『小川町オリンパスサービスステーションに行って来ました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

『小川町オリンパスサービスステーションに行って来ました』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:176件

オリンパス4/3雑感

4/3系の板で一番盛んなのでここに投稿しました

小川町オリンパスサービスステーションに行って来ました。
用件はディスプレイ枠のクラッシュ修理。
小一時間ほどかかるとのことでその時間を利用してショールームで遊んできました。

で、その感想。
ショールーム玄関口には最新のコンデジから勿論OM-D E-M5それに交換レンズ群が飾ってありました。
まぁこれはこれで当然でしょうね。

奥の方のガラスケースには鍵付きでZUIKOディジタルSHGレンズが飾ってありました。
手に取れるものとしてはE-5、50-200mm(発売2007年4月)、12-60mm(2007年11月)、35-100mmF2.0(2005年10月)が。
なかでも35-100mmF2.0は大いに興味がそそられました。

これらのSHG・HGレンズ群を見て感じたことは、
オリンパスは4/3フォーマットを開発したその当時は大変な意気込み・意欲を持ってこの成果を世間に問うたのだろうなぁ、と。
いわゆるテレセントリック性を追求した結果到達したところが4/3フォーマットであり、SHGレンズ群となった。

オリンパスはE-1(2003年10月)、E-3(2007年11月)、E-5と発表したけれどもこのタイムインターバルはほぼ3年。つまり3年経って漸く新製品を発表。

しかしE-5の発売が2010年、ハヤ3年を過ぎても次バージョンの発表がない。
この間の世間のカメラ事情はどんどん変化&進化している。

他社を見ると毎年のように一眼レフ新製品を発表している。
改善事項はそれほど大した事とは思わないけれども着実に改善されたものを発表している。要するにメーカーの考えが製品発表によって分かるようになっている。

しかるにオリンパスはこと4/3に関してみればこの3年間一向に音沙汰がない(μ4/3には熱心!)

レンズの開発についても14-54mmF2.8を2008年12月の販売以来この4年間全く音沙汰がない。
 既発売の4/3レンズには改善の必要、また新レンズ開発の必要はもはや無くなったので有ろうか?????
となるのであればオリンパス4/3は死んだと言われても仕方あるまい。
 (現にこのサイトでもこのような見立てが散見される)
生き残ったつまり今あるものが生きられる間だけの寿命しかないことになる。
この為体は当然ユーザー離れの大きな原因となっているのではないか。

オリンパス技術陣が現在のデジ一眼の進化に追いついていけなくて口をあんぐりと開け傍観の体ではないかと疑心暗鬼になられても仕方が無いであろうの−〜〜〜〜(^0^;)
それに4/3フォーマットを開発した意味・効果についてのアピールもHPに乗っている程度で積極的にプロモートしているわけではない。
つまりオリンパスの意志が全く感じられないのだ。

小生は、4/3フォーマットで全く十分である。
最大でA3版に拡大印刷する程度でこのレベルでは35mmフォーマットは必要ない。
また35mmフォーマットで例えば風景写真などを見て中央はそれなりの解像力を示しているけれども周辺が崩れたものを見ると正直気分が悪くなってくる。
もちろん35mmフォーマットにはそれなりの優れた面があることは充分に分かっているつもり。しかしこれは645フォーマットについても同様である。

ここで全く理解できないのは「35mmフルサイズ」という言い回しで、これなどバレンタインデーに対するホワイトデーの類で消費者意識をくすぐる商魂が透けて見え誠に気持ち悪い。
35mmフルサイズではない35mmサイズとは一体どんな物を言うのだろうか?
笑止千万とはこのことで愛好家欺しも甚だしい。
  もっとも乗せられる方も乗せられる方ではある・・・・・・^0^
    フル○○○といった言い回しに酔っ払ってるんだろうな
               うんうん気分エエもんね・・・(^0^)
                 しかし♪何事に掛けても酔えることが肝心♪か

話しが横にそれたけれども、一眼から一度手撤退した前科があるだけにオリンパスはこれから4/3フォーマットをどうしようとしているのかその意志を明確にすべきである。

2008年8月カメラ雑誌インタビューで、やるような/やっているような、そぶりを示しながら何の音沙汰もないのはユーザーへの裏切り行為であろう。
 オリンパスに聞く2008年8月:
   http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
    【2008年8月21日】「年内にも複数のフォーサーズボディを」という表現箇所を    「毎年複数のフォーサーズボディを」に改めました。
毎年複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定ですし、フォーサーズをやめるつもりは全くありません。
  マイクロフォーサーズを発表することで、フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい」と小川氏。
 と言っているではないか。

