


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
暇だったのでF4ベースでL字型ボディの一眼レフ画像を作ってみたら…
見事にV2っぽいシルエットだった(笑)
個人的にはF4こそAF一眼レフ最高傑作なデザインと思ってるので
(注:素材がプラなのは残念…)
このディテールを復刻されたトリビュート作ださないかなと思ってるよ♪
書込番号:15764998
5点

F4確かにかっこいい。
F5は少しグリップ大きすぎ!?
書込番号:15765142
1点

あはははは
あふろべなと〜るさん、ないす!!(笑)
なぜかv1にデジャヴを感じてたのはコレだったんですねぇ。
>(注:素材がプラなのは残念…)
実は、あの使用しているうちに安っぽくツルツルになる
キッチュなエンプラ外装、結構好きなんです。(笑)
う〜ん、拙は電脳音痴なんでこんな技ができないけど、
キヤノン旧F-1のも見てみたい。(~_~;)
あの、斜めにニョキッとした外付けグリップ
F4と通じるものがあって好きなんです。(爆)
書込番号:15765191
1点

AE-L、AF-Lボタンに指が届かない…
書込番号:15765212
1点

D5もレンズつけたら様になる。撮りやすそう。コンパクトなだけのデザインじゃ魅力ないのでV1よりV2の方向で今後も発展して欲しい。
書込番号:15765231
1点

>BMW 6688さん
F5は無味乾燥で全くつまらないデザインと思いますね
色気もなにもなく、ただただ実用本位な業務用の道具って感じ…
何故に同じイタルデザインでなぜにこんなにも違うのか…
中身は一桁機は奇数がいいとかいうけども
デザインは圧倒的にF4と思いますね
今ではプロ機にモードダイアルはダサいとか言われてますが
F4のレバー切り替えとかメカニカルで美しいなあ♪
書込番号:15765241
1点


考えてみて欲しい
まったく無関係のスレに話題違いの話を突如持ち出してまで方々でネガキャンに励み、古臭いカメラのデザインを新しいカメラに着せるのがどうのこうのと言っていた人間の理想とするデザインとはなんぞや?
と、思っとった所に
>このディテールを復刻されたトリビュート作ださないかなと思ってるよ♪
デザインベースがニコンのオールドカメラならOKだったと提示された時の感覚を・・・
・・・・・・・・・ぶっ、くくっ
書込番号:15765939
3点

>ロケット小僧さん
ありがとうございます
F4はグリップまわりがめちゃなまめかしく妖艶な美しさと思ってますね
なのでそこだけ現代に復活させて面白いデザインができないかと思います♪
この手の遊びは元に加工しやすい画像が必要なので…
旧F1にもあればよいのですが(笑)
書込番号:15765969
0点

>アプリコットアップリケさん
まあ、あくまで試作段階ってことですね(笑)
15分くらいで適当にやってるので細部はかんべん(笑)
書込番号:15765976
0点

>ダブルず〜む人さん
最高ですね♪
(`・ω・´)
F4はなんて美しいのだろうか♪
書込番号:15765981
0点

>デグニードルさん
誤解しているひとが多いけども
僕は懐古主義を否定なんて微塵もしてないですよ
まあ、基本好みではないですけどね
OM−Dは最低デザインと思ってるけども
見てくれはかっこいいし完成度は高いデザインとも思ってます
デザイナーさんは要求に対していい仕事をしているってやつですね
問題はそことは全く別の部分です…
書込番号:15766006
0点

V2はグリップをもう少し丸くして、例の赤パンツをつけると、まんまDSLRルックですね。
オリンパスのハリボテ回顧主義路線(OMとPEN)には否定的ですが、V2ももう少し遊んでもよかったかもしれませんね。
それをやらないのがニコンらしさなんでしょうけど。
書込番号:15766397
1点


>オリンパスのハリボテ回顧主義路線(OMとPEN)
PENはハリボテではないと思いますけどね
機能的に筋が通ったデザイン
なんの問題もない…
ミラーレスを普通に機能優先でデザインすれば
必然的に行き着くシルエットのひとつがPENです
書込番号:15766470
0点

真面目なコメントをするのもナニかな?とは思うものの…
マウントを目一杯寄せたデザイン、V2の場合、レンズのロック解除ボタンの為だけに
ボディに出っ張りを設けるほど寄っているのですが、この形状だと手持ちでのレンズ交換の際に
持つ所がなくてダメなんですよ。ロック解除ボタンがグリップ側にあればまだよいのですけどね。
特にCXより重いFXのボディ&レンズだと、どちらかの落下事故が増えそう。
あと撮影中、光軸からグリップが離れるから、ちょっとした力でレンズを回せるので回転系のブレも起こしやすそうですよね。
書込番号:15766591
2点

>M.Sakuraiさん
慣れの問題だと思いますよ
L字型ボディはE−1とか色々使ってますが
背面液晶に左手の手の平あたるようにガシッと掴んでレンズを真上に向け
人差し指でレリーズボタン押して右手でレンズを回す
非常に安定して交換できます
ぶっちゃけエントリークラスのカメラはカメラ左側はあまりないので同じようにレンズ交換です
回転方向のブレは構えがしっかりすればでないので
むしろ構えの矯正になってよいかも♪
L字型ボディの利点は左手の保持が非常に安定することかな
右手のグリップは寧ろ撮影するときは限りなく重要度低いのとは対照的♪
書込番号:15771422
0点

> 背面液晶に左手の手の平あたるようにガシッと掴んでレンズを真上に向け
試してみたら背面液晶が曇った(笑)
EVFを、ほぼ100%使わない私には、夏なら良さそうですけど、
今の季節はちょっと問題の残る交換方法ですね。
カメラの構え方は撮影に専念できる時なら良いのですが、
基本、何かのついででしか撮らない一般人は片手で確実な方がありがたいです。
昨日、カメラ屋でニコンの応援販売の方と少し立ち話しした時に感じたのですが、
シリーズ内の上位の機種はマニア向けで撮影に専念する使い方という考えで、
高性能なボディを気楽に撮影できる方向に使うという考えはないようですね。
書込番号:15772148
0点

俺的にはレリーズボタンが本体左側のカメラではいつもこの交換方法ですが
今のところ問題あったことはないかなぁ♪
とりあえず一桁機の話なので片手で構える場合とか考えなくてよいと思う…
俺はいつも左手で全重量支えて、右手は添えるだけと
基本どおりな構えしかしないし♪
書込番号:15772977
2点

>マウントを目一杯寄せたデザイン、V2の場合、レンズのロック解除ボタンの為だけにボディに出っ張りを設けるほど寄っているのですが、この形状だと手持ちでのレンズ交換の際に持つ所がなくてダメなんですよ。
オリ・パナのM4/3もこんな感じですよ(^-^;
オリ4/3、α、CANONもかな。。
グリップ側下はペンタ、NEX。。
グリップ側上はCONTAX。。( ;∀;)
CONTAXが死ぬほど交換しにくいです。。
ミラーレスの場合、親指がカメラの上側、中指が底側。
で人差し指でボタンを押してます。
左手はレンズをしっかり持ってます(*^-^*)
背面液晶は曇ったことないですよヽ(^。^)ノ
慣れとか、習慣もあるかもですね(;^ω^)
書込番号:15775597
0点

コンタックスは背面に左手手の平、プリズム側から親指突っ込んで
親指の側面で押すですねえ
押しにくい角度向いてるけどボタンは軽いので
慣れれば楽ですよん♪
一応フィルム時代末期はコンタックスがメインに近かったから馴れた(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:15775961
0点

お二方の説明を読みながら指を動かすと…ちょっと指が痛いです(笑)
私だと中指ではなく薬指の方がいいかなと。あと手の水分は多い方です私。
CONTAXってどこにボタンがあるのかと写真を探したけど、見たRTSでは向きが異なるようですね。
V2もRTSの向きだったら、再生ボタン等を押すときに、つい触れてレンズ付けてねって
警告がでることもないのですが。厚みが増しそうだからきっと却下ですね。
検索してたらバキュームシステムとか懐かしい言葉を見てしまった。
書込番号:15775976
0点

もしかしてピアノやってたからかなぁ。。(;^ω^)
手をパーに広げると、親指と小指は一直線になります(´艸`*)
机の上でピアノを弾くように5本の指を置きます。
この状態で、1本の指だけ上げる練習をします。
4本の指を固定した状態で、人差し指は自由に
動きますが、薬指は結構きついです(;^ω^)
親指と中指固定して、人差し指を動かすのは、
筋肉の構造から一番楽かも。。
そういえば、あふろべなと〜るさんもピアノ弾くんですよね!(^^)!
あ、CONTAX左手で、レンズの下から指を伸ばしてました(;^ω^)
書込番号:15777731
0点

むしろOMシステムのようにレンズにボタンがついているのが一番楽なのかもしれないですね
コンタックスは167MTしか持ってないけど
もう一つのやり方として普通にカメラを構えるように持って
右手の人差し指で押すってやり方もあるの思い出した
でもレンズが上向くやり方が安定するから好きかなぁ…
特に重いレンズは
書込番号:15777820
0点

一直線…無理ですよ、目測で135度くらい。
親指の一番先の関節だけなら小指と平行くらいまでは曲げられるけど。
OMは使った事はなく持っている人は居たけど、良く見たことはないのですが、
レンズ側にボタンというのは確かに良さそうに思えます。
レンズ上向きは同感。ゴミが入るからカメラを下向きにと言われますが、
空中を舞っているゴミは向きに関係なく入ってきますしね。
記憶を辿ってみるとフィルムの時はレンズを上にして交換していたのを思い出しました。
書込番号:15777937
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





