OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
今日はもう実写レポは無理ですが、先ほど届きました。
レンズは結局、9-18mm、14-150mm、60mmマクロを取りあえず買ってみました。この機体は水中メインで、旅行などを35mmデジ一眼と使い分けたいと思っていますが、マイクロフォーサーズはレンズも買いやすいので、ついつい色々揃えてしまいたくなります。
私はブラックボディを買ったのですが、フラッシュは銀色でちょっとがっかりしました。
明日天気がよかったら庭のラベンダーに夢中のクマンバチやローズマリー、そろそろ終わりの紫陽花を撮ってみたいと思います。
「DESIGNED BY OLYMPUS IN TOKYO」。アップルへの憧れ?微笑ましいですね。
書込番号:16334108
2点

新・元住ブレーメンさん、ご購入おめでとうございます。
水中メインというと沖縄? それともモルディブあたりでしょうか?
そろそろ花火の季節ですから、14-150での花火の作例も期待しちゃいます。
書込番号:16334472
1点

モンスターケーブルさん、購入のきっかけは、今年のGWに行ったモルディブで、それまで使っていたシーアンドシーのDX2G(カメラ本体はリコーGX200のOEM)のAFや連射がもう少し早くならないかと感じたことからでした。5年使ったので、そろそろ買い替えてもよいかと思い、水中ハウジングが手頃に買えるモデルを探していました。当初はキャノンのパワーショットGを検討していたのですが、ハウジングが手頃で超広角レンズが使えるこのモデルを知り、購入に至りました。これまでは一眼レフかコンパクトで、MFTは初めてです。
今日は天気はよかったのですが、風が強くてクマンバチはどうにも撮れませんでした。とりあえずE-PL6の操作系はは一眼レフよりも相当コンデジよりの印象ですが、軽量化に期待して何とか使いこなしたいと思います。
全然使いこなしていない時点での第一印象
-説明書に「ISO100を使うとダイナミックレンジがせまくなる」と明言してあるので、使う気にならない。
-MFとAFを切り替えるハードスイッチが欲しい
-AF起動とシャッターを異なるボタンにアサインしたい
-C-AFがずーっと往復してしまうケースが時々
-MFのリングが回転角、感触とも独特でMFアシストの10x表示ふくめ慣れが必要
-MFアシストの倍率が変えられるともっと良い
一方でこのコンパクトボディでこの画質は素晴らしく、現用の一眼レフとズームマクロと見比べてしまいます。剛性感やレスポンスも問題なし。使いどころを見極めて使いこなしたくなるカメラですね。
書込番号:16338914
4点

新・元住ブレーメンさん
>-説明書に「ISO100を使うとダイナミックレンジがせまくなる」と明言してあるので、使う気にならない。
一般的に、基準感度(E-PL6 は ISO200)より上げても下げても、ダイナミックレンジは狭くなりますので、そんなこといってたら、ISO200 しか使えないのでは?
試しに使って見て、ご自分の許容範囲かどうか見極めてから、使うかどうか決めても良いと思いますが・・・
勿論、ND フィルターを使うのが面倒でなければ、ISO LOW は使わない方がイイとは思います。
>-MFとAFを切り替えるハードスイッチが欲しい
E-PL6 は、「マイセット」をモードダイヤルに割付けできますから、それを使って見ては?
或いは、MF モードにして、必要なときのみ、次項の「AEL/AFL」で AF するとか・・・
*S-AF+MF モードもありますが、MF はレリーズボタン半押しのまま行わないと、折角 MF でピントを追いこんでも、
レリーズボタンに触れた途端に「元の木阿弥!」ですから、注意が必要です。
>-AF起動とシャッターを異なるボタンにアサインしたい
「AEL/AFL」を、使い易いボタンに割付ければ、所謂「親指 AF」が可能です。
>-MFアシストの倍率が変えられるともっと良い
5・7・10・14倍の4段階切替式になっています。
*E-PL6 の取説では見つかりませんでしたが、E-P5 で試したら、「拡大表示」中に二つのダイヤルのどちらかを回すことで
倍率変更できましたので、E-PL6 ではコントロールダイヤルで変更できるのでは?
また、MF するときのみデジタルテレコンを ON にすれば、2倍にもなります。
なお、「MF アシスト」に似た機能として、「拡大枠」を表示して「拡大表示」できる機能もあります。
*こちらは、必要に応じて拡大位置を細かく移動できますし、ピントリングを操作しなくても「拡大表示」を維持して呉れるため、
身体の前後でピントを追いこんだり、「拡大表示」のままシャッターチャンスを待つこともできます。
・この機能、取説では「拡大枠AF /拡大AFを使う」という項目で、AF のことしか説明してないのですが、
「MF でこそ便利に使える!」と考え、常用しています。
スレとは無関係ですが、一眼レフをお使いのようですので、外付け EVF、特に VF-4 を追加されると、従来に近い感覚で快適に使えると考え、お勧めします。
*ファインダー倍率は 1.48 倍(35mm 判換算 0.74 倍相当)で、D-3X や D800E よりも、少し大きくなります。
*もし、一眼レフでアングルファインダーをお使いなら(使うような撮影が多いなら)、外付け EVF はティルト可能ですので、
いちいち着脱しなくても、アイレベルとウエストレベルが切替えられ、非常に便利です。
・ただし、左右回転はないので、ウエストレベルでの縦長構図撮影は困難です。
・私は老眼で、背面モニターには目のピントが合わないので、EVF 内蔵の E-M5 でも、外付け EVF(VF-2)を常用しています。
以上、少しでもお役にたてる部分があれば幸いです。
書込番号:16339340
7点

メカロクさん、色々アドバイスありがとうございます!
使いこなしはまだまだこれからなので、非常に参考になります。先の書き込みはそんな中で書いたのであとから見るとなんだか否定的になってしまっていましたが、「新しいものを買った」感は抜群で、久しぶりにワクワクしてます。
「親指AF」については、MF+AEL/AFL mode3で、FnボタンでAF起動、シャッターボタンではAFは動かない、という思った通りの操作になりました。また、MFアシストも倍率を変えることができ、さらにAFターゲットもそれに従っていい具合に大きくなって、随分と使いやすくなりました。ありがとうございます。私は結局MFアシストはオフにして、Fnボタンのとなりの拡大ボタンで欲しい時に拡大することにしました。
VFはとりあえずキャンペーンで貰えるそうなので、それを使ってみようと思います。
書込番号:16340117
0点

E-PL6の購入報告は本当に貴重なので助かります。
E-PL5とどちらにしようか迷っていますが情報が少なすぎて不具合があるのかどうだかわからなくて。
不具合報告が無いと言う事は大丈夫って事?
書込番号:16488121
0点

私の買った個体については特に不具合は今のところありません。元々PL5からのマイナーチェンジのような機種なので、そういうリスクは低いのかもしれません。先週のお盆休みに石垣島に行って、本格的に使い、陸上・水中で使いましたが、コンデジからのアップグレードとしては十分満足で、DSLRの軽量化という意味ではちょっと無理、というのが今のところの結論です。
書込番号:16494140
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/01/12 20:32:22 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/07 6:59:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/08/06 22:48:42 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/17 21:54:24 |
![]() ![]() |
35 | 2021/07/13 1:32:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/06 10:22:43 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/02 1:06:24 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/23 15:02:51 |
![]() ![]() |
11 | 2019/03/12 6:13:25 |
![]() ![]() |
9 | 2019/02/07 11:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