3年間一切その動向を示せないのはそれだけのスキルが無いだろうと思われてもやむを得ない ⇒ うっ!鷹になったつもりにいるのかな・・・・ならば期待してもイイのかも−〜〜〜

と語る一方で、小生が所有しているカメラは、
  オリンパスM-1、E-300×3、E-330、E-500、E-1、E-5、OM-DE-M5と言った塩梅でこれらを手放す気は全くない。
   時に応じて愉しんでいる。
  特にE-300は殊の外愛着を持っている。
  こんな複雑な機構を持ったカメラはもう作れないだろう、なぁ、と思ってる
                            わっけ!ハハハ

 しゃべりたいことは多々あるけれどここら辺で
   長々とお読みいただきありがとうございました
 
                   (^0^)ぺこり

   わたしはOM-D E-M5の貴婦人然としたスタイルに惚れ込んで購入しました。 
   もちろん性能も期待どおり(E-P3から乗り換え) でした・・・・

書込番号:16049203

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/04/23 10:11(1年以上前)

オリンパスも今は生き残れるかどうかの瀬戸際ですからね。
4/3機や4/3レンズを商品開発する余裕はないのでしょう。
ただ、だからといって完全に商品開発中止も宣言できない。
余裕ができた段階でまた新しい商品を開発していきたいと思っているのかもしれませんね。
ただ、どちらにせよ明るい未来はないかもしれません。

書込番号:16049289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/04/23 10:36(1年以上前)

オリンパス、ペンタックス、ソニー、シグマ、フジの5マウントで1つのボディー作ってキヤノンニコンにあっと言わせて欲しいです。良いレンズが存在してて消えていってしまった京セラの二の舞はいけない

書込番号:16049360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/23 11:06(1年以上前)

スレ主さんの言いたい事&思ってる事は何となく解るんですど、「結局ネタの方向性が歪曲されて(結果的にみると)地雷投下されただけ・・ってな感じの不毛なやり取りになるのがほとんどの過去の例と同じだよ・・」ってなオチにならないように、少しお願いをしておきたいですが。。。

スレタイの「プラザに行ってきた」事の理由と結果、そしてそれの感想等が蛇足程度にしか書かれておらず、文言のほとんどが“普段から感じているオリンパス(とフォーサーズシステム)に対しての漠然とした不安”をどーすりゃいいの?? 
他のユーザーの皆さんはどう感じてるの??
・・という、(これまた過去にも何度となくアップされたネタ同様)問いかけにしか読み取れません。
「プラザへ行って修理してきた」事と、「フォーサーズ雑感」と「修理しに行ったプラザでレンズ達を見て感じた」事と「普段からオリンパスに対して感じてる」事とが、何だかごっちゃになってません・・?

やっと最近、ワケわかんない輩の跋扈模様がなくなって穏やかになってきたと感じてたのに、スレ主さんの書かれている話のほとんどが意味しようするところの要素が再々々度火種になる可能性もあるのでちょっと心配です。


>>オリンパスM-1、E-300×3、E-330、E-500、E-1、E-5、OM-DE-M5と言った塩梅でこれらを手放す気は全くない。
>>わたしはOM-D E-M5の貴婦人然としたスタイルに惚れ込んで購入しました。もちろん性能も期待どおり(E-P3から乗り換え) でした・・・・

・・のであればもっとその辺を重視したコメントや、そもそもの、修理しに行った結果スレ主さんのOMDはどうなったか?の辺りを詳しく書いて貰った方が読んだ人にも参考になる部分が多くなるだろうし、有意義なのではないでしょうか?
会社がどうのフォーサーズの将来性がどうの・・ってもう、ユーザーにとっては“今さら”ですよ。
それらを天秤にかけても、自分にとってフォーサーズカメラが価値のあるもので自分を幸せにしてくれるのであれば、それで良いでしょう。
ほぼ確実だろうとの噂のE7発売を楽しみにしながら・・・ね。


それでもどうしても発信したいのであれば、それこそプラザでスタッフに、又はオリンパスサポートへまず気持ちと要望を全部伝えてそのリアクションがどうだったのか・・を発信していく方が、ユーザー(と、ここぞとばかりに便乗してくる非ユーザー〜→実はこの非ユーザーが大部分のようで〜)同志の不毛なやり取りよりはずっと建設的だと思います。

PCの前でモンモンとするよりも、カメラ持って空の下へ出掛けて行き、たくさん写真を撮りましょうよ♪
コンデジだろうがフォーサーズだろうがフルサイズだろうが、カメラなんて所詮写真を撮ってナンボ&写真が撮れてナンボで、楽しんだモン勝ちです。



あと、OMDの不具合は「クラッシュ」ではなく「クラック」です(^^ゞ
クラッシュならもっとエライ騒ぎになってるかもですね(笑)

書込番号:16049437

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/04/23 11:06(1年以上前)

オリンパス4/3への熱烈なラブコールですね。

ただ、残念ながら会社は利益を出さないと生き残れません。
たぶん4/3はほとんど売れていないのではないでしょうか?
また新しい4/3カメラを出してもそれほど売れないのではないでしょうか?
もちろん、新製品は1台20万円とか30万円・・・あるいは100万円とかにして
少量生産で生き残るという方法もあると思うので、あとはオリンパスの経営陣しだいでしょうか?


>オリンパスは4/3フォーマットを開発したその当時は大変な意気込み・意欲を持ってこの成果を世間に問うたのだろうなぁ、と。

そうですね。このころは既存のマウントではデジタル対応は不可能。
フルサイズにするならもっと大きなマウントにしないと性能がでない、大口径のキヤノンEFマウントでもフルサイズにするには口径が小さすぎると言われてましたね。

ただ、その後技術が進歩して、口径の小さいニコンマウントでもフルサイズが可能に・・・
技術の進歩とは恐ろしいものです。


>35mmフルサイズではない35mmサイズとは一体どんな物を言うのだろうか?

35mmフルサイズでない35mmサイズを表記してるカメラはないですね。(知らないだけかもしれませんが)
たいていはAPS-Cサイズと呼ぶか、実際の撮像素子のサイズを表記しているのではないでしょうか?

フルサイズが気分がいいかどうかわかりませんが、フィルム時代から写真を撮ってきた人は
やっと元のサイズに戻れた・・・という気持ちがあると思います。
また、レンズの画角を換算しなくていいのも嬉しいですね。


>フォーサーズをやめるつもりは全くありません。

以前、キヤノンが同様の事を言っていましたね。
FDマウントを作ったときに、今後マウントは変更しません。
EFマウントを作ったときに、マウントの変更ではなくAF用の新マウントを作っただけで、FDマウントをやめるつもりはありません。
今FDマウントの製品はありません。

書込番号:16049438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2013/04/23 12:11(1年以上前)

多分… 35mmフルサイズというのは、APSーC専用レンズでは無い、銀塩時代から続くレンズのイメージサークルをフルに使用する規格 、という意味ではないかと。

書込番号:16049589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/04/23 12:53(1年以上前)

自動車にもフルサイズってあるね。  (V^−°)
あと、小川町にわカレー屋さんがおおいね。  (^〜^)

それとクラック修理、八王子に送ると2営業日ぐらいで直るみたいだよ。
月曜日に出せば週末前に帰ってくるみたい。  /(・。・)

書込番号:16049702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件

2013/04/23 15:45(1年以上前)

コレイイ!さん

こんにちは、ご意見ありがとうございます。

ホントそうですね。仰るとおり。
雑感ですから色々なものが混ざってます、それ故雑感です。

しかしそうは言うものの仰るような心配もっともとも思ってます。

これまでも同様のと言うより4/3を否定するそれも開発された意義までも否定するような意見がこの板でも随分賑わいましたからね。

小生はそれぞれの立場でそれぞれの方々が精魂込めて開発製造したものに対して心から敬意を表する立場です。
今は昔のベーター方式とVHS方式がそうでした。
私は今でもベータ方式に優位性があったという立場です。がしかしビクター(確か)のオープン戦略に負けた。

一方4/3フォーマットも開発の当時は大変優れたものだったけれどもまさしくディジタル技術の発達によって当時の135フォーマットの問題はディジタル処理で随分解決できるようになってきた(と思ってます)。
それでもフォーマットに対応したレンズの性能を見ればオリンパスが辿り到達し開発した道は原理的に高い物であるだろうと思っております。

しかし現実は・・・これまでさんざん議論されてきているところです。

最近の135フォーマット対応のレンズで、高性能とされたものでも中心の解像度と周辺の解像度に少なからぬ差異を感じました・・・
もっとーもこれなどレンズの特性と捉えてこれを活かす使い方も提示されておりましたが・・・
 要は使い方か、道具と捉えて・・・

なので炎上することは望んでおりません。

むしろ4/3フォーマットを楽しめるように展開していただければ大変に嬉しいです。

もしかすると近い将来4/3フォーマットが新しい展開を見せるかも知れない、その萌芽はこれだ・・・とか・・・・

以上のことを踏まえて、
 ・・・ご指摘の事柄については言うまでも無いと思って取り上げなかったのですが、
 1.オリンパスの対応:
     誠に気持ちよく懇切丁寧でした。
     修理時間もピッタリ。
 2.戻ってきた当該機の模様:
     クラックが完全に治ってきました。
       なんでも嵌め替える措置を取ったとのことです
     (クラッシュだったらホント大変でした。くわばらくわばら)
 3.カスタマーセンターに出した要望の反応:
   CSには投稿した調子より遙かに厳しい調子と内容で問いかけました。
    結果は・・・要旨・・・
     お客様のご叱責ご要望を真摯に受け止め更にご満足いただけるような製品開発を進めまたお届けできるよう開発陣一同尽力して参ります。
     引き続きオリンパス製品をご愛用賜りますようよろしくお願い申し上げます。    です。
   まぁ私も同じ程度の回答を出すでしょうね。
   なのでこの紋切り型の反応にはなーんも感じておりません。
 4.PCの前で悶々とするより・・・
    ははは!これまた全く仰るとおり。
    仕事が忙しくなかなか写真機ぶら下げて徘徊するゆとりのないのが大きな悩みです。     
それでも月に一度、2ヶ月に一度くらいはぶら下げてフラフラ歩いてます。
    時々投稿も愉しんでます・・・・・\(^0^)/2525&2828
    でもって様々な質問もさせていただいて教えを請うております。

   ホント、
    この板に寄せられる皆様の声に心から感謝しております。

書込番号:16050120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/23 15:51(1年以上前)

書き込みをアップしてから、ちょっと言葉が過ぎたのでは・・と気になっていました。
お気に障っていたらすみません。。。

冷静な返答にも感謝します、ありがとうございます。


「炎上することは望んでおりません。」のスレ主さんの思いと言葉を念頭にした書き込みが、以下に続く事を祈ります!

書込番号:16050132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件

2013/04/24 09:20(1年以上前)

コレイイ!さん

  温かい心のこもったご返信ありがとうございます。

  飛ばされている行間を読み込んでのご指摘でさすがと思った次第です。

  饒舌と感じられるほど書き過ぎても読み疲れて途中で投げ出されるだけですからほどほどにしなければといつも思うのですが匙加減が難しいですね。

コレイイ!さんのような応答は大変嬉しいです。

  今後とも様々な機会にご意見ご教示いただきますようお願いします。

 P.S.
  オリンパスM-1(OM-1ではありません)は現用です。
   これに OM35-105mm F3.5-4.5 CLOSE FOCUS LENS をつけて愉しんでます
   このレンズ、近接撮影が出来る機構が着いてるのが面白い。
   マクロ撮影とはちと違います。 
 

書込番号:16052851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/26 10:49(1年以上前)

>>温かい心のこもったご返信

・・と言われると少しお恥ずかしいです(^^ゞ

実は僕、OMDを発売同時に購入しましたが結局手放してしまったので(厳密に言うともうユーザーではないので)偉そうな事は言えないのですが、ginganohikariさんの対オリンパス&フォーサーズ全般についての思いは単に批判のみではなく所有カメラに対しての愛着も感じたので、あえてコメントさせて頂きました。

>>今後とも様々な機会にご意見ご教示

・・なんてとんでもないです!(;'∀')
ただ、お互いに自分が持っているカメラで楽しむ事が出来、自分で幸せを感じられる写真を撮れる時間をたくさん持てるといいな〜 と思います☆

書込番号:16060998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2013/04/29 00:25(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
 guu_cyoki_paaさんはユニークな視点からのそして確かな技術的裏付けの下でのご発言が多く感心しまた敬服しております。

 フルサイズカー、懐かしいですねぇ!
 1950〜1970年代にアメリカで流行したホィールベース3.0M超の乗用車をフルサイズと呼称しておりました。
 派手派手のテールフィンなんか付けちゃって幼少の砌ある種の憧れでした。
 リンカーンとかシボレーとか・・・
 この年代はジャズや映画の世界でも傑作が陸続と作成された大変充実した年代でもありました。

 自動車でフルの接頭辞がつくのはもう過去のものとなりつつあるようですが・・・
 フルタイム4WD、これは現役かな?!?
 フルオートマチック、流石にこれはもう使われなくなって久しいでしょう・・・・・(^0^)

kenta_fdm3さん
 もしかしたら135フォーマットも明るい未来は無いのかもしれません。

スキンシップさん
 京セラの二の舞、
 ミノルタもそうでした。
 しかしミノルタTC-1は素晴らしい写真機でした。
 龍泉堂のエメラルドグリーン地底湖が見たままその通りに写りました。なんの工夫もしないのにです。単にカメラ向けてシャッターを押しただけなのに。
 翌年とある有名デジカメで撮ったら見るも無惨な結果にがっくりきたものです。
 これに匹敵するデジカメがありましたらご紹介ください。

フェニックスの一輝さん
 技術の進歩によって今あるものが無くなるのは寂しい限りですが取り敢えず今のところ無くなりはしませんので使える間は使ってあげようという心持ちです。
 ツアイスイコンタ521やツアイススーパーイコンタ531などフィルムが有る限り現役で使える状態を保ってます。
 中でも531の焦点調節機構などまさに感動ものです・・・・・・(^^0^)

カメラ好きのLokiさん
 >銀塩時代から続くレンズのイメージサークルをフルに使用する規格 、〜
 言葉の上ではなるほどと思いたくなりますが現実そうなっているのでしょうか

パリュードさん
 >ネットがあってよかったね、って言いたくなるような、こういうイカレたオヤジって、最近増えたよなあ。
 >いい事だと思うよ、愛嬌があって。

 あはは!仰っていただきますねぇ・・・・・(^0^)
 しかしこうなると突っ込みを入れたくなるのがあたしの悪い性分でして、
 バリュードさん、あなたもネットがあってよかったね。投稿数1200超!たいしたもんです。
 ところで、
 何処がどのようにイカレてるのか具体的に教えてくださいな。
 あーっと!こんなのはダメですよ、
  「あんたのそういう所がイカレてるって言うんだよ」
 これでは答になりません。
                     よろしく−〜〜〜
              人生色々
                 斑模様


 
 

書込番号:16071122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2013/04/29 09:21(1年以上前)

コレイイ!さん
>実は僕、OMDを発売同時に購入しましたが結局手放してしまったので〜

 あらー!そうでしたか・・・なんと申せば良いのか・・・・・・・・分からないような分かるような・・・

 あれですよねぇ、
 OM-D E-M5にはやはりこれように開発されたレンズをつけるのが取り扱い上のバランスが良いですね。
 4/3用のZDレンズでは見た目にもまた実際の取り扱いでもバランスが崩れて使いづらい。

 12-60SWDなど優れたレンズと思いますがOM-Dでは合蕉速度もさることながら重量バランスからしても誠に使い勝手が悪い。
 我慢して使ってましたけれどこの頃ではその使いづらさがたまらず使わなくなってしまいました。
 もとのE-5につけて使ってます。やはり持った感じでもこちらの方がバランス良く安定するし扱いやすい。

 なのでOM-Dにはキットレンズ12-50mmに戻ってしまいました。
  (でもこのレンズ、悪くはないんだけれどいまいち納得いかないのよねぇ!)
  一方、MZD75-300mmなど欲しい画角ですがなんとも評判が悪い。

 パナソニックμレンズはデザインがOM-Dに合わないので使う気になりません。
 (パナソニックμレンズはパナソニックボディにしっくりいったデザインと思ってます)

 とまぁ遅い朝一番の頭の体操でした。

    それではこの辺で

書込番号:16071961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/04/30 00:40(1年以上前)

ginganohikariさん、こんばんは。

>それぞれの立場でそれぞれの方々が精魂込めて開発製造したものに対して心から敬意を表する

私も同様の考えです。
4/3、M4/3の今後がとても楽しみです。

上に余計な書き込みをしたかもしれませんが、お許しいただければ幸いです。

書込番号:16075330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件

2013/04/30 17:09(1年以上前)

Tranquilityさん
  
  こんにちは

  心のこもったお便りありがとうございます

  Tranquilityさんには技術的な確かな視点からのご発言が多く大いに啓発されております

  さて!世の中
    赤色が桃色に変わるに止まらず白化したり黒化したり実に様々な意見があります

  私はこれらをそれぞれに愉しみたいと言うスタンスです。

  なので、
   人生色々 斑模様
  と文末に書き入れました

 
  いろんな機会に触れて様々な方々のご意見をいただくこととても愉しみにしております。

  これからもよろしくお願いします。

書込番号:16077335

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング