『撮影モード』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション


「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

標準

撮影モード

2014/12/29 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 豆柴.comさん
クチコミ投稿数:67件

撮影モードについて以前から分からないことがあります。

Pモードは基本的に露出を自分で調整して、絞りとシャッタースピードは自動のモードとされていますが、実際はこのモードで絞りも調整できます。
となると、Pモードではなくて絞り優先モードを使うことには、どのような意味があるのでしょうか?

どのように使い分ければよいのか分かりません。

書込番号:18316136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2014/12/29 12:17(1年以上前)

Pモードは基本的に露出を自分で調整して

書込番号:18316164

ナイスクチコミ!5


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/12/29 12:18(1年以上前)

プログラムシフトのことだね。

自分が使いやすいと思ったモードを使えばいいの。

シャッタースピード、絞り値、ISO感度、(+露出補正)のうち、どれを固定してどれをオートにするか、というだけのこと。

書込番号:18316167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/29 12:28(1年以上前)

Pモードは、絞りとSSの組み合わせが決まっていて、明るさに応じて両方が同時に変化します。(ISOオートだと、絞りとSSの組み合わせとISOが変化します。)ただし、それだと被写体によってはブレブレになったりする事があるので、絞りとSSの組み合わせをズラす「プログラムシフト」が付いている事が多いです。
主さんの言っているのは、プログラムシフトの事ではないでしょうか?
一方、絞り優先モードは、絞りを自分で決めたら、SSとISOはカメラ任せですね。

書込番号:18316197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/29 12:30(1年以上前)

豆柴.comさん こんにちは

後で 調整できるとしても 最初から自分の使いたい絞りやシャッタースピードにセットしてあったほうが 楽ですし いちいちプログラムモードから プログラムシフトするよりは 早く撮影体制に入れると思います。

その為 使いたい絞りや シャッタースピードがある場合は AやSモードの方が楽だと思います。

書込番号:18316204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/12/29 12:30(1年以上前)

Pモードの場合は、プログラムシフトすれば絞りを変えられますが、
そもそもが全体バランスをカメラ側が考えて露光量を設定しますので、ISO感度が高めに動く場合もあります。
代わりにシャッタ速度が高速になる恩恵とかです。

カメラは三脚セットかどうか分かりませんので、手持ちを考えて安全条件を出してきたりします。

意志を持って絞りたい場合は、絞り優先にすれば良いと言うことです。

書込番号:18316210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/12/29 12:31(1年以上前)

背景のボケ具合や被写界深度を、自分の思ったようにしたいから絞り優先AEを使ってます。

書込番号:18316212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/12/29 12:56(1年以上前)

基本の勉強も必要ですね。

★デジタル一眼 撮影早わかり Q&A150 (玄光社MOOK)((ムック))
河野 鉄平 (著)
価格: \1,728
出版社: 玄光社
出版日: 2014/2/26
ISBN-10: 4768305016
ISBN-13: 978-4768305010


★デジタル写真学入門―デジタル写真の基礎原理から高度な撮影術までわかりやすく解説((単行本))
甲田 謙一 (著)
価格: \2,160
写真の原理からカメラの仕組み、撮影術までプロが撮像例を用いてわかりやすく解説。
出版社: 電波新聞社
出版日: 2006/12
ISBN-10: 4885549043
ISBN-13: 978-4885549045


★最新版デジタル一眼30日でマスター (Gakken Camera Mook)((ムック))
CAPA編集部 (編集)
価格: \1,836
カメラの基礎知識からテクニックまで、「入門編」「初級編」「中級編」の3章に分け、”1日1テーマのステップアップ方式”で30日かけてすべてをマスターするという形式のテキスト式ムック。
出版社: 学研パブリッシング
出版日: 2014/5/30
ISBN-10: 4056104697
ISBN-13: 978-4056104691


先程書き忘れましたが、私の場合ISOは200固定です。(オリンパスE-PL5使用)
高感度が必要な場合、自分で設定しています。

書込番号:18316291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2014/12/29 13:00(1年以上前)

各モードで、人が何を決められて、カメラが(自動で)何を決めてくれるのかの整理が必要ですね。
以下の内容はISO感度の変動を無視(変動しないと仮定)しています。

・Pモード
露出=カメラが決めてくれる(絞りやシャッタースピードを動かしても、人は露出を決められない)
絞り=人が決められる(シャッタースピードを人が決めると、絞りはカメラが自動できめる)
シャッタースピード=人が決められる(絞りを人が決めると、シャッタースピードはカメラが自動で決める)

・Aモード
露出=カメラが最初に決めてくれるが、露出補正で人が決められる。
絞り=人が決められる(カメラは何もしてくれない)
シャッタースピード=カメラが決めてくれる(人は直接的に決められない)

ISO感度を除くと、人が決められるのは常に2個で、その2個の情報からカメラが残り1個を決めます。

この考え方で正しいと思いますが、誤っているようでしたらどなたか修正して頂けると幸いです。
ご参考まで。

書込番号:18316297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/12/29 13:07(1年以上前)

絞り優先AEで撮っている時でも、ファインダー表示のシャッター速度を見て、絞りを調節してシャッター速度を速くしたり遅くする事が有ります。

書込番号:18316316

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2014/12/29 13:22(1年以上前)

チョッと誤解しているかと。
カメラには適性露出というものが有りまして…

簡単ですが
まず、Pモードはカメラが判断して適正露出にするモード。
ですから自分で露出を決める訳ではありません。
プログラムシフトは、カメラが決めた適性露出は変えないで
絞りやシャッタースピードを変えて適性露出をキープするものですね。


絞り優先は、撮影者が絞りを決めてカメラが適正露出になるように
シャッタースピードをカメラが判断して決める。

シャッタースピード優先は、シャッター速度を撮影者が決めて、
絞りを適性露出になるようカメラが決める。


それにISOをオートにすると、チョッとメーカーが決めた制御でISOもカメラが決める…

最近はカメラによってPモードより進んだ?
ある程度どんなシーンかをカメラが判断して露出制御するものもありますね…

ただ、Pモードや更に進んだモードは、
撮影者が意図するシャッタースピードや絞りにならないことが多いですので
自分好みにしたい場合は、露出はある程度自分で制御したいものです。

書込番号:18316358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/29 13:32(1年以上前)

Pモードは絞りとSSを適正露出とカメラが判断したEV値になるようにカメラが自動的に設定するモードですね。基本的にそのカメラのその焦点域の開放F値を基準にSSを決めていくような感じかと。なので被写界深度を深めにしたい場合は自分で絞り値は変更出来ます(これがプログラムシフト)。その場合はSSが同時に変わりますね。
露出補正(±3)はカメラが適正露出になると判断した絞り値とSSのセットで得られる画像では自分の思った感じより明るいとか暗いと感じた場合にマイナスやプラスに調整するものでしょうね。

Aモード(絞り優先モード)は、被写界深度の浅い・深いの表現を自分で選択して設定する事に眼目があるので、それを決めたらそれに合わせて適性露出になるような光量が得られるSSに設定されるモードですね。また被写界深度以外にはレンズの特性として2〜3段絞ったところが一番解像感が良い感じになると言われているので、自分で絞った状態で撮りたいという場合は必然的にAモードになりますね。明るい屋外で已む無く絞って撮らないと露出オーバーで白飛びしそうな場合も絞って撮らないといけない場合もありますし。

フィルムカメラの時はフィルムの感度は一度装填したら変更出来なかったので絞りとSSの関係で適正露出を得られる組合せは割りと簡単に出せたんですが、デジタルカメラになってISOを自分で設定も出来るしカメラが自動で変更もしてくれるようになるとパラメータが3つになったのでやや複雑化したかもですね*_*;。

書込番号:18316386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/12/29 14:03(1年以上前)

>となると、Pモードではなくて絞り優先モードを使うことには、どのような意味があるのでしょうか?

初心者にはよくある疑問なんですが、ここの回答者さんたちはみな自称玄人状態で、このような質問に対応できません!w


ずばり、Aモードで絞りを設定すると、ずっとそのままですが、Pでのシフト変更はその時1回限りです!!!

半押しするたびに、ご破算に願いましては、で計算を頭からやり直します!!!!!!

以上!

書込番号:18316470

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/29 14:36(1年以上前)

私も最初は使い分けがわかりませんでしたが、
めぞん一撮さんの書かれたとおり、
Pは撮影の度、周りの環境が変わると絞りなど変わってしまいますが、
Aは保持してくれます。

明るさがちょくちょく変わる場所での撮影で意図通りのことが出来るでしょう。

書込番号:18316536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/12/29 14:53(1年以上前)

 えーと、AモードはF値固定ですので、例えば、開放にしておいてISOとSSが上限に行けば白飛びをします。絞りは撮影者が変更しない限り、絶対に変わりません。

 Pモードは、絞り、SS、ISOの総てをカメラにお任せです。「プログラムシフト」という機能があって、そのお任せ状態から調整ができますが、明るさが変わると、その調整した状態を元にして、明るさに合わせて絞り、シャッタースピードを変更します。

 メーカーによって違うとは思いますが、たぶん、こんな感じかな、と。
 例えば快晴の屋外で、PモードでF8・1/250・ISO100となったとします。で、プログラムシフトでF4・1/1000・ISO100に変更します。
 で、急に曇ってきて、通常であればカメラ側でF5.6・1/125・ISO100にするとしたとします。
 Aモードであれば、F4の固定としてあったわけですから、F4・1/250・ISO100となりますが、Pモードの場合、F2.8・1/250・ISO100となるというようなところでしょうか。
 まあ、実際には、ここまで単純な制御は行っていないと思いますけれど。


 うーん、私の場合、植物とか撮ることが多いので、撮影中にF値が変わるとちょっと困りますから、Aモード以外で撮ることはほとんどないかなぁ。
 一方で、スナップ写真なんかをあまり考えないで撮るときは、Aモードだとうっかり絞りを開放にしたまま撮影して白飛びすることもあるので、Pモードにしておくことも、なくもないです。

書込番号:18316580

ナイスクチコミ!1


スレ主 豆柴.comさん
クチコミ投稿数:67件

2014/12/29 15:09(1年以上前)

皆さん、たくさんの返信をありがとうございます。

Pのプログラムシフトで絞りを変更しても、周りの明るさなどが変わると絞りは自動で変化するのですね。初めて知りました。
今実際に試したらそうなりました。

自分の決めた絞りで撮りたいときはやはり絞り優先モードがよいのですね。
しかし、明るさが変わらない撮影環境では、Pモードのプログラムシフトでの絞りを調整は、絞り優先モードの代わりとして十分に使えるかな、とは思いました。
(ISO感度が高くなる、などは別として)

書込番号:18316620

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2014/12/29 15:22(1年以上前)

>しかし、明るさが変わらない撮影環境では、Pモードのプログラムシフトでの絞りを調整は、絞り優先モードの代わりとして十分に使えるかな、とは思いました。

十分使えるかは、その人それぞれの考えで、
またシーンによっても変わってくるかと思います。


絞りを優先にする人は、なんで絞りを優先にするかでも違うかと、

私は、どんなシーンにもかかわらずほとんどが絞り優先です。
理由は、ピントの合う範囲をコントロールする、
つまり被写界深度を考えながら撮影することが多いからです。
被写体が静止物であればそれほど問題ありませんが、
被写体が動く場合は、動きをみながらシャッター速度をISOでコントロールします。
ですから、いくらプログラムシフトで絞りを制御しても、
シャッタースピードまで制御はできません。

書込番号:18316649

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2014/12/29 15:23(1年以上前)

こんにちは。

皆さん仰っていますが、Pモードは基本カメラ任せのモードです。
プログラムシフトで好みの絞りにしても、次の一枚を撮るのにまた同じ操作が必要で、
煩わしいだけではと思います。プログラムシフトはそういう使い方をするにしても、
カメラ任せではダメなときの緊急避難的な機能と言えるかもしれません。

変わって絞り優先AEですと、撮影者の意図によって被写界深度をダイヤルひとつで
調整できます。写真を撮る上で重要な被写界深度のコントロールをワンアクションで
設定できますので、このモードを使っている方は多いと思います。

※被写体の明るさによって露出補正が必要な場合はあります。
※撮影環境と絞り値によってはシャッター速度(SS)に注意が必要です。

ちなみに私はほとんどがAモードでISOは任意設定です。
ISOオートも便利なんですがあまり使いません。SSを速くしたいと思い絞りを開けても、
ISOが低いままでSSが上がらない場合があったりするからです。

これはAモードでSモード的に使うこともあるということです。
自分が使いやすければなんでもいいということです(笑)

書込番号:18316652

ナイスクチコミ!2


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/29 16:15(1年以上前)

絞りを固定できるAモードの方が
最初から絞りが分かっているので、露出補正もしやすいのと
ある程度のシャッタースピードを予測できますよね。

Pモードは毎回毎回絞りとSSが変わるので、予測しにくいです。
Pで思ったよりSSが遅かったとかあると、スナップ撮影ではブレの原因。
だと思います。
それにPだと、絞りも思ったより絞られてしまったとか、、、。

特にズーム全域で、F2.8とかのレンズや、単焦点を使う時は
絞り優先モードの方が使いやすいです。

書込番号:18316813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/29 16:47(1年以上前)

2/3型センサー以下のコンデジは絞りの効果が殆ど無いのでPモードも使いますが、
ミラーレスやデジ一では殆ど絞り優先モードを使っています。

書込番号:18316919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2014/12/29 18:34(1年以上前)

豆柴.comさんこんにちは。

私はPモードを使っています。絞りはプログラムシフトで変化させています。
というのも、皆さんAモードが標準みたいな書き込みが多いので試してみましたが、撮り始めが真っ白な写真になることが多々あったためで、不意のシャッターチャンスを逃すことになる、と考えました。
(45mmF2.8で晴天・開放だとシャッター速度が足りない。ISOは任意固定で設定しています。)

Pモードはあるとき設定(露出)がリセットされますので(←ここがポイントですね)、失敗が防げて好きです。
なるべく「設定は考えない」で、構図やシャッターチャンス(AF合焦)に神経を使うことにしています。


ちなみに、ちゃんと考えるならMモードを使います。アシストがあって簡単です。

書込番号:18317227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/12/29 18:41(1年以上前)

豆柴.comさん こんにちは。

自分で露出を調整するモードはマニュアルでPモードはカメラが勝手に、絞りとシャッター速度を明るさに応じて一般的に綺麗に撮れるように調整するモードだと思います。

Pモードでもプログラムシフトを使用すれば絞り値を選ぶことは出来ますが、天気の良い屋外で単焦点など明るいレンズを絞り開放で使用したいときや、暗いところで絞りを絞って撮りたいときなどはプログラムシフトではかなりダイヤルを動かさないと、絞り開放や絞りを絞ったりは出来ないと思います。

絞り優先モードは一般的にスローシャッターや特別早いシャッターを意識して使用するときでないときに、絞りをコントロールして好みの被写界深度を得られるように撮るために必要なモードだと思います。

書込番号:18317243

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/29 20:07(1年以上前)

操作性の問題だと思います。
pはp、絞り優先、シャッタースピード優先で使い分けるのが
レスポンスよく最適だと思います。

書込番号:18317508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/12/30 10:49(1年以上前)

豆柴.comさん
何を、軸にするかゃな。

書込番号:18319410

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆柴.comさん
クチコミ投稿数:67件

2014/12/30 11:53(1年以上前)

おかげさまで理解が深まりました。
今後は絞り優先モードも使っていこうと思います。

どうもありがとうございました!

書込番号:18319595

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング