『登山用の防水カメラ購入』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:313g Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのスペック・仕様

※1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年10月10日

  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットのオークション

『登山用の防水カメラ購入』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 AW1 防水ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 登山用の防水カメラ購入

2015/09/15 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

カメラ選びで迷ってしまいまして、みなさんのご意見をお聞かせください。

登山用で風景写真がメインでの使用を考えておりまして、3000m級の山や、冬山でも天候を気にせず使えて、なるべくコンパクトな(軽い)物を探しています。

これまではスマホで写真を撮っていましたが、もっときれいな写真を撮りたいと思いカメラ購入を決めました。

昼間の山々や夜の星などを撮りたいと考えています。

いろいろ自分なりに調べまして、総合的にはオリンパスのTG-4、超広角のTG-860のどちらかかなと思いましたが、このAW-1を見つけました。

この3つでしたら、どれが一番よいのでしょうか。

私はこれまで、カメラは普通のデジカメしか使ったことがなく、広角の意味も今回調べて知ったくらいの初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:19143552

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/09/15 23:27(1年以上前)

コンパクト機ならTG-4が良いのではと思いますが、望遠が100mmまで。

AW1だと35mm換算で27〜270mm対応の高倍率ズームがあります。

広角から望遠まで幅広い撮影が出来るNikon1AW1がベターではと思いますな。

書込番号:19143593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/16 00:23(1年以上前)

TG-4が良いと思います。
一番の理由はraw記録できる点です。カメラ側で被写体に合わせたホワイトハウスの設定が出来ますが、
微妙な調整はrawで編集する方がより見た目に近い色に編集できると思います。

悪天候等でも使用するなら、手ぶれ防止にも効果がある明るいレンズも使用されている事もメリットだと思います。

書込番号:19143764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/16 07:08(1年以上前)

madnamamonoさん おはようございます。

コンパクトで軽いと言うことがあなたの要求ならばAW1はコンデジと比較すれば、センサーサイズも大きく重くなると思います。

一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところですが、1ニッコールも現在のところAW対応のレンズは標準ズームの他には広角単焦点の10oしか無い現状なのでそれも微妙だと思います。

防水でなくても良いのであればそれなりにレンズはありますし、あなたがニコン一眼レフなどを持たれているのであればFT1使用でニッコールレンズが使用出来るところなど良い点はありますが、他に選択肢がないのであなた次第だと思います。

書込番号:19144183

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/16 09:55(1年以上前)

>なるべくコンパクトな(軽い)物を探しています。

コンパクトさ優先ならTG-4やTG-860の方がいいと思いますが


>もっときれいな写真を撮りたいと思いカメラ購入を決めました。

ということであれば、撮像素子が1.0型と大きいAW-1の方がいいと思います。

ミラーレスなのに、他に防水レンズが1本しかないという問題はありますが、撮像素子の大きいほうが画質面で有利なので
コンデジよりは大きく重くなりますが、一眼レフよりは小さく軽いので
この大きさ重さが大丈夫なのであれば、AW−1かなと思います。



書込番号:19144496

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45228件Goodアンサー獲得:7618件

2015/09/16 10:54(1年以上前)

madnamamonoさん こんにちは

>冬山でも天候を気にせず使えて、

どの位の 悪天候 考えておられるのでしょうか?豪雨など悪天候の中 裸で持ち歩くのでしたらこのクラスのカメラが必要だと思いますが 悪天候の中は バックにしまい持ち歩くのでしたら ここまでの防水機能では無く 防滴機能でもいいかもしれませんし 

防滴機能でしたら OM-D E-M5 Mark IIや ペンタックスK-S2の方が レンズの種類も多く 良いように思います。

OM-D E-M5 Mark II
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/index.html

ペンタックスK-S2
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s2/

書込番号:19144614

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/16 11:43(1年以上前)

コンパクトさを重視するか、画質を重視するかだ思います。

書込番号:19144733

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/16 19:35(1年以上前)

防水機能って、本当に必要なのでしょうか?
今、スマホで撮影できると言う事は、普通のデジカメでも動作可能な環境だと思います。
雨や雪が激しく降っている中で撮りたいという事でなければ、防水性能はいらないのでは?。

どのみち雨や雪が降っているとレンズに雨や雪が付いてしまって、まともには写りませんし、
レンズに付かない程度の降り方なら、多少カメラに水滴がついたくらいで壊れるものでも
ありません。しまうときにサッと水滴をふき取っておけば十分でしょう。

カメラをしまうことなく、体のどこかにぶら下げておくというなら、AW1のように
防水かつ耐衝撃のような機能があった方がよいですけど、保証しているのは
カメラを落としても大丈夫と言っているだけで、体重がかかったり、体を振った時に
岩場にぶつけたりというような場面では、どこまで耐えてくれるかは未知数です。

防水はいらないと思えたら、遠景中心みたいですし、もっとセンサーサイズの大きい以下のようなのも良いかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006292_K0000502110

登山途中の動画やタイムラプス、山頂からの静止画をこれで撮ったら面白いだろうなと…
http://kakaku.com/item/K0000809242/

書込番号:19145756

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2015/09/16 19:50(1年以上前)

私も防水機能が必要か疑問です。

私は、傘がさせるような状況であれば、傘をさして撮影を考えますね。
平坦な尾根とか、それほど急こう配の上り下りでもこのスタイルで撮影をしていました。
実際、傘がさせない状況なら、まず撮影はしません。身の確保が重要だからです。

ですから防水機能があれば便利ですが、防水機能を必要とする場合の撮影の状況次第かと。

冬山は・・・
防水機能とかより、いかに電源を確保するかですね・・・

書込番号:19145809

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2015/09/16 20:08(1年以上前)

画質としてはAW1が一番良いと思います。
合わせて三脚があると、山頂でセルフタイマーによる撮影や、小屋・テン泊してのご来光撮影、星景撮影なども楽しめます。
AW1を購入するならば、合わせてC-PLフィルタ(円偏光フィルタ)があると、よりクリアな景色が撮れると思います。
(TG-4やTG-860では、そのままではC-PLフィルタは利用できないです。コンバータアダプタを用意すれば使えるようです)


参考になるか不明ですが、自分は「壊れにくい」ではなく「壊しても惜しくない」ものを使おうと、春まではPanasonic DMC-LX3、またはOLYMPUS Pen E-P1とM.ZUIKO DIGITAL 14-42oを持ち歩いてました。
ただ、3月頃、瑞牆山・金峰山で雪と戯れていた時に転倒、E-P1の液晶は壊しちゃいました・・・
また、残雪の時に谷川岳に行ったとき、雪交じりの雨のためか、M.ZUIKO DIGITAL 14-42oが故障・・・


現在は、OLYMPUS E-510とZUIKO DIGITAL 14-42oを持ち歩いてます。
このセットなら、壊しても中古で1.5万程度なので・・・


雨が降った時は、クリップにてビニール袋をフードに固定。そのまま撮影しています。

書込番号:19145867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/09/16 20:36(1年以上前)

>登山用で風景写真がメインでの使用を考えておりまして、3000m級の山や、冬山でも天候を気にせず使えて、なるべくコンパクトな(軽い)物を探しています。

コンパクトが重要だと考えると私ならオリンパスのTG-4にします。

AW-1は形状的にレンズが邪魔になりませんか?望遠や画質を重視すると選択してもいいと思いますが・・・

登山ならコンパクト重視のTG-4が良いのではないでしょうか。

書込番号:19145954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/09/16 23:02(1年以上前)

まさかこれほど多くの方に回答していただけるとは、思ってもみませんでした。

本当にありがとうございます。

>fuku社長さん
TG-4より幅広い状況に対応できるのがAW1ということですね。

>t0201さん
raw編集調べてみました。
ここまで変わるものだとは思いませんでした。
AW1は防水レンズだと手ぶれ補正がないことも分りました。

>写歴40年さん
私は一眼レフやミラーレスのカメラは使ったことが無いので、レンズについては全く無知です。
防水のレンズは2種類しかないのですか、防水ではないレンズだと水に濡れたときにどうなるのでしょうか?

>フェニックスの一輝さん
私は地方在住で近所の電気屋さんではAW1は置いておらず、まだ実物を触っていないので大きさや重さ、使い勝手の部分がわからないでいます。
一度実物を見て、手に取ってみようと考えています。

>もとラボマン 2さん
台風のような暴風雨やゲリラ豪雨のような状況での使用までは考えていませんが、多少(傘をさして普通に歩ける程度)の雨なら使ってみたいと考えています。
でも、それでしたら防滴機能でも十分かもしれません。
また、耐衝撃性能も魅力があります。

>じじかめさん
そうですね、。
皆さんのアドバイスを拝見して、そこが一番重要なところだとわかりました。
そのためにも、一度実物を触り比べてみたいと思います。

>M.Sakuraiさん
最初はiphone4を使っていました。
お恥ずかしいのですが、防水バック等は使わずにそのまま使っていたところ、案の定雨や汗によるボタン不良の故障から携帯交換となってしまいました。
また、登山中に携帯での撮影は何かあったときに、落下による故障や電池消耗の点からよくないのではと思いカメラ購入を決めました。
そこから防水(防滴)と耐衝撃が必要ではと考えTGシリーズに到り、そして同程度の性能からAW1となりました。

>okiomaさん
私の使い方だと防滴でも大丈夫そうですね。
防水と防滴が混同していたかもしれません。
上にも書きましたが、耐衝撃は少し魅力があります。

>かづ猫さん
「壊しても惜しまない」ですか。
なるほど、そういう考え方もありますね。
ただ、中古となると私の場合はもう少しカメラ自体を勉強してからでないと、どれを買ったらいいのか余計に分らなくなりそうです。

>たそがれた木漏れ日さん
やはり触ってみない事には始まらないみたいですですね。

書込番号:19146496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/09/17 01:24(1年以上前)

みなさんのアドバイスから再度質問させていただきます。

・カメラ本体とレンズの防水(防滴)の違いについて
本体の防水(防滴)はわかるのですが、レンズの防水仕様があるのはなぜでしょうか。
防水の本体+普通のレンズで使用して水に濡れた場合は本体も故障するのでしょうか、また普通のレンズは一度濡れると使い物にならなくなるのでしょうか。

・手ぶれ補正について
防水レンズは手ぶれ補正機能がないそうですが、補正が無くても両手でしっかり持っていれば、ある程度はきれいに撮れるのでしょうか。

書込番号:19146840

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2015/09/17 05:36(1年以上前)

ボディに仕様があてもレンズになければ意味がありません。
レンズでも、ズーミングやピント合わせで可動部分があります。
そこにシーリングが無いとその部分の隙間から容易に入り込みます。

書込番号:19146975

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/17 05:48(1年以上前)

レンズ交換式のカメラの場合、レンズとカメラを繋ぐ部分がありますが、防水レンズというのは、
この部分にパッキンの付いたカバーが付いていて水の浸入を防ぐようになっています。

ついでに書くと、このレンズ側のパッキンとあわせるようにボディ側にもカバーを受ける構造があるので、
防水ではない通常のレンズをつける時は、このボディ側の構造を保護するためのカバーを付ける必要があります。

水に濡れた場合ですけど、、、レンズとカメラ本体をつなぐマウント部分から浸水した場合は、
レンズもボディも、どちらも故障する可能性はあります。
ですが、ここから浸水するような状況と言うのは水没するような状況ですから、故障しても納得できるかと。

たとえ防水の本体とレンズでも、水滴がついたままレンズ交換をすると、マウントから内部に水が入ります。
逆に防水でないレンズでマウント部分に水滴が付いていても、動かさない限り、簡単に内部に水が入るわけではありません。

私も小雨や雪程度なら、普通のレンズ交換式のカメラ(V1/2/3ですが)をそのまま使ってます。
稼動部分に水滴が付いた状態で、そこを動かすと、水滴を中に引き込んでしまう可能性がありますから、
そういう事に気をつけて、危なそうなら拭いてから操作していれば、水で簡単に壊れる物でもないので。

携帯と同じで、濡れたからといってすぐに壊れるわけではなく、水分が内部に浸入して、電極がむき出しに
なっている部分をショートさせたり、錆など化学的な反応を引き起こしたりして故障するものですから、
それなりの量の水分が同じ場所に入らないと、なかなか故障はしませんから、実際に故障の症状がでてくるのは
濡れてから、相当時間が経ってからでしょう。

手振れ補正なしで綺麗に撮れるかどうかは、撮影者しだいです。
しっかり持つと言うより、息を整えてそっと撮ると言った方が近いかな。
何度でも確認して気に入らなければ撮り直しができるのがデジカメの良い所ですから、
風景の様に動かない、ある程度の時間、シャッターチャンスが続くものなら、
手振れ補正は気にする必要はないと思います。
どうしてもダメなら地面など、その辺りにある物の上に押し付けて安定させて撮るという方法もありますし。

書込番号:19146987

ナイスクチコミ!2


四十爺さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:32件

2015/09/17 08:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>madnamamonoさん
構造が分かるように写真をアップしてみました。
1枚目:本体側にOリングがあり、レンズとの接合部の防水をしています。
2枚目:非防水のレンズを装着する際は付属の黒いリングで本体側のOリングを守るようになっています。
3枚目:非防水のレンズ装着時

ちなみに私は山歩き時は標準の防水レンズをつけています。
前に非防水のズームレンズをつけて登ったこともありますが大きすぎてやめました・・・。
標準の防水レンズは一応耐ショック性能もありますので、ザックに放り込んでおいても今のところ問題は起きていません。

以上参考になりましたでしょうか?

書込番号:19147223

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2015/09/17 22:37(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>okiomaさん
可動部分や接続部分が防水構造なのですね。

>M.Sakuraiさん
防水でないレンズでも、交換や可動部分に気をつければ、少しの雨なら大丈夫ということですか。
手ぶれ補正は腕次第ですね。
ミラーレスには挑戦したいと思っていましたので、さらに興味が湧きました。

>四十爺さん
実物写真ありがとうございます。
接続部分の構造がよくわかりました。

連休中に大型電気店を回って、実物を触ってくるつもりです。
どのカメラになるかは分りませんが、納得のいくものを購入しようと思います。

書込番号:19149304

ナイスクチコミ!0


ikazuti-dさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件 ブログ 『蒼天遊々な旅』 

2015/09/24 23:19(1年以上前)

私は最近登山を始めまして、Nikon1 V3という機種を主に使っています。
AW1の防水機能のない少し上位のスペックの物です。
ちょうど、登山用にAW1が良いかなぁと想っていたところでした。
V3を使っていて、そこそこ頑丈とはいえ、ザックの中で揺さぶられたり、思わぬところで岩にぶつけそうになったりと不安が多いのは確かです。私はまだまだ軽登山程度ですが、重量のかさむような場合だと少し難があるかもしれません。
それなりに大きいですしね。
AW1ならば防水耐衝撃ですので、多少強引な扱いをしても問題なさそうですし、スペック的にも十分だと思います。
ただし、私の場合は長らくNikon製品を使っており、数多くのレンズを使いまわすことが出来る前提があったからです。

お近くに品ぞろえの良い量販店で実機を手に持って確認されるのが一番良いかと想います。
気のせいかこのAW1という機種、ニッチな性能の生なのかいまだに実機を見たことがありませんが・・・。

書込番号:19170663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/10/12 21:28(1年以上前)

みなさん報告が遅れて申し訳ありません。

やっとですが、先日購入しました。

電気店に何度も行き、かなり迷いましたが「Canon Power Shot G7X」になりました。

購入までにもう一度使用する場面や使い方を自分なりに整理し、優先順位を決めました。

1.大きさ
  上着やズボンのポケット、今持っているポーチに入り、かつ出し入れがしやすいこと
2.予算
  5万円前後
3.画質
  予算内でなるべく良いもの。

となり、ミラーレスや防水といった条件は、特にこだわらない(必要ない)こととしました。

アドバイスや口コミ、電気店での実物からRX100M2、G7X、GR、の3つを候補としました。

まず、残念ながらGRは地元の電気店に取り扱いがなかったため候補から外しました。

残りの2つから、実際触ってみた感じや操作性、設定等を考慮してG7Xに決めました。

AW1も実物を触ってみて、かなりいい感じだとは思ったのですが、大きさが気になり候補から外しました。

もう少し本体が小さければAW1にしていたと思います。


最後にみなさん、多くのアドバイスをしていただきありがとうございました。

自分なり答えを出せてよかったと思います。

1万5千円以上するカメラを買ったことがないので、使いこなせるか不安ではありますが、これから登山以外でもガンガン使い倒していこうと思います。

書込番号:19221865

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/10/13 05:54(1年以上前)

いい選択だと思いますよ。

タフネス系のデジカメは意外と大きいので、競技や業務のようにラフに扱いたいと言う要求がなければ、
必ずしも防水や耐衝撃性能はなくてもなんとかなりますから、広角側が24mmスタートと他の候補より
広い画角のG7Xは、後ろに下がって…という訳にはいかない風景には向いていますよね。
さすがにTG-860の21mm始まりには敵いませんが、重さが許容できればワイドコンバージョンレンズを
付けてやるという手もありますし。

レンズバリアのあるコンデジで注意する点としては、バリアはその名前に反して結構薄いので、
バリア側をぶつけないようにしましょうと言う点でしょうか。あと、糸くずとか砂が挟まって
開かない事があるので、使うときは開いた事を確認しましょうと。
それから、ポケットやポーチに入れる際に、レンズ側にボール紙とかクリアファイルを切った物とかでよいので
バリアの保護とゴミの付着よけに入れておくと良いと思います。

書込番号:19222585

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月10日

Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング