OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
今夏、本機を購入し、本気でm43をメインシステムにしようとレンズも買い進めつつあります。評判のいい45mm/1.8も入手しましたが、たしかに絶賛すべき名レンズのようです。しかしながら、NDフィルターを常時つけたまま。本機を含めてオリはiso200はじまり、パナ機はiso160はじまりですから、なるべく開放付近で撮りたいと思うと、そうなってしまいます。
なんでm43にはiso100の設定がないのでしょうか? これが、このスレの質問です。
同質のセンサーを使うと、m43はaps-c以上と比べて高感度に弱い。そこで、高感度特性に優れたセンサーを使用する結果、iso100での性能がiso200以下だったりするのでしょうか。もしそうなら、バカバカしい高感度性能競争の弊害であり、本末転倒(通常感度で撮ることのほうがずっと多いのに、そちらがなおざりにされている)といわざるをえません。
m43でボケを求めると明るいレンズが必要となります。そこで開発されたのが、45mm/f1.8や20mm/f1.7や75mm/f1.8だったはずですが、iso200はじまりでは開放が使えず、なんのための大口径何だろう?と思わずにいられません。できればiso50、最低でもiso100がほしい。ss1/8000でもいいし、内蔵NDでもいいから、なんとか対処してほしいですね。
蛇足ですが、f2.8(f2.5)以上なら現状のままでほぼ問題ありません。
書込番号:15028835
5点

でんでんこさんは、このサイトのベテランですよね。
前に話題になったのですが、もうお忘れですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14633410/
ソニーのセンサーは、高感度は良くても、低感度はあまり良くないんですよ。
詳細で厳密な検討ではないので、もっと厳密で詳細な検討をしている評価が
あれば、私も知りたいですが・・・。
高感度の比較ばかり行われているのは問題だと感じています。
書込番号:15028868
8点

結局は高感度に弱いからでしょう
パナはG2くらいまではISO 100スタートでしたしISOを400に上げただけでノイズが結構目立っていました
GH2になってからはISOのスタートが160と高感度側にシフトし、弱いといわれる高感度性能を少しでも良くなるようにしているのだと思います
ニコンもD3の頃まではISOを200スタートにして高感度性能がよくなるようにしていた
内蔵NDは良い考えだと思いますが、ボディに内蔵した場合はその内蔵位置とNDについたホコリの処理をどうするかが問題になりそうに思います
書込番号:15028912
3点

スレ主のようなベテランがこんな基本的な質問をしちゃ駄目じゃない…
画質は撮像素子の面積できまります。
しかしこんな初歩的な事も理解してない人が多すぎる。
つまりオリンパスは高感度を優先するためにしてはいけない禁じ手をやってしまった訳です。
普通は感度は低感度から高感度のダイナミックレンジを広げる努力をする。だから低感度も高感度も高画質。。。
しかしマイクロ4/3は極小サイズの撮像素子。高感度がイマイチ。そこでオリンパスは暴挙に出て訳です。努力もせず単純アンプで底を持ち上げた。低感度を潰した訳で画質はボロボロです。使い物になりません。
メインシステムだなんて有り得ない。。。
書込番号:15029113
1点

スレ主様は感度に対しての疑問を投げかけているのに。
”画質は撮像素子の面積できまります。
しかしこんな初歩的な事も理解してない人が多すぎる。”
こんなことをしたり顔で語って、
後半は繋がらないちぐはぐな、なぞりレス。
厚顔無恥の典型だね ┐(´д`)┌
書込番号:15029175
26点

こんにちは
そうなんですよ。ないのもねだりと言われてもiso100はあったほうがいい。
日中の背景ボケ対策でもそうなのですが、花火でも困るのです。
iso100ならF11(絞っても13)でいけますが、iso200/F16では回折ボケが目立ってくるので。
そこで、E-P1/iso100持続の価値ありということになっているのです。
E-P3にiso100があればすんなりと移行できるのですが。(いずれにせよE-P1は花火用に温存)
素で行きたいので、NDはNG.
書込番号:15029338
5点

ロブさんに同意です。
それから、画質はレンズと映像素子と映像エンジンのトータルバランスで決まります。
書込番号:15029340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一般的に低感度にするとダイナミックレンジが狭まり白飛びしやすくなる傾向があるようですね〜。
そのへんのバランスでISO200が最低画質保証値ということなのかも?
書込番号:15029388
9点

E-300みたく裏技でISO50とかにできればいいのにね。 (^_-)v
書込番号:15029423
7点

ISO100はあった方がいいですよね〜。
ND2が必要になる条件で、NDなしで撮れますので。
ソニー製APS-CセンサーはISO100から使えるので、恐らくE-M5でも
ISO100はいけると思うんですが。他の機種(PEN)と合わせるために
ISO200にしているのでしょうか。
もし、ISO100ではダイナミックレンジが取れないのであれば、むりやり
ISO100を作っても意味は無いですけどね。
ISO200で+1EVオーバーで撮影し、現像時に-1EVしても同じことですし。
書込番号:15029445
3点

みなさま返信ありがとうございます。
>デジタル系さん
>前に話題になったのですが、もうお忘れですかね。
見逃していました。
>高感度の比較ばかり行われているのは問題だと感じています。
ですよね。
>Frank.Flankerさん
>パナはG2くらいまではISO 100スタートで
>ニコンもD3の頃まではISOを200スタートにして
そうなのですか。覚えておきます。
>阪本龍馬さん
>ベテランがこんな基本的な質問をしちゃ駄目じゃない…
わたし、写歴は40年越しますが、デジタルへの移行はフルサイズが買えるまで待ってたのでかなり遅れ、片や、その間、フィルム併用して、コンデジで撮った写真を仕事用に使ってたりしました。ですので、デジタルの関してはコンデジあがりみたいなもので、m43を使いだして2年もなりませんので知らないことはたくさんあります。いい年をして、かもしれませんが、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だと思っています。
>マイクロ4/3は極小サイズの撮像素子。
ちょっと、おさらいしてみましょう。
各フォーマットにおけるセンサー関連のサイズ比較はつぎの通りです。
面積比
フルサイズ:APSC(C):m43 = 36×24:22.2×14.8:17.3×13 = 1:0.38:0.26
長さ比(面積比の平方根)
フルサイズ:APSC(C):m43 = 1:0.62:0.51
つまり、APSC(C)センサーの一辺の長さはm43のそれの1.2倍強でしかないのですね。だから、例えばAPSC(C)を四切りにするのと同じ拡大率で、m43は六切り程度になります。わたし、今でもプリントすることがありますが、六切りに伸ばせて四つ切りに伸ばせないネガはありません。おそらく現在もっともシェアの高いであろうapsc(C)とm43の差など目くそ鼻くそ。よってm43が極小ならapsc(C)もほぼ極小で、フルサイズ以外は認められないということになりますね。
もちろんフルサイズでないとダメな場合もありますが、
>メインシステムだなんて有り得ない。。。
といわれても……。わたしは、鳥や飛行機やサッカーや野球やテニスやバレーボールはとりません。動きものは基本的に置きピン。最終出力サイズは最大でA3を想定しています。こういうユーザーには、そして、じつは一般ユーザーの大半には、m43の画質と性能で全然問題ないと感じています。
>ロブ☆さん
援護ありがとうございます。
>写画楽さん
>日中の背景ボケ対策でもそうなのですが、花火でも困るのです。
iso100ならF11(絞っても13)でいけますが、iso200/F16では回折ボケが目立ってくるので。
なるほど、PLの花火大会にPL3は使えませんか(一応ギャグのつもりですが、万一、不明な場合はまわりに関西人におたずねください)
>ミノルタファンになりましたさん
>画質はレンズと映像素子と映像エンジンのトータルバランスで決まります。
そうなのです。画像エンジンはさておき、m43のレンズは他のシステムと比べて優秀ですね。
>からんからん堂さん
>一般的に低感度にするとダイナミックレンジが狭まり白飛びしやすくなる傾向があるよう
>ですね〜。そのへんのバランスでISO200が最低画質保証値ということなのかも?
こういうことをお聞かせいただきたかったのです。「そういえば、そうだったな」とおぼろげに思い出しました。ありがとうございます。
>guu_cyoki_paaさんクチコミ投稿数:3050件
>E-300みたく裏技でISO50とかにできればいいのにね。 (^_-)v
裏技ってどんなのですか? ローパスに黒マジックを薄く塗るとかいうのはなしですよ。
>マニアっくまさん
>ND2が必要になる条件で、NDなしで撮れますので。
わたし、はじめND4買ったんですが、ND2でたいていなんとかなるようですね。
>ソニー製APS-CセンサーはISO100から使えるので、恐らくE-M5でも
>ISO100はいけると思うんですが。他の機種(PEN)と合わせるために
>ISO200にしているのでしょうか。
かもしれません。でも、新規ラインの製品なのになあ……
>ISO200で+1EVオーバーで撮影し、現像時に-1EVしても同じことですし。
やってみてもいいけど荒れそうな気がしますね。
原理的にはどういう説明になるんでしょ?
書込番号:15029651
3点

>>ISO200で+1EVオーバーで撮影し、現像時に-1EVしても同じことですし。
> やってみてもいいけど荒れそうな気がしますね。
> 原理的にはどういう説明になるんでしょ?
ISO100・1/4000秒で適正露出になる条件で、ISO200(露出補正は0)で
撮影すると、感度が高い分+1EVオーバーになります。その分白飛びします。
(シャッタースピードは1/4000で点滅しているはずです。)
RAWで撮影して撮影後に-1EVで現像すれば、中間調より暗い部分は
全く問題なく現像できますが、ハイライトは飛んでしまっている
かもしれません。
つまり、ダイナミックレンジは減少します。
書込番号:15029675
0点

マニアっくまさん
そうですね。限界状態でプラス補正すると、そうなってしまいますね。
書込番号:15029722
1点

>裏技ってどんなのですか? ローパスに黒マジックを薄く塗るとかいうのはなしですよ。
ローパスじゃなくて、レンズに水性黒マジック塗るの。 (▼皿▼メ)
えとね
ISO50にできるのわ、E-300,E-330,E-330,E-400だったかな?
間違ってるかもしれないけど・・・・・ (#^.^#)
書込番号:15029793
3点

× ISO50にできるのわ、E-300,E-330,E-330,E-400だったかな?
○ ISO50にできるのわ、E-300,E-330,E-500,E-400だったかな?
書込番号:15029799
0点


個人的には ISO50が希望ですか
ISO については 簡単に ISO を下げる訳には行かないと思いますので
SSを少なくとも 1/8000 が欲しいです。
可能であれば 1/16000 が希望ですが〜(これは無理だよな〜 笑)
E-M5 が 購入検討に ならない点が SS max 1/4000 なんです。
書込番号:15030156
1点

オリンパスがこれから出す機種はソニーセンサー搭載らしいので、低感度は像面位相差を搭載してくるパナのGH3に期待ですかね?
キットレンズは12-35mm f2.8で、35-100mm f2.8も同時発売らしいですから。
書込番号:15030188
0点

使う人によって違うのでしょうが、私はISO200で構いません。
C-PLを使うこともあって、通常はISO200に設定しています。
明るすぎる場合はNDフィルターを使えば問題ないと思います。
書込番号:15030911
1点

じじかめさん
>明るすぎる場合はNDフィルターを使えば問題ないと思います。
それはちょっと違います。また、じじかめさんのような方が「自分だけよければ」的な立場で発言されるのはいかがなものかと存じます。
NDフィルターは「わざと」絞りを明ける、ssを遅くするなどによって「特殊効果」を得たいときに使うものです。しかし、iso200はじまりでは、f2より明るいレンズが開放で使えなくなってしまう状態が多いため、「常時」「しぶしぶ」かますわけで、尋常な用途とはいえません。
同じオリンパスがカメラもレンズも作っているというのに、開放で使えなければ、わざわざそんな大口径である必要はありません。「でも、明るいレンズなら暗いときに有利」というのは詭弁であって、そもそもそういう目的で作られた大口径レンズではなく、ボケ味を味わうためのもののはずであり、ならば、ふつうの状況で絞り開放で使えるようにカメラの仕様を合わせるべきだと考えます。
以上、釈迦に説法ですが、よりよい明日のm43のため、敢えてくり返して発言させていただきました。
書込番号:15031138
0点

以下は私の推論です。取り敢えずこの様に考えると納得
できるのですが、正しいのかどうかは判りません。
撮像素子からデータが出力される状況を単純に考えると
次の様な感じだと思われます。
[外光]→[露出調整後の光]→[PD(フォトダイオード)]→
[電荷貯蔵所]→[アンプ]→[データ]
ここで重要なのは[電荷貯蔵所]が溜められる電荷の量に
は限界がある(ここでは255とします)ことと、[アンプ]
は増幅はできるが減幅はできないということです。また、
ISO200始まりの仮想の撮像素子で、絞り優先(露出時間が
変わる)、扱う値は仮想の値で考えます。
[外光]が150の時に出力される[データ]が150を適正
露出とします。
ISO200の場合、[外光]と[露出調整後の光]の量は変わらない。
[外光150]→[露出調整後の光150]を受けると[PD]
は150の電荷を出力。
[電荷貯蔵所]は150の電荷を溜めて[アンプ]に出力。
[アンプ]は1倍の増幅率で150の[データ]を出力。
ISO400の場合、露出時間は半分なので[露出調整後の光]の量は1/2になる。
[外光150]→[露出調整後の光75]を受けると[PD]
は75の電荷を出力。
[電荷貯蔵所]は75の電荷を溜めて[アンプ]に出力。
[アンプ]は2倍の増幅率で150の[データ]を出力。
ISO100の場合、露出時間が倍になるので[露出調整後の光]の量も倍になる。
[外光150]→[露出調整後の光300]を受けることになり
[PD]は300の電荷を出力。
[電荷貯蔵所]は255しか溜められないので255の電荷を
[アンプ]に出力。[アンプ]は1倍の増幅率で255の
[データ]を出力。出力は150であるべきなのに255にな
り白トビすることになる。
ISO200始まりの素子をISO100で使うと白トビしやすくなる
はずです。このように考えると、ISO200始まりのE-M5の実用
ISO範囲がISO200〜3200だとすると、撮像素子をISO100始まり
の性能にすると実用ISO範囲はISO100〜1600になることになり
ます。低感度優先にするか、高感度優先にするか、どちらを
取るのかで決まるのだと思われます。
で、以上はあくまで推論です。
書込番号:15031810
0点

マイクロフォーサーズなら、同じレンズで日中用ボディと夜間用ボディを使い分けることもできますね。
書込番号:15033705
0点

DMC-G1あたりのISO100って実効感度160くらいでしたよね。
GH2で感度の設定を変えたと言うより、正しく表示するようにした、と言ったほうが合ってるかも知れません。
書込番号:15034561
0点

iso100だから必ずしも高画質はありません。
iso200の方が良い場合もあります。
書込番号:15037761
0点

EPL1sとEPL2持っていますが、最低感度L1sはISO100、L2は200です。
でもどこぞのサイトで調べると両機とも同じパナ12Mpセンサーで、実効最低感度は同じISO160でした。
なので最低感度に設定するとL1sはややオーバーに、L2はややアンダーに写ります。
L1sはISO100が使えると思って喜んでいたのも束の間でした 笑)
書込番号:15037762
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





