してはマニュアルP21のライブコントロールによる背景のぼかし方について記載されています。

またNEXも5Nまでは背景ぼかしコントロール機能があったと記憶していますが、違いました?7では無くなったのですか?

書込番号:14595389

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2012/05/23 10:37(1年以上前)

皆さんこんにちは

任意にぼけ量をコントロールするというか、最近のカメラではフォーカスの外れた箇所をぼけさせる機能がついている機種がありますね。

PENTAX Q : BC ボケコントロール
DMC-GF3 : ぼかしコントロール
NEXシリーズ : 背景ぼかし

おそらく、コントラストフォーカスの機能を使ってフォーカスの合わないところにボケ処理を入れるということだと思います。
よくできた機能だと思いますが、私は要らないなぁ。

書込番号:14595395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/23 10:54(1年以上前)

くま日和さん

確か、以前にも同じようなことを仰っていて、違和感を感じたのですが・・・

「ライブガイド」(ですよね?)の「背景をぼかす」は、ソフトによるものではなく、絞りを調整するもの(初心者に「ぼけは、絞でコントロールしろ!」といっても判りにくいので、「背景をぼかす」という判り易い言葉で操作させるもの)であり、従って、「絞り開放の状態よりも更にぼかす」ことはできないと理解していますが、私の認識が間違っていますか?

書込番号:14595437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/23 11:27(1年以上前)

>メカロクさん

>ライブガイド」(ですよね?)の「背景をぼかす」

あ、失礼しました。ライブガイドでした。

>「絞り開放の状態よりも更にぼかす」

これについての詳細はすいませんが分かりません。
私の認識では「ガイド項目」から背景をぼかすを選んで「レベルバー」で調整するためにフォトショップのようなレタッチソフトと似た様な画像処理をするのだと思っていました。私の理解不足だったでしょうか?
アートフィルターでもレタッチ処理を行っているしジオラマなんかも光学的な絞りの限界以上にピント範囲を意図的に調整しているフィルターだと思っていたので、これが可能なら背景ぼかしもソフト的に行っているだろうぐらいの考えだったのですが、、、

書込番号:14595520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/05/23 12:15(1年以上前)


「ライブガイド」については、メカロクさんのおっしゃるとおりですよ。

E-PL1の発表記念イベントの際に、オリンパスの寺田さんご本人から聞きましたので、間違いないです。

その後、ソフトの仕様が変わったのなら話は別ですが…。


書込番号:14595649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/05/23 12:33(1年以上前)

PENTAX Qのボケコントロールのような機能が付いているかどうか
ってお話なんでしょうか?

書込番号:14595699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/23 13:19(1年以上前)

>フレールさん、メカロクさん、ききちゃんさん、スレ主様、およびスレの皆様

ご指摘ありがとうございました。
フォーカスポイントからしきい値を計算して被写体のピントを検出しそれ以外の背景をぼかして行くのはソフト的な処理で可能だと言う私の認識不足のようでした。NEXや他機種についても詳細を調べずに私の早合点での発言でしたので、背景ぼかしに関する私の発言は修正および撤回させていただきます。ご迷惑をおかけいたしました。m(_ _)m

書込番号:14595836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2012/05/23 16:49(1年以上前)

NEX−5は所有しています。
コントロールダイヤルでボケ量を上下させる事が出来ますが、画像処理ではなく単に絞り値とSSの組み合わせを変動させているだけだと思ってました。

・・・理屈が分かってればナンということもなくPモード使えば良いのですが、確かオートモードでしか使えなかったように思うので、所謂初心者エイドかと。

書込番号:14596279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/23 16:49(1年以上前)

機種不明

「全然」論争については、いくらでも反論できますが、本論ではないので
止めておきます。

動きものは最近撮っていないので、高感度のサンプルです。
写真の良し悪しはご容赦を。

かなり室内が暗かったので、ISO12800。NRはOFF。
遠かったので、トリミングあり。

私の中では十分だと思います。

書込番号:14596283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2012/05/23 17:10(1年以上前)

NEXでは純正アダプターを使ってAマウントレンズを使えることが無視されてるなぁ。
ツアイスレンズ、Gレンズ、様々なプレミアムレンズが使えるんだけど。

スレ主さんは既にEM5に決められたようですし、奥様の軽量ニーズなので重いレンズは目的外でしょうけど、TLM内蔵のマウントアダプター使えば、なんと位相差AFでの高速AFも可能です。

TLM介在での減光を嫌うなら非内蔵のアダプターでMFしかないけど。
(AマウントレンズならAF出来るのですが、あり得ないほど遅いので実質AFは静物限定、それならMFの方が使い勝手良いです。)

まあ、μ4/3ユーザーの一部の方々にとっては、APS−Cのミラーレスなんて、存在そのものが目の上のタンコブなんでしょうけど。

書込番号:14596332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/23 18:18(1年以上前)

コンパクトなNEXにあの巨大レンズを?
ありえなーい^^

書込番号:14596531

ナイスクチコミ!4


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/23 19:17(1年以上前)

>OMは父から譲り受けたマニュアルOMを持っているので、親近感が有ります。

EM-1で決まりですね!。

幸せになること、まちがいありません。

今後も、良いレンズでるみたいですしね(^v^)

書込番号:14596692

ナイスクチコミ!2


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/23 19:53(1年以上前)

訂正致します。
>EM-1で決まりですね!。

OM-D E-M5ですね。(;一_一) 

こちらに決まったみたいで、良かった〜、   一件落着!

最強の手ぶれ補正・高感度OK(6400まで使ってます、通常3200)・秒間9コマの高速連写
革新的な画像のアートフイルター、スタイルも美人系(ダルマは、イヤ!)

等、現在最強です。(撮っていて、楽しい・・・これが一番)

今後の、展開にも期待してます。




書込番号:14596837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/23 20:17(1年以上前)

OM-Dはオールドレンズもよく似合いますねd(^_^o)

書込番号:14596927

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/05/23 20:37(1年以上前)

>コンパクトなNEXにあの巨大レンズを?
>ありえなーい^^

信じがたいことだが、マウントアダプタだけでも200gもあるという。それにあの悪名高きハーフミラーでNEX-7もα77並の画質になってしまうらしい。

200gと言えばM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm単体よりはるかに重いし、α77並の画質になったら全く使えないよね。

まあ、NEXにはM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmやLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmに相当するレンズがないから、重さや画質無視で使うのかもしれない。

書込番号:14597001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/23 20:40(1年以上前)

そうですね。・°°・(>_<)・°°・。

書込番号:14597018

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/23 21:46(1年以上前)

E-M5はいままでのマイクロフォーサーズとは次元が違いますから。
E-M5と比べればNEXはカメラとしては格下でしょう(暗闇でのお写真以外は)。

書込番号:14597306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/24 21:00(1年以上前)

格上、格下を気にする人って、いいカメラ選びが出来ないんだろうな。カメラに限らないけど。

書込番号:14600700

ナイスクチコミ!11


光へさん
クチコミ投稿数:84件

2012/05/24 21:04(1年以上前)

格下でしょうって、基準は何かな?

書込番号:14600716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2012/05/25 09:28(1年以上前)

ナンなんだろうなぁ、この焦りまくったレスの数々は。

単にNEX EマウントはAマウントレンズも使えますよ、描写優先で静物撮るならTLM無しのアダプターで、動体を高速AFで撮るならTLMありのアダプターという選択肢がありますよ・・・って事実を述べただけなのに。

頓珍漢なレスしてる皆様は、煎じ詰めると「EM5+μ4/3の優秀なレンズ群で、如何にAマウントレンズを持ってこようとも太刀打ち出来ないくらいに画質が良く、かつAF速度も速い」、って主張してませんでしたっけ?

それを信じるなら、もうこの機種の一択しかあり得ないでしょうね。
実際には両機種とも良く売れてるようですが♪

でも良いじゃない。信じるものは救われますよ、誰にかは知らんけど。

書込番号:14602493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/25 10:09(1年以上前)

真面目に捉えなくても良いと思います。
大半の方はEM5とNEXの長所、短所を真面目に考えようとしていると思いますから。

書込番号:14602571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2012/05/25 10:33(1年以上前)

>いぬゆず さん

本当にただ事実を述べられただけなら、もう少し流れも穏やかだったんじゃないかな、と私見ながら思います。
「APS-Cのミラーレスなんて、存在そのものが目の上のタンコブなんでしょうけど」がいけなかったと思います。

書込番号:14602617

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2012/05/25 13:33(1年以上前)

ああ、なるほど。図星をつかれちゃった一部の方々がアレルギー反応してるわけですね。

私はこう書いてますので。

>μ4/3ユーザーの一部の方々にとっては、APS−Cのミラーレスなんて、存在そのものが目の上のタンコブなんでしょうけど。

書込番号:14603150

ナイスクチコミ!3


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2012/05/25 14:21(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは^^;
スレタイのミラーレスの弱点…

ご覧のようにマインドレスのカキコが
多いコトでしょうか…

書込番号:14603267

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/25 18:58(1年以上前)

NEXかく拡販(攪拌)員がでてくると荒れるね。

書込番号:14603961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2012/05/26 01:05(1年以上前)

だいぶ遅くなりましたが
>アスコセンダ様
医療が儲かってる事はあまり関係無い気が。むしろ、賢い経営者ならより収益性の高い事業に力を入れる気がしますけど。まぁ、EM-5やTG-1など良さげなカメラ出してるし頑張って欲しいです。

>くま日和様
ご丁寧な説明ありがとうございました。なんとなくw理解しました。

書込番号:14605351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2012/05/26 09:28(1年以上前)

>APS−Cのミラーレスなんて、存在そのものが目の上のタンコブ

まぁ〜なんと、適当なことを言う人です。

最適化されたフォーサーズに見倣ったのかフォーサーズより小さい受光素子を付けた

V1はフォーサーズと拮抗するぐらいよく売れていますよ。

目の上のたんこぶどころか・・・APS-Cはデジ一を作ったころの失敗設計の遺物。

書込番号:14606197

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/05/26 10:52(1年以上前)

>APS−Cのミラーレスなんて、存在そのものが目の上のタンコブ

レンズ交換式カメラの命ともいえるレンズの充実ぶりから見れば、APS−Cのミラーレスなんて、存在そのものが目の下の吹き出物にもならない。

しかしAPS−CのミラーレスはM4/3の半分にも満たないが、少しは売れているのでまだましとも言える。APS−Cのハーフミラーカメラなんて、市場から無視され瀕死の状態のようだ。もっともAマウントが消えれば、少しはEマウントが充実するだろから、今やソニー使用者のマジョリティーたちは喜ぶことになるだろう。

書込番号:14606519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/26 14:37(1年以上前)

やっとEマウントの新しいレンズが出るようですが、あの小さなボディーにあの巨大なレンズは^^

書込番号:14607175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/26 16:17(1年以上前)

>最適化されたフォーサーズに見倣ったのかフォーサーズより小さい受光素子を付けた
V1はフォーサーズと拮抗するぐらいよく売れていますよ。
目の上のたんこぶどころか・・・APS-Cはデジ一を作ったころの失敗設計の遺物。

最適化とはなにを基準にしているかわかりませんが、V1の画質はセンサーサイズそのままです。APS-C機の代理にはなりません。そもそも、フォーサーズと1シリーズは方向性が違います。今の段階ではセンサーサイズによる画質の差は現実です。

>レンズ交換式カメラの命ともいえるレンズの充実ぶりから見れば、APS−Cのミラーレスなんて、存在そのものが目の下の吹き出物にもならない。

それはシステム構築には時間がかかるからでしょう。もう少し時間をかけて判断しないと。
逆に言えば、センサーサイズ的に不利になりやすいフォーサーズ(マイクロ)は他の部分、つまりレンズで勝負しようとするのは自然な流れでしょう。

>やっとEマウントの新しいレンズが出るようですが、あの小さなボディーにあの巨大なレンズは^^

レンズが巨大でも画質が良い以上(好みの差は別に)選択する人も当然います。リコーGXR、APS-Cユニットも巨大ですが、やはり画質は良い。一概にこうだと言えるものではないです。

ただし、個人的にマイクロフォーサーズ規格自体には期待しています。相対化して比較しての話より、自分にとってどれくらいのバランスが必要かと考えた時に、これからもセンサーの向上は多少なりともあるでしょうし、動体も少しずつ進化していますから将来的にバランスの良いものになると考えています。

書込番号:14607490

ナイスクチコミ!2


OKB48さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/26 19:14(1年以上前)

NEXに小型のいいレンズが出ちゃったら・・・

画質と、デザインは完全に劣っているけど、なんとかサイズは小さいと言えてたマイクロフォーサーズの立場が。
残念。

あ、でもまだレンズの数だけは勝ってるって言えるね(笑)
質より量が大事!

書込番号:14608028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/26 19:22(1年以上前)

>NEXに小型のいいレンズが出ちゃったら・・・

出ればね…

書込番号:14608056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/26 19:29(1年以上前)

>NEXに小型のいいレンズが出ちゃったら・・・
そんな技術があれば
マイクロフォーサーズでは更に小さくて良いレンズが出てくると言う訳ですよね。
もしマイクロフォーサーズより小さくて良いレンズが手ぶれ補正付きで出てくるなら、購入候補にしちゃいますよ。

書込番号:14608079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2012/05/26 19:48(1年以上前)

NEXは、あるべきフランジバックの幅をレンズ側に負わせるという禁を侵して
あそこまでのボディの小型化を成功させたので、「小型」と「高画質」を両立させたレンズは
本質的に開発が不可能、と聞いていますが…

一応、NEXは好きです。良くも悪くもSONYらしいですよね。
お金余ってたら、あのミラー付きアダプタでAマウントレンズ繋げて細かいこと言わず使いたいです。

書込番号:14608125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/05/26 19:50(1年以上前)

>NEXに小型のいいレンズが出ちゃったら・・・

根本的な原理がわかってないみたいですね。

すでに、大きすぎる受光素子が難しいから一インチぐらいの受光素子にしてるわけでしょ。

マイクロは一インチよりも大きいけど、極端には大きくない。バランスですよ。

すでに、APS-Cレンズを小さくすることには無理がある。

あんな突起物がドーンとあるようなカメラならあきらめて一眼レフ買いますよ。

書込番号:14608128

ナイスクチコミ!5


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/26 19:58(1年以上前)

canon (黒船)大好きさん の仰る通りですね。
自分は、会社用にはα55使ってますよ。
光学系に無理が無いせいか安くて良いレンズが撒き餌のように有りますね。
ボディ内手ぶれ補正が有るのも良いですね。
ただ、望遠レンズでの撮影は少し厳しい気がしますけどね。

書込番号:14608157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2012/05/26 20:27(1年以上前)

別機種

でも、パナの望遠は良い写りをしますよ。しかも安価。これはPS-C機の望遠ズームには無理だな。(同じ価格帯で同じ画角域)

書込番号:14608259

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/26 20:55(1年以上前)

なんでNEXのレンズが馬鹿でかいのか知らずに使ってる人もいるんですね。

書込番号:14608374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/05/26 21:03(1年以上前)

SLS AMGさん

そうですね。 とにかく先入観が強いんでしょ。

大昔、大きいことはいいことだ〜♪ってコマーシャルありましたけど、バランス無視しちゃダ

メですよ。あんなに大きなカメラだとシャッターチャンスなくしちゃいますし、様々なデメリ

ットは否めないです。今後パナ、オリが出すレンズ群に追いつけるか・・

答えは自明の理です。 

書込番号:14608404

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/26 21:14(1年以上前)

NEXは画像素子の大きさでマイクロフォーサーズより暗所性能『だけ』は上回っていたのに、技術の進歩でE-M5ではその差もほとんどないところまできてますしね。
APS-Cを使うなら普通のミラーのある(ハーフミラーは論外ですが)一眼レフがいいですね。

書込番号:14608452

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/26 21:22(1年以上前)

まさかGH3はNikon 1みたいな位相差AF搭載の画像素子ってことはないですよね^^

書込番号:14608496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2012/05/26 21:29(1年以上前)

そうですね。しかし、それは今後もっと小さな受光素子の性能も上がるということも意味てしいます。 
たとえばコンデジ。コンデジの2/3型の受光素子を裏面照射型にすること
によって、非常に良い画質を実現しつつあります。もちろん暈けは難しいですが、あまり
暈けを気にしない諸外国ではFujiX10なんてかなり人気があります。コンデジの小ささは
多くのユーザーを惹きつけていますが今後、さらにコンデジいやいや、携帯でさえも画質は
上がっているわけですが大きな受光素子を持つカメラは脅威にさらされるでしょうね。しかし
ながらレンズ交換式と言うカテゴリーの中では明るいレンズとともに被写界深度の浅さも
それなりに欲しい。そういう意味では一インチ以上が必要だと思います。そういう意味では
ニコンは計算しているなと思いますが残念なことにレンズがない。今後、追いついてくるなら
ニコン、そして近々、キャノンが出すミラーレスのバランスが良ければこの二社追いかけてく
る可能性はありますが・・・当分追いつけないでしょ。もちろん、追いつけば追いついただけ
で各社、良いカメラを選べるわけで大いに歓迎です。私はあくまでも現時点でのカメラ選びを
言っているわけですから。

書込番号:14608527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2012/05/26 21:33(1年以上前)

うわぁ、すでに別の書き込みが・・・

意味がつながらなくなりましたね。


>まさかGH3はNikon 1みたいな位相差AF搭載の画像素子

出た当初AF最速を謳ったGH2ですが今度はどんなAFになるか楽しみですね。

OM-Dの早いAFかつAF-Cの被写体への食いつきをどのようにしていくか課題でしょうね。

書込番号:14608544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/05/26 21:42(1年以上前)

うわぁ、また変な文章。すいません。

つまりOM-Dで、かなり早いAFになりましたが、AF-Cに関しては位相差には及ばないわけで
その辺の課題をGH-3ではどのようにするかと言う意味です。

書込番号:14608589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/26 21:46(1年以上前)

E-M5の画像素子がパナ製からソニー製?かどうかわかりませんが、高感度に強くなりました。
パナの画像素子はオリへの供給をやめたことで、今のところ自社カメラだけになりましたが、開発資金等の面で、GH3やそれ以降の機種の画像素子がどうなるか気になります。

書込番号:14608610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/26 21:55(1年以上前)

アキラ爺さんさん

同感です。パナは自社物の受光素子を使ってきたわけですが今後どうなるか・・

しかし、OM-Dの受光素子は本当にソニー製だったのでしょうか。

いまだにはっきりしません。

書込番号:14608657

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/05/26 21:57(1年以上前)

>すでに、APS-Cレンズを小さくすることには無理がある。

このことは、APS-C一眼レフを多少なりとも使ってきた人には誰しも分かっていたことだ。だから2008年秋に初登場したミラーレスカメラはM4/3を選んだ。

しかし遅れること1年半、ソニーから出されたミラーレスはなぜかAPS-Cだった。以来ソニーは小さくてはゴミレンズと呼ばれるE16を筆頭に、小さくて描写の良いレンズを一本出せずに今日に至る。

最近私はM4/3ボディーと超広角ズーム、明るい標準、中望遠マクロ、望遠ズームなど4、5本のレンズを持ち歩いて写真を撮ることが多いが、APS-C一眼レフ時代とは比べようもなく身軽な撮影だ。そしてこの身軽さは、決してNEXでも得られないものである。大体、大きさを無視しても、これらに相当するレンズさえNEXには揃わないのが現実だ。


書込番号:14608670

ナイスクチコミ!5


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/26 22:20(1年以上前)

なるほど、NEXのウリであったAPS-Cがいまや泣き所ってわけですね。

書込番号:14608782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2012/05/26 22:31(1年以上前)

>ウリであったAPS-C

その点、ニコンは賢明でした。ちゃんと将来を見据えてる。
キャノンもパワーショットでフォーサーズとほんの少し大きな
受光素子を使ってきましたし、恐らくキャノンのミラーレスも・・

まぁ、AFの超鈍速パワーショットのようなカメラは出してこないでしょう。
レンズ資産で常に苦い思いをしてきたオリパナの逆襲です。 
まぁ、人気抜群のキャノンですから、完全敗北には至らんでしょうが・・

書込番号:14608832

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/05/26 23:18(1年以上前)

>その点、ニコンは賢明でした。ちゃんと将来を見据えてる。
>キャノンもパワーショットでフォーサーズとほんの少し大きな
>受光素子を使ってきましたし、恐らくキャノンのミラーレスも・・

キヤノンもニコンも写真機を知り尽くしているカメラメーカーだから、パナオリ路線と近い道を進むでしょう。

写真機を全く理解していないソニーだけが…。
あのミラーレスカメラについた、画質を無視した変なハーフミラーも象徴している。

書込番号:14609034

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/05/27 02:06(1年以上前)

>すでに、APS-Cレンズを小さくすることには無理がある。

ほんとに??
レンジファインダーのレンズって、あんなに小さいのに??

書込番号:14609572

ナイスクチコミ!0


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/27 02:43(1年以上前)

>すでに、APS-Cレンズを小さくすることには無理がある。
手振れ補正の問題では?
NEXのレンズが大きくてバランス悪いならパナのレンズも同様だと思うけど。

VARIO14-45mm/F3.5-5.6 最大径×長さ:60x60mm 重量:195g
E18-55mm F3.5-5.6 最大径×長さ:62x60mm 重量:194g

VARIO45-200mm/F4.0-5.6 最大径×長さ:70x100mm 重量:380g
E 55-210mm F4.5-6.3 最大径×長さ:63.8x108mm 重量:345g

VARIO HD14-140mm/F4.0-5.8 最大径×長さ:70x84mm 重量:460g
E18-200mm F3.5-6.3 最大径×長さ:75.5x99mm 重量:524g

>それは今後もっと小さな受光素子の性能も上がるということも意味てしいます。
それはラージフォーマットにも当てはまりますよね。

書込番号:14609642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2012/05/27 06:02(1年以上前)

あれ?フィルムカメラと一緒にするの。。

え、え、・・・古い方のレンズとの比較?

Xレンズに関して言ってるんだけどね。

使いやすさもあるからはGH系には大きいの使ってるけど。


根本的な問題いってるんです。つまり、作るのが難しく将来性に乏しい。

もちろん、今よりは発展するわけだけど、限界は早く来ますよね。

書込番号:14609792

ナイスクチコミ!2


光へさん
クチコミ投稿数:84件

2012/05/27 07:15(1年以上前)

ほら、上の人
すでに、APS-Cレンズを小さくすることには無理があるって、また出鱈目だな・・・

hiderima氏言ってるが、http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_308/なんて等説明るんだよ。
24x36mmフルサイズセンサー のっけてるM9であの大きさだ。
マイクロフォーサーズ17.3mm×13.0mmはそれに比べると、無駄にデカイぞ。
大きさ比較ではな。
ペンタックスQ位にマイクロフォーサーズ17.3mm×13.0mmがなれば、大きさ的には納得だ・・・

書込番号:14609903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/27 08:15(1年以上前)

光へさん。
書き込みの内容いまいち理解できないんだけど、レンズの大きさの話だよね。

>マイクロフォーサーズ17.3mm×13.0mmはそれに比べると、無駄にデカイぞ。

光へさんのリンクのライカレンズって当たり前だけど全て単焦点レンズだよね。そしてMF
写りを妥協しないで小さく<安く>できるのも技術の1つ。
マイクロフォーサーズのレンズも頑張ってると思うけどね。

E16なんて、写りをかなり妥協して小さくしましたの典型例だと思うね。

書込番号:14610071

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/05/27 08:24(1年以上前)

AF制御の回路もモーターもない、絞り制御の回路もモーターもなく、光学手振れ補正もなく、ズームもなければフルサイズのレンズでも小さく出来るのは当たり前だろ。

逆に言えば、APS-C対応で、AF制御の回路もモーターも、絞り制御の回路もモーターも付き、画質を無視し小型化を狙えばこんなゴミレンズが誕生するんだよ。

http://kakaku.com/item/K0000110070/


書込番号:14610097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/27 08:26(1年以上前)

アキラ爺さんさん

上のお方は荒すのが目的だから道理に訴えても無理。

小さくすることの難しさを言っているだけで

不可能とは言っていないし、最適化された

有利なレンズを使ったことがないのに

認められないだけ。


カメラグランプリにも選ばれるマイクロのレンズを妬んでいるだけ。

あ、そっか、あたまでっかちの人だから、理解するのも無理なんだ。



書込番号:14610105

ナイスクチコミ!5


光へさん
クチコミ投稿数:84件

2012/05/27 08:30(1年以上前)

アキラ氏、freakish氏、慌てずレス読めよ

APS-Cレンズを小さくすることには無理があるってのに反論したんだよ
自分が引用したレスにはレンズ大きさの問題しか書いていないんだよ

書込番号:14610124

ナイスクチコミ!0


光へさん
クチコミ投稿数:84件

2012/05/27 08:38(1年以上前)

カメラグランプリにも選ばれるマイクロのレンズを妬んでいるだけって、こんな奴いるのか?

書込番号:14610142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/27 08:44(1年以上前)

光へさん。

>hiderima氏言ってるが、http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_308/なんて等説明るんだよ。
>自分が引用したレスにはレンズ大きさの問題しか書いていないんだよ

リンク先間違えてないかい?

書込番号:14610163

ナイスクチコミ!5


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/27 09:13(1年以上前)

機種不明

ライカズミクロンM f2/28mm ASPH

 また、ライカMレンズは小さいので現代レンズも小さく出来るはずだってバカが出たな。

 ライカMレンズはレンズだけの裸の大きさ、断面図を見ればよくわかる。
 AFレンズは、AF機構、IF駆動機構、絞り制御機構、手ぶれ補正機構、電子制御基板、リング回転検出機構、切り替えSWが追加されるんだよ。
 全玉を前後させるトラディショナルなMFレンズに比べて IFと手ぶれ補正で光学系自体が大きくなっている上に、収差補正のためにレンズが追加されている。さらに
http://minkara.carview.co.jp/userid/228752/car/267870/1260229/photo.aspx
 ここを見れば判るが、レンズの外側にどれだけ多くの付加機構が追加されたか解るだろう。
 現代レンズは、付加機構の小型化が進んでいるので小さくなっているが、トラディショナルなMFレンズを引き合いに出して レンズは小さく出来るはずだってのは知識無さすぎ。

書込番号:14610253

ナイスクチコミ!7


光へさん
クチコミ投稿数:84件

2012/05/27 09:20(1年以上前)

ほら、上の人
またレス読まずに慌てて書き込むのか?
出来るか、出来ないかの問題なんだが?

答えは出来るだ。

書込番号:14610273

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/27 09:28(1年以上前)

出来るか出来ないかより
現に存在してるかどうかの方が俺には重要だな。
出来たら出来たでそれを選択肢に出来るけどね。
無い物は選択肢になら無い。

スレ主は、近日中に購入されるのでしょうから、
出来る出来ないよりも
現在選択肢があるかないかの方がより気になるのでは?

書込番号:14610302

ナイスクチコミ!2


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/27 09:51(1年以上前)

>Xレンズに関して言ってるんだけどね。

>使いやすさもあるからはGH系には大きいの使ってるけど。

都合の良い所だけピックアップしてミスリードを誘ってるようにしか・・・。
Xレンズは確かに小さいですね、只GH系では許容できる大きいのがNEXでは許容できない理由がないですよね、個人の持ち方の問題だからNEXでもレンズが大きくて使いやすいと感じてる人は皆無ではないでしょ。
技術者ではないのでレンズの小型化の限界が先か、素子の限界が先かは知りませんけど。

Xレンズも標準レンズに対し望遠は以外にでかい
PZ 45-175mm/F4.0-5.6最大径×長さ:61.6x90mm 重量:210g

とりあえずレンズラインナップが豊富で、質の良い小型のパンケーキがそろってるK-01が一番、って落しどころで良いんじゃないかな、僕は要らないですけど。

書込番号:14610387

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/05/27 10:18(1年以上前)

>NeopanSSさん

>ここを見れば判るが、レンズの外側にどれだけ多くの付加機構が追加されたか解るだろう。

胴回りが方向でしょ?長さ方向は、短くなるんじゃない?
あと、手振れ補正も、Nikon、Canonの大三元レンズで手振れ補正ついてるの70-200mmF2.8だけでしょ。
単焦点レンズにいたっては、200mm以上にしかついてないんじゃない?

胴回り方向の、まだまだ絞れるよね。
安く作るから、あんなに必要なんだよね。

書込番号:14610483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/27 10:41(1年以上前)

>Xレンズも標準レンズに対し望遠は以外にでかい
PZ 45-175mm/F4.0-5.6最大径×長さ:61.6x90mm 重量:210g


表面的な数字はそうでしょうね。

自分は45−200も持ってるけど、こっちは確かにでかい。

45−175は吃驚するぐらい小さいよ。インナーズームってこと忘れてない?

これって重要な要素だよ。しかもテレタンまできれいに写るレンズは珍しい。

所詮、使っていない人にはわからない。

ペンタックスもいいけど、やっぱりでかい。ビスケットレンズはいいねぇ〜

書込番号:14610558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2012/05/27 21:11(1年以上前)

ひどく片寄ってる発言だらけ。
バランスが悪くても、NEX好んで使ってるユーザーはいる。特にオールドレンズをアダプター経由で使ってるユーザーであれば、多少バランスが悪かろうがお構いなしに使ってる。そういうユーザーは画角が二倍になるのは抵抗あるだろうね。
少なくどもボケを重視するユーザーはマイクロフォーサーズは敬遠するでしょう。

マイクロフォーサーズ至上主義のユーザーって日蓮宗徒みたいに他を認めずに排斥するようで気持ち悪い。写真には価値を認めずに機材だけの話をしてる。

書込番号:14612619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/27 21:23(1年以上前)

マイクロフォーサーズには、マイクロフォーサーズの良さが有り、APSCには、APSCの良さが有りますね。
自分は、他社マウントのレンズをアダプター付けて使っても居ますが、ボディで手ぶれ補正が効くのは良いですよ。
オリンパスボディ以外のミラーレス一眼で手ぶれ補正がボディで出来るのはペンタックスくらいでしょうか。
もし、NEXがボディで手ぶれ補正が出来たら自分は、喜んでいると思いますよ。

書込番号:14612680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/27 21:48(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ至上主義のユーザーって
私ははっきり言って、もしnexのバランスが取れた機種だったら
マイクロはサブにするつもりでした。

バランスの点で問題があるんですよ。結局ね。

勝負あったの状態でも贔屓すること自体、nexこと日蓮宗徒でしゃないでしょうか。

書込番号:14612806

ナイスクチコミ!3


光へさん
クチコミ投稿数:84件

2012/05/27 22:07(1年以上前)

バランスの点で問題があるんですよって結局はな、OLYMPUS OM-D E-M5の高感度がいいのは、他のマイクロフォーサーズと比べればの話だ。
だから画に関しては、まだまだマイクロフォーサーズはバランスが悪い。

レンズもパナの20mm頼みでもな。

書込番号:14612895

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/27 22:09(1年以上前)

まぁ、100歩譲ってNEXに小さくて優秀なレンズがでたとしても本体デザインが『アレ』なんでいらないけどね^^
(カチャカチャ御隠蔽してたし)

書込番号:14612902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/27 22:25(1年以上前)

SLS AMGさん

私も正直言って、nexの広角で写してみましたが、このカメラは使えないと感じましたね。

ゴミです。

書込番号:14612985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/27 22:26(1年以上前)

>μ4/3ユーザーの一部の方々にとっては、APS−Cのミラーレスなんて、存在そのものが目の上のタンコブなんでしょうけど。

M4/3ユーザーです。
国内メーカーのAPS-Cミラーレスって、2つしかないと思うんだけど、、、

・FUJI X-Pro1
 欲しいです。3マウントになるので購入していませんが、すばらしいカメラだと思います。難点は、将来性に疑問がある点(すぐに消えそう)。

・SONY NEX
 まったく興味ありません。
 バランスが悪過ぎます。あと、何より大事なレンズにおいてまともに写るのが1,2個しかありません。画質も5N以降、変な味付け(エッジの太い、見せ掛けだけ)の画質になっています。写真の画質じゃありません。そういうのを好む人も居るかもしれませんが、私はあの絵は受け付けません。

というわけで、少なくとも私にとって目の上のたんこぶでも何でもありません。
市場でも、FUJIは話にならないシェアですし(残念なことに)、NEXもM4/3の半分も売れていませんし。
何をもって、「目の上のたんこぶ」と称しているのでしょう。そう思って欲しいという願望でしょうか。

書込番号:14612994

ナイスクチコミ!7


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/27 22:45(1年以上前)

ペンタックスK-01もAPSCのミラーレスじゃなかったかな?

書込番号:14613095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/27 22:51(1年以上前)

ペンタックスK-01もAPSCのミラーレスですよ。

ローパス一枚で写りはいいですね。ビスケットレンズ良いですよねぇ〜

買おうかと思いました。


ところで、写真の暈けに拘っている人がいますが、暈け暈けって拘るのは日本人ぐらいなもん

ですよ。 もちろん、マイクロぐらいの暈けは欲しいですけどね。

個人的にはポートレートぐらいでしょうか? 暈けって・・

書込番号:14613125

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/05/27 22:52(1年以上前)

よく読めば解せるけど、この流れを作った元凶はこの二人に間違いない。

そう、葵葛といぬゆずの二人だ。この二人に共通するのは、共にソニー至上主義で、共に撮像素子の僅かな大きさだけで画質の優劣を決めつける発言を繰り返している。まさに、写真には価値を認めずに機材だけで優劣を決めつける傾向が極めて強い二人だ。

「NEXの方が全然上です、、、特に高感度時w」
「目の上のたんこぶ」

この二言がソニー狂信者の盲目的驕りを見事に表現している。

書込番号:14613129

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/27 23:21(1年以上前)

>ミラーレスの弱点と言われている点
・・・
・・
オリンパスがいることかな・・・
うそうそ!
・・

書込番号:14613271

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/27 23:34(1年以上前)

freakishさん

そのお二人、マイクロフォーサーズを買おうとしてる人を無理矢理NEXに誘導しようとしゃしゃり出て来るお方ですよね^^

書込番号:14613325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/27 23:53(1年以上前)

実際の問題として、4/3が35mm換算で焦点距離が2倍相当になるのが気になって撮影の支障となると考えてる人ってAPS-Cが同様に1.5〜1.6倍相当になるのは気にならないものなのかな〜??

書込番号:14613404

ナイスクチコミ!5


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/27 23:58(1年以上前)

フルサイズが買えないでAPS-Cで我慢してる人はマイクロフォーサーズを馬鹿にする傾向があるね。
フルサイズが買えなくてマイクロフォーサーズにする人はいないだろうけど^^

書込番号:14613431

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/28 00:18(1年以上前)

自分は、フルサイズの一眼レフを持った瞬間、自分にはとても使えない代物だと感じました。
持ち歩く物は1gでも軽くと言うポリシーに反するのは有ったのですが、あんな重たいものはどんなに性能が良くても自分の腕力の限界です。
APSCの一眼レフも2台程所有したのですが、
1.センサーが壊れていく。
2.ゴミが付いていく。
この2つの理由で手放して、フォーサーズにしました。
フォーサーズでは、ピクセルマッピングで壊れたセンサーのピクセルを補完してくれます。
また、殆ど問題にならない程強力なゴミ防止機能が有ります。
それと、手ぶれ補正が付いてるボディであったこともフォーサーズにした理由です。

なので、必要な機能がフォーサーズにしか無かった訳です。
そして、マイクロフォーサーズになって軽さと小ささを手に入れて自分の理想系になりました。

書込番号:14613500

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/05/28 00:25(1年以上前)

たとえばMFの50oF1.4のレンズがあるとして、APS-Cで75oF1.4になるのに対し、M4/3では100oF1.4になる。

ボケはどのサイズで使っても同じだし、私は100oF1.4で使えるレンズに非常に魅力を感じているが、感じ方は人それぞれだよね。

一方MFレンズを広角レンズとして使いたい時にはM4/3やAPS-Cでは8〜12oくらいくらいのレンズが欲しくなるが、MFレンズでは、なかなか良いレンズが見当たらないのが現実だ。

そんな時にはM4/3はやはり有利だよね。ワイコンだけでなく、パナオリ含めていろいろな純正レンズが楽しめる。

書込番号:14613524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/28 05:16(1年以上前)

私がNEXの羨ましく思うところ。

あえて書くなら、アダプター経由でオールドレンズを使用する際、NEXはマイクロみたいに画角が2倍にならない。くらいかな。
オールドレンズで遊ぶ人は全体からみれば少数派だからほとんど問題ないんだろうけどね。

書込番号:14613801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/05/28 05:47(1年以上前)

>私がNEXの羨ましく思うところ。

まともなレンズがほとんどないので、

レンズ沼に陥らないで済むところ。

マイクロは魅力的なレンズが

どんどん出てくるので金欠になる。

書込番号:14613821

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 08:37(1年以上前)

ナイス!
おっしゃる通りですね。

書込番号:14614076

ナイスクチコミ!1


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 10:36(1年以上前)

>ウルトラカメラさん
>45−175は吃驚するぐらい小さいよ。インナーズームってこと忘れてない?
>これって重要な要素だよ。

ココだけ補足しておきますね。
NEXはレンズとのバランスが悪いの発言から同等レンズの比較
それを受け
>Xレンズに関して言ってるんだけどね。

Xレンズの標準レンズは小さいけど45-175はNEXの標準レンズよりはるかに大きいですよね。
レンズとボディのバランスって言うなら焦点距離は関係ないでしょ?

で何名かはそんなに大きいならレフ機を買うって発言をされている。
NEXのバランスが悪いって言ってる人は
「マイクロは望遠レンズをつけるとバランスの悪い機種だ、マイクロで望遠レンズを使うならあきらめてレフ機を買う。」
って言ってるのと同じなんですよ。

書込番号:14614290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 10:43(1年以上前)

NEXってマニュアルフォーカス時って無音シャッターが切れるんでいたっけ?
しかもバリアングルモニター付き。

ああ、なるほどね^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11462754/

書込番号:14614312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/28 11:17(1年以上前)

>「マイクロは望遠レンズをつけるとバランスの悪い機種だ、マイクロで望遠レンズを使うならあきらめてレフ機を買う。」って言ってるのと同じなんですよ。

他の人は知りませんが、私はそう思っています。マイクロフォーサーズの場合は望遠は今の所諦めて単焦点か標準ズームまでの使用と割り切るのが一番良いかな?と。。。
しかし、パナソニックにしてもOLYMPUSにしてもレンズ開発には真剣に取り組んでいますよね。それに比べてSONYはレンズ開発をちゃんとやる気があるのかどうかすら疑問に思える節があります。ボディの進化が最優先でレンズが置き去りにされている感が拭えないのが今の私の目に写るSONYというメーカーです。
その点でマイクロフォーサーズでは近い将来、望遠でも良いレンズが出るかもしれないけど、SONYじゃそこまで期待出来ない。まぁ私個人の意見ですけどね。

書込番号:14614408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 12:35(1年以上前)

光学設計は回路設計よりはるかに難しい職人技です。
ソニーはやはり家電メーカー。
光学メーカーじゃないし、なるつもりもないらしい。

書込番号:14614608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/28 15:29(1年以上前)

>45-175はNEXの標準レンズよりはるかに大きいですよね。

当たり前じゃん。

同画角域で比較してる? 

望遠で撮るときは少々でかいのはしょうがないが、NEXの望遠ズームなんて大きすぎるのでは?

書込番号:14615014

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/28 15:35(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281877.K0000281852
比較するなら、こう言う比較ですかね?

書込番号:14615023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/28 15:35(1年以上前)

>「マイクロで望遠レンズを使うならあきらめてレフ機を買う。」って言ってるのと同じなんですよ。

あのさ、とにかく45−175借りてでもいいから使って見たら目からうろこだよ。

一眼レフなんて重たくて嵩張って・・・

もちろん、普段は小さなパンケーキか標準んだけど、望遠時には45−175ね。


もう粘着してこないでね。

書込番号:14615024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 15:53(1年以上前)

「おれんちの標準ズームはおまえんちの望遠ズームより小さいから偉いんだぞ」って
まるで幼稚園児のような比較^^

書込番号:14615053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2012/05/28 15:59(1年以上前)

ふ〜〜〜〜んだ、なにがなんでもNEXがいいんだぁ〜い。

マイクロよりもおかねいっぱいはらったし、いっぱいおかねがいるっていうことはスゴイカメ

ラにちがいない!! マイクロはつかったことはないけど、とにかくそうなんだぁい!!!!

あんまり、NEXのワルグチいうとネンチャクしてやるぞーーー

って?

書込番号:14615070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 16:30(1年以上前)

「ソニーがつくったんだからぜったいすごいんだぞう!」

書込番号:14615148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/28 16:38(1年以上前)

仕様上は確かに勝るNEX、総合力で勝るPana、いい味わいのオリ・・・ですかね。
せっかくPanaはいい線行ってるのに、最近GF5とかクダラナイマイナーチャンジばっかなのが気がかり。
このままじゃNEXに負けちまうぞ!!
対してオリはいたってマイペース!・・・いいんじゃない!(オリ・・・らじ)。

書込番号:14615166

ナイスクチコミ!4


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 17:25(1年以上前)

>>レンズとボディのバランスって言うなら焦点距離は関係ないでしょ?
ココ重要。

どちらがコンパクトなシステムを作れるか?
で有ればマイクロで問題ないと思いますよ。
「望遠だと大きいレンズでもバランスは関係ない」ってルールが追加されるならマイクロがバランスの良い機種ってなるんでしょうね。

>>マイクロはつかったことはないけど、とにかくそうなんだぁい!!!!

NEXは3を底値で買ったけどあまりの操作性の悪さに防湿庫行き、メインはPL3ですよ。レンズは追加してないけど。
Xレンズもオリ機で機能全部使えれば欲しいんですけどね。

書込番号:14615283

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <509

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング