『Dfの辛口レビュー』のクチコミ掲示板

2013年11月28日 発売

Df ボディ

  • 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
  • フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
  • 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥129,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df ボディの価格比較
  • Df ボディの中古価格比較
  • Df ボディの買取価格
  • Df ボディのスペック・仕様
  • Df ボディの純正オプション
  • Df ボディのレビュー
  • Df ボディのクチコミ
  • Df ボディの画像・動画
  • Df ボディのピックアップリスト
  • Df ボディのオークション

Df ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月28日

  • Df ボディの価格比較
  • Df ボディの中古価格比較
  • Df ボディの買取価格
  • Df ボディのスペック・仕様
  • Df ボディの純正オプション
  • Df ボディのレビュー
  • Df ボディのクチコミ
  • Df ボディの画像・動画
  • Df ボディのピックアップリスト
  • Df ボディのオークション


「Df ボディ」のクチコミ掲示板に
Df ボディを新規書き込みDf ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ689

返信67

お気に入りに追加

標準

Dfの辛口レビュー

2014/01/22 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

DigitalRevのプレゼンターKaiが珍しくかなり辛口のレビューをしています。

http://www.youtube.com/watch?v=qHNm54U1nQ4


・開発に4年かかったそうだが正直言って何をしていたのだという感じだ。三つのダイヤルそれぞれに1年ずつとペンタプリズムに1年か?ダイヤルはクラシックに見えるがその他はD800のように見える。

・非Aiレンズでさえ対応しているが標準のフォーカシングスクリーンはMFに向いていない。

・メモリーカードスロットがバッテリー室と同じ場所で底面にある。なぜいつものように側面にしなかったのだ?

・ダイヤルの設定は煩雑でスムーズな撮影の邪魔になっている。ティザー広告の男性が撮影するのに時間がかかっていたのもうなずける。例えば(レトロスタイルなのに)モードダイヤルがあり、これは持ち上げて回さないと動かない。ブラックボディのシャッター速度ダイヤルの文字がトリコロールカラーであることにフランス人は気付くだろう。モードダイヤルがAの状態であることに気付かずにシャッター速度を調節してしまう可能性があるからAモードはシャッター速度ダイヤル上で設定できるようにすべきだ。この点はデジタルとクラシックがうまく融合している富士フイルムのXシリーズではきちんとなされている。DfはDigital FusionというよりDigital Confusionだ。ISOオートもダイヤル上になくメニュー内にある。キヤノンのGシリーズではISOダイヤル上にオートもある。

・AFシステムはD610と同等であまり速くなく、心躍るものではない。街中で撮るのに良いとは感じなかった。

・センサーはD4と同一で暗所性能がとてもよい。高感度画質は並外れており、ISO12800でも完全に使えるほどだ。

・魚眼などのエフェクト機能は名誉挽回の機能だろう。Dfのキャッチフレーズであるピュアフォトグラフィーにぴったりだ。もしそれがロモグラフィーを意味するならば。

・ニコンFMシリーズはクールで写真の基本が凝縮されたカメラだが、レトロに見せようとしたDfはまるでレトロ風の真新しい建築物で、落胆せざるを得ないDisappointing Fusionだ。

・センサー以外のスペック(5.5コマ/秒など)に特筆すべき点はほとんどない。もちろんいい写真は撮れるが、画質にこだわる人は同じ価格帯のD800を買えばよい。

・問題なのはダイヤル操作が直感的ではないことだ。このカメラを買う理由はニコンFMシリーズのように機能するデザインである点ではなくニコンFMシリーズのように見えるデザインである点だ。

・クラシックなスタイルのフルサイズ一眼レフ、しかもニコンから!というDfの背景にあるアイデア自体は素晴らしい。ただ実際は中途半端な出来で期待外れだった。私はDfを買う人を笑うだろう。いや、Dfを買う人はユーモアがあるに違いない。センサーは良いが、ニコンにはもっと期待してもいいはずだ。オート機能はいっその事無くしてもよかったし、ダイヤルは改良の余地がある。カメラのサイズをもっと小さくするべきだった。

書込番号:17102009

ナイスクチコミ!53


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/22 23:38(1年以上前)

マァ、、こう云う評論家も居ていいのじゃあありませんかね。
人それぞれですからねえ。
特に道具の使い方は、、、、使い手の才能以上の結果をもたらしてはくれない。
また使えない人にとっては、道具が悪いと感じるものだ。
道具とは、そういうものだ。
小さくすべきだとは、なんという偏見。
今でさえ、昔のOM-1と同じなのだ。
グリップ側の長さを、10o長くしてほしかったと私は切に感じている。
アホの一つ覚えで、小さくありさえすればよいという思い込みは、そろそろやめるべきだろう。

書込番号:17102105

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 Df ボディの満足度4

2014/01/22 23:59(1年以上前)

GasGas PRO さん

OM-1 の大きさは 140(W) 86(H) 52(D) 530g
Df   の大きさは 143(W)110(H) 66(D) 710g

かなりというか全然違いますね。

書込番号:17102206

ナイスクチコミ!36


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/01/23 00:00(1年以上前)

なるほどね、だらだらと細かい事書いてますが、この人は結局「進化している物が入ってないから気に入らない」と「自分の好みの操作性じゃなかったから気に入らない」の二言を言いたいだけですね。

あれの位置が、とか、この性能がとか、コストを考えない無いものねだりばかりなので次に繋がる有益な意見、建設的な批判意見ではないように思います。発売当初に沢山出た、このカメラにフィルムカメラの夢を見てるんでしょうけど。

メモリーカードスロットの位置がとか、笑っちゃいますね。そういう意見はもちろん有です。けど、必死に批判するレベルの事かな(笑)
ああなってたらもっと良かった、好みだったけどなぁ、位の事でしょうね。大抵の人は吸収できる事です。

使ってる人を笑う前に自分の了見の狭さが笑われますね。

(スレ主さんに言ってるわけではありませんので誤解なきように)

書込番号:17102210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/23 00:09(1年以上前)

ニコンは言われてもしかたないと思う面もあります

オートニッコールにもう少し優しくしてよ
ファームアップでできるレベルのことじゃんか…

Dfまで出してこの程度かよ?
と知ってる人は誰でも思うと思うぞ???

書込番号:17102237

ナイスクチコミ!27


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2014/01/23 00:12(1年以上前)

色々好みはあるということでしょう。ほとんど好みの問題だけな印象です。
私の場合、今の操作性に慣れてしまったので、正直次期モデルでもあまり極端に操作性は変えてほしくない、と思い始めている感じです。

書込番号:17102253

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/23 00:28(1年以上前)

別機種

>紅タマリンさん

私の感覚は、右手のグリップ方向の長さのイメージです。
寸法上数字は3ミリです。
私には両機を持った感じが、、、寸法は同じ感覚なのですね。
まあ、人それぞれ感じ方は異なって当たり前でしょうがね。

書込番号:17102313

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2014/01/23 00:56(1年以上前)

いつの時代も、何のことでもそうです。
言いたいことを言ってればいい。
評価、発言は自由です。

聞く方も、真摯に受け止めるべきことはそうしましょう。
それでDfユーザーがめげるわけでなし・・・。

>私はDfを買う人を笑うだろう。

いつの時代も挑発にのらないことです。
社会人毎日やってれば解るでしょ?

書込番号:17102378

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/01/23 01:02(1年以上前)

どんな評論をされてもメーカー的には売れたからメーカーの勝ち(笑

書込番号:17102397

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:15件

2014/01/23 01:16(1年以上前)

元々、「Df」は亜種ですし、スペックを誇ったカメラではありません。
こんなレビュアーに言われなくても、メーカ側も百も承知で、それでもこれを出してきたのが、ニコンたる所以でしょう・
ほかのメーカではこう言った遊び機種は中々許されないでしょうね。

レビュアーも書いてらっしゃるとおり、
>特筆すべき点はほとんどない。もちろんいい写真は撮れるが、画質にこだわる人は同じ価格帯のD800を買えばよい。

そうなんですよ、Dfに不満があるなら、ほぼ同じスペックのD610が10万円近く安く購入できてしまう。
画質を重視するのであれば、同じ価格帯?むしろもっと安くD800が用意されております。

これでニコンのフルサイズが、「D4以外Dfしかない」なら文句を言われる理由もわかりますが、D800/E・D610がある状況
で、この「捜査系が欲しい」人のためのカメラだと言うことです。

レビュアーも単に今まで言われてきたことをまとめただけで、全く新鮮さもない「今さら感」があるご意見ばかりです。

書込番号:17102431

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/01/23 01:37(1年以上前)

完全マニュアル操作で撮影をするのを基本オススメしてるカメラだから、これでイイと思うけど。
だからSSダイヤルにAモードが無いのも、
ISOオート設定が面倒なのも納得できる。

最近はMモードで撮ってますって言いながら、ISOオート必須です!
みたいな「珍マニュアル派」が増えたから
こんなバカレビューも当たり前な時代なのかねぇ(笑)

書込番号:17102462

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 02:04(1年以上前)

このスレも面白くなってきましたね〜♪

こういう時にRAD4さんがアナコンダと一緒に出てくるともっと楽しくと思うけど、
GasGasPROさんそう思いませんか?

サイトが熱気を帯びて楽しくなるう(^^♪

書込番号:17102502

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 02:59(1年以上前)

そんな貴方にD3500をお勧めしますm(__)m

書込番号:17102552

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/23 04:39(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。

ほとんど同感できない個人的感想レビューって初めてみました(元動画)。


あっいや、レトロ風の新造物というのは同意。

書込番号:17102597

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2014/01/23 06:17(1年以上前)

カメラなんて100人いれば100の撮り方、1万人いれば1万人の撮り方がある
何台売れたか知らないがそのうちの一つの考えでしょう

小売業の世界は売れた方が勝ち、売れなきゃ次は無い
ニコンを使ってる人でも賛否両論、値段は高い、性能そこそこ
それでも値崩れすることなく品不足
この手の型にニーズがあるのを見つけたメーカーはよくやった

ニコンのユーザーは多種多様で裾野が広い
こんなキワ物のように思えるカメラでも二番手以下の高額カメラより良く売れる
Dfは二番手以下のメーカーにシェア争いを断念させるカメラだ

ちなみに私は買わないw

書込番号:17102683

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/01/23 07:25(1年以上前)

このカメラって経験豊富なベテランの人でないと使いづらい操作系に感じる面あると思うので、レビューは経験豊富でない人には当たってるかもと思います。
ベテラン豊富な人ならばカメラを構える前にこの被写体、この状況ならシャッター速度はこれ、露出はこう、といったふうに決めてそして構え構図を決めシャッターを切る、といった操作がスムーズにできるでしょうけど。そうでない人はカメラ構えながらもうちょっと露出プラスにしようとか色々試しながらやるようなところあるのでロックボタンが煩わしく使いづらいと思うのではないでしょうか?もっとも全くの初めてのカメラがDfなら最初からこういうスタイルで撮るものだと思って不満はないかもしれないですけど。

人がカメラを選ぶんじゃなくってカメラが人を選ぶところがあるとこのカメラを見ると感じます。

だから初心者の僕には向いてないと思うので買いませんけど、でも見た目にやたら惹かれる自分がいます。こんな写真なんか見ると特に。http://500px.com/photo/58507570

実際に何度か触りましたけど、実機はちょっとちゃち感あるんですけど、少し離れたところから見るといいんですよね。カメラを構える自分に惚れるナルシストになりそうです。(嘘、笑)

書込番号:17102778

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2014/01/23 07:33(1年以上前)

好きずきですから、これでいいと思います。ものが無いのが問題かも?

書込番号:17102791

ナイスクチコミ!14


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2014/01/23 08:15(1年以上前)

 うわー、とっても主観的な批評、ここまで来ると偏見と云うべきかもしれません。

 こうした批評が自由にでき、Dfも自由に買うことができる国に住める幸福感を感じます。

書込番号:17102870

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5 あまり更新しないブログ 

2014/01/23 08:18(1年以上前)

評価は、概ね正しいと思います。
 私は、そこが理由で、D800ではなくDfの購入に踏み切りました。

書込番号:17102875

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 09:12(1年以上前)

使い勝手の悪い人は値崩れしない内に手放すでしょう(^^♪
その内中古がごろごろ出てきそうな気がします。

書込番号:17102985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2014/01/23 09:26(1年以上前)

ダイアル上にAが無いのは多分、そこはマニュアルっぽくしたいというデザインの拘りでしょうね。
デザインで買うカメラだから、これはこれで有りかと思います。

書込番号:17103017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/01/23 10:22(1年以上前)

>ほかのメーカではこう言った遊び機種は中々許されないでしょうね。

いや、ペンタックスは遊びまくってますよ・・・

例えば、カラバリ100種類以上とか、コレジャナイロボやエヴァンゲリオン等の限定モデルに、小さくできなかったミラ-レスのK-01や超小型レンズ交換式デジタル一眼のQシリーズ等、遊び心満載のメーカーです。

書込番号:17103156

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2014/01/23 10:45(1年以上前)

  ・いろいろな意見があるのですねえ。感心しました。意見は、ひとさまざまで、いいかと思います。

  ・私は、D800も、Dfも、どちらも世界に誇る、良い機械であると思いますよ。

  ・私にとっては、D800は高画素機、Dfは高感度機、どちらも綺麗な絵が出てきます。

  ・撮りに出かけるとき、レンズ選択で悩み、あとはTPOで、どちらを使うか、両方使うかの、
   ボディ選択するだけのような気がします。

  ・軍艦部の操作性の違いは、撮り手の、慣れだけの問題のような気がします。

  ・銀塩リバーサルフィルム時代にも、F6や、NewFM2や、F70Dや、ライカM6や、リコーGR1v
   などを持ち出すときに、レンズ選択で悩みますが、ボディの方は、TPOで選択するだけです。
   ボディの操作性は皆、異なりますが、何の不自由もなく使ってきましたので。

  ・デジ一眼は、やはり、まだまだ、値段が高い気がしています。高値で安定しているようです。

  ・もう少し安ければ、もっと、買う人もたくさん出てきて、カメラもたくさん売れて、
   買う方も、売る方も、ハッピーになるのではないかと思うのですが。

書込番号:17103201

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/01/23 10:47(1年以上前)

たかが香港のワンユーザの話。

和食に慣れている我々には辛口に感じるが、彼らからは普通味。

書込番号:17103204

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2014/01/23 11:28(1年以上前)

当機種

シグマ15oF2.8対角魚眼使用、PhotoshopLightroom5でraw現像。ノイズ低減ゼロ。

Dfの良いところは高感度だけです。

あとはD800のほうが上。

高感度がいらない人はD800を買いましょう(笑)

あ、軽いのも良いですね、望遠鏡につけて使うには。

星景写真、天体撮影が好きな人にだけおすすめします(笑)

書込番号:17103301

ナイスクチコミ!13


takibistさん
クチコミ投稿数:10件

2014/01/23 11:29(1年以上前)

お初です。3-4月にDfオーナーになる予定です。よろしくお願いします。

氏のレビューを読み、以下の言葉を思い出しました。

「何かを始めようとすれば、何もしない奴らが必ず邪魔をする。蹴散らして、前へ進め!」
(『八重の桜』の佐久間象山より)

書込番号:17103306

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/23 11:49(1年以上前)

DS126321さん

> DigitalRevのプレゼンターKaiが珍しくかなり辛口のレビューをしています。
<中略>
> 私はDfを買う人を笑うだろう。いや、Dfを買う人はユーモアがあるに違いない。

Dfは僕の好みではないし、僕は買わない。
しかし、Dfを買う人を笑いはしない。
カメラとは道楽商品であり、趣味の世界である。
好みは人それぞれ異なるし、楽しみ方も異なる。
多感な感性の違いを尊重したい。

> 私はDfを買う人を笑うだろう。いや、Dfを買う人はユーモアがあるに違いない。

他のコメントの妥当性はどうでも良い。この一言が大問題だ。
辛口云々の問題ではない。
こんなことを言ってのけるものは、評論家のクズである。汚染ゴミである。
論する資格すらない。
いや、人間として失格だ。

僕はこの評論家を笑い飛ばす。

書込番号:17103366

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/23 11:53(1年以上前)

ミシュランが付けた星★って、外国人目線での浅い評価ですよね。

場所なら沖縄の座間味はいいとしても、高尾山やら別府の某温泉には「もっと他に評価があるだろ」と思うこともある。

料理店に至っては「数寄屋橋××」など職人が寿司握りながら煙草吸うような取り立てて一流でもない店が評価されてますね。

それに似て、まあ一外国人の主観としてはこれでいいのでしょうけど、辛口というか、実物を見ていない人でもガワの写真とスペック表を見ただけで想像できる範囲のネガティブな部分しか挙げられていませんね。

取り立ててデジタル先進国でもなく、写真や写真機文化に歴史や造詣が深いわけでもない国の人の浅い私見。

もっと写真とスペック表を見ただけでできるレビューではなく、深いネガな部分ポジな部分を掘り起こしてみて欲しい。自動車の長期レポートみたいなやつね。

書込番号:17103378

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/23 12:04(1年以上前)

紅タマリンさん
> OM-1 の大きさは 140(W) 86(H) 52(D) 530g
> Df   の大きさは 143(W)110(H) 66(D) 710g
> かなりというか全然違いますね。

OM-1にモータドライブを付ければ、Dfの方が軽くて小さい。

なお、かつて僕は、OM-3にモータドライブ2を付けていた。
OM-1もOM-3も、ほぼ同形同大である。

書込番号:17103409

ナイスクチコミ!1


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2014/01/23 12:23(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございます。

おそらくYoutubeで最も視聴されているDfのレビューということで紹介させていただきました。

主観的で率直なレビューを売りにしているみたいです。

書込番号:17103474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/23 12:27(1年以上前)

Dfが発売されるのに4年かかったのは
nikon内で賛同を得るのに時間がかかったから、
震災で仙台工場が影響を受けたからだったような…

書込番号:17103485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2014/01/23 12:32(1年以上前)

参考になると言えば参考になるし、ならないと言えばならないかな。

右手側ストラップの吊環位置は指摘しないのか・・・?
人差し指と中指で挟むような格好になるのは座りが悪い。

ま、買わない人のレビューだからいいんでしょうけど。

書込番号:17103502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 13:42(1年以上前)

Dfが湧いて出てきてどこへ行ったんだろう  
スレ主さん再登板願います(^^♪

書込番号:17103742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 13:50(1年以上前)

各社からDfが発売される?
スレ主さん教えてチョー

書込番号:17103769

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/01/23 15:05(1年以上前)

連写数は上がって、AFは上位機並、AFでは見易くMFはし易い特殊スクリーンで、ダイヤルはロックは無いけどぶつかってもバッグで擦れても動かない、D800並の解像力でD4並の高感度の特製センサー、更にはフィルムカメラ並の小ささと操作模倣のカメラ。
一体、幾らのカメラで考えてるんでしょうかね。いや、何も考えてないんでしょう(笑)。



今は誰でも、何時でも情報発信出来る時代だけど、都合の良い事だけかいつまんだアニメの内容構成みたいなカメラ妄想まで現実と一緒にして本気評論で発信するのは非常に恥ずかしい感じです。
夢みるのは悪い事じゃないけど頭の中だけにしとかないと。




書込番号:17103946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 17:00(1年以上前)

D500を買いましょう(^^♪

書込番号:17104222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/01/23 18:21(1年以上前)

SD−1を不満なく使っている方にはこの上ないカメラでしょうね
上を見ればきりなし
気に入らない人は自分で作る
異端児があっても良い

書込番号:17104451

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/01/23 18:39(1年以上前)

批判されている仕様のいくつかは、Dfがマニュアルフォーカスレンズとオートフォーカスレンズの両方が使えるカメラであることを考えると、なぜNikonがそう決めたか明らかになります。ちなみにNikonのカメラでは、マニュアルフォーカスレンズを装着すると、シャーッタースピードを指定して絞り値を自動決定させることはできません。

>・非Aiレンズでさえ対応しているが標準のフォーカシングスクリーンはMFに向いていない。

オートフォーカスで撮ることを考慮して、今の標準のフォーカシングスクリーンになったのだと思います。それでも、MFでは、目で合わすと同時に、ファインダー左下のピント表示を併用すれば、精度良くピントを合わせることができます。

>・モードダイヤルがAの状態であることに気付かずにシャッター速度を調節してしまう可能性があるからAモードはシャッター速度ダイヤル上で設定できるようにすべきだ。ISOオートもダイヤル上になくメニュー内にある。

絞りリングがないレンズを使う場合、絞りは本体側で設定する。その前に、絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアル(絞りとシャッタースピード両方を指定)のうちいずれかを選択する必要がある。それでNikonは露出モードダイヤルを設けた。故に、絞りリングがないレンズのばあい、絞り優先にする(露出モードダイヤルをAに設定)と本体側で設定した絞り値に従ってシャッタースピードが決まる。このため、シャッタースピードダイヤルにAを設けることは、冗長であり、操作上の一貫性を失うことになる。もし、絞りリングがあるレンズしかなくて、ボディ側でシャッタースピードに基づいて絞り値を決定することができる(キャノンがそうです)のでなければ(M9がそうだが)、シャッタースピードダイヤルにAを設けても矛盾は起きない。この場合は露出モードダイヤルは無い。これとは違い、ISOダイヤル上にAutoを設けることは、特に矛盾を生じないが、シャッタースピードダイヤルと設計思想を統一したのかもしれない。もしくは、フィルムカメラと外観デザインを揃えたのかもしれない(M9がそうです)。

>・カメラのサイズをもっと小さくするべきだった。

ここだけ同感です。

書込番号:17104524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/23 19:15(1年以上前)

信頼できる評論をする方は、酷評も真摯な態度で評論しますよね(^-^)

表情の作り方は100歩譲って国民性ということで許してあげますけど、シャッター音で誤魔化さなきゃいけないような発言をする方の評論は、一般ユーザーのいち感想でしかないなぁ\(^▽^@)ノ

自分で買ったもんじゃなくて、渡されたDfでしょうから、
使い込んでみたユーザーさんの酷評とは比較にならないほど参考にならない\(^▽^@)ノ

書込番号:17104654

ナイスクチコミ!4


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2014/01/23 19:33(1年以上前)

苦楽園さん

これはニコンにとっては仕方ないことなのですが、フジのXシリーズのように絞りリング、シャッター速度ダイヤルにそれぞれオートがあり、マニュアル、オートへの切り替えが各ダイヤル操作と連続していて両方AにしたらプログラムAEになるというのと比べるとやはりデジタルとの融合という面で文句が出るのかなと思います。

書込番号:17104715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2014/01/23 20:55(1年以上前)

最近画像がリークされたばかりのX-T1はこのレビュアーだったらいい評価になりそうですね。サイズも小さいみたいですし。

書込番号:17105016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/23 20:57(1年以上前)

それはレンズがそうなっていないからしかたない…

AiレンズにAがないのだからね

そこは過去にそうしてしまっているのだから
今文句をいっても変えようがない…

問題なのは今簡単にできることをしていないことだよ

書込番号:17105020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2014/01/23 23:21(1年以上前)

うーん、どうなんでしょう?
このレビューアーの意見には賛同しかねますが、一つ思っていることがあります。

それは、皆さんも承知のことでしょうが、フィルム時代と違ってボディ側の機能が多くなって、一つのボディで完結できていないがために様々なボディが発売され、用途毎に特化し始めたのでは?ということです。

レンズで例えれば良くお解りでしょうが、ボディも用途で持ち替える時代なのかなと思います。連写機、高画素機と棲み分けが出来て。

消費者の財布には痛いところですが、メーカーの意図はここら辺に移行したということかも。
エントリー機、ミドル機、フラッグシップ機だけでの区分ではなくなったのかも。

そんななか出てきたのが、DfであってDfではDfの楽しみ方を享受しましょうというのがメーカーの意向であるので他のボディとの比較自体がナンセンスだと思うのです。

D600系は、画素、連写など上手くまとまったボディではあると思うけど、尖ってない。おしなべて優秀だけど、使い手に痒いところに手が届かない。
D800系は、高画素で解像度が抜群だけど、連写がいまいち。
D4系は、ハイレベルでまとまっているが、価格が・・・。

などといった具合。私は、DfにDシリーズになって味わえなくなったフィルム機の楽しさを盛り込んできたことにメーカーの懐の深さを感じますし、使ってみたいと思います。(実際、2台発注済みです。D4sも必要なので買いますが。)

いろんな意味で、その世界が成熟してくると選択肢が増え、バーサタイルなものから尖ったものまで出てくるのが世の常です。ゴルフとかバスフィッシングとかが良い例だと思います。

ま、レヴューは人それぞれですが、人を笑う発言をするような人は底が知れてると思いますけどね。

書込番号:17105788

ナイスクチコミ!17


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2014/01/24 00:00(1年以上前)

ニコンのAEは元々が絞り優先AE(カメラ側からの絞り制御がやりづらい&改良後もFAあたりで事実上、機械的連動は開発中止?・・・F2フォトミックS系+EEコントロールユニットのように絞りリングを直接回すシャッター優先AEなどという噴飯なシステムもありましたが)なので・・・
Dfのようにモードダイヤルを独立させて作っているのは良かったんじゃないかと。

カメラに絞り優先AEしかないのならまだしも、SS優先やPも付けなければならない現状からするとSSダイヤルにA,S,Pモードを付けても邪魔なだけ。
AE撮影からマニュアルに切り替えた場合にバルブや1/4000から所定の位置に回して・・・といった動作にならない分、今回の方式は良かったなと感じています(とは言え、個人的にはFAのようにSS基部にモードセレクターレバーを付けてほしかったですけど・・・連写・単写切り替えじゃなく)。

また、モードダイヤルは頻繁に切り替えないと思うのでひっぱりながら回転させる方式で良かったです。

幸い、波長が合わないような人は買わないでいいような「バカ高い」値段設定なので・・・このまま値下げせずバカ高い(&ちょっと無理すれば届くかな的な)ままにしてほしいです。

書込番号:17105958

ナイスクチコミ!5


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2014/01/24 08:18(1年以上前)

絞りオートのON/OFFダイヤル(あるいはレバー、スイッチ)を設けてSSダイヤル上にオートを入れればM, A, S, Pモードをすべてカバーできるのでモードダイヤルは要らなくなりますね。
こちらの方がより直感的だと思いますし、A, Pモードで大きなSSダイヤルが無意味なものになってしまうということもなくなります。
さらに、近日発表されるX-T1のようにISOダイヤル上にオートを入れてもデザイン上の統一感があります。

書込番号:17106598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 Df ボディの満足度5

2014/01/24 09:09(1年以上前)

買わない人のイチャモンなど何の意味も持たない。

買った人が納得すれば、それでよい。

書込番号:17106691

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 Df ボディの満足度4

2014/01/24 09:47(1年以上前)

Dfのような趣味性のある機種については、アマチュアカメラマンにアンケートとって、機械的操作で変更可能な設定項目の優先順位をとるところから始めてほしいです。

自分なら、絞り(レンズに絞り環復活させて欲しい。)シャッター速度、ISO、露出補正、だけ変えれれば十分ですね。
他の事はモード設定を含めてカスタム設定用のFnボタンで設定できれば不自由しないです。
次期Dfはもっとシンプルな操作系を持っていることに期待したいです。

書込番号:17106789

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/01/24 10:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

F3

F4

D1X

D4

Nikonの歴史を簡単に観てみますと

F3 1980年発売 シャッターダイヤルにAがあり、ISOダイヤルもある
Ai S 1982年発売 マニュアルフォーカス
AiAF 1986年発売 絞りリングがあるオートフォーカス
F4 1988年発売 露出モードが切り替えられる様になり、シャッターダイヤルからAが消える
AiAF D 1992年発売 絞りリングがあるオートフォーカス
D1x 2001年発売 シャッターダイヤルもISOダイヤルもない
AiAF G 2001年発売 絞りリングがない

F4で露出モードを設けた際、シャッターダイヤルからAが消えています。他の実装方法もありえますがNikonはこのやり方を選んだ。
またF4にGレンズをつけると、露出モードP,Sは使えるが、A,Mは使えない。
D1XもD4も、シャッターダイヤルとISOダイヤルはない。

Dfは、シャッターダイヤルとISOダイヤルを設けて、Gレンズも使える様にしました。以上のNikonの歴史を踏まえると、DfのシャッターダイヤルとISOダイヤルは、Nikonとしてはオーソドックスな仕様だと思います。

書込番号:17106927

ナイスクチコミ!10


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2014/01/24 11:06(1年以上前)

>それは、皆さんも承知のことでしょうが、フィルム時代と違ってボディ側の機能が多くなって、一つのボディで完結できていないがために様々なボディが発売され、用途毎に特化し始めたのでは?ということです。


その通りですね。この題材になってる人の批判意見が全て反映したカメラがDf位の価格で出せるなら、
D4(プロ向け)以外の他のフルサイズカメラは要らなくなる。
現実を無視した言うは易し的な批判は価値0です。


私はDfの今のモードダイヤルでも特に不満はないのですが、
スレ主さんの全てのダイヤルにAモードを、みたいな意見は好みは違っても建設的だと思いますね。

書込番号:17107009

ナイスクチコミ!2


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2014/01/24 11:20(1年以上前)

後、加えれば書き方の問題だけでしょうね。自分の好みじゃないからダメカメラ的な安直さで書いても誰も耳を貸さない。

書込番号:17107063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/24 12:14(1年以上前)

シャッタースピードダイアルに関して言えば、
自動ロック機構に難点がある。

高速側は、1/4000sを超えてついうっかり回しすぎて、1/3STEPになると、
そこでオートロックしてしまい動かなくなる。
いちいちロックボタンを押して、解除しなければ動かない。

低速側は、Bを超えてついうっかり回しすぎて、Tになると、
そこでオートロックしてしまい動かなくなる。
いちいちロックボタンを押して、解除しなければ動かない。

のんびり慎重にシャッター速度を選んでいるときは、特に問題ないが、
急いで機敏な操作をしているときには、ついうっかり回しすぎたり、
あるいは、カバンなどから取り出したりしたときに、ついうっかりダイアルに触れたりして、
ロックが不本意にかかってしまい、
いちいちロックボタンを押して、解除しなければ動かない。

両端に達すると仕掛けわなで捕捉ロック!
こればかりは、操作性が猛烈に悪いので、勘弁して欲しいと思う。

提案は、
高速側は、1/4000sを超えて廻らないこと、

低速側は、Bを超えて廻らないこと。
あるいは、Bもロック解除してから選択にしても良い。
(天体望遠鏡に装着して撮るときは、ついうっかりBから外れて欲しくない)
すなわち、4sを超えて廻らないこと。

書込番号:17107229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/24 18:52(1年以上前)

ギャラの出ないライターでしょう。

書込番号:17108355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2014/01/24 20:02(1年以上前)

苦楽園さんの分かりやすい説明で全て完結しているのではないでしょうか、
主さん、このカメラのコンセプトをもう一度よく読み直して理解しなはれ、
引導を渡そう。
ネタとしては詰みだよ^^

書込番号:17108585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2014/01/24 22:39(1年以上前)

いろいろといじられて、オイシイcameraだなぁDfって(^w^)

書込番号:17109243

ナイスクチコミ!3


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2014/01/25 00:07(1年以上前)

このレビューはやり過ぎ感がありますね。ただダイヤルに関しては一理あると思います。

ニコンのダイヤルの歴史はわかりますがDfはデザイン的にFMやFE、F3へのオマージュがあるのでAE機能を(無いなら無いでいいですが)搭載するならM,A,S,PだけのモードダイヤルをつけるよりSSダイヤル上にオート+ボディに絞りオートON/OFF切り替えスイッチの方が似合う気がしますし、実用的ではないでしょうか?F3のSSダイヤルにオートがあるわけですから。絞りオートがきかないレンズに対してはSSダイヤルだけを見ればよく、SSダイヤルだけでマニュアル速度調節とオートへの切り替えができます。

Dfのホームページで「直感的な操作性」を強調しておきながら、それが最適かわからないモードダイヤルの伝統にこだわったせいでSSダイヤルとの調和に違和感を感じるユーザーもいるでしょう。オートの状態があるなら(なくてもいいんですが)それを各パラメーターのダイヤルに示して視認させるというのが直感的であるということではないでしょうか。ダイヤル操作というクラシックさとニコンの歴代一眼レフのスタイルを単に足すというだけでは真のデジタルとの融合(Df)とは言えません。

Dfは2009年10月にニコン三浦氏が作成した図面とダイヤル配置があまり変わらないそうなのでダイヤルに関しては熟慮がなかったのかもしれません。

最新のカメラは基本的に機能が似通っているので比較すると細かい話ばかりになってしまいますがその点も包み隠さず率直にレビューしてこう感じるユーザーもいると伝えることは大事だと思います。



書込番号:17109604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/25 01:06(1年以上前)

感じ方は、100人いれば100の感じ方があるでしょうね。
人それぞれですから、、、、、。

書込番号:17109765

ナイスクチコミ!5


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/01/25 01:07(1年以上前)

繰り返しになりますが、Nikonの歴史を辿ると、F3は絞り優先しかなかったのが、F4でPASMの露出モードとオートフォーカスが実現されます。シャッタースピードを指定して絞り値を自動決定できる様になったわけです。やっとCanonに追いつきました。F4にはISOダイヤルもシャッターダイヤルもあります。しかしなぜか、F5以降はD1と同じく、ISOダイヤルもシャッターダイヤルも姿を消します。Dfは最新のカメラである故に、Gレンズも含め全てのNikkorを使えることが前提です。一方、昔の操作性に懐古することが大きな狙いだったと思います。F3は皆の憧れでした。その魅力は今でも不滅です。しかし、F3と同じ仕様にしてしまうと、オートフォーカス以降のレンズが使えません。そこでNikonは、Dfを『F3の次に来るはずだったデジタルカメラ』をイメージして、設計したのではないでしょうか?そう考えれば、Dfの外観とダイヤルの仕様は納得がいきます。

ライカM型には、オートフォーカスやシャッタースピード優先に対応したレンズはなく、フォーカスも絞りも手動ですので、M9のシャッターダイヤルにはAがあります。ISO autoも含めて、絞り優先モードしかないわけです。シンプルです。こういうスタイルが好みなのであれば、M9を買えばよいのではないでしょうか?

DfはF3の次に来るカメラ、と思えば、Nikonの技術陣の思いがわかるような気がしませんか?

書込番号:17109769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/25 08:35(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

レフレックス500mmf/8(タムロン55B)手持ち撮影

レフレックス500mmf/8(タムロン55B)手持ち撮影

ノクトニッコール58mmf/1.2s オリオン座 手持ち撮影

マイクロニッコール105mmf2.8G 走る電車内から前面展望撮影

まあいろんなご意見もあるかと思いますが、レフレックス500mmをつけて持ち歩き手軽に手持ち撮影できる機種は
なかったような。軽量のため安定もいいし、ISO12800が実用感度ということを実感させられました。
単焦点レンズでもFXとDXの切り替えで2段ズーム的に使っています。

書込番号:17110294

ナイスクチコミ!6


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2014/01/25 09:13(1年以上前)

別機種

個人的にはF-501のデジタル版にも感じます

露出モードダイヤルは露出機能がAMからPSAMになっているため、ダイヤルにAモードを付けたF3方式ではなく独立したモードレバー(Dfではダイヤル)のF4方式のほうが理にかなっていると思います(私も最初はSSにAがないのは何故?と思いましたけど)。私はM以外はPにして使うことが多いので、Mモードに切り替えるたびにSSを所定の位置(鉄道撮影では1/125〜1/500あたり)に回す手間が省けて便利に感じています。

露出モードダイヤル引き上げながら回すのはFのARリング的な感じでしょうか。

ダイヤルがエンドレスで回るのはF〜F4は皆(ロック付はF3からでしょうが)、そうではなかったか・・・
ニコン的には高級機の証?
(これもFM10はエンドレス出回っていたりして?)

実際、何ら、操作上の不具合を感じたことはありません。バッグから取り出してSSダイヤルが回っていたなんてことは・・・正直、ただの一度もない(そもそもダイヤルを触るように取り出さないし)。

この辺はどう言い合っても平行線だとは思いますけど。

結局、波長が合うか合わないかの違い?

ニコンの設計者も「何も考えないで」は設計していないでしょう。

FやEL2からニコンを始めていますが、特段、ケチをつけるようなところがあるのかな?なんて・・・
むしろ、露出モードダイヤルがデンと一等地にあるほうがいやだ。
ダイヤルにロックがない、露出補正ダイヤルが現SSダイヤル位置なんてニコンじゃない。
EL2やFE的な追針式メーターじゃないのも良かった(暗いところでの視認性が悪く好きじゃない〜LED5段表示派なので)。


ただ一般的な目で見れば、文句も出るだろうに良く作ったなと感心しますね。

やや高いとは思いましたけど、半分、開発陣へのご祝儀と言うことで。
(D4やライカに50〜70万は出せませんが)

書込番号:17110382

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2014/01/25 12:37(1年以上前)

続編としてD4との比較動画がアップされていました。面白いですね。まあお遊びということで。

http://www.youtube.com/watch?v=hnDbO3cSCrk

書込番号:17111043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2014/01/25 15:08(1年以上前)

評論家さんのコメントを原文で読んだわけではなくて、引用された部分を読んだだけですが、的外れとは言い難いと思います。

Dfについて、100%肯定した意見ではないと、感情的になって反論するようなユーザーが多いうちは、ニコンも、本来の意味での脱皮ができない。
下手をすると共倒れになるかもしれません。

その中で、ユニコーンさんのご意見は、とても、建設的だと思いました。


>レンズで例えれば良くお解りでしょうが、ボディも用途で持ち替える時代なのかなと思います。連写機、高画素機と棲み分けが出来て。

>消費者の財布には痛いところですが、メーカーの意図はここら辺に移行したということかも。
エントリー機、ミドル機、フラッグシップ機だけでの区分ではなくなったのかも。


カメラの水平展開。
なるほどねえ、と思いました。

フィルムのころは、ボディを換えても、画がが違うわけじゃないですから、垂直展開しかなかった。

しかし、今は、操作性とか、出力される画が、同じ価格帯であっても、違う傾向にある。
だから、たとえば、アマチュア向けの20万円〜25万円クラスでも、600系、800系、Df系と3本立てになっている。
確かに、そういう狙いもあるんでしょうねえ。
プロ用も、報道向け連射優先モデルってのもありましたものねえ。

実際に、商売上も、Dfは、600系、800系からの乗り換えもあるでしょうが、お互いに少し足りない部分をわざと作ることで、買い増しを狙わせたとしたら、ニコンも、ますます、商売上手になったものです。
ある意味で、キヤノン以上かもなぁ。
フィルムのころから、キヤノンのもうけ主義は嫌いでしたが、最近は、ニコンのほうが巧妙な儲け主義を出してきているのが気になります。
キヤノンも、Dfのヒット?を見て、ボディの水平展開を考えているかもなぁ。

絶対に有利ですもの。
垂直展開だと、結局、同じ価格帯は買い換え需要でしかないですが、水平でやられると、下手をすると、3Xの売り上げになる。

しかし、まじめに考えると、その水平展開も、意図的に、ある機種に弱点を作ることで、他の機種の存在を際立たせようというような、露骨なやり方が見えてくると、破たんするでしょうけどねえ。

高感度特性、オールドレンズへの互換性、連写性能など。
良く見ると、本当に、3機種に水平展開しなくてはいけないほどの差なのか?と首をかしげる向きも出てくるかも。

オールドテイストもあり、オールドレンズ対応もでき、連写も早いなんて、できると思いますけどねえ…

少なくとも、非Ai対応なんて、600でも800でも、やればすぐにできると思うけど。
絞り込み測光を採用すれば、どんなレンズも実絞りで使えるはずだけどねえ。

低価格機がボディ側にモーターが無いなんてのも、完全な上位機種を買わせるための差別化だよねえ。
他メーカーだったら、ボディ側にAF駆動モーター入れるなんて簡単になっていることでしょう?

このあたりも、厳しく見て行かないと、結局、ばかばかしいものを買わされ続けて、最後には、ユーザーが頭に来て見捨ててしまって、共倒れなんてことも十分に起こると思うけどなぁ。
落ちる先?家電屋が大きな口を開けて待ってますw。

Dfの話題で、機種そのものの話よりも、ニコンの商売のやり方についての議論になるのは、この危うさのせいですよ。

書込番号:17111494

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/25 17:29(1年以上前)

一億総評論家の時代ですな。
人の感じ方は、人それぞれですから、、、、、、
まあ、いかように感じても、よろしいのではありませんかね。

しかし「DF」のどこを改良したら、より良い写真が撮れるはずだ!、、、、、
という提案が少ないですね。
どうしてでしょうかねぇ。
やはり、人それぞれなんでしょうかねぇ。

書込番号:17111981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/25 22:29(1年以上前)

機種不明

>SSダイヤル上にオート+ボディに絞りオートON/OFF切り替えスイッチの方が似合う気がしますし、実用的ではないでしょうか?

ボディに絞りオートON/OFF切り替えスイッチと言っても
結局Gタイプ以外では絞りも最大まで絞るという操作がいるんだよね…

それならモード切替はダイアルなりレバーで集約したほうがややこしくなさそうかなああ

P、Sモードでは絞りを最大まで絞る動作も必要ってことになる


とりあえずDfのモードダイアルはちゃっちいから
F4のようなレバー操作のほうがかっこいいのは間違いないかも(笑)

書込番号:17113220

ナイスクチコミ!3


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2014/01/26 22:52(1年以上前)

ニコンの一眼レフでSSダイヤルと露出モードダイヤルがそれぞれ別の場所にあって共存しているのはF4とDfくらいかもしれないですね(他にもあったらすみません)。少なくともニコンとしてもこの組み合わせはあまりメジャーではなく、SSダイヤルを配置した場合の最適解であるかとうかはわからないですね。F3の次に来るはずだったカメラを今作ることを考えたとしてもF4に合わせるよりもう少し煮詰めて欲しかったです。

あるサイトでもF4のこのダイヤルの組み合わせの利便性について指摘がありますし、写真家の那和秀峻さんもご自身のブログでこれらダイヤルの直感的操作性の面でDfよりX-T1のほうが良いと述べています。

ちょっとむきになってしまいました。しつこくてすみません。これで最後にします。




書込番号:17117727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/26 23:26(1年以上前)

まあ万人ウケする操作性なんてありえないですから、もしNIKONがスレ主さんの満足するものを出しても
必ずアンチが現れるでしょうね。(笑)
というか、目的が同じでFc(ファンクション)の異なる機器なんて日常茶飯事だから多様化したニーズ・・というか
その人の経歴によってどれがイチバンなんて言えないわけで・・・

アンドロイドスマホ、iPhone、ガラケー、タブレット、Windows-pc、Mac-PC みな目的は同じでファンクションだけが異なるわけで・・・

カメラだって「いい写真を撮る!!」という目的はみな同じでしょ(^○^)

書込番号:17117897

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2014/01/27 00:15(1年以上前)

露出モードの切り替えはF3の後のFAですでにSSダイヤルからは外されており、Dfの操作部材はレバーからダイヤルに変わっていますが、これを踏襲したものと思われます。
踏襲するならFAと同じSSダイヤル基部の切り替えレバーにして欲しかったところですが。

書込番号:17118102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/27 00:39(1年以上前)

結局、レンズにAポジションがないから色々迷走したんじゃないかな?

ニューMDレンズも同じだけどもまあ
AF化でAマウントにかえたからなああ…

書込番号:17118185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/27 14:12(1年以上前)

ダイヤルの位置などは人それぞれの好みでしょうから、絶対値などあり得ないでしょうね。
使い始めは慣れていなくて納得がゆかずとも訓練しているうちにそれがベストだと感じるようになるでしょう。
道具とは、そういうものですな。
ゴルフのクラブみたいなものでしょう。

書込番号:17119476

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
暫くぶりのDf 11 2025/09/08 7:23:49
今年もDfの春近し 14 2025/04/27 11:47:45
ファインダー内部インフォ表示のケラレ 4 2024/10/21 16:23:19
DFで撮影したいのですがお力添えを 16 2024/11/02 0:01:23
初夏のDf 2 2024/06/16 22:32:53
もう春ですね 4 2024/05/28 23:40:07
Dfにも春近し 41 2024/05/20 6:53:54
10年目の変状 16 2023/11/01 6:27:48
手放す良いタイミングか、壊れるまで一緒か 36 2023/11/13 17:29:25
秋の気配 66 2024/10/07 22:04:49

「ニコン > Df ボディ」のクチコミを見る(全 26754件)

この製品の最安価格を見る

Df ボディ
ニコン

Df ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月28日

Df ボディをお気に入り製品に追加する <1176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング