


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D E-M5レンズキット・シルバー購入記
1.12-50mmf3.5〜6.7レンズについて、
合焦スピードがめちゃ速くてビックリ驚きでした。
コンデジがあんなに速いのになんで遅いのか!?!と思ってましたから。
しかしこのレンズもっと明るいレンズであったらと思いますね。
オリンパスセンターでもそのようなお客様が多いんです!と仰ってました。
E-M5は常用ISO6400が可能ですが、それとこれは違うと思うのですが、如何でしょうか。
2.ついでがありオリンパスセンターに行きましたら、
お客様がZD50-200mmレンズをE-M5に装着して見せて欲しいとリクエストしてました。
同じ事考える人が居るものなんだなーと思い、私も便乗して覗かせていただきました。
結果は、50での合焦スピードはそこそこでしたが200になると暫くもやもやズズーズズー
(この間ぼやけて絵柄は見えません)とつまりもたもたして漸く合焦。
しかし、2度目は比較的そこそこの速さで合焦しました。
ホールド性はバッテリーパックを着けないと持ちづらい。
&テーブルに置いたとき安定しない。
それに相当重くなる。こうまでして50-200mmを持つのはどうかなー、と感じました。
でも魅力満載のレンズなんですよねぇ。
それと、マウントアダプターですが、センターではMF-2/3よりMF-1の方が良い、
と説明していたように聞こえました。
しかし、
ZD12-60mmもZD50-200mmも大変定評のあるレンズで何故オリンパスはこのような高性能のレンズをMFTで出さないの不思議の極みです。
3.E-P3にZD11-20mmを着けて頑張ってましたけれど合焦スピードの点、
時々合焦しないことが有 り大変に使いづらいのは如何ともし難い。
しかし私はこのレンズの近距離においても大変素直な描写をするので大いに気に入っているのですがMFT版では出さないのでしょうかねぇ。
4.FTレンズの合焦について、
LEICA14-150m/f3.5〜5.6を使ってますが、
E-P3では広角側14mmで近距離を合焦しないことが非常にしばしば発生しましたけれど、
E-M5ではこのような現象が起きていないので改善されているのでしょうか!
メーカーによると差は無い、とのコメントが出されているように思いましたが・・・・・?
ZD11-22mmでもこころもちE-M5の方が速いように感じました。
5.デザインと機能、
気に入ってます。
ただただレンズのラインナップがいかにも中途なのが残念でなりません。
もう一度声を大にして、フォーサーズ松竹レンズのMFT化を強く望みます。
あっ!と沈胴式は止めて欲しい。差ほどの差があるじゃ無し・・・。
6.その他、
アンケート調査の中に、「フォーサーズレンズの高速化」との項目がありました。
これなぞ言わずもがなの顧客要求であってこんな設問が出る背景というか考え方が理解できません。
7.総評:
大いに気に入ってます・・・・・25(^0^)25
書込番号:14447770
6点

クチコミではなく、レビューの投稿欄がありますのでそちらに投稿した方が良いと思いますよ。
書込番号:14448319
18点

すいません、感じが悪く思われたらアレですので(汗)
レビューは購入を考えている方が見られることが多いので、あちらに投稿してくださった方が参考になると思います。
ついでに、5番ですが沈胴式はマイクロフォーサーズならではの発想だと思います。
確かに光学性能を考えたとすれば沈胴式は不利ですし、使用環境においての劣化も考えなければいけません。
それでも通常のレンズよりも携帯時に半分ほどで全長を収められること、これはかなりのメリットであると思います。
パナソニックのX14-42mmは実際、パンケーキレンズほどの大きさに収まっていますからかなり凄いと思います。
オリンパスレンズでもこの大きさでZD9-18mmの半分以下で抑えてこれて、画質自体もほぼ五分まで持ってこれているというのはかなり凄いことだと思います。
例えば、マイクロフォーサーズでも松・竹クラスのレンズを出す場合は沈胴式にはしないと思います。
それでもいわゆる梅レンズにおいての沈胴式のメリットははかり知れない、マイクロフォーサーズの長所だと思います。
問題は、ZDを越す(もしくは完全に互角)松・竹レンズをマイクロフォーサーズでだすのは(レンズ自体のサイズが小さくなるのであれば)純粋な光学的には難しいのではないかと思うのです。
これは同じ焦点域・明るさで同列での比較をすると、ということです。
当然技術は進みますから、どこまで持っていけるかどうかなのだとは思いますが。
オリンパスの中でも意見は分かれているのだと思うのですが、フォーサーズをどうするかはっきり決めないと前には進めないのではないでしょうか。
例えば、E-5後継機を作る(それによってフォーサーズのレンズを救う)ということです。
これによって住みわけをすれば、マイクロフォーサーズなりの松・竹レンズはしがらみなく造れるのではないでしょうか。そこに新しい発想も盛り込む事ができると思えます。
今の時点でマイクロフォーサーズに松竹レンズを造ると言うことは、ZDの松竹を越さなければいけない問題も出ます。
現状ではマイクロフォーサーズは派生規格であり、規格思想(コンパクトさ)を外れるのは難しいのではないかと思います。
私はマイクロフォーサーズの機体でフォーサーズの松竹クラスのレンズを使うことは、まだまだ趣味レベルだと思っています。
大きいレンズにはある程度の大きさの本体がハンドリング面も含めて必要だと思います。
ですので、できればE-M5のセンサーやハード面を流用してE-5のマイナーチェンジ版でもいいから造ってもらうこと(たとえ受注生産でも)が一番だと思っています。
書込番号:14448487
14点

すいません、補足です。
>>オリンパスレンズでもこの大きさでZD9-18mmの半分以下で抑えてこれて、画質自体もほぼ五分まで持ってこれているというのはかなり凄いことだと思います。
→これは沈胴式のMZD9-18mmを例にあげて、ということです。
度々(長々と)しつれいしました。
書込番号:14448493
7点

この内容はオリのサポートセンターにメールで送られればいかがでしょうか。
私はG2のWズームキットの45−200mmを付けたりしますが、フォーカスは結構早いです。使えます。
F値も45mmでF4.0、200mm側でF5.6までで多少暗いですが、日中では十分です。レンズ側の手ブレはOFFです。
インナーフォーカスではないのでちょっと格好が悪いですが、ご愛嬌。フードをつければなんとか見られます。このへんは好みの問題ですが。
書込番号:14448653
1点

> もう一度声を大にして、フォーサーズ松竹レンズのMFT化を強く望みます。
あーっ、言っちゃった(笑)逆の発想
松茸はさておきMFTのレンズが充実していくのは賛成です。
書込番号:14448945
3点

>もう一度声を大にして、フォーサーズ松竹レンズのMFT化を強く望みます。
MMF-3
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
これが出た以上遣らないと思います。
タダでさえ危ないFTを更に危うくさせると思いますし・・・
書込番号:14449679
0点

フォーサーズの松・竹をマイクロフォーサーズで望んでいる方って、どういうものを想像しているんでしょうか?
@フォーサーズの松・竹+MMF3(取り外し不可能)
そしてコントラストAF対応って意味なんですかね?
それなら、マイクロが位相AF対応すれば、いいんでないかと思ってしまうのは私だけ?
書込番号:14450570
1点

位相式オートフォーカスは。富士がしているように撮像センサーの一部を割いて位相式のオートフォーカスセンサーを埋め込めばできることなんですが、センサーを独自開発していないオリンパスには難しいことなのかも知れません。
でも将来はコントラストオートフォーカスと位相式オートフォーカスの両対応の機種が出るのでしょうけど。
書込番号:14451202
1点

一番効率よくて、そしてメーカーもやりたいことは何かを考えたほうがいいよ。
簡単なんだよね。
マイクロだけにする。レンズもMZDで充実させる。 「ここまできたら」、オレならそうする。というか、それしかないと思う。
その過程でハイプライスで売上げも伸びないタイプのレンズ、つまり、ZDにおける松はMZDでは廃止し、小型軽量、外観はおしゃれで写りはすごくはないが必要にして十分な、MZDの小梅、小松路線にして、おしゃれでライトで写真もうまいけど、淡白なユーザー層を狙う。あとは、虫屋さんと潜り屋さんは今まで通り、食いつくだろうね。
それらのどこにも、オリジナル4/3の必要性はないし、ディープにのめり込む、コアユーザーの必要性もない。
ただね、必要ないからってことで勝手気ままに切られちゃ困るんだな、ユーザーとしては。しかも、OMに続いて2度目だよ。
さらに言うなら、OMのユーザーが切られた結果どうなってるかというと、また4/3が失敗して切られるのくり返し。
例えばキヤノンみたいにマウントとそのユーザーをばっさり切った結果、大いに躍進したんなら切られた方もまだ100歩譲って納得できるけど、オリンパスの場合は切られ損だからね。それに、そもそも切らないだけの基本設計の良さと先見の明を持ったマウント開発が一番いいんだから。
それにね、局面を迎えるたびに多大なる犠牲を払い、ユーザーに不義理をしなくちゃなんにもできないメーカーの企業理念ってのは、相当に腐ってるし、実力もないってことだよ。
そりゃあ、もし、4/3でもそんなことがあれば、というかあるだろうけど、黙ったまんま、ヘイコラ切られるのだけはやだね。
オリンパスがユーザーに対してなにをやってきたのかは、キッチリと後世には伝えさせてもらう。
書込番号:14451364
2点

出張で留守してましたのでまとめての返信です。
しかし賑やかですねぇ。
たかだか一週間しか経っていないのにすごい数のスレッドが立っている。
その一つ一つが大変熱心で有益なご意見が多くいつも感心しております。
乳蛙さん
仰る通りかも知れません。
ちょっと違うかなぁと思いましたけれど、様々な要素がありましたのでこのコーナーに投稿しました。
沈胴式については、これもまた仰るとおりコンパクト性に優れた点があろうかと思います。
がその一方で使うときにワンアクション必要なのでこれが嫌いな人もいるでしょうね。
ZD9-18mmとMZD9-18mmですが、メーカーに違いを聞いたところ、MTF曲線で観察される上での違いを目で見て実感できるのは難しいでしょうとの素直なご意見でした(確か)。
それだけMZD9-18mmが優れたレンズである証左であろうと思います。
がしかし、写される空気感といったモノに違いがあるのかも知れません。
自分で使ったわけでは無いので本当のところ分かりません。
実際に比べてみた方のご意見を頂戴したいところです。
Lonely Diverさん
G2の45-200mmF4.0〜5.6ですか。なるほどこの手があったか。
実機に着けて確かめられるといいなと思いました。
おおくぼひこじゃえもんさん
オリンパスのスレッドがお好きな方とお見受けしましたが・・・他見てないので。
フォーサーズアダプターMMF−3は単に防塵防滴に対応させる為に出したのでは無いかなぁ! と思ってます。
まぁいずれにしてもオリンパスの戦略がイマイチ分からないのでなんともコメントのしようがありませんね。
しかしオリンパスほどシステムの統一性というか戦略性というかはっきりしないメーカーも珍しいのではないでしょうか。腰が定まらないと言うべきか。
E-5のスレッドにこれに関するコメントが出されてました。
アスコセンダさん
技術的なお話しが多く大いに参考にさせていただいております。
ようこそここへさん
メーカーはこのような意見が少なからずではなく多数寄せられていることに真剣に向き合うべきです。
使用感の追加:
このOM-D E-M5、
京都は丁度雨でしたけれど、防塵防滴のありがたさを実感しました。
びしょ濡れに近い状態にありましたけれど平気でした(わざと平気にしてみた!)。
他の方々は慌ててしまい込んだりしてる中で一向に構わずシャッターを押す快感を初めて味わいました・・・・
・・・・・・・\(^0^)/2525
このような安心感を持てる防塵防滴MFTレンズ群を出して欲しいものです。
FTレンズ群は合焦スピードにどうしても問題があります故。
(FTレンズ群の味わいは捨てがたいものがあるのよねぇ!)
書込番号:14475099
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





