MDR-1RMK2



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
はじめまして。
オーディオ初心者ですが、よろしくお願いいたします。
本機種を1週間ほど前に購入しました。
使い方はMac Miniに直挿、iTunes再生です。主にRock、Popsを聞いています。
それまで外出時にはSonyのDR-BT101を利用してiPhone5にて聞いていたのですが、この音が自分としてはなかなか良く、家の環境ではこれよりも少し上のレベルで、、、と思い、購入に至りました。
ビックカメラなどで試聴してからの購入なので、音質がクリアな感じが気に入っているのですが、なぜか音の「厚み」を感じられなく、どうしたものかと思っています。ただ低音に物足りなさを感じているのではないような気がしていて(SonyのXTRA-BASSシリーズは効きすぎていてダメでした)、エージングなども関係するかもしれませんが、ひょっとしたらアンプの導入で変わるのかな?と考えた次第です。
そこで質問なのですが、下記条件でお勧めのアンプはありますでしょうか?
・据え置き(ポータブルでもよい)
・3万円くらいまで(おすすめなのであれば、5万までなんとか…)
・ノイズなどを考えて光入力、AC電源が望ましい(素人考えです)
・ギャングエラーがなるたけないもの(夜間のリスニングが多いので…)
よろしくお願いいたします。
(そもそもに、ポータブル機器向けだとも聞いているので、家のリスニングであれば、もっと高インピーダンスのヘッドフォンを購入するべきなのでしょうか???)
書込番号:17415204
0点

1Rmark2で済ますのか、ホーム用のヘッドホンを追加するのか。
アンプも据え置きをベースにするのか、ポータブル共用にするのかはある程度決まっている前提の話になってきますが、
1Rmark2で済ます、ポータブルも共用するならなら1Rmark2はポータブルアンプでも事足りると言うところから、Teac HA-P50
ホーム重視、ヘッドホン追加予定ありならオーテクha26dあたりで。
音に関しては置いといて、予算内で機能的な要件を満たしつつ質も不安が無い辺りで選定してみました。
書込番号:17415457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、ありがとうございます!
>音に関しては置いといて、予算内で機能的な要件を満たしつつ質も不安が無い辺りで選定してみました。
不安が少ないのはいいですね。
音に関しては個人差があるのは承知してるので。
据え置きメインで、1RMK2を使用することが前提です。
ha26dは小音だとギャングエラーが発生すると聞いたのですが、どうなんでしょうか??実機が試せるといいのですが、、、。
書込番号:17415938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギャングエラーは個体差ありますので一概には何ともですが、あまりに酷い場合はメーカーに調整依頼するのもアリかと。
価格的にはTeacのUD-H01も入りますね。
こちらは以前使ってましたがギャングエラーは少なかったと思います。
書込番号:17416017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。メーカーに問い合わせる手間も含めてha26dでいこうかなぁ。
teacのも魅力的ですね!
書込番号:17417311
0点

太っちょペンギンさん、こんばんは。
購入後1週間とのことですので、やはりエージングがまだまだなのではないでしょうか。
音の「厚み」に物足りなさを感じていらっしゃるという話ですので、なおさらそのように思います。
自分はaudio-technicaのAT-HA26DとSONYのPHA-2を使っています。
HA26Dの方は据え置き、PHA-2の方はポータブルという使い方です。(当たり前ですね(^^;)
HA26DはPC(Mac)からの光デジタル出力をMDR-MA900で、
PHA-2はWalkman(F886)からをXBA-H3で聴いています。
HA26Dのギャングエラーについて、音楽鑑賞する際にはありえないような極小音量に絞れば
確かに認められますが、普通に音楽鑑賞する程度の音量で聴く限り全く気になりません。
一方、PHA-2では極小音量まで絞ってもギャングエラーは認められません。
HA26Dは自分が初めて買ったヘッドホンアンプで、クリアで解像感の高い音に感激しました。
PHA-2はPHA-1に若干失望した後にSONYのリベンジを信じて買いましたが、正解でした。
音の「厚み」という話ならHA26DよりもPHA-2の方がお薦めです。
SONY同士ということでMDR-1RMK2との相性も間違いないでしょう。
ただ、ヘッドホンアンプにもエージングならぬバーンインという過程が必要です。
コンデンサが本来の性能を出せるようになるまでに時間がかかるらしいです。
上記の3機のヘッドホンアンプの中では特にPHA-2で顕著に感じました。
PHA-2は購入当初は失敗したと思いましたが今は最高と思っています。
最低30時間は鳴らしてから評価すべきというのが学んだ教訓です。
丸椅子さんご紹介のTEACのUD-H01は良さげに思えるのですが
酷評されているレビューが詳しく書かれているだけに気になりますね。
ところで、JVCケンウッドがポータブルヘッドホンアンプを5月に発売予定です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201401/28/14091.html
自分がこれからヘッドホンアンプを買うならこの新製品を見定めてから決めると思います。
これが発売される頃にはMDR-1RMK2のエージングも完全に済んでいることでしょう。
書込番号:17421084
0点

Tersolさん、ありがとうございます!
返信遅くすみません😥
実は我慢できずに、ha26dを購入してみました。
が、あんまり変わらずで、、、。pha-2の方が良かったかなぁ😅
恐らくエージングとバーンインが不十分なのもあるかなぁと。
ただギャングエラーについては心配しすぎでしたね。自分のでは全く問題なしでした。
出力が十分すぎて、音量が大きくなりがちですので、ゲイン設定がついているといいなぁと思ったのですが、巷にある機器のゲイン設定ってどんな仕組みなのでしょうか?場合によっては故障の原因になりかねないかも?と変な心配をしてしまいます。
もし返品が効くならば、KENWOODのを待ってみるのもいいですね。実はKENWOOD好きなもので😄
とにかく、ヘドフォンのエージング(実はあまりエージングの効果を信用していませんでした😅)させて、評価してみたいと思います。
書込番号:17423187
0点

ヘッドホンアンプ導入で厚みかぁ…。
ORB JADE casaなんかはわりとそういうイメージに近いかもですね、単に低音を盛った感覚ではなく音質そのものが厚みや力強さがあるイメージ。
でギャングエラーは私の以前買ったJADE Casaは大当たりでまったくギャングエラーなし。
26Dだけだとクリア系で透明感や明瞭感が高いが厚みはあまり変化しないんじゃないかな。
ちょうど26DがあるからそれをDACとして使い、26Dのアナログアウトからヘッドホンアンプに繋ぐと。
…ただ予算がかかる案なのでどうかな。
書込番号:17423451
0点

air89765さん、ありがとうございます。
ん〜、難しいですね(^^;
26Dで聞き始めて、最初は変わらないかなぁと思ったのですが、聞き比べたりしてると結構違うことに気がつきました。ヘッドフォンも少しずつ音が良くなっているような。(←聞き始めてまだ20時間くらいなのでエージングってほどではないのでしょうが、なんとなく鳴り始めたような気がする)
自分が感じる差は、音のクリアさなので、air89765さんがおっしゃるような26Dに対する感覚は、まさにその通りかとおもいます。
ただ、当然とは思いますが、やはりMacに直挿しするよりも、音の厚みは出るようです。(これも聞き比べてわかりました)ORB JADE casaも一応考えられる金額ではあるので、機会があれば聞き比べてみたいですね。「単に低音を盛った感覚ではなく音質そのものが厚みや力強さがあるイメージ」ってのはかなり魅力的ですね!
追求すれば、別途アンプを導入するのもありかもしれませんね。
どこかの掲示板で見ましたが、ヘッドフォンをアップグレードすると「こんなものかぁ」の感想だけど、元のに戻すと「なんだこのダメダメな音は!?」と思うそうです(w
自分の感覚もそれに近いかもしれません。
まぁ返品するというのは冗談として、26Dと1RMK2がこなれた頃に、自分の中で再評価してみたいと思います。
書込番号:17424580
0点

暫く使っての感想は太っちょペンギンさんの仰る傾向なんで追々分かるとして、
今度アンプの追加となりますと、まず先にヘッドホンの更新から検討されても良いかと思います。
HA26Dはエントリークラスではありますが最低限の環境は出来ているので、一部環境に五月蝿い機種除けば大抵のヘッドホンは問題無く鳴らせます。
1Rmark2自体がポータブル兼用のエントリークラスですから、アンプのグレードよりまずホーム用途のヘッドホンで好みに合うもの探された方が変化は大きいかと。
書込番号:17424673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん、ありがとうございます。
そうですよね、エントリークラスですねσ^_^;
自分としては、大分高い買い物のような気もしていたのですが、アンプみたりDACみたりしていると、まだまだエントリークラスなのがよくわかりましたf^_^;
外で使う時にはコードレスがいいなぁと思いdr-bt101を使っていて、この使い心地からは抜け出せないと思ってるので、次回買う時は1RMK2を売りに出してかなぁと。
どこまでこだわるかにもよるかと思いますが、appleのハイレゾ対応がされるのを待ってみるのもいいかなぁなんて。
本筋とは外れてしまいますが、1RMK2をステップにするとしたら、どんなヘッドホンがいいですか?
書込番号:17425417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポータブル、外使い兼用ならZ1000とか
ホーム用はピンキリでオープンに密閉と色々ありますので絞り難いですが、
厚みと仰っていた点を踏まえるとゼンハイザーHD650、fidelio X1辺りはミドルクラスとしては評価高いので一度聞いてみられても良いかと思います。
書込番号:17425512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1RMK2はあくまでもポタ向けとしてデザインと装着感が良い機種という位置づけです。同価格帯の音質に定評のある機種でも普通に音質が向上したと感じるかもしれません。具体的にはまったりとしたHD598、爽やかなMA900、軽快なAD900X、いずれも1RMK2よりも良い音質に感じます。
まあ単純に金額的に上の価格帯と言うことなら個人的にはHD650とかが好きですがこいつはかなり癖のある鳴り方なので試聴するなりレビューを10個以上読んでよくよく傾向を掴んで下さい。クラシックとかには相性が良く打ち込みやロックには微妙な場合もあるという、合う人はどっぷりですが合わない人にはさっぱりな機種です。アンプは最低限のものはあるようなので多分鳴らせるでしょう。
ロックならHD25やGRADOのどれか(もしくはOEM品のアレッサンドロ)がド定番ですが装着感は悪いです。
参考までに以下URL、「ヘッドホンって機種がいっぱいあってどれから手を付けたらいいのか分からない」という方のためにまとめを作りましたのでご参照頂ければと思います。
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/
書込番号:17426025
0点

>ただ、当然とは思いますが、やはりMacに直挿しするよりも、音の厚みは出るようです。(これも聞き比べてわかりました)
DACの効果あったようですね。
これだと他の方の仰るようにヘッドホン買い増しも良いかも。
因みにJADE casaは少し暖色系なので、厚みは出てもMDR-1RがMK2になってから出たクリア感の長所についてはさほど活きる方向でないかもですね。
クリア感はクール系に振った方が出ると思うんで。
低音の量が変わらなくてもDACが良くなって情報量が確り聞こえると、むしろ低音が控え目ですら豊かな鳴り方になって厚みを感じられたりしますよね。
機器のエージングはわざわざメーカーの説明書にエージングすることで本来の能力が引き出される、とわざわざ書いてある機器すらあるくらいなんで、
ヘッドホンにしろヘッドホンアンプにしろこなれて来ると少し良くなると思います。
書込番号:17426423
0点

みなさん、ありがとうございます。
> 丸椅子さん
自分は頭がでかいので、HD650は少し不安があるかもです。実はParrot Zikをひょんな事から友人からいただいたのですが、それが思った以上に「重い」「頭頂が痛い」となり、着け心地って大事だなぁと考えてます。特に長時間のながら作業(プログラミングの際に使うのですが、すぐに5〜6時間になります)に利用するため、ここは重要かなぁと。
Fidelio X1はいい感じそうですね!家電屋などで装着してみます!
> シシノイさん
そうですかぁ。ポタ向けとはいえ、今まで利用していたのに比べれば、だいぶグレードアップしたと考えているのですが、やはりオーディオの世界は奥が深いっすね。
レビュー読ませていただきました。すごいですね!正直なところそんな微妙な聞き分けが自分には出来ないと思いますが、選ぶ際の参考にはおおいになりますね!
少し後悔しているのは、購入前にここで相談すればよかったかなと。でも、基準となるものが無ければ話にならないので、そういう意味でも、1RMK2の購入は手頃で良かったかなと思います。
> air89765さん
エージングって大事なんですね。
他のサイトでも見ましたが、この期首の振動板自体がエージングしてナンボのものだとか。
聞き始めて思うのは、音のクリアさって聞いていて気持ちがいいですね。低音が効いているのが好きだったのですが、おっしゃっているとおり、「豊かな鳴り方になって厚みを感じ」るような感覚になっています(^^)
総じて、何を基準に選ぶかが重要になるのがよくわかりました。自分にとっては「音のクリアさ」「音の厚み」「着け心地」が重要なようです。今まで低音が…って思っていましたが、あまり強調されすぎると、ちょっと不自然に感じてしまうのがわかりました。
次回購入時(すぐにしてしまいそうですが…)には、ここで質問して十分検討してから購入してみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:17427584
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-1RMK2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/05/25 21:34:18 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/18 11:29:42 |
![]() ![]() |
0 | 2016/02/09 23:08:52 |
![]() ![]() |
6 | 2016/01/30 20:50:14 |
![]() ![]() |
7 | 2015/11/29 12:38:59 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/26 13:17:18 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/21 20:43:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/08/25 18:04:02 |
![]() ![]() |
1 | 2015/02/15 14:29:52 |
![]() ![]() |
5 | 2014/12/13 23:02:37 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





