


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
マイクロフォーサーズで使える3種類の超望遠レンズを比較してみました。
[仕様]
◎シグマ APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM(フォーサーズ用)+アダプター(オリンパス MMF−3)
●焦点距離:50-500mm
●画角:46.8°- 5°
●開放絞り:F4-F6.3
●最小絞り:F22
●絞り羽根:9枚
●レンズ構成:16群20枚
●最短撮影距離:100-300cm
●最大撮影倍率:1/5.2
●フィルター径:φ86mm
●最大径×全長:φ95×218.5mm
●重さ:1,840g
●電子接点 有り(EXIF情報取得可)
●実売価格 10万円程度
◎パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
●焦点距離 f=100〜300mm(35mm判換算 200mm〜600mm)
●画角 W(f=100mm):12°〜T(f=300mm):4.1°
●光学式手ブレ補正 ○(Gシリーズに準じたMODE切換えが可能)
●開放絞り F4.0(ワイド端)〜F5.6(テレ端)
●最小絞り値 F22
●絞り形式 7枚羽根 円形虹彩絞り
●レンズ構成 12群17枚(EDレンズ1枚)
●撮影可能範囲 ズーム全域で1.5m〜∞(撮像面から)
●最大撮影倍率 0.21倍(35mm判換算:0.42倍)
●フィルター径 φ67mm
●最大径×長さ φ73.6mm×約126mm ※レンズ先端より、レンズマウント基準面まで。
●質量 約520g
●電子接点 有り(EXIF情報取得可)
●実売価格 5万円程度
◎ケンコー ミラーレンズ500mmF6.3 DX (マイクロフォーサーズ用)
●焦点距離:500mm
●明るさF6.3(固定)
●レンズ構成:6群7枚
●最短撮影距離:2m
●フィルター径:34mm
●最大径:φ98mm
●全長:122mm
●重量:705g
●電子接点 無し(EXIF情報取得不可)
●実売価格 2万円程度
書込番号:15404789
4点

実際に、それぞれ最長焦点距離で、我が家から見える5kmほど先の街の風景を撮影してみました。
[最長焦点距離での撮影]
◎シグマ APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM(フォーサーズ用)+アダプター(オリンパス MMF−3)
●自動露出(AE)可
●自動焦点合せ(AF)可、カタカタ音と振動があり、焦点距離が長いほど時間も掛かりやや不正確。MF使用が無難。
フォーサーズ用レンズは、一眼レフタイプの位相差AF式対応のため、ハイパーソニックモーター(HSM/超音波モーター)採用のレンズを、ミラーレスのマイクロフォーサーズのコントラスAF式で使用すると、カタカタという異音と振動とが出てしまうようです。
フォーサーズ用レンズを、アダプター経由でマイクロフォーサーズ機で使用する場合には、AFでの速度や動作音などの確認のために、試し撮りが必要なのかもしれません。
●手振れ補正機能 無し、手振れ補正機能付きカメラ本体側での自動補正可
◎パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
●自動露出(AE)可
●自動焦点合せ(AF)可、それなりに迅速だかやや不正確
●手振れ補正機能 有り、手振れ補正機能付きカメラ本体側での自動補正化
◎ケンコー ミラーレンズ500mmF6.3 DX (マイクロフォーサーズ用)
●自動露出(AE)絞り優先
●自動焦点合せ(AF)不可、手動焦点合わせ(MF)のみ可
●手振れ補正機能 無し、手振れ補正機能付きカメラ本体側に焦点距離設定必要
[画質]
カメラOM−D E−M5での手持ち撮影の結果は、サンプル写真で解るように、次の通りです。
拡大AF機能を使ってMF(手動焦点合わせ)をしました。
それぞれ同じ大きさになるようにサイズを調整しています。
シグマ APO 50-500mm>パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm>ケンコー ミラーレンズ500mm
[重量]
パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm>ケンコー ミラーレンズ>>>>500mmシグマ APO 50-500mm
結論、画質とズーム倍率で選ぶならシグマ APO 50-500mm、重量と価格、それにAFや手振れ補正機能で選ぶならパナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm、とにかく低価格というならケンコー ミラーレンズ500mmと言う事でしょうか。
なお、シグマ APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMと、レンズキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZとを併用すると、何と約40倍の12−500mmの範囲を僅か2本で、カバーできます。これはなかなか便利ですよ。
それにしても,日中の風景や明るい月などは、OM−Dの強力な手振れ補正機能のお蔭で、換算1000mmでの手持ち撮影もそれなりに可能なようです。
書込番号:15404808
11点

>シグマ APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM(フォーサーズ用)
型落ちのレンズな上、フォーサーズ用はもはや手に入らないと思いますが?
現行品は、OSがついておりますが、もはやフォーサーズ用のレンズは売れないのでシグマも
フォーサーズは見捨てているのが現状です・・・
書込番号:15406158
0点

その先へさん
前のスレからの続きだったものですから、説明不足で、失礼しました。m(__)m
確かにシグマ APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM(フォーサーズ用)は販売終了品です。
ヤフー・オークションで入手しました。
なお、キャノン用はアマゾンで未だ売っているようですが、新品で8万円弱です。
フォーサーズ用は中古品で10万円強でしたから、随分割高です。
m4/3機が好調なので、希少価値が出ている言う事でしょうかね。
書込番号:15406714
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





