『内臓ストロボとバリアングル液晶モニターが付いてなくて残念』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

『内臓ストロボとバリアングル液晶モニターが付いてなくて残念』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ189

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:253件

安直派の自分としては内臓ストロボとバリアングル液晶のモニターが付いていて欲しかった。
また連写時の残像感はどんな具合か期待したいです。
1眼レフと違ってミラーレスはどうしても残像が残り処理速度が遅いのでファインダーに切れがないと思います。
この解消が出来るかどうかで優劣が出ると思います。

書込番号:14143846

ナイスクチコミ!7


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/02/12 16:24(1年以上前)

こんにちは。

質問の意図がわかりにくいのですが…。

書込番号:14143887

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:94件

2012/02/12 16:51(1年以上前)

質問と言うより願望ですね。

フラッシュはGN10クラスのものが付属していますし、
その着脱すら面倒臭がるユーザーの使うカメラではないと思うし。

背面の有機ELモニターは上下方向のチルトはします。
フリーアングルではないけれど。

書込番号:14144008

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:94件

2012/02/12 16:56(1年以上前)

あと、レスポンス面はYouTUBEに出ている海外仕様のレビュー動画を
見られたほうがいいかと。

書込番号:14144029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/12 17:02(1年以上前)

バリアン付いてても結局、使わないので、
私の用途では、チルト可動式液晶で十分です^^。


又、フラッグシップには内蔵ストロボ要らない派です^^;。

書込番号:14144057

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:94件

2012/02/12 17:16(1年以上前)

フラッグシップはフル4/3のE-5とその後継機になるのでしょうが、
m4/3機としては上位機ですね。

OM−D関連の様々なクチコミに書き込ませていただいていますが、
ペンタっぽい形状は気に入らないけれど、PENのような女子向けの
デザインは…という方は意外に多いのですね。

NEX-7が売れているように、機能性を前面に押し出した、形状としては
最小限で、ユーザーの性別を問わないシンプルなボディも必要なのかも
しれません。

書込番号:14144122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2012/02/12 17:45(1年以上前)

 自分はスレ主さんの言われる事、よくわかる様な気がします。ストロボを取り付けるのが面倒というより、それを付ける時間が惜しい(小型でもココという時、さっと使えるのが助かる)時って多いような。つけっぱなしだと邪魔になるし・・・・。液晶画面は上下可動で十分かも。ファインダーはどれだけの完成度かお楽しみですね。

書込番号:14144239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/12 17:54(1年以上前)

私もスレ主さんやおつかれモードさん と同様です。フラッグシップといえど、これらの機種の魅力は、小型軽量でいつでも持っていてとりたいときに撮影できる。と言う点も大きいと思っています。そうであるならば、内蔵フラッシュもあり、液晶のこともだとおもいます。

書込番号:14144288

ナイスクチコミ!5


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/02/12 18:03(1年以上前)

GH2を持ってますが、バリアングルは光軸が横にずれるので使いづらいですよ。
チルト式の方が使いやすいと思います。

書込番号:14144323

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/12 18:05(1年以上前)

私はストロボは外付けで十分という考え方に賛成です。これに内蔵させて大型化したりデザイン
のバランスが崩れるより良いと思います。他に選択肢が無いなら別ですが、同社はラインアップ
も豊富ですし。

書込番号:14144344

ナイスクチコミ!11


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/12 18:06(1年以上前)

E-PL3 userですが、おそらく同じような液晶の動きであると思うので、さほど困らないと思います。また、フラッシュですが、内蔵のちいさいものではなかなか光量がなく、中途半端な場合が多い気がします。microFTは明るくて軽く、シャープなレンズがある規格ですから、明るいレンズとあわせれば問題解決では?

書込番号:14144350

ナイスクチコミ!6


心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/12 18:13(1年以上前)

私個人はバリアングルも内蔵フラッシュも不要です。根拠はシンプルで、自身の写真人生で使ったことがない二大機能だからです。そのぶん、可動部分が減って、トラブルリスクが減ればよいと考えています。それぞれですね(笑)!

で、Eー7年内発売に期待してます。

書込番号:14144389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/02/12 18:34(1年以上前)

> 安直派の自分としては内臓ストロボとバリアングル液晶のモニターが付いていて欲しかった。

「内蔵フラッシュ」は、実用的に不可能でしょう。レンズを交換するカメラではレンズによるケラレを防止するには、相当高い位置に発光部がある必要があるからです。

書込番号:14144483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/12 18:45(1年以上前)

E−5にもフラッシュは搭載されているし、EP−1やEP−2にはなかったですが、EP−3にはフラッシュは搭載されています。
たしかに非力なフラッシュではありますが、近くをフラッシュ撮影で撮影するのには十分な光量がありますし、本格的な外付けフラッシュを使用するまでもない時などは内蔵フラッシュが搭載されていて便利だなと思うことはしばしばです。
言わばコンパクトデジタルカメラ感覚で気軽に写真が撮れます。
ですから、ベンソウメイさんの仰ることも理解できます。

ただ内蔵フラッシュは位置が低いので大きなレンズをつけるとケラれることも多いです。
それでも私もないよりはあったほうが良い派です。
たぶん内蔵フラッシュを搭載するだけのスペースがカメラに取れなかったから搭載しなかっただけではないでしょうか。
次期機種やその次の後継機種では設計見直しで内蔵フラッシュが搭載されてくるかもしれません。
ただ外付けフラッシュを使い慣れていると、内蔵フラッシュは光量も貧弱だし無くても良いと思う人もおられることも理解しています。

液晶モニターはバリアングルにしろチルト液晶にしろ動くのは便利です。
バリアングルで一番楽しい使い方は、人を撮影する時に被写体の人に液晶画面を見せながら撮影できたりすることです。
撮影も盛り上がるし、自然な笑顔が撮影できて申し分ありません。
そんな楽しい撮影の仕方がバリアングル液晶にはできるので、私もバリアングル液晶は大好きです。

書込番号:14144531

Goodアンサーナイスクチコミ!7


TYASさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/12 20:35(1年以上前)

私も個人的には内蔵フラッシュはあったほうが良いです、たとえ使用頻度は低くとも。
機能を削ぎ落した超小型システムは分けて考えるとして、小型システムはオールインワンで有るべきと思うからです。
小さなカメラに必要に応じてクリップオンストロボなんて、ナンセンス。
まあ、ここらへんはユーザーがE-M5をE-P#シリーズの延長と考えるか、E-#シリーズの受け皿と捉えるかによって変わるのかもしれませんが。。

ただ、加えて言えば防塵防滴ボディーのアクセサリーポートを露出させて、防塵防滴ストロボを着脱するとは、これなんてジョークですか?
フラッグシップといってもいろんな位置づけがあり、そもそもE-M5はフラッグシップではありませんが、全天候型を謳うのであれば、ストロボは内蔵にして欲しかったなあ。

でも買いますけど。

バリアン、チルトについてはまあ、オプションというかあったら嬉しいけど、それでボディーが大きくなったらイヤかな、と言った程度。

書込番号:14144987

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 女は美しい 

2012/02/12 20:45(1年以上前)

スレ主さんと違い
今回のOM−Dに内蔵フラシュがない事とチルト式モニターでした。

内蔵フラシュは緊急時に良いのですが撮影の目的が決まっていれば
外付けのフラシュを準備しバリアングル液晶のモニターは光軸とズレがあり
チルト式を望んでいました。
オリンパスは内蔵フラシュ希望の方にと軽量のフラシュ付属したと思います。
次期E−5は、内蔵フラシュは無しでそのスペースをファインダー倍率を上げ
内蔵フラシュ希望の方にはOM−Dと同じに軽量フラシュ付きと思っております。

今回のOM−Dは設計仕様は明確で良いと思います。
次期E−5モデルに希望は光軸同一の縦・横の自在のチルト式です。

書込番号:14145045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/02/12 20:54(1年以上前)

内蔵フラッシュは、ほとんど使うことはないので不要ですけど、複数の外部フラッシュを
ワイヤレスRCフラッシュシステムでマルチシンクさせる事が多いので、ボディー内に
ワイヤレスコントローラーを内蔵させて欲しかったです。
付属フラッシュ(FL-LM2)をホットシューに付けてしまうと、コミュニケーションユニット
とか、インターフェースのAP2(Accessory Port 2)を使うアクセサリーが使えなくなって
しまうので、その辺がもったいない気もします。
ボディーにコントローラーさえ付いていれば、ホットシューにフラッシュを付ける必要も
なくなりますから、ツインブラケットでマクロ撮影する時もワイヤレスのままで済み、
使いやすいと思うのですが、フラッシュを使う人は少数派なんでしょうかね?

背面液晶がバリアングルでないことに関しては、やはりちょっと残念ですね。
E-5のバリアングル液晶は厚さが約10mmで、m4/3を採用することで可能になったボディー
の厚さを抑えられるというメリットをいかすために、単なるチルトにとどめたという
ところでしょうか。

ちなみに、ボディーの厚さは
E-P3 34.3mm
E-PL3 37.3mm
E-M5 41.9mm
ですから、アイカップ部分の出っ張りを考慮すると、かなり薄くすることに気を遣った
みたいですね。
電子ビューファインダーVF-2の厚さは46.3mmですし、少し厚くなっても良いような気も
するのですが…

バリアングルが重宝するのは、自分の方にレンズを向けたり、片手で持って身体から
離して横向きに動画撮影する場合で、フレーミングができるかどうかで、撮影の自由度
が大幅に変わってきますね。

書込番号:14145101

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/12 20:54(1年以上前)

使う人によってニーズが異なると思いますが、縦位置のローアングル撮影には
バリアングルが便利だと思います。内蔵ストロボは要りませんが・・・

書込番号:14145103

ナイスクチコミ!8


WAT.jpさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:12件 TomWat 革木堂 

2012/02/12 22:29(1年以上前)

内蔵ストロボは、有るに越したことはないですね!
E-PL2の内蔵ストロボは、結構光量も強く、光量調整も出来るのでいざというときに助けられました。

書込番号:14145732

ナイスクチコミ!6


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2012/02/12 23:42(1年以上前)

>ベンソウメイさん、こんばんは。
内臓ストロボとバリアングル液晶のモニター、いざという時にあると便利ですよね。
普段はほとんど必要ないのですが、私も同感します。

次は、E-7に期待大ですね。
楽しみです。

書込番号:14146172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/13 02:22(1年以上前)

E-500使っていましたが、オリンパスの一眼の内蔵ストロボは割といい方でした。
マクロ的に使うと明るさや色合いがちょうどいい感じになったのを覚えていますので、
あってもいい様な気がします。
スローシンクロでなら使えない事もないかなとも思います。

フィルムカメラのL-2を持っていましたが、長めのズームでした。
当時は内蔵ストロボが2段になっていて、スーパーFP発光(ハイスピードシンクロ的)で、
日陰の顔にレフ板を当てる感じや、瞳にキャッチライトを入れられる物でした。
特に最近はノンフラッシュが流行りですが、キャッチライトがないので
人物の顔が地味になる感じがします。

http://www.olympus-esystem.jp/products/e300/feature/index.html#feature4
E-300は、内蔵と外付けの両方を同時に使えキャッチライトを入れられたので、
あれば使う人はいると思います。
ただ、m4/3でボディが薄いので、低くしか作れないのでだめでしょうね。
その辺は薄さの代わりに機能ダウンって事なのかもしれません。
フラッグシップなのに(^^;…

書込番号:14146683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件

2012/02/13 04:49(1年以上前)

ペンタプリズムっぽいボディ形状が物議を醸したように、賛否がハッキリ分かれていますね。

どなたかが仰られたことですが、E-M5を「PENの上位機」と見るか、「E-5のm4/3版」と
見るかで意見が大きく割れるのだと思います。
別のクチコミでは「『一眼レフ』でもないのにOMを名乗るのは許せない」という意見もありましたし。

趣味のものだけに思い入れは人それぞれで異なります。
プロフェッショナルと呼ばれるような方でも、日々の記録等でラフなスナップを撮りたいときもある。
そういう時にいちいち外部フラッシュなんてつけていられないとも思うのでしょう。
どの方向にも展開するバリアングル背面モニターだってあれば便利だと思うのでしょうし。

ぼくはオリンパスがE-M5を敢えて「OMルック」にして出してきたのは認めたいと思う。
NEXやNikon 1以外は(どちらかと言えば女性寄りの)ユニセックスなデザインの多いミラーレス機の
ターゲットを男性層主体にハッキリと絞りたかったのだろうし。
同時に、いろいろツッコミどころはあるにせよ、E-5を小型軽量化したのが今回のE-M5なのだろうし。

その象徴として「OMルック」なデザインにして「OM-D」の愛称を付けたのだと。
そうであれば、フラッシュ内蔵にせず外部フラッシュ付属、内蔵EVFを付けた代わりに背面モニターは
チルトのみという仕様にも理解はできます。

ただ、「PEN」E-Pシリーズにも男性が持って気恥ずかしくならないデザインの機種があっても
良かったとも思います。
開発陣は意識していないのでしょうが、今の「PEN」E-Pシリーズはやっぱり女性が主な顧客なんだと思うし。
その意味ではマーケティングを担う営業の声が開発陣に届いていないのかもしれない。
「PEN」にしても「OM-D」にしても、開発陣の自己満足で終わってしまっているのかもしれない。
オリンパスがデジタル一眼でメインプレイヤーとして認知されなかった理由もそこにあるのかも。

次の「PEN」,そして次の「OM-D」がどういう形で出てくるかで、オリンパスのマーケティング能力が
問われるのかなと。

長文になりすぎました。すみません。

書込番号:14146794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/13 10:18(1年以上前)

わたしもスレ主さんと同意見です。
個人的なニーズとしては内蔵フラッシュはなくても良いのですが、一般論として携帯性をある程度重視しているボディの場合は基本的に内蔵フラッシュはあった方が良いと思います。できるだけ荷物を減らしたいというのがこの手のカメラを使う理由の一つにもなりますから、緊急用としても内蔵フラッシュがあるのとないのとでは実用性に差が出るでしょう。

バリアングルモニターでなかったのは個人的に非常に残念なところです。
ミラーレス機の大きなメリットの一つに、一眼レフとは違ってファインダーでも背面モニターでもAFの動作は全く同じというものがあります。従来では考えられないようなアングルでも簡単に撮れてしまうのがミラーレスです。また、自分を含む集合写真などでカメラをこちらに向けたまま構図を作れるのもバリアングルのメリットです。
上級機であるにもかかわらずミラーレスならではのメリットが十分に活かせないのはもったいないと思います。

ミラーレスの上級機では撮れる写真の可能性を少しでも広げる方向で作ってほしいなと思います。

書込番号:14147315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/13 14:38(1年以上前)

内蔵ストロボを付けなかったのはレンズの関係かもしれませんね。
標準で付くレンズが長いので内蔵するには高さが足りない。
そこで仕方なく外付けのストロボを付属させたとか。ただどうにか
工夫して内蔵して欲しかったかな。C3はストロボ付けっぱなしでも
違和感ありませんが、こちらは付けっぱなしは無理っぽい。

それとG1とC3を持っていますけど、G1の横開きよりもC3の
アングルモニターの方が使いやすいと思います。

一つ気になるのはE−3で経験するストロボ発光時の白バックでの
被写体がアンダーになる現象。どこかに光り物反射物がある場合は
画面全体が真っ黒になってしまう。これが普通なのかと思っていたら
G1でもC3でもそのような事は起こりません。

E−3以降オリンパス機は買っていないのでその点が改善されている
のかが気になります。

書込番号:14148153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/13 14:50(1年以上前)

私はフラッシュを外付けにして正解だと思います。
「外付けにしたからこそ」の、このデザインじゃないでしょうか?

皆様、何かあまりにも都合よく何でも求め過ぎている気がします。
レンズによっては内蔵フラッシュでは蹴られることも多いし
システムとして構築するレンズ交換式カメラな訳ですから
ストロボも含め必要に応じて必要なものを組み上げれば良い事でしょう。

コレはお散歩カメラでもスナップカメラでもないはず。
このカメラをお手軽なコンパクトデジカメ(コンデジ)と勘違いされているのでは?

私はチルトにしてフラッシュを外付けにした事にオリンパスの本気を感じます。
だってストロボをわざわざ同梱するのですよ☆

PS:ちなみにバリアングル使うより、4:3を3:4にボタンで切り替えた方が早いから
わざと付けなかったと言う見方も有るかもです。

書込番号:14148180

ナイスクチコミ!8


捨吉さん
クチコミ投稿数:41件

2012/02/13 16:52(1年以上前)

ムーンロケットさんの仰る通りだと思います。

OMと名の付く以上ストロボ内蔵なんて最初から考慮してないのでは。
OMの設計者である米谷さんはシューまで付けなかった(別売)ですからね。

書込番号:14148565

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/13 17:10(1年以上前)

自分は、内蔵ストロボ付いていて欲しい派、なんですけど。
E-M5は、これで良いと思ってます。付属のストロボ有りますしね。
バリアングル液晶モニターに関しては、チルトで十分です。これまでも、可動式のモニターの付いてるカメラを持ってませんでしたし、不満は無いです。
確かに、レンズ側に向けた液晶が有ると便利なのは、確かですけどね。

書込番号:14148633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/14 04:33(1年以上前)

lulunickさん、こんばんは。

>E-PL3 userですが、おそらく同じような液晶の動きであると思うので、さほど困らないと思います。

E-PL3とは違いますよ。
E-PL3はチルト、E-M5はバリアングルです。
個人的にはチルトの方が断然使いやすい。光軸上にあって欲しいです。

書込番号:14151393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/14 04:41(1年以上前)

自己レス

>>E-PL3 userですが、おそらく同じような液晶の動きであると思うので、さほど困らないと思います。

>E-PL3とは違いますよ。
>E-PL3はチルト、E-M5はバリアングルです。

E-M5もチルトでしたね。
失礼しました。

書込番号:14151398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/14 08:33(1年以上前)

バリアンはさー、3D脳持ってないと自在に使いこなせないよ。

そして、使いこなせないとジャマに感じちゃう。
だって、動きがわけわかんなくなっちゃうんだもん。

公転と自転の同時に動いてんのが咄嗟にイメージできる脳。
さらにはそれを自在な高度と角度で俯瞰できるイメージができる脳。
ジャイロコマの動きが咄嗟にイメージできる脳。
スノボやスキーのハーフパイプ、またはスキーのエアリアル競技なんかで技の動きが見ただけで理解できる脳。
器械体操の技の動きがすぐに理解できる脳。

こういう脳を持たないと、バンザイしながら撮れるので便利、とか、床に這わせられるので便利、とかその程度の話になっちゃう。
そんならチルトで十分。でも、バリアンの真骨頂はそこじゃないから。

例えばさ、バリアンとLVと魚眼レンズ、合わせて撮ってごらん。
風景とか大きなものより、虫とか花とか複雑な形の小さな造形物がいい。動くものなら尚いい。クレイジーなまでに微妙な構図設定が可能になって、しかも微妙なのにどんどん作画によるイメージが変わる。被写体は変わってないのにね。
宇宙的で面白くてわけわかんなくて気が狂いそうになるよw

光軸がズレて見えるからうんぬんも一緒。でもコレはしかたないかもね。
オレなんかも違和感あって気持ち悪くなるときあるけど、がんばって便利に使ってる。使うたびに感心するもん、あーなんてバリアンて便利なんだろー、って。でも、相当発達した3D脳じゃないと受け入れるのに結構イメージトレーニングが必要になると思う。

そういったところから、バリアンは廃れてチルトが台頭してきつつあるんだろうね。

書込番号:14151688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/14 08:56(1年以上前)

個人的にですが・・・

縦位置で撮ることはそこそこ多いのですが、ローアングルで撮るときは横位置が多いのですよね。
ローアングル撮影時に液晶が動くと便利なのですが、バリアングルだと微妙な構図の調整がしにくい・・・。
だから、E-3やE-5は悪くないけど使い勝手は微妙だし、E-330はとても使いやすくE-PL3が出たときは喜んで買いました。
が、たまに撮る縦位置ローアングルで・・・不便なんですね。

理想はニコンのD5000の液晶なんですけどね。

書込番号:14151736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/14 10:10(1年以上前)

>バリアンはさー、3D脳持ってないと自在に使いこなせないよ。

これは同感ですね。
バリアングルモニターを思ったように使えるようになるには少々の訓練は必要だと思います。

が、それを使えるようになった時には写真の持つ可能性をかなり広げることができるというのは多くの人に知ってほしいとも思います。使ったことがないから必要ないという方もおられますが、それはそういう世界を知らないから面白さがわからないと言っているだけのことです。食べたことのない料理の味を食べる前に知ることはできません。
簡単に使えることだけが道具の良さとは限らず、多少のとっつきにくさはあっても訓練の末に得られるものが大きい道具というものもあります。バリアングルモニターはそういう類のものでしょう。

横位置だけで使うのが前提のカメラであればチルトでも良いでしょう。が、E-M5は縦位置グリップもオプションで用意されており、システムとして縦位置撮影もそれなりに重視されているはずです。チルト式であることによって縦位置撮影の可能性を制限してしまっているのはそういったコンセプトとは相反するものでもあり、惜しいと思います。

書込番号:14151912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/02/14 12:35(1年以上前)

私はE-3、E-5、E-620とバリアン機を3台使ってきましたが、最近のオリンパス機がE-330時代のチルトに逆戻りしてしまったのを残念に感じています。マクロの縦位置撮影には欠かせないですし、コンパクトな機材では、光軸位置に固定してあるよりも動画撮影時に見やすいですね。ただ、あのように液晶の左側で回転二軸をサポートしようとすると、軸受だけでなく液晶のフレームも含めて相当強化しなければなりませんし、3型液晶でやろうとすると、E-M5のボディはもう一回り大きくなっていたのではないでしょうか。

ストロボは、Penタイプならあっても良いと思いますが、OMやEシリーズの様な本格的なファインダー機なら不要と考えます。個人的には今回のように内蔵せずにコマンダー機能に特化した小型のものを同梱してくれれば充分です。内蔵しても、デザインにしわ寄せがきますし、機能的にもあまりに中途半端なので、Eー330の様にクリップオンと併用できるもの以外は使ったことがありませんでした。

書込番号:14152328

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング